江古田駅(えこだえき)とは、東京都練馬区にある西武鉄道池袋線の鉄道駅である。
江古田駅 | |
---|---|
えこだ - Ekoda | |
基本情報 | |
所在地 | 東京都練馬区旭丘 一丁目78-7 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ![]() |
駅番号 | SI04 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 | 30,837人/日 (2023年度) |
開業年月日 | 1922年10月11日 |
備考 | |
駅テンプレート |
えこだ 江古田 |
|||
ひがしながさき 東長崎 Higashi-Nagasaki |
Ekoda |
![]() |
さくらだい 桜 台 Sakuradai |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅であり、橋上駅舎を持つ。ホームは1階、改札・トイレ等は2階にある。各駅停車のみ停車し、利用者数は西武鉄道全92駅中27位(2023年)。
1923年、本開業した際に現在地に移転し「江古田駅(えごたえき)」と改称。この時は島式ホーム1面2線であった。1946年、西武鉄道の駅となった際に読みのみ「えこだえき」と改められた。1958年、2面4線の待避設備を有する駅に改築されるも、「駅・まち一体改善事業」により2008年に現在の2面2線の駅に改築された。2010年には現在の橋上駅舎が完成し利用されている。
当駅周辺は「武蔵大学」のほか、爆笑問題、三谷幸喜、富野由悠季など多くの芸能人やアーティストを輩出した「日本大学藝術学部江古田キャンパス」や『のだめカンタービレ』のモデルとされる「武蔵野音楽大学江古田キャンパス」がある学生街として知られ、優等列車が停車しないにもかかわらず利用者数が多い。もっとも最盛期には1日6万人以上の利用者がいたという。
また、当駅近隣には新桜台駅(西武有楽町線)、新江古田駅(都営大江戸線)がある。
当駅については「えこだ」である。1960年までは当駅周辺の地名は江古田町であったが、読みは「えごたちょう」であったという。
一方、東京都中野区には「江古田(えごた)1~4丁目」という町名があり、前述の都営大江戸線新江古田駅は「しんえごた」である。
なぜこのような紛らわしい事態が生じたのか、については明確な説明はない。ただし本来の読みは中野区側の「えごた」であったようで、由来としてかつて同地にあった寺院や植生(エゴノキ)などがあげられている。練馬区側は、中野区側から新田開発された地域で、「江古田新田」と呼ばれたという。
江古田新田は行政区が江古田(中野区側)と分けられたことから、区別の為に自然発生的に「えこだ」と呼ぶ人が現れ、徐々に広まったらしい。当駅はこうした風潮を反映し、「えこだ」の読みにしたという。
番線 | 路線 | 行き先 | ホーム |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
■飯能・西武秩父・西武球場前・豊島園方面 | ![]() |
2 | ■池袋方面 |
種別 | 隣の駅:上り (池袋方面) |
当駅 | 隣の駅:下り (飯能・西武秩父 ・西武球場前・豊島園方面) |
---|---|---|---|
特急「ちちぶ」 特急「むさし」 |
池袋駅 (SI01) | 通過 | 所沢駅 (SI17)※ |
快速急行 | 石神井公園駅 (SI10) | ||
急行 | |||
通勤急行(上りのみ) | |||
快速 | 練馬駅 (SI06) | ||
通勤準急(上りのみ) | |||
準急 | |||
各駅停車 | 東長崎駅 (SI03) | 江古田駅 (SI04) | 桜台駅 (SI05) |
管区長所在駅 | 所属駅 | |
---|---|---|
練馬駅 | 池袋線 | 江古田駅 - 桜台駅 - 中村橋駅 - 富士見台駅 |
西武有楽町線 | 新桜台駅 | |
豊島線 | 豊島園駅 |
▶もっと見る
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/23(月) 21:00
最終更新:2025/06/23(月) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。