明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業単語

メイジニッポンノサンギョウカクメイイサンセイテツセイコウゾウセンセキタンサンギョウ
6.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業とは、日本世界遺産(文化遺産)である。2015年7月登録。

九州地方を中心とした、重工業からなる文化財23件で構成される。

概要

幕末から明治期にかけての日本は、西洋技術の導入によって短期間で飛躍的に発展し、非西洋地域で初めて産業革命を起こした。特に、大陸に近くて海外との交流が多かった九州地方を中心に、製鉄・造・石炭産業といった重工業の技術が日本の伝統技術と融合し、今日まで続く経済としての礎を築いた。

これらの遺跡や建造物などの資産は、当時の産業の様子を現代に伝えるばかりでなく、一部は今でも現役で稼働しており、日本経済を支えている。

このことが世界に評価され、2015年世界遺産として登録された。

本件は八幡所や長崎所に代表される、重工業の近代遺産群で構成されているのに対して、日本の軽工業(製糸)の発展を支えた近代遺産群は「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2014年に登録されている。

なお、日本の産業遺産としては「富岡製糸場と絹産業遺産群」に次いで3例近代遺産としても同件に次いで2例となった。一方で、本件には現役の稼働遺産がいくつか含まれており、日本で稼働遺産が含まれる世界遺産の登録は初めての例となった。

また、民間が所有していて稼働中であることや、施設の老朽化、機密の保持などのため非開となっている施設が多い。観光などで訪れる際は事前によく調べてから計画を練ることをお勧めする。

登録までの経緯

候補選定から推薦まで

この世界文化遺産選定の嚆矢は古い下町を持つ山口県萩市、または軍艦島を持つ長崎県長崎市に遡る。萩市では、下町内には55ヘクタール重要伝統的建造物群保存地区に選定されている堀内地区など重伝建地区が3ヶ所もあり、良好な状態で幕末からの古い並みが残っている)や萩址などに対し、世界文化遺産定を運動った(当時、歴史的な並みとして評価され、世界文化遺産になった例は日本国内になかったため)ものの、文化庁から「もっとテーマ性が欲しい、でないと世界的に見た特殊性が評価されない」と下された。また、軍艦島擁する長崎市も当初は単独で世界文化遺産への運動していたが、同様に「単一では小さすぎる、そしてもっと歴史的な背景に踏み込むべき」という評価を文化庁に下されていた。

一方で、2006年9月文化庁自治体から暫定リスト追加記載補の募を開始する。これを受けた九州の各自治体、とりわけ萩市長崎市など運動を行っていた地区が団結して日本近代化をテーマにした提案を作成、同年11月文化庁へ提出する。さらに翌年12月には構成資産を見直して再提出を行い、審の結果2009年に暫定リストへ追加掲載された。掲載時の名称は「九州山口近代化産業遺産」。

正式登録へ向けて専門らによる委員会が発足すると、構成資産の追加や除外などが審議された。委員会では岩手県釜石市野高炉跡(登録名・鉱山)や静岡県伊豆の国市山反射炉の追加が提言されたため、本件の名称が「日本近代化産業遺産群―九州山口及び関連地域」と変更された。このように広範囲に及ぶ連続性のある資産を1つにまとめることを「シリアル・ノミネーション」という。

登録推進協議会から推薦書の提出を受けた政府は、2013年9月世界遺産推薦補としてユネスコへ暫定版推薦書を提出。翌年1月には、8エリア28資産の暫定版から、8エリア23資産に修正した正式版を世界遺産センターへ提出した。

世界遺産正式登録まで

ICOMOSの審査

2014年9月より際記念物遺跡会議(ICOMOS)の現地調査が行われ、翌年5月に「登録」勧告がなされた。

調に先立って、ICOMOSは本件の名称を「明治日本の産業革命遺産 製鉄鋼、造、石炭産業」へ変更するよう提案していた。これは本件が重工業に限定された世界遺産であることを明確にする意図があり、日本側もこれに同意している(登録後に「」は「製鋼」へめられた)。

韓国の反応

本件に関して韓国側は、「第二次世界大戦中に多くの朝鮮人が徴用された」として、端島炭坑など7施設の申請撤回を日本側に要した。対する日本側は、「本件の対年代が1850年代~1910年であるため、徴用が行われた時代には重ならない」と反論した。

その後の協議の結果、日本側は「本件の歴史には第二次世界大戦中の徴用も含める」と妥協した。また、韓国側も「歴史地区」の世界遺産登録をしていたため、双方が世界遺産登録を果たせるよう協することで一致した。

しかし、世界遺産委員会の直前になって韓国側の態度が硬化する。「歴史地区」の登録が全会一致で決定したのに対し、その後に審議される予定だった本件の調整がつかず、翌日に延期される異例の事態となった。日本側は、委員としての任期が2015年で切れるほか、翌年以降の審議にさせたくないため、同年中での決着をしていた。

最終的に日本側は、韓国側がした「強制労働(forced labor)」という表現を避け、「労働を強いられた(forced to work)」という発言にとどめた。これによって委員会では「登録」決議がなされて正式に世界遺産登録となったものの、韓国をはじめとする諸外では「強制労働」の文言を用いて日本世界遺産登録が報道されてしまった。

登録後

依然として韓国政府民による批判は強い。今後も日本から新たな世界遺産補の推薦がなされた場合、韓国側の歴史認識に基づくを展開する可性を示唆している。

一方で内においても、松下塾や萩下町など、近代の重工業化と直接的な関係を持たない物件まで世界文化遺産に選定されたことに疑問を持っている者が多い。だが、そもそも「萩下町」、あるいは「軍艦島」を世界遺産にしたい、という思惑からこの運動が始まったことを知っておくべきである。

日本国内では、本件への拡登録を望むが各方面より複数挙がっており、今後の動向に注が集まる。

構成遺産の一覧・関連動画

現在も稼働中の資産は、名称を緑色で表す。

エリア1 萩

名称 画像 所在 概要 文化
萩反射炉
(はぎはんしゃろ)
画像募集中 山口県萩市 日本に現存する2基の反射炉のうちの1つ。大砲鋳造した長州1856年に建造したもので、その規模から実験であったと考えられている。
  • 萩反射炉(史跡)
恵美須ヶ所跡
(えびすがはなぞうせんじょあと)
画像募集中 山口県萩市 来航による危機感から、長州1856年に建造した造所跡。ロシアオランダの技術を用いて大の洋式軍艦を建造していた。
山たたら製鉄遺跡
(おおいたやま―せいてついせき)

sm20960520exit_nicovideo
山口県萩市 従来のたたら製鉄の技術を用いて製鉄を行っていた施設。恵美須ヶ所で建造される洋式軍艦釘を供給していた。
下町
(はぎじょうかまち)

sm17835339exit_nicovideo
山口県萩市 長州の中心拠点であった萩とその下町。武屋敷や商が立ち並んでおり、堀内地区は重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
松下
(しょうかそんじゅく)
画像募集中 山口県萩市 吉田松陰が講義を行ったことで知られる私塾。高杉晋作伊藤博文山縣有朋など、後に活躍する人物を数多く輩出した。

エリア2 鹿児島

名称 画像 所在 概要 文化
旧集成館
(きゅうしゅうせいかん)

尚古集成館HPexit

画像募集中 鹿児島市 列強の脅威を感じた薩摩が「強兵・殖産」のもと建設した、アジア初の近代洋式工場群。世界遺産リストに登録されている「旧集成館」には、以下の3件の文化財が含まれる。
  • 旧集成館(史跡)
旧集成館反射炉跡
(―はんしゃろあと)
画像募集中 鹿児島市 オランダの技術書を基に、地元にある石積み工法や薩摩焼の技術で製造された耐火レンガなどを生かした、和洋折衷の反射炉が建設された。
旧集成館機械工場
(―きかいこうじょう)
画像募集中 鹿児島市 戦争後の1865年工した工場に洋式機械による金属加工や船舶修理・部品加工が行われた。
鹿児島紡績所技師館
(きゅうかごしまぼうせきじょぎしかん)
画像募集中 鹿児島市 日本初の西洋式紡績工場である鹿児島紡績所で技術導を行ったイギリス人技師の宿舎。1867年に建てられた、内の洋建築として最初期のものである。
寺山炭窯跡
(てらやますみがまあと)
画像募集中 鹿児島市 集成館事業における燃料供給を的として、1858年に島津斉彬が設置を命じたもの。集成館から5kmほどの場所で木炭を製造していた。
関吉の疎
(せきよしのそすいこう)
画像募集中 鹿児島市 集成館の水車用に取していた路。島津氏の庭園である仙園へを引いていた疎修したもので、現在漑用として利用されている。

エリア3 韮山

名称 画像 所在 概要 文化
山反射炉
(にらやまはんしゃろ)

sm23266779exit_nicovideo
静岡県
伊豆の国市
日本に現存する2基の反射炉のうちの1つ。実験用であった萩反射炉とは異なり、江戸幕府が実際に大砲を製造していた実用炉である。
  • 山反射炉(史跡)

エリア4 釜石

名称 画像 所在 概要 文化
鉱山
(はしのてっこうざん)
画像募集中 岩手県釜石市 鉱石の採掘場から高炉までの製鉄工程全体の遺構が登録されている。野高炉は、那珂にあった水戸の反射炉にを供給するために建造された、日本最古の洋式高炉跡である。
  • 野高炉跡(史跡)

エリア5 佐賀

名称 画像 所在 概要 文化
三重海軍所跡
(みえつかいぐんしょあと)
画像募集中 佐賀市 佐賀海軍の訓練場および造所跡。現存最古の(ドライドック)の遺構が残っており、1865年には日本初の実用蒸気の建造も行われた。

エリア6 長崎

名称 画像 所在 概要 文化財等
小菅場跡
(こすげしゅうせんばあと)
画像募集中 長崎市 1868年に完成した日本初の西洋式ドック。計画にはイギリス商人トーマス・グラバーらが携わった。明治政府が買収したのち、1884年以降は三菱(三菱重工業長崎所)が所有・管理している。
三菱長崎
第三

(―だいさんせんきょ)

三菱重工HPexit

画像募集中 長崎市 1905年に工し、現在も現役で稼働している。東洋最大といわれた全長222.2m、建造3万t(当時)を誇るこのドックでは、重巡洋艦羽黒をはじめとした多くの艦が建造された。
ジャイアント
カンレバークレーン

(―)
画像募集中 長崎市 イギリスアップルビー社製で、1909年に工したカンレバークレーン工場のため1961年に移設されたが、現在機械工場で製造した部品の積み作業などで活躍している。
三菱長崎
旧木

(―きゅうきがたば)

三菱重工HPexit

画像募集中 長崎市 製造に用いるを作っていた工場で、1898年工は長崎所内で現存最古。現在は造所の史料館として利用されている。
三菱長崎所占勝閣
(―せんしょうかく)
画像募集中 長崎市 長崎所所長の邸宅として、第三渠を見下ろす丘の上に1904年に建設されたもの。落成後に迎賓館として使用されることとなり、「勝を占める」という意味をこめて占勝閣と命名された。
高島炭坑
(たかしまたんこう)

高島石炭資料館
(長崎市HP)exit

画像募集中 長崎市 1868年に佐賀トーマス・グラバーによって採掘が始まり、後に三菱の経営となった。蒸気機関による近代炭坑開発の技術は、端島炭坑など近隣の炭鉱へと広がっていった。
端島炭坑
(はしまたんこう)

sm4111085exit_nicovideo
長崎市 1870年に採掘が始まった炭鉱で、質の良さから製鉄用の原料炭を供給していた。「軍艦島」という通称は、長崎所で建造された戦艦土佐に姿が似ていたことに由来するという。
旧グラバー住宅
(きゅう―じゅうたく)

グラバー園HPexit


sm4966433exit_nicovideo
長崎市 日本近代化に貢献したイギリス商人トーマス・グラバーの邸宅で、木造洋建築を中心とした「グラバー園」は長崎観光スポット。戦艦武蔵の建造を隠すため、三菱が所有していた時期がある。
  • 旧グラバー住宅(重文)

エリア7 三池

名称 画像 所在 概要 文化
三池炭鉱
(みいけたんこう)
画像募集中 福岡県大牟田市
熊本県荒尾市
江戸時代より採掘が行われてきた炭坑。1889年に三井財閥に払い下げられたのち、閉山まで100余りにわたって石炭を産出してきた。世界遺産リストに登録されている「三池炭鉱」には、以下の4件の文化財が含まれる。
  • 三井三池炭鉱跡(史跡)
三池炭鉱宮原
(―みやのはらこう)
画像募集中 福岡県大牟田市 1898年に操業を開始した坑口で、明治から昭和初期にかけての坑口。高島炭坑に次いで西洋の採炭技術を導入して開発された。
三池炭鉱万田坑
(―まんだこう)
画像募集中 福岡県大牟田市
熊本県荒尾市
宮原坑に次いで1902年に操業を開始した坑口。昭和中期にかけての坑口で、明治期の施設が良好な状態で現存している。
  • 万田坑施設(重文)
三池炭鉱
専用鉄道敷跡

(―せんようてつどうじきあと)
画像募集中 福岡県大牟田市
熊本県荒尾市
石炭や資材を運搬するために敷設された専用鉄道。切土・盛土の跡が残っているほか、現在その一部が三井化学原材料を運ぶ専用鉄道として利用されている。
三池港
(みいけこう)

公式HPexit

画像募集中 福岡県大牟田市 三池炭鉱で産出した石炭を積み出すために建設された港。干満差がしい有明海に面するため、潮待ちの内港や長大な防閘門式ドックを有している。
三角西(旧)港
(みすみにしこう)

三角西港物語exit


sm19032490exit_nicovideo
熊本県宇城市 1887年に産業開発と一体となって整備された近代的な港。三池港が開港するまでは三池炭鉱の石炭積出港として機したが、後に三角東港が整備されたことによって衰退した。

エリア8 八幡

名称 画像 所在 概要 文化
官営八幡
(かんえいやはたせいてつしょ)

新日鐵住金HPexit

画像募集中 北九州市 明治政府が推進した殖産によって建設され、日本の重工業発展の徴となった製鉄所。世界遺産リストに登録されている「官営八幡」には、以下の3件の文化財が含まれる。
八幡所旧本事務所
(―きゅうほんじむしょ)
画像募集中 北九州市
八幡東区
八幡所操業2年前の1899年に建設された初代本事務所。中央上部にドームを有する赤レンガ建造物で、管理機移転後は研究施設などとして利用された。
八幡修繕工場
(―しゅうぜんこうじょう)
画像募集中 北九州市
八幡東区
1900年に建設された、製鉄所で使用する機械製作修繕を行う工場内最古の建築物で、3回の増築を経て現在でも稼働中の施設である。
八幡所旧鍛冶工場
(―きゅうかじこうじょう)
画像募集中 北九州市
八幡東区
製鉄所建設に必要な鍛造品を製造するために1900年に建設された造の工場現在地に移設後は製品試験所として使用され、現在は史料室となっている。
遠賀ポンプ室
(おんががわすいげんち―しつ)
画像募集中 福岡県中間 1910年に建設された、鋼生産に用いる工業用を取する施設。ボイラー室やポンプ室の建屋などが現存する、八幡所の現役施設である。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

1 ななしのよっしん
2016/01/09(土) 17:10:28 ID: SukueY67R1
作成乙
丁寧な作りで良いですね。それだけに「画像募集中」が大半なのが悔やまれます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 初版作成者
2016/01/09(土) 18:52:54 ID: ztV7b+ccdq
>>1 ありがとうございます
とりあえず募集中としましたが、非開施設が多いので致し方ないかと。

ニコニコ外ならいっぱいあるんですけどね…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/01/10(日) 01:12:08 ID: SukueY67R1
ああ、非開なんですね。なるほど、それなら仕方ないですよね、失礼いたしました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス