公営競技とは地方公共団体等が主催し、ギャンブルとして行われるスポーツ競技の一つである。いずれも人間が馬・自転車・モーターボート・オートバイといった乗り物を扱って速さを競い合う。
競馬・競輪・ボートレース(競艇)・オートレースの4つがある。これらをまとめて3競オートと呼ぶこともある。
わかりやすく言うと、都道府県や市町村などが主催して行う公営ギャンブルである。ただし中央競馬に関しては日本中央競馬会という特殊法人があり、そこが主催者になっている。基本的に賭博が禁止されている日本において唯一の公認されたギャンブルである。
管轄官庁は競馬が農林水産省(JRA、NAR)、競艇が国土交通省(ボートレース競走会)、競輪とオートレースが経済産業省(JKA)。
配当はすべてパリミュチュエル方式という、予想を的中させた人で経費等(20%~30%)を差し引いた額をすべて山分けするという形で決められる(「馬券」の記事も参照)。ナンバーズやtotoなどの宝くじもこの方式で払戻金が決まる。なお、選手や職員など関係者の投票券購入は不正対策のため禁止されており、違反した場合は刑事処分が課せられる。
2020年現在、全国に中央競馬10場・地方競馬15場・競輪43場・競艇24場・オートレース5場の計97場がある。(この中には後述の理由で廃止が決定、あるいは廃止を検討している競技場を含む)
幕末の横浜外国人居留地にてイギリス人が始めた競馬が公営競技の起こりで、今のような形で公営競技ができたのはおおむね1950年前後である。第二次世界大戦からの復興を主な目的として開始され、戦後日本が復興した後も続けられてきたが、近年の不況などもろもろの影響によって、売上高は減少を続けている。それに比例するかのように、2001年3月に中津競馬場が突然廃止になって以来、競輪と地方競馬にて廃止を決定する競技場も近年になって増え、2016年には船橋オートレース場が廃止となった。廃止のない中央競馬や競艇も、新たな客層を掘り起こすための広告戦略を続けているほか、廃止とまではいかずとも、競輪やボートレースでは事業を民間委託したりするような場合もある。それくらい、公営競技の現状は厳しい。最も、近年はネット投票の充実とネット層をターゲットにしたレースの実施により全体としての収益は復調傾向だという。特に新型コロナウイルスのパンデミックが日本国内でも本格化し、競技場・場外発売所が全て閉鎖・無観客開催となった2020年は、政府からの外出制限も重なり、ネット投票限定となった投票券の売上が急増、廃止を検討していた競輪場が廃止を撤回する程にまで回復している。
しかし、公営競技で得られた利益は福祉活動や農林水産商工業の発展、周辺環境整備、さらには伝統文化の保護のために利用されているなど、その利益は普段何気ないところで存分に活用されている。JRAでは売上の10%+αが国庫金として納入、競艇では売上の約3%が日本財団の活動資金としてあらゆる事の役に立っている。
公営競技の選手は、多いところ(競輪)で2,200人以上と意外と多い。近年は女性選手が長らく活躍できなかった中央競馬とオートレースで藤田菜七子(中央競馬)、佐藤摩弥(オートレース)が女性最高記録を塗り替える活躍を見せており、競艇でのレディースシリーズとしての女子戦の充実や、ガールズケイリンの開始など女性選手の活躍も著しい。腕さえあれば1億円以上の賞金を稼ぐこともでき、トップクラスともなると競輪、競艇では2億円、競馬やオートレースで1億円程度の賞金を手に入れることができる。逆に成績が悪い選手でも、地方競馬の賞金下位場でもない限り年収500万程度の収入を得られるという。
ことスポーツ選手としてみると、その選手生命は非常に長い。これは脚が乗り物という緩衝材で保護され、骨格への負担が低いことが主な要因(ただ姿勢の関係から腰痛に悩まされる選手は競技関係なく多い)。なので、やろうと思えば何歳になっても選手として活躍できる。実際、70歳以上の選手がレースに勝利した例もあり、その姿はファンを興奮させる。
しかし、競輪やオートレースでは勝率が低いと強制的に引退させられる制度がある。また、競艇には魔の8項と呼ばれる成績不振者に対する引退勧告を行う制度があり、まさしく実力勝負の世界である。
加えて、速さを追い求める競技のため、常に体重を管理しなければならず、「減量がきかなくなった」と引退する選手の他、「これ以上減量すると健康に影響がある」と引退していく選手も少なからずいる。さらに落馬や落車、転覆などの事故によって命を落としたり、体に障害が残り選手として再起不能となったり、無事でも競技復帰までに年単位の時間がかかることもあるなど、レース中は常に危険と隣り合わせである。それゆえ、後述するような厳しい訓練を乗り越えなければ公営競技の選手になれない。
参考までに、2014年現在の各公営競技における選手養成や獲得賞金等の違いを一覧にまとめた。
種類 | 募集期間 | 養成期間 | 強制引退制度 | 選手のクラス分け | 獲得賞金最高額(2020年) |
中央競馬の騎手 | 年1回 | 3年 | なし | なし | 4,539,130,000円(C.ルメール騎手) ※騎手の取り分は5% |
地方競馬の騎手 | 年1回 | 2年 | なし | なし | 1,309,127,000円(森泰斗騎手) ※騎手の取り分は5% |
競輪選手 | 年1回 | 1年 | あり | S級3班・A級3班 | 163,064,800円(和田健太郎選手) |
競艇選手 | 年2回 | 1年 | 事実上あり | A級2班・B級2班 | 253,027,000円(峰竜太選手) |
オートレーサー | 年1回[1] | 9か月 | あり | S級・A級・B級 | 88,894,055円(青山周平選手) |
競輪、競艇、オートレースの選手はそれぞれの競技場から「このレースに出てくれませんか?」と斡旋を受けレース場へ向かい、3~6日間のレースに臨む。都合がつかない場合、場合にもよるが斡旋を断ることも可能。
競馬の騎手の場合は馬主の意向に基づき、調教師や仲介人が騎手に対して騎乗をお願いする形で馬に乗る(騎乗依頼)。多くの場合、騎手と馬主・調教師との関係や成績、当日のスケジュールによって騎手が決められる。中央競馬の場合は依頼によって全国の競馬場を飛び回るが、地方競馬の場合は所属場のレースにのみ出るのが基本である(大レースや休催中に別の競馬場へ遠征することもある)。中央競馬の騎手が地方競馬に出ることもあるし、逆に地方競馬の騎手が中央競馬に出ることもある。
出場したレースの賞金や出場したときにもらえる手当などで選手は収入を得る。賞金はレースの格や競技場(売上により区別されている)により異なるが、最高で1億円がもらえる。基本的に開催終了時に宿舎の売店で使ったお金を差し引いた現金をポンと手渡しされるそうだが、さすがに不用心なので現在では銀行振込も多いという。
開催中は不正防止のため、携帯電話など通信機器の持ち込みは厳禁(アルコールなど持ち込み禁止の品物は競技によって異なるが、通信機器は全ての競技で持ち込み禁止)。開催初日の前の日の指定された時間(一例として中央競馬は21時、競艇は12時)までに競技場へ行って、後述の宿舎に預けることになる。競馬以外ではその日に健康診断や使用する自転車・バイクなどの検査、競艇の場合は一節間使用するボート・モーターの抽選を行う。これを「前検」といい、これに引っかかれば前検不合格となり、レースに出場することができなくなる。当然集合時刻への遅刻は厳禁で、1秒でも前検集合時刻に遅参すれば交通機関にダイヤの乱れがあった、渋滞に巻き込まれたなどの汲むべき事情がない限りレースに出られないだけでなく、開催終了後には厳しい処分が待っている。
前検日から開催終了まで、選手たちは競技主催者の管理下に入り、競技場の敷地内もしくは近くにある選手宿舎(競馬では「調整ルーム」の名がある)で寝泊まりする。中央競馬や南関東公営競馬、ホッカイドウ競馬などは個室だが、基本的には相部屋で、食堂・娯楽室・簡易売店・トレーニングジム・サウナ付き大浴場も完備してあるが、外部との連絡は身内の不幸など余程のことでもない限り取れず、やむを得ず電話連絡をする場合も職員立会いの下で会話内容はしっかりチェックされる。外出は勿論、職員や給食などの業者を除き、宿舎には家族や厩舎関係者であろうと如何なる外部の人間を入れる事も許されない。違反すると下記のようなペナルティを下される。
そしてレース終了後に賞金と一緒に預けていた携帯などを返してもらって、斡旋等のない間に仲間や師匠らとともに練習や調教をしたり、その競技を知ってもらうためのメディア出演などを行う。大体この繰り返しである。
中央競馬の場合、美浦・栗東のトレーニングセンターにも同様の宿舎が独身寮とは別にあり、こちらを利用する事も可能。この場合、朝の調教の後、一旦携帯電話などを返してもらい、マイカーもしくはJRAが手配したタクシーで騎乗予定の競馬場に移動、到着後、再度携帯電話を預けた上で騎乗する。
なお、ほとんど連日開催となる南関東公営競馬や東海地方の公営競馬では、各競馬場の調整ルームもあるが、厳密に適用すると特に南関東の場合だとほぼ毎週競馬場に缶詰になってしまうため、所属している競馬場以外で開催される場合は指定されたタクシーに乗れば自宅待機も可とする制度が整えられている。この他一部の地方競馬では調整ルームがなく自宅から規定の時間まで検量室に出てくればOKというところもある。
出場したレースで斜行や他の選手の落馬転覆落車などを引き起こすなどの妨害、周回誤認、さらにはドーピング違反などのルール違反をして失格・降着になったり、返還欠場となり売上げを払い戻しさせるなどして主催者に損害を与えた場合、そして八百長や前検遅参、宿舎への部外者立ち入り、通信機器持ち込み、投票券の不正購入などの不正行為を行った者へはきついペナルティが課せられる。主な罰則は以下の通りである。
特に競輪での「お寺行き」が有名。競輪では一定の事故点が溜まると再訓練受講となり、軽い場合は伊豆修善寺の競輪学校送りになるが、重い違反を起こすと京都府宇治市にある黄檗宗萬福寺(「お寺」)にて座禅や写経、作務を5泊6日の泊まり込みで行う訓練となる。もちろんその間練習は一切できない。近年ではスポーツ選手に対してそれはどうなの?という声が挙がったことから少なくなりつつあるが、競輪選手は往年の名選手・滝澤正光の有名な言葉を借りるなら「仕事は練習でレースは集金」というほどの練習の虫揃いであり、そんな彼らが練習もできないしやりたくも無いことをやらされるため精神的苦痛を味わい続けることになることから特に恐れられている。一方で、競艇の場合は0.05秒以上のフライング(非常識なF)を一回でも起こすと即日帰郷と斡旋停止の上で愛知県碧南市にある競走会の研修所に送られ、一定期間スタート練習を繰り返すことになる。この点でお寺行きとは対照的。
これら罰則を受ければ当然のことながら成績が落ちるので、賞金も稼げなくなる。
選手資格はいずれも国家資格で試験に合格することで取得できる。しかし、何処の馬の骨か分からない様なのにペーパーテストを受けさせて選手にする訳にもいかない上、実際のレースでは試験以上の経験が求められることから、「競馬学校」(中央競馬、千葉県白井市)、「地方競馬教養センター」(地方競馬、栃木県那須塩原市)、「ボートレーサー養成所」(競艇、福岡県柳川市)や「日本競輪選手養成所」(競輪、静岡県伊豆の国市修善寺)、「オートレース選手養成所」(オートレース、茨城県下妻市)といった選手養成所に入って一定期間の訓練を受けることが現在の試験の前提となっている。なお、ばんえい競馬のみ養成過程がなく厩務員経験を経たものが主催者の帯広市が行う騎手試験を受けるシステムを取っているが、やはり難問で合格して騎手になった者でさえ何度か落ちていることも多く、狭き門であることにはかわりない。
どの公営競技でも共通して言えることだが、公営競技の選手になるには長くて3年、短くても1年近くそれぞれの選手養成所において厳しい訓練を受けなければならない。その厳しさ・規律の徹底ぶりは軍隊かそれ以上のレベルであり、ミスがあれば容赦なく教官たちの叱責が飛ぶ。また、訓練とともに最低限の一般教養も身につけさせるカリキュラムも設けられている。実際の競技では選手宿舎に泊まることに慣れさせるため世間とは隔離された寮でこれまで選手生活に慣れさせるため時間の決められた規則正しい生活を送り、更には計量による体重の維持、外出も年末年始等決められた日時でないと不可能など、卒業した選手ですら「戻りたくない」というほどに厳しい日々を過ごす。
養成所で訓練を受ける選手候補生となるためには年齢や体格、健康状態などの一定の条件がある。また、元から中卒入学が原則の競馬以外では別の競技で活躍していた選手もいたりするが、近年では何らかの実績があるときはその条件が緩和される場合がある。その適用例として、スピードスケートから競輪に転身した武田豊樹、フリースタイルスキーのメダリストでスキーのオフシーズンは競輪選手として活動する原大智、それぞれフィギュアスケート、アーティスティックスイミング、プロ野球の選手からボートレーサーに転身した平川香織、計盛光、野田昇吾が挙げられる。また、近年は特に年齢において条件を緩和・撤廃する傾向がある。この他にも肉体的なピークを過ぎようという30代で選手になろうというチャレンジャー意欲ある人材も現れるようになった。
さらに、ここ数年は女性にも門戸を開くようになり、先述した通り各競技で女子選手が少しずつではあるが活躍の場を広げている。女子だからといって厳しさに変わりはなく、男子と同じカリキュラムをこなし、選手となる。また、競馬ではこれまで期限を区切ってしか行われていなかった海外で活動する騎手の通年での受け入れも行われるようになり、クリストフ・ルメールとミルコ・デムーロが海外の競馬から日本の競馬に転進している。
以下に、ボートレーサーの養成訓練の一部を撮影した番組があるので、こちらの動画で養成訓練のすさまじい雰囲気を感じ取っていただければ幸いである。
掲示板
5 ななしのよっしん
2022/05/21(土) 17:24:43 ID: qN5BLtlfwP
山口県阿武町の4630万円はオンラインカジノ(海外)だから何も言ってないけど、
「国内の公営競技で溶かしました」だったら、阿武町は「儲かってるんだから4630万円返して」って言うと思う。
法的には阿武町に正当性ないけど、総務省とかが間に入って返還させそうな気がする。
24歳の男の債務は無くならないだろうけど。
6 ななしのよっしん
2023/06/21(水) 22:57:52 ID: at1cdSsmEk
人気としては
競馬>>>>>>>>>>>地方競馬>>>競輪>競艇>>>>>>>>>>オートレース
という印象
スポーツ新聞や地上波のスポーツニュースもほとんど競馬だもんな…
7 ななしのよっしん
2023/09/09(土) 17:15:01 ID: at1cdSsmEk
競馬とかの番組は女性出演者に対する性的な発言が一切なく、誰でも楽しめる様になっているのに対して
競艇や競輪の番組は女性出演者に対して胸を強調させる服着せたり、男性出演者が性的な発言するとか当たり前だからな
そりゃ女性人気が競馬に取られるわけだよ
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/05(火) 18:00
最終更新:2023/12/05(火) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。