うちのトコではとは、もぐらによる商業漫画作品である。通称はうちトコ。
元々はWeb上で公開されていた漫画作品であり、そちらは四国四兄弟を名乗っている。本項目では纏めて記述する。
簡潔に言えば「47都道府県の擬人化作品」である。但し、ステレオタイプ的なイメージ重視でキャラ設定を行ったため、実際の各都道府県の様子を十分に反映しているとは限らず、あくまで「フィクション」であると作者が断り書きを入れている。
作者のもぐらは愛媛県在住であり、元となるweb掲載時での作品名が「四国四兄弟」であったことからも分かる通り、最初は四国4県がストーリーの中心となっていて、本州・九州・北海道・沖縄の他43都道府県キャラはオマケ程度の扱いだった。その後、次第に日本各地を題材としたネタが多くなっていった。
そして商業化の話が浮上した際、47都道府県をまんべんなく書くことがその条件として出されたため、商業本のタイトルは「四国四兄弟」ではなく「うちのトコでは」とされることになった。単行本は飛鳥新社より刊行されている。単行本にはそれぞれ読み切り漫画が掲載されており、1巻では神戸淡路鳴門自動車道を、2巻ではよさこい(YOSAKOI)、3巻では石見銀山、4巻では大曲花火大会と地方病について描いている。
また、2011年には作者の旅行エッセイとして関西地方の3キャラ(京都、大阪、神戸)を用いた「見とこ、行っとこ、トコトコ関西」が刊行。その後も続巻「見とこ、行っとこ、トコトコ四国」「見とこ、行っとこ、トコトコ東京」「見とこ、行っとこ、トコトコ東海」がJTBパブリッシングより刊行されている。
基本的に、都道府県名がそのまんまキャラの名前として利用されている(後述の例外除く)。
「1県につき1キャラ」が原則であるが、兵庫県と岐阜県については例外で、1県に複数のキャラが割り当てられている。共に明治9年、地理的要件が合わない所が政策で強引に合併されられて成立した県であり、「統一した県民性」というのを見いだせないのがその理由とされている(が、同じような条件にある山形県・福島県・新潟県・長野県・静岡県・京都府・福岡県については1キャラにまとめられている)。
なお「岐阜」は多数キャラであるが全て「岐阜」の名で呼ばれるのに対し、「兵庫」は5人のキャラに全て名前が付けられている。兵庫県を構成する主な令制国の名(播磨・但馬・丹波・淡路)がそれであるが、「摂津」地域のキャラについてはその地域の代表都市である「神戸」の名が付けられている。
また、関東地方は全て(たぶん)男性キャラ、近畿地方は逆に全て(たぶん)女性キャラとなるなど、地域ごとに一定の「まとまり」が存在する。作者のサイトでは以下のように各地域グループへ名前がつけられている。
作者によると「性別はご想像にお任せします」とのこと。([1][2]
)
飛鳥新社「うちのトコでは」シリーズ。2015年4月現在、4巻が刊行されている。
JTBパブリッシング「見とこ、行っとこ」シリーズ。2015年4月現在、4巻が刊行されている。
掲示板
49ななしのよっしん
2020/06/14(日) 16:56:36 ID: 9zYZJUpKPw
50ななしのよっしん
2021/02/04(木) 12:37:57 ID: x5IV8lygOG
51ななしのよっしん
2021/09/17(金) 22:55:56 ID: Q2nzqtllvc
最近見始めたけど悪い噂が多すぎて驚いた。
所々古くてジェネレーションギャップを感じる。
県民性の偏見です。って書いてあるから良いけど、愛媛と広島、大阪と福島のペアを推してるのが気になる……明らかに他の組み合わせと違いすぎ。
愛媛県民が作者だから仕方ないとは思うけど愛媛が出張ってきすぎて長編漫画が読めない。
このコメは作者に言うべきだろうけどワンチャンサイト出禁にされるの怖すぎ
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/30(木) 14:00
最終更新:2023/03/30(木) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。