オメガパフューム単語

オメガパフューム

7.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

オメガパフューム(Omega Perfume)とは、2015年生まれの日本競走馬である。芦毛

東・安田行→安田厩舎所属、千歳市・社台ファーム生産
馬主は原子(オメガ冠名を使用、所有馬ヌーヴォレコルト等。本業は建設系人材派遣業)
な勝ち
2018年東京大賞典(GⅠ)、シリウスS(GⅢ)
2019年帝王賞(Jpn)、東京大賞典(GⅠ)
2020年東京大賞典(GⅠ)、平安S(GⅢ)
2021年東京大賞典(GⅠ)
2022年アンタレスS(GⅢ)

名の由来は「冠名香水名より連想」(JRA競走馬情報より)

生い立ち

*スウェプトオーヴァーボードオメガレグランスゴールドアリュールという血統。

スウェプトオーヴァーボード逝した輸入種牡馬*エンドスウィープ海外に遺した産駒で、現役時代は短距離で活躍しGⅠ2勝。種牡馬として日本に輸入されると芝ダートを問わない活躍を見せ、スプリンターズSを連覇したレッドファルクスを代表に活躍を出した。大体産駒は短距離を得意とするが、時々長い距離もいける産駒も出している。
オメガレグランスは現役時代ダートで3勝。本のいとこには愛知杯勝ちエテルナミノルがおり、近地方で走っているが多い。

千歳の社台ファームで生まれた本は2歳トレーニングセールの千葉サラブレッドセールに上場。オメガレグランスも所有していた原オーナーに税別1,500万円で落札された。その後、東の安田行厩舎へと入厩した。

大井2000の薫り

3歳時

デビューは3歳1月京都ダート1800。ここをミルコ・デムーロ上で3番人気に迎えると中団好位からじわじわと上がって直線抜け出し勝利
3月から安田行師の息子である安田が厩舎を新規開業した事に伴い、安田厩舎へと転厩。開業3日後に行われた3歳500万下で6身差の圧勝を収め、これが安田厩舎の初勝利となった。

その後Sこそ差し切れず3着に敗れたものの、6月に入り加古川特別(阪神1800)を古相手に勝利し3勝を挙げ、意気揚々とジャパンダートダービーへと向かったが上のデムーロがルヴァンスレーヴの方に行ってしまい、川田将雅に乗り替わってレースでは直線で群から抜け出すもそのルヴァンスレーヴには1身半届かず2着に敗れた。

を過ごし9月末のシリウスSから復帰。和田竜二上に迎え2番人気に推されると、不良馬場阪神ダートを4コーナー手前からまくるようにポジションを上げて直線強く抜け出し、最後に急追するウェスタールンドをクビ差いでゴール重賞初制覇となった。
その後初の中央開催となったJBCクラシックでは2番人気に推され、中団から外を回して脚を伸ばすが先に抜け出していたケイティブレイブには及ばず2着。その後に出走したチャンピオンズカップではミルコクリスチャン・デムーロに乗り替わったが、こちらは中団後方から追い込むが若干離された5着に敗れ初めて複勝圏を外した。

そして年末の締めくくり東京大賞典へ出走。下の敵は2歳年上の強ゴールドドリーム(単勝2.2倍)、ケイティブレイブ(2.8倍)であり、本オメガパフュームはそれに続く人気(3.7倍)、4番人気サウンドトゥルーが18.6倍と戦前は3強ムードであった。上は兄貴の方のデムーロが戻ってきた。
レースでは営のスーパーステションが逃げ、それにアポロケンタッキーが競りかける展開で、本中後方4番手を追走。向こう正面からじわじわポジションを上げて直線で外に持ち出す。先に抜け出したケイティブレイブを交わし、一緒に伸びてきたゴールドドリームを3/4身抑えきりゴールダートグレーGⅠ制覇となった。この勝利により安田厩舎はGⅠ競走初制覇。3歳による東京大賞典制覇もアジュディミツオー以来14年振りとなった。

4歳

明けて4歳となりフェブラリーステークスへ出走するが、S以来となるマイル戦に難儀し直線伸びず10着と初めて掲示板を外す。その後平安Sへ出走し59kgの斤量を背負い、直線で一時先頭に立つも同期チュウワウィザードに交わされ3着。

そして前期の大標である帝王賞へ出走。ここで短期免許で初来日していたダミアン・レーン上に迎えられ、フェブラリーステークスを快勝したインティ同期の上がりチュウワウィザードに次ぐ3番人気に支持された。
レースではやはり後方から進め、残り600mの辺りから進出を始め、手応え良くコーナーを曲がり直線大外で迎えると上がり最速の末脚で先に抜け出ていたチュウワウィザードを交わしてゴールダートGⅠ2勝を挙げた。

シーズン浦和開催のJBCクラシックから始動。小回り左回りの適性が若干疑問視されたか1番人気チュウワウィザードへ譲り、小回り故かめに仕掛けて最終コーナーを2番手で迎え、残り150m地点でチュウワウィザードに追いつき叩き合いへと持ち込むが最後は首の上げ下げ。写真判定の結果チュウワウィザードに軍配が上がり、同レース2年連続2着と惜敗する。
その後8年ぶりに来日したランフランコ・デットーリに乗り替わってチャンピオンズカップへと参戦するが中団から今ひとつ伸びきれず6着に敗れる。

その後2度となる東京大賞典へ参戦。ここでは引退レース(の予定だった)ゴールドドリームが単勝2.3倍の1番人気に推され、次いで本オメガパフュームが2.8倍の2番人気、そしてケイティブレイブと去年同様の3強決戦上はデムーロが戻ってきた。
レースでは逃げアポロテネシーに何故かぴったり付いていくケイティブレイブゴールドドリーム、更にロンドンタウンロードゴラッソまで付いていった結果、6, 7番手で追走するオメガパフュームとの間が千切れる展開に。4コーナー前から前3頭をマークする位置に進出し、直線に入って一気に抜け出しを図り、内のノンコノユメ、外のモジアナフレイバー地方2騎の追撃を振り切りゴールGⅠ3勝を挙げ、史上4頭となる東京大賞典連覇を達成した。

2019年は妙に調子が悪く、お手も乗り替わりが相次いだミルコ・デムーロは手綱を放して両手を広げる飛行機ポーズを解禁し喜びを爆発させた。[1]またこの勝利によりオメガパフュームは、ダートグレード競走年度代表馬にあたるNARグランプリダートグレード競走特別賞を受賞した。

5歳

5歳初戦は平安Sから始動。新型コロナウイルス感染防止策の一環で騎手の土日移動が制限され、デムーロが東京で騎乗の為北村友一に乗り替わりとなった。地方含め6連勝中のロードガリス、ダートの古ゴールドドリームに次ぐ3番人気に推されたが、レースでは6~7番手の中団を追走し、直線手応え良く伸びてヴェンジェンスを交わし1着。59kgをものともせず、JRA重賞2勝を挙げた。

その後予定通り帝王賞へ出走。大井2000mG全連対という実績もあり、ドバイからの帰組であるクリソベリルチュウワウィザードを抑えて1番人気に支持された。因みに重賞で1番人気に推されたのはこれが初めてだったりする。上はデムーロに戻った。
レースでは外の11番からスタートして前半は中団で進み、向こう正面で徐々に進出し先団に取り付く格好となる。直線で先団が一並びとなり、オメガパフュームは外から脚を伸ばしたものの先に抜け出したクリソベリルには届かず、2身差の2着となった。

シーズンJBCクラシックより始動。戦前帝王賞の再戦ムードが漂い、クリソベリルが圧倒的1番人気。続いて本、次にチュウワウィザード人気となった。レースではインの4番手を追走し、前のクリソベリルマーク。向こう正面で徐々に外へ持ち出し、直線に入り先に抜け出したクリソベリルを追うが2身半詰められずやはり2着となった。

