メジロダーリング 単語

4件

メジロダーリング

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

メジロダーリングとは、ダイタクヤマト1996年生まれの競走馬メジロ牧場にはしいスプリンターにして日本一の直線重賞の初代チャンピオンである。

な勝ち
2001年:函館スプリントステークス(GIII)、アイビスサマーダッシュ(GIII)

概要

メジロダーリング
Mejiro Darling
目白情人
生年 1996年5月28日
サラブレッド
性・毛色 鹿毛
生産 日本JPN
生産者 メジロ牧場
(北海道伊達市)
馬主 (有)メジロ牧場
調教師 大久保洋吉(美浦)
騎手 吉田豊
登録日 1998年7月23日
抹消 2002年10月10日
戦績 34戦8勝[8-5-4-17]
獲得賞金 2億9235万2000円
競走馬テンプレート

Green DesertアイルオブラスAffirmedという血統。
血統を見るとアメリカ三冠を始めとした中距離GIを14勝しただが、はスプリンGIのジュライカップを制し産駒にもスプリント・マイルでの活躍が多い(日本では98年の高松宮記念を制したシンコウフォレストなどがいる)種牡馬もスプリン重賞を制した繁殖牝馬と分かりやすいスプリンター血統。長距離障害に強いメジロ牧場らしからぬ血統である。

というのも中央競馬自体が世界全体の距離短縮の潮とサクラバクシンオーの活躍などに合わせて短距離マイル路線を充実させる方向にシフトしたため、従来とは異なる血統の基礎として新しく輸入した繁殖牝馬がこのアイルオブラスであり、その日本に来てからの第1が本である。

1998年~2000年(旧3歳~旧5歳)

新しいメジロの血統として期待された本1998年10月東京競馬場1400m戦でデビューし、サクッと逃げ切り勝ち。しかし次走のデイリー杯3歳ステークス(1600m)は中沈んで9着、続く500万下(1600m)も6着と距離限界を露呈する。年内最後の条件戦(500万下1200m)は3着とある程度の健闘を見せて3歳を終えた。

4歳になり3かの休み明けで1400m戦を2戦使うが9着、4着と勝ちきれない。じゃあ1200mだ、と思ったのかは分からないが次戦からは1200mのレースを中心に戦っていく。するとここから5戦連続連対を果たし一気にオープンに昇格。GIスプリンターズステークスへの参戦を果たして(レースでは先行するが最後沈んで12着)4歳を終える。

5歳になっても引き続き1200m戦を使っていくが、重賞でも好走はすれど勝ちきれず、5歳の賞金規定で1600万下へと降下されてしまう。しかしキーンランドカップ(当時オープン特別、現GIII)を勝利してオープンに復帰すると、アンドロメダステークス(当時は1200mのオープン特別)も制して5歳を終える。

2001年~2002年(現5歳~現6歳)

年が明けて2001年年齢表記が変わって再び5歳として本は走ることとなる。年初のオープン戦は1番人気を裏切る2桁着順に沈むも、2年連続での参戦となるGI高松宮記念では々と先頭を奪うと直線でもって5着に食い込む健闘を見せる。次走のGII京王杯スプリングカップ(1400m)ではやっぱり距離限界を露呈して8着に沈むも、次走のGIII函館スプリントステークスタイキトレジャーブロードアピール人気にしてやったりの逃げ切り勝ち、念願の重賞制覇を達成する。

次走はこの年が初開催となる、新潟競馬場の名物GIIIアイビスサマーダッシュ日本で初めて(そして2022年現在一)の直線1000mのみの重賞レースである。この年新潟千直の誕生により、それ以前の日本における1000mのレコードが559から542まで縮められており、重賞競走ともなると果たしてどれだけのタイムが出るのかと注が集まった。

1番人気はのちに本レースを2度制し今なお新潟千直のレコードを持つ「日本最速のカルストンライトオ、2番人気は本、3番人気はこちらも重賞戦線で活躍したユーファルコンで、この3頭が人気を3分する形になった。本は22番、今の感覚だと「内終わった」といった感じもするが、当時は外の方が馬場が荒れてないしラチに沿って走らせられるので有利だということもわからない状態の話である。

レース本番、カルストンライトオと4番人気シンボリスウォードが飛び出していき本はそれを追う4、5番手。今とは違って全較的っすぐに走らせていく(繰り返すが初開催なので距離ロスしても外ラチ沿いに走らせるのが優位だとか、芝の張り替え直後はあえて内ラチ沿いを突きに行くのもありだとか、その辺の経験値がない時代である)中、先を行く2頭の脚が先に鈍るのを本はきっちりととらえて見せた。重賞2連勝、そしてタイム衝撃539! 上がり3Fは319! なにしろ第1回ということで見ている側も十分に心と頭の準備ができていなかったので、あまりの時計に感情が追いつかず、もう笑うしかないといった感想だった。翌年にカルストンライトオがコンマ2縮めたが、20年以上が経った今でも53台のがなかなかでてこないあたり、本走ぶりが見て取れる。かくして本アイビスサマーダッシュの初代チャンピオンとなり、が強いレースとして語られるきっかけになったのである。

このの連勝は、続くGIスプリンターズステークスにおいて本を3番人気にまで押し上げた。なんと同年の高松宮記念チャンピオントロットスター(4番人気)を上回る人気である。そして田中に乗り替わりで迎えたレース本番、本はいつも通りスタートを決めて先頭に立つ。そのまま飛ばして前半600mは325の猛ラップ!しかし直線に入っても本は止まらない。2番手ユーファルコンを競り落として必死り、内を突いたトロットスター、外から襲い掛かった前年チャンピオンダイタクヤマトとほぼ並んでゴール通過した。結果はトロットスタータイム差なしクビ差の2着。驚くべきはそのタイム1分70!芝の状態の良い9月開催とはいえ、あのサクラバクシンオーの出したレコードをコンマ1上回り2012年龍王ロードカナロアがコンマ3上回るまでレースレコードであった。

さて、引き続きGIタイトルす本が次走に選択したのは…この年新設されたダートGIJBCスプリント(この年は大井1200m)である。いやまあこのマイルチャンピオンシップ(GI1600m)やスワンステークス(GII1400m)は長すぎるかもしれないが、いきなりダートはないだろう…。案の定ノボジャックブロードアピールダートを得意とする面々の前に13着と撃沈した。

これで歯車が狂ったのか、それともスプリンターズステークス燃え尽きていたのか、香港スプリント(当時1000m、GII)に招待されて旦那ダイタクヤマトと出走するもそろって2ケタ着順に撃沈(ダイタクヤマト12着、メジロダーリング13着)した。優勝に騎乗していたオリヴァー騎手からは「走破タイムがおかしなことになってるがいる」と大変警されていたようだが新潟競馬場沙田競馬場では同じ1000mでも時計が5近く違うので……。同年の香港ヴァーズステイゴールドが、香港マイルエイシンプレストンが、香港カップアグネスデジタルがそれぞれ制しただけにより一層惨敗が立つ形になってしまった。

2002年に入っても歯車は戻らず、高松宮記念は4コーナーで沈んで14着、続く新潟千直のオープン戦では1番人気に推されながらも先行できずに7着と惨敗、これを最後に引退となった。

引退後

引退後はメジロ牧場繁殖牝馬となったが、障害オープンをだすにとどまった。その後メジロ牧場の解散に伴い後継となったレイクヴィラファームに移って繁殖牝馬を続けたが、第8出産直後に死亡した。享年18。

ダイタクヤマトの嫁?

さて、本を語るうえでしばしば引き合いに出されるのが2歳年上のスプリンターダイタクヤマトである。というのもこの2頭、ともに条件だったころから数えて9度にもわたる対決を行っているのである。しかも2000年高松宮記念からはお互い4戦連続で顔を合わせていた。(最終的な対戦成績はダイタクヤマト6勝: メジロダーリング3勝)

ダイタクヤマトダイイチルビーとのネタで有名だったダイタクヘリオスであることもあり、この2頭の間にもネタ馬なり1ハロン劇場で描かれた。そしてダイタクヘリオスダイイチルビー同様、この2頭が交配されることはなかった。残念

ちなみに舞台になったのはラストマッチ(ダイタクヤマトにとっては引退レース)の香港スプリントを除き、すべて芝1200mであった。

競馬場 レース メジロダーリング ダイタクヤマト 勝ち
人気 着順 タイム 人気 着順 タイム
1999.9.11 阪神 S 1600万下 2 2 1:08.7 1 1 1:08.3 ダイタクヤマト
1999.10.9 京都 S 1600万下 2 1 1:07.4 1 2 1:07.6 メジロダーリング
2000.3.26 高松宮記念 GI 10 14 1:09.4 13 11 1:09.1 キングヘイロー
2000.4.23 福島 やまびこS OP 1 3 1:10.1 2 1 1:09.5 ダイタクヤマト
2000.6.10 テレビ愛知OP OP 3 14 1:09.3 2 5 1:08.8 フェイマスケイ
2000.7.2 函館 函館スプリントS GIII 8 3 1:09.2 6 2 1:08.9 タイキトレジャー
2001.3.25 高松宮記念 GI 12 5 1:08.8 2 8 1:09.2 トロットスター
2001.9.30 中山 スプリンターズS GI 3 2 1:07.0 2 3 1:07.0 トロットスター
2001.12.16 沙田 香港スプリント GII 1 13 0:58.8 7 12 0:58.3 Falvelon

血統表

Green Desert
1983 鹿毛
Danzig
1977 鹿毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Pas de Nom Admiral's Voyage
Petitioner
Foreign Courier
1979 鹿毛
Sir Ivor Sir Gaylord
Attica
Courtly Dee Never Bend
Tulle
*アイルオブラス
1988 鹿毛
FNo.14-c
Affirmed
1975 栗毛
Exclusive Native Raise a Native
Exclusive
Won't Tell You Crafty Admiral
Scarlet Ribbon
Liffey Lass
1982 鹿毛
Irish River Riverman
Irish Star
Play At Home Round Table
Stay At Home
競走馬の4代血統表

クロス:Crafty Admiral 5×4(9.38%)Never Bend 4×5(9.38)、Native Dancer 5×5(6.25)

関連動画

新潟千直                  クビ差の大

↑をから

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/20(木) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/20(木) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP