汽車のえほん(原題:The railway series)とは、
鉄オタの牧師様が息子を自分の趣味に染めるために作ったお話映像作品「きかんしゃトーマス」の原作となった小学校低学年向けの絵本である。きかんしゃトーマス界隈で「原作」という単語が出てきた場合汽車のえほんを指す。
著者は1巻から26巻までがウィルバート・オードリー牧師。27巻から(28巻以降は日本未出版)がその息子クリストファー・オードリー。翻訳者は桑原三郎、清水周裕。
挿絵画家は1巻から11巻がレジナルド・ダルビー(当初、1巻はウィリアム・ミドルトン、2巻はレジナルド・ペインの挿絵で発売された)。12巻から17巻までがジョン・ケニー。18巻から26巻までがピーター&ガンバー・エドワーズ夫妻。27巻からがクライヴ・スポング。
概要
汽車のえほんは1940年代、イギリスの牧師ウィルバート・オードリーが麻疹にかかっていた息子、クリストファーを元気付ける為に作った機関車の物語が元になっている。オードリー親子は熱心な鉄ちゃん鉄道ファンで、蒸気機関車が大好きだったのだ。クリストファーはこれを喜び、もっと物語を作って欲しいと牧師にねだるようになった。
この物語を牧師の妻、マーガレットの薦めにより出版社に持ち込むと、1945年に「The Three Railway Engines(3だいの機関車)」として発売されることになった。
その後続刊として、1946年に「Thomas The Tank Engine(機関車トーマス)」、1947年に「James the Red Engine(赤い機関車ジェームス)」が発売された。
これがイギリス中の鉄道好きの子供たちの話題を呼び、イギリスを代表する絵本のシリーズとなった。物語が進むと、物語の舞台はブリテン島とマン島の間に存在するという設定の「ソドー島」となるなど、どんどん設定が固まっていった。
オードリー牧師は徹底したリアル志向であり、緻密な取材による詳細な設定で、大人の鉄道ファンをも唸らせるようなストーリーを書き上げていった。
しかし、オードリー牧師は1972年に第26巻「Tramway Engines(わんぱく機関車)」の出版を持って、"井戸が干上がった"(要するにネタ切れ)ため筆を置くことに決めた。
汽車たちの物語はここで終わったかのように見えた。だけれども、汽車のえほんの人気が無くなった訳ではなかった。大勢の子供達が新しい汽車たちの世界を待ち続けていたのだ(森本レオ風に)。
映像化。そしてクリストファーの執筆。
「汽車のえほん」の人気はまだまだ続いた。1983年には幼い頃から汽車のえほんに親しんできたテレビ番組制作会社の社長、ブリット・オールクロフト女史が映像化の話を持ち込んできた。この絶好のタイミングで幼い頃より牧師から直に機関車たちの活躍を聞いていた息子クリストファーが汽車のえほんの続編を考えついたという。
オードリー牧師はこれを天恵と感じ、汽車のえほんシリーズを再開することに決めた。息子クリストファーに燃え滾る罐の火の様な鉄道への情熱を託して。そう。クリストファーが続編を書くことになったのだ。
クリストファーはストーリーを書き上げ、1983年に汽車のえほんの11年ぶりの新作「Really Useful Engines(ほんとうにやくにたつ機関車)」が発売された。
このソドー島の機関車の車輪がもう一度動き出したのだ。しかし、クリストファーの創作活動は非常に難航した。時代はとっくに蒸気機関車からディーゼル機関車が主力となっていた。蒸気機関車とは、保存鉄道でしか巡り会えない時代になっていたのだ。
鉄道から、のんびりとした牧歌的な風景は消え失せようとしていた。それでも、クリストファーは創作を続けた。HST(イギリスの高速鉄道)を登場させたり、機関車博にトーマスを行かせる話を作ったり試行錯誤は続いた。
やがて、映像化作品「きかんしゃトーマス」は世界中で鰻登りに人気となった。これがある意味では悲劇となった。「汽車のえほん」と「きかんしゃトーマス」の内容に乖離が生じていた。「きかんしゃトーマス」はまだあの頃の鉄道が牧歌的だった頃のエピソードが放送されていた。これとクリストファーの創りだした物語は…あまりにも不釣合だった。
1997年3月。オードリー牧師はこの世を去った。享年85。これにより、「汽車のえほん」のすべての権利がブリット・オールクロフトの制作会社に買収された。クリストファーは、ソドー島の機関車たちの話が書けなくなってしまった。
しかし、まだ、物語は終っていなかった。線路がある限り、車両がある限り鉄道は動き続ける。
「汽車のえほん」の権利がブリット・オールクロフトから子供向け番組制作会社「HITエンターテイメント社」に買収された。HIT社は、クリストファーが続刊を出せるようにと計らってくれたのだ。
1996年に発売された、第40巻「New Little Engine」以来11年ぶりの2007年、第41巻「Thomas and Victoria」が発売された。既刊分の装丁に合わせてだ。奇しくもこれは、オードリー牧師が創作活動を引退し、クリストファーが物語が書き始めるようになった年数と同じだった。
クリストファーが、また機関車たちの物語を発表できるようになったのである。
2011年7月4日には第42巻「Thomas and his Friends」が刊行された。
日本では
日本では、ポプラ社から1973年から1974年までに1巻から15巻が。1980年に16巻から26巻が発売された。よく小学校の図書室とか図書館においてあるよね。
翻訳者は汽車のえほんのファンだった文学博士の桑原三郎と清水周裕。後の北総鉄道社長で、当時京成電鉄の顧問だった黒岩源雄の助力により、翻訳が行われたという。
2004年頃に一旦品切れ重版未定(事実上の絶版)となるも、2005年から2006年にかけて15巻までが新装改訂版として発売された。しかし、それ以降の話も日本のファンは待ちわびていた。
そのファンの熱意に応えて2010年12月10日に汽車のえほん出版65周年記念として、ミニ新装版が26巻全て出版された。
そして2020年12月には「新・汽車のえほん」として旧版と同じサイズで全26巻が出版。
2022年4月に全26巻のセットが発売された。4月にセット発売はないじゃないですか!何故、その前に(ry
───そして更に時が経ち、2023年。待ちわびていた日本のファンに衝撃が走る!
日本出版50周年を記念して汽車のえほんの続巻である27巻が11月28日に発売されることになった。
翻訳者は桑島三郎氏と清水周裕氏から金原瑞人氏が担当となる。
そして汽車のえほん誕生から80周年を迎えた2025年、続けて28巻が3月19日に発売予定となる。
ポプラ社さん、続けて29巻~最終巻までどうかよろしくです。
その他のエピソードなど
- 前述通りオードリー牧師は筋金入りの鉄ちゃん。最初の挿絵画家のウィリアム・ミドルトンの描いた絵がファンシーすぎると、不満を漏らしていた。リアルな絵がお好みらしい。
- 3代目挿絵画家レジナルド・ダルビーの描いたヘンリーは酷く、一旦外見をリセットする意味で例の「フライング・キッパー」の事故が起こされた上、ヘンリーはもともと不良品という後付け設定まで加えられてしまった。ダルビーの描いたパーシーも酷く、サドルタンクがボイラーの下まで巻き込んでいる状態で書かれてしまっている。ダルビー降板の理由はこれにオードリー牧師がマジギレしたから。あ、ただ、ダルビーは風景がめっちゃうまいんだよ!!それに、これが機関車たちの設定に深みを与えたことも否めないし。
- 「蒸気機関車の煙室扉の部分に顔」という表現は今日ではありがちなものとなっているが、オードリー牧師はどうやって機関車が意思を持っていることを表現するかかなり迷ったらしい。
- オードリー牧師は執筆のために毎日のように図書館に行っては鉄道の出来事や事故を調べに行っていた。緻密な描写や設定はその飽くなき探究心の賜物である。
- オードリー牧師は「ほっそり牧師」として、何回か本編に登場済みである。
- ソドー島の鉄道はある意味で架空鉄道の走りといえなくもない。設定があまりにも多い為、1987年に「The Island of Sodor : Its People, History and Railways(ソドー島における人物、歴史および鉄道)」という本が出版されたほどである。日本では未訳未出版。ちなみにこの本、現在英国では絶版で古書でも物凄くお高いらしい。買うお金があれば下記関連商品から。
既刊
日本出版分
詳細は各巻の記事にて解説する。
日本未出版分
- 29、Great Little Engines
- 30、More About Thomas the Tank Engine
- 31、Gordon the High-Speed Engine
- 32、Toby, Trucks and Trouble
- 33、Thomas and the Twins
- 34、Jock the New Engine
- 35、Thomas and the Great Railway Show
- 36、Thomas Comes Home
- 37、Henry and the Express
- 38、Wilbert the Forest Engine
- 39、Thomas and the Fat Controller's Engines
- 40、New Little Engine
- 41、Thomas and Victoria
- 42、Thomas and his Friends
関連動画
関連項目
- きかんしゃトーマス / ソドー島
- ウィルバート・オードリー / クリストファー・オードリー
- グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国
- イギリスの鉄道 / 架空鉄道 / 海外鉄道
- タリスリン鉄道 / スノードン登山鉄道
- ミニ新装版 汽車のえほん
親記事
子記事
- 青い機関車エドワード
- 赤い機関車ジェームス
- 大きな機関車ゴードン
- 大きな機関車たち
- がんばりやの機関車
- がんばれ機関車トーマス
- きえた機関車
- 機関車オリバー
- 機関車トビーのかつやく
- 機関車トーマス
- 機関車トーマスのしっぱい
- 機関車のぼうけん
- 3だいの機関車
- ダックとディーゼル機関車
- 小さな機関車たち
- 小さなふるい機関車
- ちびっこ機関車パーシー
- 8だいの機関車
- 100さいの機関車
- ふたごの機関車
- みどりの機関車ヘンリー
- ミニ新装版 汽車のえほん
- やっかいな機関車
- 山にのぼる機関車
- ゆうかんな機関車
- 4だいの小さな機関車
- わんぱく機関車
▶もっと見る
兄弟記事
- あらしのよるに
- ウォーリーをさがせ!
- ぐりとぐら
- こびとづかん
- スイミー
- ぞう列車がやってきた
- トビウオのぼうやはびょうきです
- どろぼうがっこう
- ねないこだれだ
- ノンタン
- はらぺこあおむし
- 100万回生きたねこ
- ミッケ!
- モチモチの木
▶もっと見る
- 8
- 0pt