公営競技 単語

89件

コウエイキョウギ

6.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

公営競技とは地方公共団体等が催し、ギャンブルとして行われるスポーツ競技の一つである。いずれも人間自転車モーターボートオートバイといった乗り物を扱って速さを競い合う。

競馬競輪ボートレース(競艇)・オートレースの4つがある。これらをまとめて3競オートと呼ぶこともある。

概要

わかりやすく言うと、都道府県市町村などが催して行うギャンブルである。ただし中央競馬に関しては日本中央競馬会という特殊法人があり、そこが催者になっている。基本的に賭博が禁止されている日本において一の認されたギャンブルである。

管轄官庁は競馬農林水産省(JRANAR)、競艇国土交通省(ボートレース競走会)、競輪オートレース経済産業省(JKA)。

配当はすべてパリミュチュエル方式という、予想を的中させた人で経費等(20%30%)を差し引いた額をすべて山分けするという形で決められる(「馬券」の記事も参照)。ナンバーズtotoなどの宝くじもこの方式で払戻金が決まる。なお、選手や職員など関係者の投票券購入は不正対策のため禁止されており、違反した場合は刑事処分が課せられる。

2024年現在、全中央競馬10場・地方競馬15場・競輪43場・競艇24場・オートレース5場の計97場がある。(この中には後述の理由で止が決定、あるいは止を検討している競技場を含む)

公営競技の歴史と現状

幕末横浜外国人居留地でイギリス人が始めた競馬が、公営競技の起こりである。現在のような形で公営競技が整ったのはおおむね1950年前後のことで、これは第二次世界大戦からの復的として始められたものであり、戦後日本が復した後も続けられてきた。しかし、近年の不況など様々な要因により、売上高は減少し続けている。

そのもあり、2001年3月中津競馬場突然止されて以来、競輪地方競馬においても止が決定される競技場が増えている。2016年には船橋オートレース場が止された。止がない中央競馬競艇も、新たな客層を掘り起こすための広告戦略を続けているほか、競輪ボートレースでは事業を民間に委託するなどの対応が行われている。それほどまでに、公営競技の現状は厳しい。

しかし、近年ではネット投票の充実や、ネットユーザーターゲットにしたレースの実施により、全体としての収益は回復傾向にある。特に、新型コロナウイルスパンデミック日本国内で本格化し、競技場や場外発売所がすべて閉鎖され、無観客開催となった2020年には、政府による外出制限も重なり、ミッドナイト競輪などネット投票限定のレースの売上が急増した。その結果、止を検討していた競輪場が止を撤回するほどにまで回復している。

さらに、公営競技で得られた利益は、福活動や農産業、商工業の発展、周辺環境の整備、さらには伝統文化の保護のために活用されている。JRAでは売上の10%+α庫金として納められ、競艇では売上の約3%日本財団の活動資金として役立てられている。

公営競技の選手について

公営競技の選手は、多いところ(競輪)で2,200人以上と意外と多い。近年は女性選手が長らく活躍できなかった中央競馬オートレース藤田菜七子(中央競馬)、佐藤摩弥(オートレース)が女性最高記録を塗り替える活躍を見せており、競艇でのレディースシリーズとしての女子戦の充実や、ガールケイリンの開始など女性選手の活躍も著しい。腕さえあれば1億円以上の賞金を稼ぐこともでき、トップクラスともなると競輪競艇では2億円、競馬オートレースで1億円程度の賞金を手に入れることができる。逆に成績が悪い選手でも、地方競馬の賞金下位場でもない限り年収500万程度の収入を得られるという。

ことスポーツ選手としてみると、その選手生命は非常に長い。これは脚が乗り物という緩衝材で保護され、格への負担が低いことがな要因(ただ姿勢の関係から痛に悩まされる選手は競技関係なく多い)。なので、やろうと思えば何歳になっても選手として活躍できる。実際、70歳以上の選手がレース勝利した例もあり、その姿はファン奮させる。

しかし、競輪オートレースでは、勝率が低い選手は強制的に引退させられる制度がある。また、競艇には『魔の8項』と呼ばれる、成績不振の選手に引退を勧告する制度があり、まさに実力が全ての厳しい世界である。

さらに、これらの競技はスピード追求するため、常に体重管理がめられる。減量がうまくいかなくなって引退する選手や、健康へのを考慮して引退する選手も少なくない。加えて、レース中の事故、たとえば落や落、転覆などで命を落とす危険があり、障害が残って選手として再起不能になることもある。事であっても、競技復帰までに年単位の時間がかかることがあるなど、レースは常に危険と隣り合わせである。そのため、後述する厳しい訓練を乗り越えなければ、公営競技の選手になることはできない。

参考までに、2024年現在の各公営競技における選手養成や獲得賞金等の違いを一覧にまとめた。

種類

募集期間

養成期間

年齢制限 強制引退制度 選手のクラス分け

獲得賞金最高額(2023年)

騎手地方(中央)・海外成績含む

中央競馬騎手 年1回 3年 15歳以上20歳未満 なし なし 5,994,587,000円(C.ルメール騎手)
騎手の取り分は5%
地方競馬騎手 年1回 2年 15歳以上20歳以下 なし なし 1,254,377,000円(笹川翼騎手)
騎手の取り分は5%
競輪選手 年1回 1年 17歳以上 あり S級3班・A級3班 252,707,900円(松浦士選手)
競艇選手 年2回 1年 15歳以上30歳未満[1] 事実上あり A級2班・B級2班 222,030,000円(石野之選手)
オートレーサー 年1回[2] 9か 16歳以上 あり S級・A級・B級 121,912,315円(青山周平選手)

選手の生活

競輪競艇オートレースの選手はそれぞれの競技場から「このレースに出てくれませんか?」と旋を受けレース場へ向かい、37日間のレースに臨む。都合がつかないときは、場合にもよるが旋を断ることも可

競馬騎手の場合は馬主の意向に基づき、調教師や仲介人が騎手に対して騎乗をお願いする形でに乗る(騎乗依頼)。多くの場合、騎手馬主調教師との関係や成績、当日のスケジュールによって騎手が決められる。中央競馬の場合は依頼によって全競馬場を飛び回るが、地方競馬の場合は所属場のレースにのみ出るのが基本である(大レースや休催中に別の競馬場へ遠征することもある)。中央競馬騎手地方競馬に出ることもあるし、逆に地方競馬騎手中央競馬に出ることもある。

出場したレースの賞金や出場したときにもらえる手当などで選手は収入を得る。賞金はレースの格や競技場(売上により区別されている)により異なるが、最高で1億円がもらえる。基本的に開催終了時に宿舎の売店で使ったお金を差し引いた現金をポンと手渡しされるそうだが、さすがに不用心なので現在では銀行振込も多いという。

開催中は不正防止のため、携帯電話など通信機器の持ち込みは厳禁(アルコールなど持ち込み禁止の品物は競技によって異なるが、通信機器は全ての競技で持ち込み禁止)。開催初日の前の日の定された時間(一例として中央競馬21時競艇12時)までに競技場へ行って、後述の宿舎に預けることになる。競馬以外ではその日に健康診断や使用する自転車バイクなどの検競艇の場合は一節間使用するボートモーターの抽選を行う。これを「前検」といい、これに引っかかれば前検不合格となり、レースに出場することができなくなる。当然集合時刻への遅刻は厳禁で、1でも前検集合時刻に遅れれば交通機関ダイヤの乱れがあったり、渋滞に巻き込まれたりしたなどのむべき事情がない限りレースに出られないだけでなく、開催終了後には厳しい処分が待っている。(前検遅参)

前検日から開催終了まで、選手たちは競技催者の管理下に入り、競技場の敷地内もしくは近くにある選手宿舎(競馬では「調整ルーム」の名がある)で寝泊まりする。中央競馬南関東競馬ホッカイドウ競馬などは個室だが、基本的には相部屋で、食堂・娯楽室・簡易売店・トレーニングジムサウナ付き大浴場も備してあるが、外部との連絡は身内の不幸など余程のことでもない限り取れず、やむを得ず電話連絡をする場合も職員立会いの下で会話内容はしっかりチェックされる。外出は論、職員や給食などの業者を除き、宿舎には家族や厩舎関係者であろうと如何なる外部の人間を入れる事も許されない。違反すると下記のようなペナルティがある。
そしてレース終了後に賞金と一緒に預けていた携帯などを返してもらって、旋等のない間に仲間師匠らとともに練習調教をしたり、その競技を知ってもらうためのメディア出演などを行う。大体この繰り返しである。

中央競馬の場合、美東のトレーニングセンターにも同様の宿舎が独身寮とは別にあり、こちらを利用する事も可。この場合、調教の後、一旦携帯電話などを返してもらい、マイカーもしくはJRAが手配したタクシーで騎乗予定の競馬場に移動、到着後、再度携帯電話を預けた上で騎乗する。

なお、ほとんど連日開催となる南関東競馬東海地方競馬では、各競馬場調整ルームもあるが、厳密に適用すると特に南関東の場合だとほぼ毎週競馬場缶詰になってしまうため、所属している競馬場以外で開催される場合は定されたタクシーに乗れば自宅待機も可とする制度が整えられている。この他一部の地方競馬では調整ルームがなく自宅から規定の時間まで検量室に出てくればOKというところもある。

選手に対するペナルティ

出場したレースで斜行などにより他の選手の落・落・転覆などを引き起こす妨や周回誤認、さらにはドーピング違反などのルール違反をして失格・降着となった場合、またはフライングや出遅れにより返還欠場となり、売上げを払い戻しさせることで催者に損を与えた場合、さらに八百長や前検遅参、宿舎への部外者立ち入り、通信機器の持ち込み、投票券の不正購入などの不正行為を行った者、あるいはこうした行為を短期間に繰り返した選手には、厳しいペナルティが課される。な罰則は以下の通りである。

  • 優勝戦や優勝戦に出場できない(賞典除外)
  • 定期レースに出られない・旋してくれない(騎乗停止旋停止)
  • 契約解除となり競技場を追い出される(即日帰郷・即刻帰郷・競輪における「失格」)
  • 罰金・再訓練の受講(過怠金)
  • 選手免許の取り消し、更新許可
  • 関与停止処分(免許取り消しとなり、関係者ではなくなるものの投票券を買えなかったり、競技場への客としての立ち入りが制限される)

特に競輪における「お寺行き」が有名である。競輪では一定の事故点が溜まると再訓練を受講しなければならない。軽度の違反の場合は伊豆修善寺の日本競輪選手養成所に送られるが、重度の違反を起こすと、京都府宇治市にある檗宗福寺(お寺)で座写経、作務を5泊6日の泊まり込みで行う訓練が課される。この期間中は一切練習ができない。近年、スポーツ選手に対するこの措置に対して疑問のが挙がりつつあるが、競輪選手は往年の名選手であり、日本競輪選手養成所の所長を務める滝澤の言葉を借りれば「仕事練習レースは集金」というほど練習に励む者が多い。そのため、彼らが練習もできず、やりたくもないことを強いられることで精神的苦痛を味わうことから、特に恐れられている。

一方、競艇の場合は、0.05以上のフライング(非常識フライング)を起こすと、通常のフライング休みに5日間が追加され、愛知県碧南市にある競走会の研修所に送られ、一定期スタート練習を繰り返さなければならない。この点で、競輪のお寺行きとは対照的である。また、短期間でフライングを繰り返すと、2回で60日、3回で90日とフライング休みの期間が長期化し、その間レースに出られないため収入となる。ボート界屈の個性レーサーである阿波勝哉は、初めてフライングを3本切った際、半年のフライング休みの間にローンを返済するため、日当1万円で各地の工事現場を回り、5ヶ間働いたという。それほど、ボートレーサーにとってフライングは死活問題である。

また、これらのペナルティは点数化されており、罰則に応じて選手の競走得点から差し引かれたり、制裁点や事故点として加算されるため、来期の成績にを及ぼす。結果として、旋・出走回数が減り、成績が落ちることになる。すなわち、賞金も稼げなくなるのである。

公営競技の選手になるには

選手資格はいずれも国家資格試験に合格することで取得できる。しかし、何処の馬の骨か分からない様なのにペーパーテストを受けさせて選手にする訳にもいかない上、実際のレースでは試験以上の経験がめられることから、「競馬学校」(中央競馬千葉県白井市)、「地方競馬教養センター」(地方競馬栃木県那須塩原市)、「ボートレーサー養成所」(競艇福岡県柳川市)や「日本競輪選手養成所」(競輪静岡県伊豆市修善寺)、「オートレース選手養成所」(オートレース茨城県下妻市筑波サーキット内)といった選手養成所に入って一定期間の訓練を受けることが現在試験の前提となっている。なお、ばんえい競馬のみ養成過程がなく厩務員経験を経たものが催者の帯広市が行う騎手試験を受けるシステムを取っているが、やはり難問で合格して騎手になった者でさえ何度か落ちていることも多く、狭き門であることにはかわりない。

どの公営競技でも共通して言えることだが、公営競技の選手になるには長くて3年、短くても1年近く各選手養成所で厳しい訓練を受けなければならない。その厳しさ・規底ぶりは軍隊かそれ以上のレベルであり、ミスがあれば容赦なく教官たちの叱責が飛ぶ。また、訓練とともに最低限の一般教養も身につけさせるカリキラムも設けられている。実際の競技では選手宿舎に泊まることに慣れさせるため世間とは隔離された寮でこれまで選手生活に慣れさせるため時間の決められた規則正しい生活を送り、更には計量による体重の維持、外出も年末年始等決められた日時でないと不可能など、卒業した選手ですら「戻りたくない」というほどに厳しい日々を過ごす。

選手補生となるためには年齢や体格、健康状態などの一定の条件がめられる。そのため現役・引退選手の息子(いわゆる二世選手・子選手)や兄弟姉妹が公営競技の選手をケースも多い。例えば、中央競馬騎手である横山典弘長男和生や三男・武史オートレーサー鈴木辰巳ボートレーサー・成美、競輪選手の新山将史・兄弟などが挙げられる。

また、特別として他のスポーツで何らかの実績がある場合は条件が緩和されたり、試験の一部が免除されたりすることがある。その適用例として、競輪ではスピードスケート武田豊樹、元プロ野球選手松谷秀幸、フリースタイルスキーメダリストスキーオフシーズン競輪選手として活動する原大智がいるほか、ボートレースではそれぞれフィギュアスケートアーティスティックスイミング、プロ野球の選手から転身した平川香織、計盛野田昇吾が挙げられる。また、近年は年齢制限が緩和・撤される傾向にあり、体的なピークを過ぎようという30代で選手になろうというチャレンジャー意欲ある人材も現れるようになった。

さらに、ここ数年で女性にも門戸が開かれるようになり、各競技で少しずつではあるが女子選手の活躍の場が広がっている。女子だからといって厳しさに変わりはなく、男子と同じカリキラムをこなして選手となる。また、競馬ではこれまで期限を区切って行われていた海外で活動する騎手の通年での受け入れも行われるようになり、クリストフ・ルメールミルコ・デムーロ海外競馬から日本競馬に転身している。

最後に、ボートレーサーの養成訓練の一部を撮した番組があるので、こちらの動画で養成訓練のすさまじい雰囲気を感じ取ってほしい。この項動画を見て、公営競技の選手になりたいと思った人は選手養成所リンクにある各選手養成機関ホームページで募集要項を確認し、チャレンジして欲しい。

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

選手養成所リンク

脚注

  1. *最大5回まで
  2. *2021年より隔年から変更
この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/11(土) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/11(土) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP