サーキットオブジアメリカズ単語

サーキットオブジアメリカズ
1.3万文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

サーキットオブジアメリカズexitとは、アメリカ合衆国テキサス州オースティンにあるサーキットである。

Circuit of the Americasの頭文字をとったCOTA略称である。

F1アメリカGPや、MotoGPアメリカズGPが開催される。
 

略歴

2010年7月に計画が始まる

2010年7月に、タヴォ・ヘルムンドexitという人物がサーキット建設計画を発表した。

タヴォ・ヘルムンドとその友人ケヴィン・シュワンツexitサーキットデザインアイディアを出し、ヘルマン・ティルケexitが設計した。
 

建設工事の最中のゴタゴタ

2010年12月31日に着工して工事が進んでいたが、2011年11月頃には前途に暗が漂っていた。

タヴォ・ヘルムンドは、「建設工事の最中にテキサス州のスポーツから2500万ドルの支払いを受けられる」という約束を受けていたのに、スーザン・コームズexitというテキサス州会計責任者exitが「2500万ドルの支払いは、サーキットの建設が終わって最初のレースを終えたときに行われる」と発言した。これにより、資繰りが難しくなり、工事が中断された。

タヴォ・ヘルムンドとその友人ケヴィン・シュワンツは追放され、レッド・マコームズexitジョン・ポール・デジョリアexitという億万長者ボビー・エプスタインexitという投資が、サーキット建設の導権を握るようになった。

ケヴィン・シュワンツは、「MotoGP行権を握るドルナとサーキットオブジアメリカズの間には自分が運営する会社が仲介するはずだったのに、ドルナとサーキットオブジアメリカズが直接交渉するようになった」として、サーキットオブジアメリカズに対して訴訟を起こすと表明した。ケヴィンは、サーキットが開場した直後の2013年4月に行われたMotoGPのときにもサーキットに姿を現さなかった。しかし、最終的に和解した。
 

開場とF1・MotoGPの開催

2012年10月21日に開場した。一番最初に走ったのは1978年F1チャンピオンを獲得したマリオ・アンドレッティexitだった(動画exit)。

初めてのレース2012年11月16日~18日のF1アメリカGPexitだった。それ以降、F1アメリカGPが2019年まで毎年開催されていた。

MotoGP2013年に初めて開催され、2019年まで毎年開催されていた。

2020年コロナ禍があり、F1MotoGPも開催されなかった。
 

CEO

2020年現在サーキットCEOはボビー・エプスタインexitが務めている。
 

立地

位置

オースティン地から東南に15km離れた郊外この場所exitに位置し、周囲には原と木々が広がる。

オースティン地とサーキットオブジアメリカズの中間のこの場所exitに、バーグストロム国際空港exitがある。空港という名であるが海外からの就航便は少なく、国内線が多く発着する空港である。

まれに、この空港に向かう飛行機テレビ中継に映り込むことがある。こちらの動画exitではユナテッド航空飛行機が映っている。
 

気候

北緯30度8分で、日本屋久島種子島とほぼ同じの緯度で、南サーキットである。オースティンで一番寒い最低気温は5.3度で、鹿児島市とほぼ同じ。はかなり暑くなり、日本猛暑に匹敵するほどである(資料exit)。

サーキット海岸線距離は190kmで、潮を受けず、沿部特有のの急変と縁である。山との距離も15kmほど離れていて、山間部特有の頻繁なはあまり見られない。平野の中のサーキットなので較的に安定したが期待できる。

現地の法律で「が鳴ったら屋内に退避せねばならない」というものがある。2019年4月13日が鳴り、サーキットコースマーシャルコース作業員)がサーキットが用意した黄色スクールバスに乗って避難し、MotoGPの各クラス練習走行が中止となった(記事1exit記事2exit)。

こちらexitこちらexitこちらexitが現地の天気予報となっている。
 

テキサス州

サーキットにはテキサス州旗「The Lone Star Flag」(ただ一つの星の旗)exitがひるがえっている。テキサス州の異名は「The Lone Star State(ただ一つのの州)」で、実況で呼ばれることがある(動画exit)。
 

テンガロンハット

西部劇カウボーイで名高いテキサス州らしく、このサーキットではテンガロンハットを被った人が次々と出現する。

特に2016年以降のMotoGPにおいては入賞者3人がテンガロンハットをかぶって表式に臨み、カウボーイになりきって記念撮するのが恒例となっている(画像exit)。

テンガロンハットを被ってカウガールになりきるグリッドガールも多い(画像exit)。
 

サーキット施設など

オブザベーション・タワー

16~18コーナーのあたりのこの場所exitに、高さ77mで紅白に塗装されたオブザベーション・タワーexitがある。

ビル25階建てに相当する高さで、ガラスなど一切く手すりがあるだけで(画像exit)、見るからに恐ろしい。床も透明で、足元を走る車両を床を通して眺めることができる(画像1exit画像2exit検索例exit)。

展望台の高さは70mで、定員は70人となっている。observation(観察)名前どおり、サーキットの全てを見渡すことができる。

昇降するためのエレベーターがある。エレベーターが故障したときのため、階段も備えてある。階段を上る動画もある(動画1exit動画2exit)。

ヴェール(veil)と呼ばれる18本のい鋼管が印的である。この画像exitを見ても、確かに18本並んでいる。ちなみに、ヴェールというと結婚式に臨む新婦が頭に掛けるものをさす(画像exit)。

夜は綺麗にライトアップされるexit
 

ヘイデンの丘

2018年4月ニッキー・ヘイデンexitの功績をたたえるためオブザベーション・タワーのある丘を「Hayden Hillヘイデンの丘)」と命名すると発表された(記事exit)。丘の芝生塗装が施された(画像exit)。
 

2つのリーダータワー

サーキットには、選手の順位を示すリーダータワーというものが作られる。本サーキット広大なので、2ヶ所にリーダータワーが設置されている。1つは、1コーナー近くのコースの左側で、このあたりexitにある(動画exit)。もう1つは、12コーナー近くのコースの右側で、このあたりexitにある(動画exit)。
 

トンネルと橋

1コーナー近くのこの場所exitや、12コーナー前のこの場所exitに、トンネルがあり、物資を運ぶトラックコース内外を往来できる。

3コーナー付近のこの場所exitや、16コーナー付近のこの場所exitが架かっていて、観客や転倒したライダーコース内外を往来できる。
 

ライブ会場

16コーナー近くのこの場所exitに、円形劇場amphitheater アンフィシアター)がある。収容人数は1万4千人である。椅子の色は塗装されている(画像exit)。この記事exitでは、円形劇場ライブを開催したアーティスト名前が列記されている。
 

サッカー場

16コーナー近くのこの場所exitに、サッカー場がある。ボールドスタジアム(Bold Stadium 勇敢なスタジアム)という名前がついている。オースティン・ボールドFCexitという地元のプロサッカーチームが本拠地としており、収容人数は5千人である。
 

路面の凹凸が激しい

路面の凹凸しいサーキットとして知られている。

このサーキットF1が開催されるサーキットである。F1ハイパワーマシンの走行により路面が削られ、路面の轍(わだち)やバンプ起)やギャップ割れ目)が増える。特にブレーキングポイントにそうした凹凸が多くなる。

その一方で、「F1の走りの以外にも、路面の悪化の原因が存在する」という考えがニュースサイトに提示されることがある。

サーキットCEOであるボビー・エプスタインexitは、「2015年にオースティンを襲った洪水exitサーキット路面の下部構造が損傷し、サーキット路面に悪が及んだ」と述べている(記事exit)。

SPEEDWEEKは、「路面の下部構造の良し悪しで路面の寿命が決まる。時間的制約を抱えながら大急ぎでサーキットを建設したので、路面の下部構造の作成が十分に行われておらず、それによりサーキット路面の悪化が生じている」と論じている(記事exit)。

MotoGPの名物記者であるマット・オクスリーは、サーキットから2kmしか離れていないこの場所exitにあるエルロイ田が原因ではないかという説を述べている(記事exit)。「採掘業者が水圧破砕法exitシェールオイルを取り出すことを繰り返して大量のを地下に流し込んだ。その結果として地震を発生させて、サーキットの路面をませてしまった」との推測である。
 

コース紹介(MotoGP)

概要

コース全長は5513mで、2019年時点でMotoGPが開催される19ヶ所のサーキットのなかで上から3番の長さである。

コース全体の高低差は41mで、ビル13階分に相当する。F1のサーキット紹介動画exitで高低差を表示しているが、1コーナーが突出した高さだと分かる。

2コーナーから10コーナーまでは緩い度の「へ」の字コーナーが続き、13コーナーから最終20コーナーまではキツい度でぐるっと回り込んだ「つ」の字コーナーが連続する。二面性を持つコースレイアウトになっている。

2014年MotoGPF1、FIA世界耐久選手権の3レースしか行われず、が溜まって汚いサーキットとして紹介されていた。

路面のグリップがあまり良くない。アスファルト素材や品質については世界共通ではなく各で分かれている。日本アスファルトグリップは非常に良く、ヨーロッパアスファルトグリップ日本より劣り、アメリカ合衆国アスファルトヨーロッパより劣る、と言われていて、サーキットオブジアメリカズのアスファルトグリップがあまり良くない。

タイヤの右側に対して大きな負担がかかるサーキットとして有名である。2コーナーと16~18コーナーといった、深いバンクで走る右コーナータイヤ右側が傷みやすい。ブリヂストンミシュランも、左に柔らかめ右に硬めの左右非対称リアタイヤを持ち込んでいる。左コーナー11ヶ所・右コーナー9ヶ所なので普通なら左に硬め右に柔らかめタイヤを持ち込むのだが、「タイヤに厳しい右コーナー」の存在が大きく、いつもと逆になっている。

2コーナーと18コーナーは鋭い急な下り坂であり、フロントタイヤ右側への攻撃性も高い。レース後にフロントタイヤ右側がボロボロになっている映像が見られる。

なパッシングポイントメインストレートエンドの1コーナーexit11コーナーexitバックストレートエンドの12コーナーexit19コーナーexit。あとは7コーナーexit抜くことができるかどうか、といったところ。
 

コーナー数が多い

コーナー数は20で、2019年時点でMotoGPが開催される19ヶ所のサーキットのなかで一番多い。

コーナー数が多いほど、最大排気量クラスにおける電子制御の手間が増える。最大排気量クラスの電子制御はコーナーごとに設定するからである。

また、コーナー数が多いほど、サスペンションの調整が難しくなる。「不向きなサスペンションの設定のままライディンテクニックを駆使して理矢理走るコーナー」というものが増えて、ライダーの苦労が増える。

コーナー数がたった4つしかないアヴスexitというサーキット過去に存在した。こういうサーキットなら、電子制御の設定の手間も少ないし、サスペンションの設定も行いやすくなってライダーの苦労も減る。
 

難易度が高い

大変にトリッキーで難しいサーキットとの評判が定着しつつある。

あるルーキーライダーに言わせると、「これまで経験したサーキットの中では1番難しいコース」となる(記事exit)。

Moto3クラスは最終ラップまで団子状態の混戦が続くのが恒例だが、本サーキットでは独走優勝立つ。2015年から2018年までのMoto3クラスでは4年連続で独走優勝が続いた。難易度が高いため、上手いライダーとそうでないライダーの差が出やすいのだろう。
 

マルク・マルケスの庭

マルク・マルケス2013年の初開催から2017年まで5年連続で予選最速でポールポジションを獲得し、2013年の初開催から2018年まで6年連続で優勝している。

2018年ポールポジションを逃したが、一番時計記録しつつもペナルティを課せられたからで、実質的には予選最速だった。

難易度が高い本サーキットでの6連覇はマルク・マルケス明しているといえるだろう。
 

路面に凹凸がある

F1が開催されるサーキットである。F1ハイパワーマシンによって路面が削られ、路面に轍(わだち)やバンプ起)やギャップ割れ目)がある。特にブレーキングポイントにそうした凹凸が多い。路面の凹凸に対応するサスペンションセッティングに取り組まなければならない。

特に2017年は路面の凹凸しく、急な下りの10コーナーexit急な下りの18コーナーexitマシンが振られていた。乗り心地は最悪とのが聞かれた。

MotoGPクラスバイクの根幹である電子制御は凹凸のある路面に弱い。路面に凹凸があってバイクジャンプして接地を失いホイールが空転してしまうと、バイクは自動的にエンジンカットしてしまう。そして、加速が落ちてしまうのである。

このため2018年3月MotoGP開催の直前に路面の補修工事が行われると発表された(記事exit)。総重量8~12トン程度のロードローラーexitで踏みつけて凹凸を減らす。

ところが実際はロードローラーで踏み潰すだけでは不足したので、グラインダーで路面を削った。こんな感じの砥石が付いた機械exitを使って路面の突き出た部分をガリガリ削った。

2018年4月の時点はサッカー場を建設中だった。そのため路面を再舗装するお金がなく、こうした簡易な方法でしのぐことになった。

結果はどうだったかというと、全くと言っていいほど路面の凹凸は解消されておらず、2017年より路面の凹凸がさらに悪化した状態になり、様々なコーナーライダーが振られていた。

それに加えて、グラインダーで削った後に出るを全く掃除しなかったので路面がだらけになった。この金曜日の動画を見ていただきたいexit・・・一の中を走行しているかのように見えるほどの、恐るべきの山となった。日曜日はだいぶ掃除されたが、それでもバックスレートに2ヶ所ある底部分のは残り、そこを通るとが大いに巻き上がっていた。また、路面に小石が残っており、先行が跳ね上げた小石に高速走行している車両が衝突して体にが開くという被害も多発していた(記事exit)。

2019年4月MotoGPでも路面の凹凸がひどく、ライダーから猛批判を浴びていた(記事exit)。

2019年12月には路面の40を再舗装する修工事を行った(記事exit)。
 

V字コーナー

低速コーナーというとU字のヘアピンを思い浮かべる。ツインリンクもてぎの10コーナーがそういう形状である(航空写真exit)。

一方、サーキットオブジアメリカズの低速コーナーは、イン側のRが極端に小さくて鋭い物に見えてくるV字のコーナーになっている。そうしたV字コーナー1コーナーexit11コーナーexit12コーナーexitに採用された。

Rが小さいのでマシン低速に減速せざるをえない。F1のため安全性を追求した設計なのだろう。

いずれのコーナーにおいても低速に減速するのでギアを1速にまで落とす。
 

1速ギアを多用する珍しいサーキット

普通サーキットにおいて1速ギアを使う回数は1周につきせいぜい0~2回である。

かつてヤマハサテライトのTech3シーレスミッションを供給したとき、最初に渡したものは2速~6速のもので、1速から2速にシフトアップするシーレス化は後回しにされていた(記事exit)。1速の使用頻度が少ないから優先順位が低かった。

2018年2019年においてMotoGPが開催されるサーキットは19ヶ所あり、予選最速のポールポジションを獲得したライダーの走行動画が19ヶ存在する。その動画を見べてみると、次のようになる。

1速ギアを1周につき0ヶ所使うサーキット 6サーキット テルマスデリオオンドexitヘレスexitムジェロexitザクセンリンクexitブルノexitバレンシアexit
1速ギアを1周につき1ヶ所使うサーキット 7サーキット ロサイルexitアッセンexitレッドブルリンクexitアラゴンexitチャーンexitツインリンクもてぎexitセパンexit
1速ギアを1周につき2ヶ所使うサーキット 4サーキット ル・マンexitカタルーニャexitシルバーストンexitフィリップアイランドexit
1速ギアを1周につき3ヶ所使うサーキット 1サーキット ミサノexit
1速ギアを1周につき4ヶ所使うサーキット 0サーキット
1速ギアを1周につき5ヶ所使うサーキット 0サーキット
1速ギアを1周につき6ヶ所使うサーキット 0サーキット
1速ギアを1周につき7ヶ所使うサーキット 1サーキット サーキットオブジアメリカズexit


サーキットオブジアメリカズは1速ギアを1周につきなんと7ヶ所で使う。1速で走る場所は1コーナー、11コーナー、12~15コーナー、20コーナーとなっている。特に12コーナーから15コーナーまでは1速で走り続ける区間であり、世界的に見てもかなりしい。

1速ギアというのはエンジンに対して難しいギアである。1速ギアで走るときにちょっとミスすると回転数が過度に上がってしまい、エンジンを傷めてしまう。ピストンバルブといった部品が損傷し、煙を上げてエンジンが壊れる(画像exit)。エンジンが故障してリタイヤするライダーMoto3クラスでもMoto2クラスでもMotoGPクラスもちょくちょく出現する。
 

1コーナー

メインストレートは下り勾配で、リーダータワー(順位を表示する電掲示板タワー)のあたりから極めて急な上り坂になっている。まさしく巨大なのようであり、本サーキットの名物。この坂だけで高低差が26m(30.9mとの説もある)もあり、9階建て~10階建てビルに相当する。

四輪車載動画exit二輪車載動画exit、どちらでも坂の強さを感じ取れる。坂の下からの画像はこちらexitこちらexitで、ライダーたちはアスファルトの壁に向かってアクセルを開ける。坂の上からの画像はこちらexitで、3階建ての建物がかなり下に見える。

アクセル全開で上り坂を登り始め、途中からブレーキを掛けながら坂上りする。全なブラインドコーナーになっていて、先が全く見えず、ライダーは勘だけでラインを選択する。

坂を登り切った頂点が1コーナーで、いきなり路面が坦になってリアタイヤの荷重が抜け、滑りやすい。

また、坂を登り切ったところは速が落ちるのタイヤが路面を押しつけるが弱まり、滑りやすい。(一般的に、速が高い方がタイヤグリップし、速が低いとグリップしにくくなる)。こんな感じの転倒exitが多く見られる。

まともに走るだけで難しいが、後述の理由もあって、なんとしてでもここで前の遅いライダーを抜きたい。難しくてもパッシングに挑戦せざるを得ない。

1コーナーコース幅は29.7mで、だだっ広い。日本の一般で表現すると10線分となる。

1コーナーの外側には仮設スタンドが設けられexit、人で埋まる。
 

2コーナー

2コーナーは深くマシンを傾けつつ急な下りをハイスピードで下っていく右コーナーで(画像exit)、フロントタイヤ右側を痛めつける。

2コーナーのあと、上り勾配を駆け上がりながら観客が自由に行き来する歩道橋exitをくぐり、長いS字区間に突入していく。

歩道橋の付近の上り勾配は結構急で、4~5コーナー方面から見るとこうなっているexit

グイッと上って歩道橋をくぐってから、左にマシンを倒して3コーナーに入っていく。この車載動画exitを見ても、歩道橋まで急な上り勾配、歩道橋をくぐってから左に曲がって3コーナー、と分かる。
 

長いS字区間

S字区間はバタンバタンとマシンを左に右に倒す場所で、非常に忙しい。その忙しいS字区間は3コーナーから9コーナーまでずっと続き、ライダーたちは体力を消耗する。

3コーナーから9コーナーまでの長い切り返し連続区間に悪いリズムで入ってしまうと、悪いリズムを最後まで引きずってしまい、結果として長い切り返し連続区間の全てを遅く走ってしまう。途中からリズムが良くなっていく、とはいかないものであるらしい。

3コーナーから9コーナーまでの長いS字区間はパッシングポイントがほとんどない。相当に上手く操縦できるライダーが7コーナーで抜けるかどうか、といった程度でとにかく抜きづらい。ここで遅いライダーが前にいると、抜くに抜けないので蓋をされてしまい、どんどん遅れてしまう。先に「なんとしてでも遅いライダーを1コーナーで抜いておきたい」と書いた理由はこれである。

3コーナー(左)、4コーナー(右)、5コーナー(左)と緩いカーブが小刻みに3つ続く。これら3つのコーナー坦である。

6コーナー(右)は較的に大きなカーブになり、上り勾配がしくなる。途中でアーチ看板をくぐる。7コーナー(左)は較的に小さなカーブで、上り勾配が薄くなって坦になる。

アーチ看板で勾配が変化する。この車載動画exitを見ても、看板があるところまで上り勾配、看板を過ぎると坦、と分かる。

3コーナー(左)、4コーナー(右)、5コーナー(左)と先行者の背後に付け、6コーナー(右)でもさらに背後に付けてスリップストリームの恩恵を受けて加速し、看板をくぐりつつ左に切り返し、7コーナー(左)で一気にコース左側のインに入ってパッシングする、これはマルク・マルケスが得意としている。2013年も披露したexit。この年はHertzの黄色い看板exitだった。



8コーナー(右)と9コーナー(左)は2つともかなりの急な上り勾配で、速が伸びづらい。このためパッシングが起こりにくい。パッシング速を伸ばして一気に突っ込む行為だからである。2013年に7コーナー(左)で抜いたマルク・マルケスなんとか8コーナー(右)で抜かれずに耐えているexit

8コーナー(右)と9コーナー(左)の上り勾配S字を上から撮するのは定番カメラアングルである(動画1exit動画2exit動画3exit)。各ライダーがグイッと強く駆け上っている。

この車載動画exitを視聴すると7コーナーから9コーナーまでの勾配変化が分かる。7コーナー(左)は坦なので静か、8コーナー(右)と9コーナー(左)は上りなのでエンジンがうなりを上げている。


F1への配慮のため、長いS字区間にはグラベル)が少なく、アスファルトが広がっている。ここで転倒するとマシンが止まらずに滑っていき、他のライダーに向かっていって非常に危険である(動画exit)。この動画exitはさらにマシンの滑りっぷりが酷い。

S字区間に限らずこのサーキットはグラベル)が少なく、アスファルトが続いたコースが多い。この動画exitを見ても転倒した後アスファルトの上を滑るライダーが多い。2輪ライダーにとって安全性に問題がある。
 

10コーナーからV字コーナー

10コーナー快に下る左コーナーであり(画像exit)、 ここを格好良く駆け下るライダーと、か向こうの巨大なオブザベーション・タワーを一枚のアングルに収めることができる(画像exit)。

10コーナーは急な下り勾配なので先が全く見えないブラインドコーナーになっている。イン側(コース左側)にガードレールがあるのでなおさら先が見えない(画像exit)。アクセルの開けどころを探りにくいが、ここを速く走らないとバックスレートの加速にいてしまう。

10コーナーを駆け下ったら底辺に達し、また上り勾配になって(画像exit)、11コーナーに突入する。

11コーナーはきつい度のV字で低速コーナーになる。

直線の前のコーナーではパッシングを仕掛けずに綺麗なラインを通りストレートでの加速に備える、というのが格言だが、11コーナー低速コーナーなのでパッシングを仕掛けるライダーも多い。
 

バックストレート

バックスレートは1,200mの長さになるが、意外にも最高速が伸びず、ムジェロサーキットロサイル・インターナショナルサーキット最高速には及ばない。バックスレートの前のコーナー低速コーナーだからだろう。

この長い直線で、ライダーたちは体をせ、長い切り返し区間で疲れた体を休めることができる。

11コーナー脱出でいったん大きく下って、底辺までズドンと落ちるexit。辿り着いた底辺で右に曲がり、上り勾配に転じるexit

コース左に金網が出現するあたりexitで急な下り勾配になる。バックスレートエンドの12コーナーから見たこの動画exitを見ると、急に下り、辿り着いた底辺で右に曲がり、そしてバックスレートエンドの12コーナーに入っている。

バックスレートエンドの12コーナーから見た画像はこちらとなる(画像1exit画像2exit)これはもう「直線ではなくて右コーナーを含んでいる」と表現したくなってくる。

二輪車動画こちらexitとなる。急な下り勾配が2ヶ所、右に曲がる場所が2ヶ所と分かる。
 

バックストレートエンドの12コーナー

僅かな下り勾配になりながらバックスレートエンドの12コーナーへ突入する。下り勾配なのでリアタイヤが僅かに浮くジャックナイフとなり、前輪に全ての荷重がかかる。

この12コーナーは難関のハードブレーキングポイントとなっている。最大排気量クラスなら6速ギアから1速ギアに落とし、時速340kmから時速65kmまで減速する。

こうしたハードブレーキングには高度なテクニックが必要となる。

Moto3では時速235km、Moto2では時速280km、最大排気量クラスでは時速340kmに達する。人間のまばたきは0.1だがその0.1でどれだけ進むかというと、Moto3なら65メートルMoto2では77メートル最大排気量クラスでは94メートル進む。まばたき1回分だけタイミングが遅れると全にブレーキングを失敗、オーバーランしてしまう。

タイミングが遅れるのはまずいからと言ってブレーキめに掛けると、ブレーキングが上手い他のライダーにバンバン抜かれてしまう。

ブレーキングはくても遅くてもダメで、精密にタイミングを取らなければならない。

ブレーキレバーの握り方も一工夫が必要で、グッと強く握るとこのように前転するexit

最大排気量クラスにおいて12コーナーにおいて右手ブレーキレバーを握る8kg。2リットルペットボトル4つを右手の3~4本の釣り上げるのと同じ作業を行う。それに加えて常人なら吹き飛ばされてしまうレベルの強な減速Gが掛かり、マシンにしがみつくだけで一苦労となる。

そんな中でもマシンをしっかりコントロールしなければならない。先述のように本サーキットF1が開催されるサーキットブレーキングポイント凹凸がある。ポンポンと跳ねたり揺れたりするマシンをしっかり押さえ込まねばならない。マシンコントロールを失敗してマシンが横に揺れるとこのようにマシンが暴れるexit
 

13コーナー~最終コーナー

13コーナーから最終20コーナーまではキツい度でぐるっと回り込んだ「つ」の字コーナーが連続する。マシンが遅い速度でぐるっと旋回していれば「13コーナー以降の後半区間にいる」と即断して良い。ぐるっと回り込んだ「つ」の字コーナーアクセルを開けるに開けられず、ストレスが溜まり、難しい。

13コーナーから18コーナーカント(傾斜)がついておらずフラットであり、グリップが薄く感じられる場所である。カント(傾斜)がついていないフラットコーナーというのは、リアタイヤが滑りやすい上にフロントタイヤグリップしづらく、ライダーにとって難しい。


バックスレートエンドの12コーナーの次が久々の右コーナーである13コーナーで、転倒が多発する。
13コーナーの前の右コーナーは8コーナーで、42ほどの間隔がいている。その42の中には22ほど直線を高速走行してタイヤ空気を浴びる時間があり、タイヤが冷える。22ほど扇風機を強にしてタイヤを冷やすのと同じである。冷えているタイヤの右側を久々に使い、スリップしやすい。

13コーナーから12コーナーを向いた画像exitを見ると、13コーナーに向けて少し上っていると分かる。

先述の通り12コーナーから15コーナーまで24間もの長い間、1速ギアで走り続ける。1速ギアエンジンへの負担が大きいギアなので、ライダーは繊細に気を遣ってアクセルを開ける。

こちらexitは15コーナーを外側から見た画像で、14コーナー~16コーナーがわりと坦だと分かる。


16・17・18コーナーはぐるっと回り込んだ右コーナー3連発区間となっている。

16コーナーの上に歩道橋exitがあり、観客達が自由に移動できる。

18コーナーは深くマシンを傾けつつ急な下りをハイスピードで下っていく右コーナーで、フロントタイヤ右側を痛めつける。フロントタイヤを滑らせてのスリップダウンが多い場所である。

18コーナーを曲がり終えたら、左にマシンを切り返して19コーナーに入っていく。18コーナーに引き続き、左への切り返しと19コーナーへの進入も下り勾配になっていて難しい。この動画exitを見ると18~19コーナーの下り勾配がよく分かる。

19コーナーは転倒多発地帯になっていて、毎年多くのライダーフロントを滑らせる。この動画exitではなんと8回も19コーナーの転倒が映し出されている。

下り勾配の19コーナーを脱出したら底辺となり、そこが本サーキットの最底辺となる。

最終20コーナーはぐいっと上り勾配になっている。最終20コーナーを立ち上がってすぐのところにチェッカーラインがある。
 

テキサス州

サーキットオブジアメリカズがあるテキサス州の気についても書いておきたい。

テキサス人を一言で言い表すと「自信たっぷりな田舎者」となる。

人口は全2位面積は全2位、州内総生産は全2位ジョンソン宇宙センターexitを抱え、米国策として最重要視している航空宇宙産業の中心地であり、それに付随してハイテク産業が集積している。さらには田が多く、石油埋蔵量は全の25天然ガスの生産量も全の25を占める。農場面積は全1位畜産業も全有数、と食糧・エネルギーも万全となっている。

このためテキサス人は自信満々で

アメリカはテキサスしでは生きていけないが、テキサスはアメリカしで生きていける!」

と言い放ち、他の州の人を然とさせる。

「テキサスは独立してもおかしくないが、しょうがないからアメリカ合衆国に加盟してやっているのだ」

ということを東海エリートたちに聞こえるように言う。

南北戦争では南部に付いたがテキサス州exit戦場にならず、ジョージア州exitサウスカロライナ州exitが受けたような徹底破壊exit麗に回避した幸運な歴史を持つ。だから、北部の連中がまるで怖くなく、好きなように自信に満ちた態度で言う。

1945年8月16日のテキサスの新聞には次のような見出しが躍った。(当時の米国は48州だった)

日本は、テキサスと他の47州に降した!」

こういう論説がまかり通るのがテキサス州だったりする。


だからであろうか、「サーキットオブジアメリカズ」なんて凄い名前を堂々と名乗っているのは。

これを見ると「南北アメリカ大陸で一番のサーキット」という意味合いを自然と連想させられる。アメリカズのズは複数形のSなので、南北アメリカ大陸の両方をしていると解釈できる。

他の州の人ならそんなことを言い出さないのだが、テキサス州出身者なら

「テキサスは南北アメリカを引っっている!」

シラフで言いかねないし実際言うのである。

テキサスなら仕方ない。
 

コース学習用動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

宮内ひかげ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぴんきー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

サーキットオブジアメリカズ

1 ななしのよっしん
2017/05/10(水) 22:31:20 ID: Y5duAEJtsi
執筆でございます。

グリップが良くないそうだけど、F1開催初年度のフリー走行が始まったときのツルツルっぷりはかなり印的でしたね。
ドライなのに、ウェットどころではなくまるでオイルの上のような挙動。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/11/29(水) 22:04:10 ID: wJv8rSVah8
あれ、ここレース場の記事だよね??
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/09/10(土) 22:49:15 ID: zBTqKRkbaI
シミュレーションゲームパッド使って走るとが忙しすぎてハンコンが欲しくなるのよねこ
👍
高評価
0
👎
低評価
0