そして3連覇のかかった東京大賞典へ出走。チャンピオンズカップ組が1頭も出走せず、JRAからはダートGⅠは本ダノンファラオのみで若干薄い面子となったものの、地元南関東からは勝王冠上位3頭(カジノフォンテンノンコノユメ、モジアナフレイバー)やミューチャリーなどダートグレードでも実績を持つが出走。本は単勝1.3倍の圧倒的1番人気に支持された。
レースが始まるとスタート若干微妙だったが外の6, 7番手を追走。ワークアンドラブの作るペース1000m649台と非常に緩く、それを察知してかオメガパフュームを始め末脚自慢のウェスタールンドなども徐々にポジションを上げる。直線入口で外から先頭集団に並び、直線を一杯に使った追いべとなる。残り200mから先に先頭に立ったカジノフォンテンとの叩き合いとなり、最後にはクビ差制してゴール。史上初となる東京大賞典3連覇を達成した。

6歳

明け6歳は川崎記念から始動。自身初となる川崎コースであったがダートGⅠダノンファラオのみと較的薄い面子もあり単勝1.9倍の1番人気に支持された。レースではスタートから推してポジションを上げ、先行するカジノフォンテンダノンファラオを見る4番手を追走。しかしカジノフォンテンが4コーナーで突き放しにかかる中必死に追いかけるが3身差離れた2着となった。

その後間隔をけて帝王賞へ出走。本は1番人気に推され、チュウワウィザードカジノフォンテンテーオーケインズが10倍を切る人気を集めた。重馬場で行われた本番は中中団外を追走し、3コーナー辺りから追い始めるものの伸びを欠き、テーオーケインズの5着に敗れた。これで大井2000mで連対を初めて外した。

次走はを休養に充て、金沢競馬場にて開催のJBCクラシックへ直行。本は2番人気となり、1番人気には帝王賞を勝ったテーオーケインズ、3番人気同期チュウワウィザード地方からはカジノフォンテンミューチャリーが参戦。レースではスタートテーオーケインズと共に出遅れ、特段これをカバーすることく後方から進める。向こう正面から一気に捲り上げて直線に入って尚脚色は衰えずも、好位から完璧に立ち回ったミューチャリーには届かず2着。これでJBCクラシック4年連続の2着(しかも全部条件が違う)[2]というシルバーコレクターっぷりを発揮することになってしまったのであった。

次走は前人未踏の4連覇が懸かる東京大賞典地競走での同一GⅠ4連覇となると日本競馬史上初の大記録となる[3]中央からは本の他サンライズノヴァクリンチャー、アナザートゥルースなどが参戦し、地方からは地方初のJBCクラシック勝利となったミューチャリーや、ノンコノユメ、タービランスなどが参戦。最終的には単勝1.8倍の1番人気に支持された。
レースでは大方の想定通りキャッスルトップ逃げ、最初の600mこそ少し速かったもの向こう正面に入る辺りで一気にペースが緩む。当初中団付近にいたオメガパフュームを含め、各が押し上げて行った結果、1000m付近では後方勢除き群が凝縮。オメガパフュームは先団に取り付いて外からミューチャリーマークしていた。
そのまま直線入口を迎えるもミューチャリーが外に膨れたを受け、大きく外へと弾かれるが勢いは削がれることなく、進路を内へ切り替えつつ脚を伸ばし続け、終始内々を立ち回って伸びたクリンチャーと残り200mから競り合い、最後は半身差をつけてゴールミルコゴール前後に両手を手綱から離してガッツポーズしていたのは内緒。ダートGⅠ5地競走において世界トップタイでは史上初となる同一GⅠ4連覇となり、更にダートで行われる同一GⅠ競走4連覇は世界となる。

からは種牡馬入りするという事で、このレースラストランとなった。かつてない大記録を手土産にし、2022年仕事始めとなる1月4日北海道は新ひだか町のレックススタッドへ出発。大井2000を知り尽くした彼の遺伝子が次代に続き、未来大井を沸かせる産駒が生まれる事を期待したい。
…と思ってた時期が々にもありました。

7歳

1月4日栗東トレセンを退去し、いよいよ種牡馬生活のために活動を…と思われたが、11日になって現役を続行するとまさかの発表が行われた。ゼニヤッタじゃないんだから!
というのも、近い時期に同じくダートクリソベリル引退種牡馬入りを表明したため、種付け対がカチ合う事を避けての現役続行という事情もあったようだ。

2022年の始動は4月アンタレスS上は横山和生に乗り替わり、4連勝中のグロリアムンディに次ぐ2番人気に推された。レースでは、オメガパフュームは後方からの競馬となり、第3コーナーに入ったところでじわっと上げていく。そのまま順位を上げ外を回りながら直線へと入ると、中団から上り3F36.8という出走の中では2番に速い末脚で他を差し切り、2着のグロリアムンディに半身差をつけて勝利。7歳となってもは健在であることを示した。

次走は4年ぶりの制覇を帝王賞。自身は2番人気に推され、平安Sいて連覇に挑むテーオーケインズドバイワールドカップで3着となったチュウワウィザードらと対決することになった。上はミルコ・デムーロスタートからしばらくは後方から2番手の位置に着き、3コーナー手前から進出を開始。直線に入るところで大外を捲るも、メイショウハリオチュウワウィザードに届かず、1着のメイショウハリオから1身半差の3着となった。

次走のみやこSは堂々の1番人気に推されての出走。上はアンタレスSと同様横山和生。他の出走として、2番人気に前走の太Sを勝ったハギノアレグリアス、2022年ジャパンダートダービー4着、以後レパードS3着、シリウスS2着と安定した成績を残しているハピなどがあげられた。レースは最後方からのスタートいつもの大外捲りで直線に入るも後方から2番手の位置。しかしそこから上がり3F36.0の出走の中では一番の脚を発揮し先頭に迫る。しかし、1着にはわずかに届かず3着に終わった。ちなみに1着はまさかまさかの11番人気で前走のシリウスSで12着に終わったサンライズホープ。単勝9,070円、3連単267,560という結果になった。

2022年の勝ち11月時点でアンタレスSのみではあるものの、出走したすべてのレースで強い走りを見せ続けたオメガパフューム。年末まで現役を続けるのであれば東京大賞典5連覇というオジュウチョウサン以来のGI連覇記録現実味を帯びることになる。

しかし、12月7日東京大賞典の前に引退が発表された。安田師は「年齢を重ね、レースでの疲労の回復に時間を要するようになり、自信を持って(東京大賞典に)送り出せない」ことを理由にしている。引退後は、から北海道新ひだか町のレックススタッドで種牡馬入りする予定。

TIPS

血統表

*スウェプトオーヴァーボード
1997 芦毛
*エンドスウィープ
1991 鹿毛
*フォーティナイナー Mr. Prospector
File
Broom Dance Dance Spell
Witching Hour
Sheer Ice
1982 芦毛
Cutlass Damascus
Aphonia
Hey Dolly A. Ambehaving
Swift Deal
オメガレグランス
2007 鹿毛
FNo.14-c
ゴールドアリュール
1999 栗毛
*サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
*ニキーヤ Nureyev
Reluctant Guest
ビューティーメイク
1989 鹿毛
*リアルシャダイ Roberto
Desert Vixen
*セイリングビューティ Lyphard
Sweetdric

クロスNorthern Dancer 5×5×5、Hail to Reason 5×5

関連動画

関連項目

ダートGⅠ同一競走3連覇達成

同一GⅠ4連覇達成(5連覇したは未だいない為、世界記録タイ)

脚注

  1. *netkeibaで連載中のコラムによれば、この後JRANARにしこたま怒られた模様。
  2. *京都1800、浦和2000大井2000金沢2100
  3. *障害競走を含めるとオジュウチョウサン中山グランドジャンプ5連覇がある
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/10/02(月) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2023/10/02(月) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP