フォーティナイナー 単語

フォーティナイナー

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

フォーティナイナー(Forty Niner)とは、1985年生まれのアメリカ競走馬栗毛

ミスタープロスペクター産駒で、日本、北を中心に一系統を築いた偉大な種牡馬
名前の由来はゴールドラッシュに伴い1849年にカリフォルニアに入植した人達「49ers」をす。
多分日本に来たミスプロ産駒で一番成功している。

概要

前半生

Mr. ProspectorFileTom Rolfeという血統。

が産まれた頃にはミスタープロスペクターFappianoMiswakiConquistador Cieloなどを輩出して種牡馬としての名を得ており、従兄逝した4歳上の二冠馬Swale、従甥に3歳上の英2000ギニー種牡馬としても活躍したShadeedがいるなど血統背景は優秀である。

1987年7月デビューしここを勝利すると、GⅡ6着を挟んで怒濤の4連勝。その中で当時の2歳の大競走ベルモントフューチュリティSと、2歳戦で最も歴史が古いシャンペンSを勝利しており、文句なくエクリプス賞最優秀2歳に選出。

さて、ここで1988年クラシック世代についておさらいしておこう。
日本では1988年クラシック世代、つまり1985年生まれの競走馬だが、以下のがいる。
オグリキャップスーパークリークヤエノムテキダイユウサクバンブーメモリー……
と中々の面子っている(3頭ほどクラシック出てないけど)

実は米国1988年世代も結構なタレントいであり、日本でも名前を見かける名が多数いる。
3歳は2月からスタートしてGⅢ2着、GⅡ1着と三冠競走への準備を進めたが、3月のフロリダダービー(GⅠ)にてクビ差敗戦。この時の勝ちはかの*ブライアンズタイムである。

リステッド1着とGⅡ2着を挟み、本番であるケンタッキーダービーに挑むが2着。1着は名Winning Colors。二冠プリークネスステークスでは7着に敗戦、1着はSecretariat産駒Risen Star

距離伸びるベルモントステークスを諦め、アメリカの3歳路線の名物ハスケル招待ハンデと「ダービートラヴァーズステークスを連勝し、戦線に挑む。ちなみにこの2戦で両方ともハナ差2着だったは同Seeking the Gold である。

との混合競走も始まり、BCクラシックの前ウッドワードステークスに参戦、しかしクビ差で前年の二冠馬Alyshebaの2着に敗れる。リステッドマイル戦を勝利してBCクラシックに挑んだものの、不良馬場の中AlyshebaにもSeeking the Goldにも負け4着。

最優秀3歳ベルモントステークスも勝ったRisen Starに持って行かれ、引退
対決かったが、同期GⅠ競走7勝を挙げた全アイドル*グッバイヘイローや、GⅠ勝ちこそいが名種牡馬として名を馳せたDynaformerがいる。

通算19戦11勝(3歳時は13戦6勝)でGⅠ4勝、賞金は約270ドルと結構稼いでいる。

種牡馬入り後

引退後の1989年にクレイボーンファームで種牡馬入り。
種牡馬入り後は好調な滑り出しを見せ新種牡馬リーディングにくが、その後伸び悩む。
初年度産駒からGⅠが出たが、1995年にクレイボーンファームは本日本輸出

日本種馬協会の種馬場にて繋養されることとなったフォーティナイナーだが、ここで事案発生
米国に残したEditor's NoteベルモントS優勝Coronado's Questがハスケル招待HとトラヴァーズS子制覇、他にもGⅠ重賞が多数出現。1996年種牡馬ランキング3位(集計方法や文献によってフォーティナイナーがリーディングサイアーとするものもある)。
こういうことよくあるよね、*ダンシングブレーヴとか*エンパイアメーカーとか……。

日本ではダート戦に適性を持ち、マイネルセレクトユートピア、アドマイヤホープが交流GⅠ勝利し、更に高い勝ち上がり率を誇るいかにもなミスプロ系として活躍していた。
としては皐月賞エポカドーロを出し、他にもテイエムジンソク等重賞を10頭以上出している。

更に面い事に残された産駒は繁殖としても活躍。
これに喜んだ日本競馬界。何をするかって? フォーティナイナーの息子達をごっそり持ってきました
その先を切った*エンドスウィープは芝の中距離にも適性を見出し、日本では僅か3世代しか産駒を残せなかったが米国時代の産駒からサウスヴィグラスを、輸入後の産駒からスイープトウショウラインクラフトアドマイヤムーンを輩出。種牡馬として*スウェプトオーヴァーボードと*プリサイスエンド輸入された。

他にも*ワイニングノンコノユメを、*コロナドズクエストがセレスハントを出した。

*エンドスウィープと*コロナドズクエスト世してしまったが、一応*エンドスウィープからサウスヴィグラスアドマイヤムーン種牡馬入りしており、*スウェプトオーヴァーボード産駒レッドファルクス種牡馬入りが決定しある程度サイアーラインは続いていくだろう。曾孫世代になると血統の先祖返りなのか、ファインニードルなどの芝の短距離を得意とするが多く出てきている。

その後のフォーティナイナー系だが、米国に残された種牡馬として輸入されなかったDistorted Humor 種牡馬として成功し、二冠馬Funny CideBCクラシック優勝Drosselmeyer、孫世代では二冠馬*アイルハヴアナザーを輩出し気を吐いている。

その後

日本輸出後に買い戻しオファーがあり、中には「Kingmamboとの交換トレード」という話もあったらしいが、そのまま日本種牡馬生活を送った。
そして2007年に受精率の低下を理由に種牡馬生活引退。その後日本種馬協会の静内種馬場にて功労として余生を過ごした。
同期子供達次々と鬼籍に入る中健在であったものの、2020年5月18日に老衰で死亡。35歳大往生であった。

彼とその子孫は日本を金鉱に見立て、大系統を築いた。
現代日本競馬を語る上でフォーティナイナーは欠かせない。
……のだけども、やっぱり*アフリートと一緒にアメリカに帰った方が良かったんじゃないかなあ……。

血統表

Mr. Prospector
1970 鹿毛
Raise a Native
1961 栗毛
Native Dancer Polynesian
Geisha
Raise You Case Ace
Lady Glory
Gold Digger
1962 鹿毛
Nashua Nasrullah
Segula
Sequence Count Fleet
Miss Dogwood
File
1976 栗毛
FNo.1-n
Tom Rolfe
1962 鹿毛
Ribot Tenerani
Romanella
Pocahontas Roman
How
Continue
1958 黒鹿毛
Double Jay Balladier
Broomshot
Courtesy Nasrullah
Highway Code

クロスNasrullah 4×4(12.5%)

関連動画

本人は見当たらないので理想郷と名をどうぞ

関連項目

*フォーティナイナー 1985
*エンドスウィープ 1991
||*サウスヴィグラス 1996
|||ラブミーチャン 2007
|||コーリンベリー 2011
|||サブノジュニ 2014
|||ヒガシウィルウィ 2014
|||ステッペンウル 2016
||||ゼロアワー 2022
||*スウェプトオーヴァーボード 1997
|||パドトロワ 2007
||||ダンシングプリン 2016
|||レッドファルク 2011
|||オメガパフュー 2015
||スイープトウショウ 2001
||ラインクラフト 2002
|アドマイヤムー 2003
|||ハクサンムー 2009
|||セイウンコウセ 2013
|||ファインニード 2013
||||ウメムス 2020
||||エイシンフェンサー 2020
||||ハッピーミーク 2020
|||バカラクイーン 2016
|*トワイニング 1991
||ノンコノユメ 2012
Distorted Humor 1993
||Funny Cide 2000
|Flower Alley 2002
|||*アイルハヴアナザー 2009
||||ウインマーベ 2019
|ビワシンセイキ 1998
||タマゴカケゴハン/ルシエルブルー 2006
|クーリンガ1999
|マイネルセレク1999
ユートピア 2000

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/11(金) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/11(金) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP