「さぁ!色々試してみても、いいかしら?」
夕張(ゆうばり)とは、ブラウザゲーム『艦隊これくしょん~艦これ~』に登場する、大日本帝国海軍夕張型軽巡洋艦1番艦「夕張」をモデルとした艦娘である。
担当声優はブリドカットセーラ恵美。担当イラストレーターはコニシ。
戦史?提督、見せて見せて
夕張型軽巡洋艦「夕張」は1922年6月に佐世保工廠にて起工し、1923年3月に進水、1923年7月竣工した。艦名は北海道の夕張川にちなんで名付けられた。基本設計者は平賀譲、詳細設計者は藤本喜久雄。
5500t型軽巡洋艦と同等の装備を約3000tの比較的小さな艦体に収めるという無茶っぷりを成功した艦として、世界各国の海軍に注目された。大正10年頃、帝國海軍は夕張の建造をイギリスに発注しようとしたが無茶な設計だったため、イギリスから「3000トンの船に14センチ砲6門と魚雷4門を搭載するなんて無理に決まってるだろ」と断られてしまう。これでは仕方が無いので日本で建造する事となり、夕張は国産となった。
完成した夕張の姿を見てイギリス人は驚愕。公試運転の日、各国の武官が見守る中、夕張は34ノットの速度で問題なく走破。振動も起きず、弾丸の発射を行っても障害は起きなかった。
この情報は各国に伝わり、造船関係者は夕張に釘付けとなった。特にイギリスでは「Dr.ヒラガは一体どんなマジックを使ったんだ!?」と夕張の秘密を必死に探ったという。当時、イギリスにとって日本人は未開の土人が少し文明を持った程度にしか思われていなかった。そんな土人が、ロイヤルネイビーを持つイギリスもびっくりな船を造ったのだから世界の関心が集まるのも無理は無いだろう。
その後、Dr.ヒラガは第二弾として古鷹を設計し、再び世界を驚かせるがそれはまた別のお話。
主砲数は6門、魚雷発射管は4本と5500t型軽巡洋艦と比べると少ないが、兵装の中心線配置、魚雷発射管を左右両舷に指向可能とすることで片舷斉射能力を得ることができた。
しかし小型艦に重武装を搭載し、軽量化による高速性を追求したため、船体の容量がなくなってしまった。そのため、5500t軽巡洋艦が改装によって航空機が搭載できたのに比べて、本艦ではできなくなっている。また、航続能力が低く、他の軽巡洋艦はもちろん駆逐艦にすら負ける始末となっている。
設計上問題だらけではあるが新機軸が満載の夕張は、ジェーン海軍年鑑に特記項目付きで掲載されるなど各国関係者を驚かせることとなり、建造によって得られたノウハウは、後に事実上の後継艦として位置づけられる古鷹型の開発に大きく貢献することとなった。そして、ロンドン海軍軍縮条約により、古鷹は日本海軍初の重巡洋艦としてカテゴライズされることとなるのである。
このように、史実における夕張は、『艦これ』の図鑑での自己紹介にあるように特異な設計の艦そのものが後の重巡洋艦のコンセプトを実証する実験艦的存在としての役割を(結果論的に)担っていたのであり、登場時のセリフからイメージされるような試作兵装の換装を繰り返しながら試験運用を行うことを目的とした兵装実験軽巡ではなかったという点には注意が必要である。
1925年1月26日、上海事変が勃発。第三艦隊第一水雷戦隊に所属していた夕張は中国沿岸部へ進出。同年3月22日まで楊子江水域の警備に従事する。1935年11月28日、日華事変に参加。第五水雷戦隊の旗艦として、1937年12月7日に生起した華中作戦に参加。その後は海上封鎖や華南水域の警備を担当した。1941年5月25日、南洋方面へ出撃。
1941年10月、日米開戦の気運が高まる中で夕張はトラック諸島に進出。臨戦準備を整えた。12月の開戦後は第4艦隊第6水雷戦隊の旗艦としてウェーキ島攻略を担当するが一度目は駆逐艦疾風と如月を撃沈され失敗。二度目は第六戦隊と第二航空戦隊の助力を得て見事成功させた。その後、ラバウル攻略やサラモア攻略などに参加。緒戦の快進撃を支えた。
1942年5月、珊瑚海海戦に援護隊旗艦として参戦。しかしMO攻略作戦は失敗し、北方へ撤退。6月5日、ミッドウェー海戦に参加するも特に何も起こらなかった。ミッドウェーでの惨敗後、夕張は活動の場を南方に移し、ラバウルやソロモン、ニューギニア、キエタなどに陸戦部隊を輸送した。
1942年8月、第一次ソロモン海戦に自ら志願して参加。参加艦艇の中では老齢であった事と低速が憂慮されて最後尾に配備された。発射した1844発中、約200発の命中弾を敵艦隊に浴びせて勝利に貢献した。余談だが同じ旧式艦である天龍も作戦参加に志願しており、夕張ともども戦果を挙げた。1942年9月4日、ルンガ沖海戦に参加。上陸用高速輸送艦「グレゴリー」「ブルー」「リトル」を撃沈せしめた。
1943年3月22日、ツルブへ陸戦隊を輸送。4月1日からは第8艦隊第3水雷戦隊へと配置を変える。同年7月、トラック泊地にて磁気機雷に接触し、推進器を破壊されたため本土へ回航。修理後はラバウルへ移動したが、11月にそのラバウルが空襲を受ける。米軍機より3回機銃掃射を受け負傷者を出すも致命的なダメージは無かった。
南方方面を中心に再度船団護衛任務に従事し、10月27日にはソロモン諸島ガロベに陸戦隊を輸送。しかし11月24日夜に空襲を受け損傷。1944年1月から3月まで、また本土で修理をする事に。3月22日、復帰した夕張はサイパンから発った船団を護衛。
1944年4月27日、パラオ諸島ソンソル島南端にて米軍のガトー級潜水艦ブルーギルの雷撃により機関室に一発被弾したことで航行不能に。排水作業時に駆逐艦「五月雨」に曳航を命じるが、軽巡としては小型である夕張の排水量も五月雨の曳航能力に対しては大きすぎたことによりうまくいかなかった。
そして生存者全員を駆逐艦「夕月」に移乗させたのち、翌日28日に沈没した。
艦これでの概要はデリケートなの、丁寧にね
2013年6月5日のアップデートで、西方海域の実装にあわせて瑞鳳とともに追加実装された艦娘。
緑のリボンでまとめた、同じくやや緑がかった銀髪のポニーテールに黒いセーラー服・橙色のリボンタイ・緑色のスカートと、いかにも夕張メロンを連想させるコーディネートが特徴。この容姿から、提督諸氏の間ではメロンちゃんという愛称が非公式ながら事実上定着している。しかし、胸はメロンと呼ぶには程遠い。戦前、夕張にメロンなんて無かったから当然といえば当然。
スカートをローライズに着こなしており、綺麗な形のおヘソやチラリと覗く鼠蹊部に目を奪われてしまう提督も多いのではないだろうか。中破時に大きく露わになった白いお腹はいかにもすべすべしていそうで、入渠そっちのけでいつまでも撫で回していたくなる。撫でるだけでは満足できない!ぺろぺろしたいよ!
履いているストッキングや黒いセーラー服は、名前の由来がかつて炭鉱で栄えた町だったという事を踏まえてだろうか。
真面目で人当たりがよく言動もハキハキしているという、至って性格のいい娘である。
前述の史実でも触れたように自称・兵装実験軽巡。出撃等によって得られたデータ(一体どんなデータを得ているのか語られることはなく、内容を知っているのは彼女のみである)に喜んだり、敵もしくは提督(セリフからはどちらとも取れる)に攻撃の感想を求めたりと、兵装実験軽巡というよりは彼女自身が兵装開発担当者といった様相。
公式の小説『艦隊これくしょん-艦これ-鶴翼の絆』においては、実際に鎮守府工廠で開発された兵装のチェック・試験運用を担当(流石に航空機や戦艦クラスの大口径砲は装備できないため、そちらは空母・戦艦陣に委託している)して活躍する姿が具体的に描かれている。
放置時のセリフでも、彼女の生みの親とも言える設計者の平賀譲への敬意をうわの空で呟いたりと、頭の中は常に兵装のことでいっぱいなようだ。
ただ、こうした兵装へのフェティッシュな愛によって若干マッドサイエンティストな路線に足を突っ込みつつあるご様子に加え、時報ボイスではどうやら深夜アニメを録画しているらしいなど、夕張メロンが由来のメロンブックスを意識したのだろうかそこはかとなく隠れヲタ臭も漂う。性格のいいヲタ娘なんて最高じゃないですかあと目立たないけど提督LOVE勢。他の艦娘との間柄としてメカニック繫がりで明石、三水戦時代の旗艦であった川内や僚艦である五月雨、四水戦旗艦であり長く行動を共にした由良など交流範囲が広い事が伺える
まるで戦艦のようにコの字型に身体を包む艤装が物語るように、他の軽巡洋艦と比べ重装備であることから装備枠が多い一方、排水量が小さい史実に即して耐久値は低い。
代わりに回避が駆逐艦並みの42となっており、「改装前での」軽巡洋艦の中でもトップクラスの回避率を誇る。あくまでも改装前では…。
しかしその特徴である回避は改造しても6しか伸びず、改造後を基準にすると重巡を通り越して戦艦・軽空母クラスに並んでしまう。元々紙だった耐久も低いままで、その装甲の薄さたるや駆逐艦の改に並ばれてしまう。実際の夕張では装甲の厚さ自体はそれまでの軽巡洋艦より薄いものの、新素材の甲鈑を使用するなどして防御力自体はほぼ同レベルであった。一発被弾で沈んだことが忠実に再現された結果がこれだよ!
それ以外の能力値、火力や雷装や対空などに関しては普通である。
改の段階で比較すると火力と雷装で彼女を上回るのは球磨・長良・名取の軽巡オーパーツに続いて4位タイにつけており、対空も多くの軽巡が59止まりとなっている中69をキープしており中の上である。対潜は69と天龍・龍田と並んでワーストだが、こちらは装備品の仕様によりカバー可能(後述)。 ちなみに運は17と微妙に高めである。能力値だけで見ると「火力は人並みにあるが脆い艦」と言ったところなのだが、ゲーム開始時から1年以上にわたり軽巡の中で彼女だけが持ち合わせていた特権がある。改造後は装備スロットが4つになるのだ。さすが兵装実験艦。また、改造するとかなりレアな装備を入手できる[1]。
夕張は他の軽巡より装備の組み合わせの選択肢が遥かに多くなり、 4つの装備スロット枠をいかに有効に扱えるかが重要となる。
具体例を挙げると…
- 高角砲や対空機銃、対空電探装備で対空特化に。
史実における後期の夕張本来の姿でこだわり派にオススメ。
12cm30連装噴進砲のような航空機迎撃装備があればさらに良い対空迎撃性能が期待できる。現状の対空挙動では高角砲や機銃はおまけ程度なのは秘密。 - ソナーや爆雷を装備させて対潜特化に。
素の対潜値は低いのだが、対潜火力は装備による補正の方が圧倒的に大きいため、単純に対潜値が10高い艦よりも爆雷ソナーをガン積みした夕張の方が破壊力は上ですぞwwww
さらに2013年11月1日のアップデートで新型の伊号潜水艦が追加された事に対応して、爆雷投射機とソナーはアップデートの度にシナジー効果(同時に積むと命中率アップ)が発生するなど段階的に強化されてきた。
2016年2月26日のアップデートで開幕対潜攻撃実装。条件が装備込み対潜値100のため比較的容易に条件を満たせる上、素の対潜値が非常に低くこれを行なうのが極めて困難な大淀をぶっちぎり、比類なきアドバンテージを得た。最大3発放たれる4スロ艦の対潜攻撃は凶悪の一言。敵潜水艦涙目
一部定期任務で潜水艦混じり編成に対するS勝利難度が大幅低下したとの評もあるほど。同年夏イベントE-1では実力がフルに発揮された模様。
2017年5月2日のアップデートで海防艦が実装されたと同時に追加された新装備の爆雷が爆雷投射機、ソナーとのシナジー効果が発生するため、さらに対潜火力がアップした。 - 主砲や副砲装備で火力特化に。
20.3cm連装砲が4つあれば、20.3cm連装砲が3つ付けた球磨よりも僅かながら高い火力となり、軽巡の中では最大火力になるポテンシャルを持つ。
実用面を考えると、夜戦連撃可能になるように主砲+副砲×3が最適。 - 異なるコンセプトの装備を同時に運用可能。
主砲×2+爆雷+ソナーで夜戦連撃&対潜装備を両立、。
道中の敵艦隊の構成が多彩なマップや、演習での水上艦・潜水艦混成艦隊への対応を意図したマルチロール艦風に仕立てることも可能。
もちろん性能は上記のような目的特化装備に及ばないが、艦隊の構成によっては艦種別の攻撃が困難となる状況においてのリスクヘッジを担うことができる。 - 装備運搬艦
南方海域の「東京急行」(通称5-4)において、道中3戦(昼戦のみ)になるように羅針盤(進行ルート)を確定するには空母2隻に加えて艦隊全体で装備している「ドラム缶(輸送用)」の数が4つ以上必要となる(さらに増やすと道中で獲得できる燃料が増加する)。なお、ドラム缶が搭載できるのは駆逐艦・軽巡洋艦・航空巡洋艦・揚陸艦・水上機母艦のみ……ん、4つ?→こうして、ドラム缶を満載した夕張が東京急行へ出撃する機会は極めて多くなった。なお、砲や魚雷などを積んでいなくても駆逐艦程度なら中破以上の損害を与えることは可能であるし、夜戦に突入すると稀にドラム缶でカットイン攻撃を敢行することもある(関連静画を参照)ドラム缶ガン積みにした場合、ダメージを受けないように旗艦に据えたり、逆に攻撃が後回しになるよう最後尾に配置したりすることが望ましいであろう。[2]。
……といったように装備の種類によって運用できる幅が広い艦娘と言える。
ただし、何も考えずに装備をガン積みするだけでは他の艦に性能負けすることも多いのでうまく差別化が欲しいところ。
さて、「阿賀野型が実装されたら4スロ軽巡登場で夕張やばいんじゃね?」などと噂されながらも(結局阿賀野型は改装しても3スロのまま)独自の地歩を築いてきた夕張であるが、2014年夏イベント「AL/MI作戦」においてついに対抗馬となる4スロ軽巡「大淀」が新規実装された。この両者を比べてみると、火力は同等、雷装・対潜・燃費は夕張が勝るも他の数値は大淀が勝る上、大淀は水上偵察機を搭載できるため弾着観測射撃が可能である。加えて、耐久(-11)・装甲(-19)ではかなりの差を付けられ、夕張の紙装甲が露呈してしまっている。このように書くと絶望的な差に思えてしまうが、軽巡の弾着観測射撃は重巡・戦艦と比べれば大ダメージを与えることは少なく、大淀自体もスロットを水偵で埋めるよりも他の装備を搭載したほうが効率的である。また、雷装の違い(夕張が+30)は雷撃戦と夜戦の攻撃力に大きな影響を与える。そして対潜の違い(夕張が+30)は対潜先制爆雷攻撃が可能になるレベルに大きな差が出る[3]。なにより、愛があれば大丈夫。どんな艦であっても愛情込めて運用する提督を応援しない者はいないはずである。2020年現在では日本艦に大淀改、イタリア艦のアブルッツィ姉妹、スウェーデン艦のゴトランド(改以降)、アメリカ艦のヘレナと着々と増えている
前述した特殊な立ち位置であるためか、軽巡洋艦の中ではレア度が比較的高く、入手には少々難儀する。
上記の性能(重装備に薄い装甲)を考慮すると序盤からの育成を望みたいものだが、ドロップする海域は少なく、ドロップする海域でも1-4と5-3以外ではボスドロップ限定と手厳しい。一方、通常建造で投入資源を最低値にすると、ごく低確率で建造する事が可能である。もちろん全資源最低値のレシピでは他の駆逐艦や軽巡の登場確率の方が遥かに高いのだが、投入する資材を増やすと却って出現しなくなるという検証結果もあり、狙って建造しようとすると結構根気がいるようだ。なお、夕張の建造時間は1時間22分である。余談だが、これは建造できる軽巡の中では最も長い[4]。
ちなみに本人はよく自分は足が遅い足が遅いと嘆いているが、彼女自身は高速艦に分類されている。
確かに駆逐艦・軽巡洋艦で彼女より足が遅かった艦は殆どいないのだが、それでも32ノット程度はあった。艦これでは28ノットが低速/高速の境目のようなので、彼女も余裕で高速艦なのだ(同じくらいの速力で高速艦に分類されている艦は他に金剛型四姉妹がいる)。
足が遅いという特徴は、回避が全然上がらないところに反映されているようだ。
はーい、おまたせ!兵装実験軽巡夕張改二、出撃よ!!
2020年1月14日、19年11月末から続いていた『進撃!第二次作戦「南方作戦」』終了後ついに実装。
さらに全艦娘初の「3段階コンバート改装」も実装。艦種も「兵装実験軽巡洋艦」の肩書と共に正真正銘のワンオフ艦となった(科白でもことさらに強調している)
夕張改二
基本形態とでも云える夕張改二は改装設計図+戦闘詳報+高速建造材(バーナー)+開発資材(スパナ)が要求、改装レベルは84。
中型艦として初の5スロット装備艦であり、「兵装実験」の名に相応しい。能力も夕張改からの純粋強化・・・と言いたいが、軽巡でも小型である夕張には下記の変化がある
- 主砲・魚雷・対地兵装・タービン・強化缶系統は1.2.3番スロットのみ装備可能(補助増設スロットには以前通り艦本式タービン・中型バルジは可能)
- 4番スロットは大型、小型電探・対地装備・対潜装備・機銃・戦闘糧食のみ装備可能
- 5番スロットは小型電探・機銃・戦闘糧食のみ
- 航空機(水上偵察機)は引き続き装備不可
- 副砲系統(高角砲も含む)が装備不可になっている
などの制約がある。
ステータスは火力こそ低下(63⇒56)したが、それ以外の能力が底上げ、特に運が改の17から30、対潜値がLV99で軽巡トップクラスの「83」になったので(彼女の上は対潜が得意な五十鈴改二・那珂改二・鬼怒改二・酒匂改。同値だと由良改二)、後述する改二特・丁の運用においても大いに寄与する。運向上によるカットイン攻撃も視野に入れてみるのも面白い。対空射撃カットインも副砲タイプの高角砲が装備出来ず軽巡・重巡汎用のカットイン装備が出来ない代わりに固有の(霞改二乙と同じ)「(主砲タイプの)高角砲+機銃+対空電探(大型含む)」で発動する。5スロットによる対地兵装(WG42・二式12cm迫撃砲改集中配備)との両立が可能で総じて汎用性が高い形態と云える。
ビジュアル面でも艤装がより大型化し、後述の特・丁へのコンバート改装のためか艦首(右側)艦尾(左側)が分割構造になっている(機銃砲座や爆雷投射機、甲標的が甲板に固定されていない)そして、上着の丈が短くなりおへそがはっきりと見えるように・・・ゲフンゲフン
夕張改二特
これまでの改二及び陽炎型の乙・丁改装とも違う新艦種。改装レベルは86
「特」は『特殊任務』から採ったと思われ、内容も『大発動艇及び甲標的装備可能』となっており艤装にも大発動艇とそれを降ろすスロープが付いている。
なお、大発動艇系統は1番~4番スロットに装備可能。甲標的は1~3番スロットに装備可能。ステータスも改二からほぼ据え置きであり、前述の通り甲標的の装備により先制雷撃可能になったのは非常に大きい。また彼女の改二実装と同時に実装された新装備『甲標的 丁型改(蛟龍改)』に高い補正があり、実質彼女(と雷巡)専用とも云うべき装備でビジュアルでも艦首部分に装着されている。
また夕張改二の項で言及した通り、ケッコンカッコカリしなくても運が30まで上がっているので1~3番スロットに「甲標的+魚雷×2」による夜戦カットインも旗艦に置けば、安定して運用に組み込める。雷装値が阿武隈改二と比較しても僅か-6と充分実用的(前述の蛟龍改を装備すると火力+1・雷装+4なので実質阿武隈改二とは-1という誤差で収まる計算)。そのためまるゆや海防艦による運改修の有力候補とも。
大発動艇とWG42や迫撃砲による対地攻撃も夕張改二以上の高火力が出る。細かい変化として改二で装備可能だった大型電探は特・丁では装備不可。
欠点は対潜値が大幅に下がり(Lv99で「70」)、改や改二と比べ先制対潜を行うのに装備が圧迫される事。装備可能種類が非常に多彩になったためか軽巡で唯一「低速」になってしまっている。ただ、補助増設施設(スロット)に「改良型艦本式タービン」を積む事で「高速」に出来るので5スロットの恩恵でほぼ相殺出来ると云ってもよい(イベント海域で「低速」艦を含むとルートが変わったりするので一概には欠点と云えないとも)
夕張改二丁
3段階改装の最終状態(丁から改二に戻せる。以後改二→改二特→改二丁)。改装レベルも三艦種中最高の88。全改二艦でもトップクラスの高練度が要求される。
「丁」の名の通り、朝潮改二丁や浦風・谷風丁改と同様の対潜特化形態。艤装でもヘッドセットを装備(四式水中聴音機?)丁では五十鈴改二や英・米国駆逐艦同様「無条件での先制対潜攻撃」が可能になっている。また大型探知機である零式探知機も装備可能。素の数値でも「89」と五十鈴改二に次ぐ全艦娘第二位
昨今イベントにおいては高耐久の姫級潜水艦が多数出没するようになっているため4スロ(上記の通り5番スロットには対潜装備は付けられない)に対潜装備を満載する事でシャットアウトさせることも。また、必要充分なら対潜火力を維持しつつ水上戦闘用の装備にしたり(14cm及び6インチ系統の軽巡主砲・一部駆逐艦の主砲に補正アリ)探照灯や照明弾を積んで夜戦補助に回すなどこれまでの軽巡改二に見られるマルチロール運用も可能。
以上の通り、艦種によって運用が大幅に変わるので自艦隊の傾向から考慮したい(ケッコンカッコカリをして大幅にレベルアップすればコンバート時の改装値ダウンはある程度緩和されるが、改装ごとに資材と高速建造材は要求されるので注意)
追加セリフとして放置時や季節限定などで生まれ故郷と所属鎮守府(佐世保)が共通だった由良への声掛けが増えている(というか明らかに提督にモーションを掛けようとする由良さんを後押ししている)
水着mode
2020年8月7日のイベント中のオンメンテで改二以降のみ水着mode実装。改二衣装に色を合わせたリボン付きのビキニという実に可愛らしい姿で改二実装・バレンタイン衣装(コンプティーク表紙)と続く追加に提督陣も大いに盛り上がった。兵装実験軽巡の面目躍如というか改二限定と云うだけあってそれぞれの形態で変化もあるという一粒で三度美味しい水着と相成った(静画は改二特。改二は右側の甲標的が無く水鉄砲の本体・タンクが黄色、丁になると水鉄砲が青になり通常同様ヘッドセット着用、甲標的が爆雷投射機に換装)
関連動画かぁ…あ、私、深夜アニメとか楽しみにしてませんから!
関連静画ってホント素敵よね・・・って、あ、あれぇ?提督、居たの!?
上記の特徴から、武装ネタ・装備ガン積みネタが多い。というか改二の三種で公式認定されたとも…
この関連立体、早く試してみましょ!
関連コミュニティもばっちりね!
ああ・・・提督もやっぱりそう思います?ここに関連項目、まだ載りそうよね。うん・・・
- 艦隊これくしょん~艦これ~
- ブリドカットセーラ恵美
- 軽巡洋艦(艦これ)
- 五月雨(艦これ) - 史実で行動を共にし、夕張の最期にも寄り添っていた艦。言及する台詞もある。
- 由良(艦これ) - 顔立ちや前髪等から他人(他艦?)の空似とされることがある。書籍表紙・コラボ・イベントで共演が多くカップリングされる事も。中破時に覗く胸の形までそっくり。
- 大淀(艦これ) - 4スロ軽巡(ライバル?)
- 第一水雷戦隊旗艦 (T14.12.1-T.15.12.1) [ ◀ 天龍(艦これ) | | 龍田(艦これ) ▶ ]
- 第二水雷戦隊旗艦 (T.15.12.1-S2.12.1) [ ◀ 五十鈴(艦これ) | | 名取(艦これ) ▶ ]
- 第一水雷戦隊旗艦 (S.6.12.1-S.8.11.15) [◀ 川内(艦これ) | | 川内(艦これ) ▶ ]
- 第六水雷戦隊旗艦 (開戦期)
- 第三水雷戦隊旗艦 (六水戦解散後)
- 夕月 - 2017年1月時点では艦これ未実装の最期の睦月型姉妹
- メロンちゃん - 非公式な愛称
- 夕張(艦これ)が好きすぎる人 (※夕張に関する二次創作シリーズの作者達を纏めた記事)
- アニヲタ
脚注
- *12.7cm単装高角砲。12.7cm単装砲でも12.7cm連装砲でも12.7cm連装高角砲でもない。レアかつ使い道のある12.7cm単装砲をこいつと間違えて捨てても泣かない。入手手段は夕張改と弥生改と水無月改の初期装備のみで開発不可能。この希少性に反して性能は残念極まりなく、唯一の利用方法が誤廃棄防止のための装備(12.7cm連装砲)と装備(12.7cm単装砲)の仕切りという時期もあったが、装備ロック機能の実装でお払い箱待ったなし。通称「幻の産廃兵器」。
- *もちろん、航巡に4つ積んだり駆逐艦と軽巡洋艦に2つずつ持たせたりしても何も問題はない。貧乳=某軽空母のような連想ネタであるが、5-4は難易度が低い・ボス到達確定のハードルも低い・獲得経験値が高めと三拍子そろっているため戦果稼ぎ・ドロップ収集・育成など様々な目的で周回される。その中で、どうせ航巡を連れていくなら弾着観測射撃させたいし、育成艦にドラム艦が積めない状況でドラム缶のためにもう2隻連れて行くのはもったいないし……などと考えると、夕張(や大淀)なら1人で4個搭載できて艦隊・装備編成の自由度が広がりお手軽なのである。ドラム缶に限らず、索敵値によりボス到達の可否が決まる海域において電探や索敵機(索敵や弾着観測射撃はできないが搭載自体は可能)を追加搭載できるのも大きな強みである
- *大淀は四式水中聴音機ガン積みでもLv132にならないと先制できない。
- *2014年9月末の時点で実装されている軽巡のうち、酒匂と大淀のみ建造不可能であるため恒久的に1位であるかは不明。ただし、酒匂は他の阿賀野型と同様に1時間が有力であろう
- 8
- 0pt