天龍(てんりゅう)とは、ゲーム「艦隊これくしょん〜艦これ〜」に登場する大日本帝国海軍に属した天龍型軽巡洋艦1番艦天龍をモデルにしたキャラクターである。
概要、出撃するぜ!
キャラクター面
一人称が「オレ」の姉御肌の艦娘であり、左目に眼帯をしている他、動物耳のようなアンテナが特徴。「世界標準軽く超えてる」との本人の弁の信憑性は定かで無いものの、そのやたらメリハリのついたボディは確かに世界標準を軽く超えていると専らの噂。座右の銘は「フフ……怖いか?」
いつも戦のことを考えている武闘派で、敵をいたぶるような台詞が多い。オープンドS
修理のために入渠させると「死ぬまで戦わせろ!」と抗議してくるなど、始終一貫した熱血気質。
血を分けた妹である龍田を常に気にしており、何かにつけて龍田に語りかける姿が見受けられる。
艦これ情報漫画の『鎮守府通信』では妹にあたる龍田と共にこれからの艦これの新要素を紹介。
妹がおっとり天然腹黒さんなのでそれに振り回されつつも、新要素に燃える子供っぽいところも垣間見える。
性能・運用面
コモンの軽巡洋艦。開戦当時は既に旧式艦だった史実を踏まえ、装備スロットが2つしかない拡張性の低さも再現。
(と言っても改造前2スロ・改造後3スロは日本艦では阿賀野型と夕張と大淀以外の全ての軽巡で共通なので、別に天龍だけがポンコツなのではない) また水上機を使う事が出来ない(装備はできるが搭載数が0のため飛ばす事ができない)ため弾着観測射撃による連撃やカットイン射撃を発生させられない。
ゲームの都合上、歴史的に後発の新鋭艦も同時代に揃う艦これではステータスは凡庸であるが、1-1でもドロップし、ALL30の最低値の建造でも割と出てくるため、序盤の駆逐艦ばかりの提督の頼れる戦力として活躍してくれる。
だがしかし、なんといっても彼女と切り離すことの出来ないのは『遠征番長』の肩書である。兵站こそ戦闘の要であるのは世の常、時たま「資材運用ゲーム」とすら渾名される艦これにとって、日々消費する資材を確保するための『遠征』は必要不可欠な要素である。しかし、艦隊を遠征に出す場合、遠征に出す隊には殆どの場合軽巡が1隻以上求められる。
そこで天龍姉妹に白羽の矢が立つのである。天龍型は他の軽巡と比べて戦力的にはそれほど優れているわけではないものの、燃料や弾薬の消費が他より低く、レベル・艦種(とドラム缶)以外はほぼ関係ない遠征要員としては天龍型はかなり好適であるのである。そのため、既に軽巡が主戦力たり得ない老練の提督たちにとっても、天龍姉妹は『遠征に最適な艦娘』として認知されている。その驚異の少食ぶりは改造しても軽巡の標準レベルを超えないままであるため、毎回キラ付けする長時間遠征要員としても十分運用可能。
他に遠征に適した軽巡として、遠征で最も使う燃料消費が少ないという特徴を持つ夕張がいるが、あちらは代わりに弾薬消費が標準より多い(しかも改造するともっと悪化する)ので、行かせる遠征を選ばないとかえってコストの増加を招く事がある。そのようなもろもろの事情を鑑み、果たして天龍姉妹は『遠征番長』の名を冠されることとなったのである。
あらかたの主戦力を育て終わり、序盤から終盤に掛けて大型艦建造やイベント攻略に勤しまねばならぬあらゆる提督にとって、彼女は無くてはならない特質を持った艦娘といえるだろう。
オレの改二が気になるか? 世界水準軽く超えてるからなぁ!
天龍型は素のステータスの低さや、搭載数0のため航空索敵も弾着観測射撃もできないなど極めて不利な状況が続いていたことから、早くから改二が望まれていた艦娘だった。
2018年になり、ついに「やや旧型」の軽巡に改二が実装されるという運営からの告知に界隈は一時湧くも、2018年1月17日付けで実際に実装されたのは、妹艦の龍田改二であった。
だが、それから半年後・・・。
「よーし!この天龍様の突撃を見せる時だなぁ!」
2018年7月12日、龍田に遅れること半年、ついに待望の天龍改二が実装された。改造Lvは84と、軽巡改二としては(この時点では)最高レベルが要求される。併せて高速建造材8個と開発資材24個が求められるが、設計図や詳報はいらない。
運営のTwitterではアプデ当日に「100年前進水当時世界水準だった旧式小型軽巡」とアナウンスされており、この時点で天龍改二が確定となった。
各パラメータは純粋にアップしているが、中でも対空が+40と爆発的に上昇し、軽巡1位を記録。
装備として高角砲×3を持ってくる上、高角砲×2以上で専用対空カットインが確認されている。
史実での改造計画からかねてより予想されていた、防空巡洋艦としての地位を確立したといえるだろう。
その他、龍田改二と同じく射程が「短」になり、カ号観測機を装備できるが水偵、副砲、大型電探は装備できなくなった。また、燃費も改時代と全く変わらない。
龍田との差異として、大発系は装備出来ず、無条件先制対潜攻撃も出来ない。そのかわり96式150cm探照灯が装備できる数少ない艦娘の1人となっている。
対空カットインの性能についてはWikiでも検証中。
立ち絵では上着が半脱ぎ状態となり、肩を露出。腋!
胸部装甲も相変わらずの巨乳ぶり。
なおスカートが龍田のものとほぼ同じデザインとなった。艦娘には珍しく上着にはファーが付いている。
艤装は高角砲が特盛となっており、防空特化ぶりが窺える。
二次派生した認識
面倒見が良い
先述の通り「遠征」においては殆どの場合軽巡と駆逐艦が一定数必要となり、また燃費に優れるのもこれらの艦種であるため、「軽巡×1+駆逐3~5」というのが遠征のテンプレ編成となっている。この編成に従うと、天龍が自分よりもだいぶ年下の見た目の駆逐艦たちをぞろぞろと引き連れて遠征に行き、しっかり成功させて戻ってくる格好になる。そのため、『常にちびっ子を連れて歩いている』というイメージが定着しつつあり、ニコニコ動画・静画には「天龍幼稚園」のタグが付くこともある。
余談ではあるが「ファミ通コミッククリア」連載の4コマ漫画「吹雪、がんばります!」の第6話や、コミック「水雷戦隊クロニクル」等でも、面倒見のいい姐さんキャラとして描かれている部分があり、面倒見の良さは半ば公式設定化されている。
なお、前述の通り改二になると龍田改二とは異なり大発が装備出来ないことから、「天龍先生もついに幼稚園から卒園かぁ」などと囁かれている模様。
いじられ乙女
中破しても破れない指貫きグローブの存在や、自己紹介時の「フフフ……怖いか?」の台詞に散見されるように、彼女はちょっと中二病が入っている。
そのため二次創作においては、 言動や反応をネタにして年上や龍田にまでからかわれて赤面する場面が間々見受けられる。本人はカッコイイと思ってやっていることが却って他の人物に爽やかな笑いと萌えを提供しているという点において、彼女は那珂ちゃん顔負けのタレント体質といえる。ファンも多いんじゃないかな!
世界基準オーバーのボディバランス。
母港でよく自分が「世界水準越え」であることを誇らしげに語るところからの派生。
ミドル~ハイティーンぐらいの未成熟な女性をモチーフにした軽巡洋艦カテゴリにおいて、屈指の豪華全点盛りプロポーションを誇り、それを余すところなくアピールする着衣と前屈みという立ち絵も特徴。
そして中破以上のダメージであれだけの硬派な気質に反した非常に危ない損傷部位と、あられもない表情を見る事ができる。結果、夜戦に燃えたり、ついつい過酷な運用をしてしまう提督も多いとのこと。
何だ?……史実か?
天龍型軽巡洋艦の一番艦。艦名は諏訪湖から出でて静岡県西部を流れ下り太平洋に至る天竜川より。ちなみに、この天竜川はよく氾濫するため「暴れ天竜」の渾名があり、それはしっかりと艦これにも継承されている。
サイズの小ささから来る被弾の少なさで防御力を、新型蒸気タービンで機動力を、そして雷撃(魚雷)攻撃能力に特化させる事で火力を詰め込んだ文字通りの「豪華全点盛り」を目指して作られ、当時としては破格の性能を誇っており、時代を鑑みれば十分世界標準越えのコンパクト&ハイパワーを体現していた。
しかし、あまりに密度が高い設計の所為で居住性は最悪。なおかつ拡張性がなく、日夜進歩する軍事技術の発展についてゆける改装ができなかった。そのため、天龍型二番艦「龍田」と合わせて2隻が建造された後は、そのノウハウを引き継ぎ、拡張性に富んだ5,500tシリーズ(球磨型・長良型・川内型)軽巡洋艦に世代を譲る事となった。
1917年5月17日に横須賀工廠で起工。1918年3月11日に進水し、1919年11月20日に就役した。竣工後しばらくは本土沿岸の警備任務に就いていたが、1920年8月29日から9月7日までシベリア出兵の船団を護衛任務に当たった。その後、1931年に勃発した上海事変では第一遣外艦隊として揚子江の警備を担当。1937年には支那事変が発生し、7月9日から翌年の12月14日まで広東上陸支援、海上封鎖作戦に従事。1939年11月15日には機関学校の練習艦にもなっている。なお、1919年から22年までの間は第二艦隊第二水雷戦隊旗艦を勤めており、その二水戦旗艦を北上さまに譲った後は、龍田、夕張とのローテーションで3回、第一水雷戦隊旗艦を勤めている。阿武隈や神通の大先輩にあたるのである。
1941年12月8日、大東亜戦争が始まり、妹の龍田とともに第18戦隊を編成し旗艦となる。開戦劈頭は旧式ながらも最前線に立ち続け、ウェーク島、カビエン、ニューギニアの攻略作戦に従事。5月8日には援護隊として珊瑚海海戦に参加した。
ミッドウェー海戦が惨敗に終わった6月15日、ラバウルに進出してガダルカナル島への輸送作戦に参加。8月8日、第一次ソロモン海戦に参加。当初は作戦に参加する予定ではなかったが、天龍乗員の強い訴えもあり急遽参加が決定。旧式である事を憂慮され、艦隊の後尾に付けられたものの戦果を挙げ、停泊していた米艦隊を血祭りにした。
11月13日、第三次ソロモン海戦に支援隊として参加。飛行場砲撃部隊を援護した。
しかし1942年12月28日、ビスマルク海にて駆逐艦と共にマダン上陸作戦に向かう輸送船の護衛の最中、潜水艦の雷撃により没する。この潜水艦の正体は例によってアルバコアである。
なお、「天龍」の名を持つ艦としては2代目であり、その名を受け継いだ3代目「天龍」として、海上自衛隊の訓練支援艦「てんりゅう」が2000年から就役している。『天龍幼稚園』の渾名を冠されたその人柄を表すように、現在は駆逐艦でなく、若き自衛官たちのよき先輩となって奮戦している。彼女はまさに時代を越えて愛される素敵な船なのである。
そうこなくちゃな、関連動画だ!
天龍様の関連静画だぁ!うっしゃぁ!
これこれ!こうゆう関連商品欲しかったんだよ!早くブッ放してぇなぁ…
関連コミュニティだ!ビビってんじゃねぇぞ!
やっと作戦終了で関連項目かぁ…遅ぇなぁ、ちゃっちゃとやれよ~
- 艦隊これくしょん〜艦これ〜
- 軽巡洋艦(艦これ)
- 龍田(艦これ))
- 井口裕香 - 井口艦隊
- 天龍田
- オレっ娘
- 中二病
- 眼帯
- 眼帯のかわいい方(本記事へのリダイレクト)
- 天龍幼稚園(本記事へのリダイレクト)
- 呉キリカ - 眼帯&中の人繋がり(眼帯の位置は逆)
- 第二水雷戦隊旗艦 (T8.12.1-T.10.12.1) [◀平戸(装甲巡洋艦) ■一次解散■ 北上(艦これ)▶]
- 第一水雷戦隊旗艦 (T10.12.1-T11.12.1) [◀龍田(艦これ) ■ 龍田(艦これ)▶]
- 第一水雷戦隊旗艦 (T12.12.1-T.14.12.1) [◀龍田(艦これ) ■ 夕張(艦これ)▶]
- 第一水雷戦隊旗艦 (S2.12.1-S3.12.10) [◀龍田(艦これ) ■ 神通(艦これ)▶]
- 15
- 0pt