将棋の歴史 単語

1件

ショウギノレキシ

6.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

この項では、将棋の歴史について書いていく。

概要

将棋チャトランガ系のゲームであり、「王を取ったほうの勝ち」というルールを基本として多くの遊戯が生まれた。日本ではその内「本将棋」と呼ばれるものが最も一般的となっている。

囲碁と並んで日本の伝統文化として長い歴史の中で大いに発展し、日本人民的ゲームとしてされてきた。

前史

将棋の原古代インドで遊ばれていたチャトランガと言われている。同じ系統のゲームとして欧州チェス中国ベトナム象棋シャンチー)、棋(cờ tướng)、朝鮮チャンギ(장기、棋)、タイマークルックなどがある。

日本将棋が伝来したのは東南アジア経由と中国朝鮮半島経由の二説があるがどちらも確定できる物に乏しい。日本国内では、11世紀の平安時代将棋の駒や将棋のことを書いた文書が出てきている。この頃の将棋は、王将がなく両方とも玉将であった。12世紀の将棋を書いた文書では将棋玉将将・将・桂馬香車歩兵の6種を使ったもの)、大将棋(将棋将・将・横行・猛虎・飛龍・奔・注人を加えたもの)と呼ばれる二種類の将棋が載っている。13世紀には大将棋に更に駒を加えた大将棋と呼ばれるものが流行したが、複雑化しすぎたために14世紀にはルールが簡略化されて駒が減っていき、中将棋、小将棋と呼ばれるものへと変化した。16世紀に小将棋からが取り除かれて現在の本将棋完成した。

駒が減っていくにつれて、取り合いのみでは決着がつかないことが多くなったため、取った駒を自分のものとする「持ち駒」の仕組みが誕生したと推測されている。このルールチャトランガ系のゲームとしては将棋独自のもので他には例がない。

江戸時代・世襲制名人の時代

家元制度の確立

徳川家康下を取ると、家康好していた囲碁将棋で、その上手なものに俸を支給し始めた。これは後の将棋所と囲碁所の原とされる。当初は、本因坊囲碁将棋両方を統括していたが、後に大橋が1612年に囲碁から独立し、現在ではこれが将棋所の確立将棋名人の始まりとされる。ただし、名人将棋所も囲碁将棋の勝手な名乗りであり、当時は幕府公式のものではなかったようである。ちなみに、現在残っている最古の将棋棋譜は1607年の大橋本因坊のものである。

の死後、その子宗古は大橋姓を得て二代名人二代大橋宗古となる。また、大橋とその分である大橋二世名人大橋宗古の婿で三世名人伊藤宗看に始まる伊藤の三将棋所を名乗って、将棋元制度が確立された。

将棋所は毎年江戸城将棋すお将棋を行いその棋を競った。更に、その三は代々、将棋名人位を争った。

伊藤家の覇権

当初、大橋本家の当名人位をとり、適任者がいない場合他の当が就任していたが、度重なる当や後継ぎの死亡により大橋本家は衰退する。

一方伊藤は、宗看の養子伊藤宗印の息子らの時代に、三代伊藤宗看名人伊藤看寿名人補とし、更に彼らの兄弟である八代大橋大橋本家とし、更に、伊藤印達五段、伊藤看恕七段を輩出した。加えて、囲碁所との席次を巡って争うほどに栄え、ここに伊藤全盛期を迎える。また、歴代名人は代々詰将棋を幕府に提出していたが質的にもこの時代が頂点となる。

大橋分家による再興

然し、伊藤看寿の死亡により、名人補が不在となった伊藤伊藤宗看の死亡により名人位を手放すこととなった。やがて、名人位は宗看の甥であり、八代大橋の子であった九代大橋へと渡るが、この頃になると、大橋本家伊藤ともに奮わなくなる。

こうした中でも将棋所の将棋は幕府の保護の下、六代大橋宗英を頂点として盛を誇る。宗英は「近代将棋の祖」「最強名人」と後に称される。

だが、幕末に近づくにつれ、幕府衰退に伴う支援減少と人材の減少により、将棋界と元は下降調に至る。

在野の胎動

その一方で、幕末には大橋天野宗歩元に捕らわれない在野の棋士たちが活躍し始める。特に天野宗歩は多くの門下生を持ち、その存在は後の大矢東吉、小野らの台頭へと繋がっていく。

明治時代・将棋界の形成

1867年明治元年)の幕府崩壊に伴い、将棋所のがなくなると、将棋達は新たな支援先を探すこととなる。1879年(明治12年)に十一世名人位を襲位した八代伊藤宗印は将棋の本を出版するなどして、棋界の立て直しに尽したが捗々しくなく、1893年(明治26年)に死去してしまう。この時、伊藤宗印の死によって伊藤は断絶し、大橋の九代大橋宗与は投獄死大橋本家の十二代大橋は棋が乏しかった。将棋名人相当の人が存在しなかったため、大橋所属の小野明治31年(1898年)に名人位を継いだことで元制は全に崩壊してしまう。

一方で、明治時代から発展し始めた新聞将棋と結びついて現代まで続く将棋支援者となった。当初は、江戸時代に作られた詰将棋を掲載していたが、次第に将棋の棋譜も載せるようになった。1908年(明治41年)9月11日には報が初めての新聞棋戦「高段名手勝継将」を開催してその棋譜を新聞に載せた。当時は将棋の八段が少なく、ましてや八段同士の対局は1886年(明治21年)4月10日大矢東吉八段と小野八段が対戦して以来であったため非常に話題となった。この頃は大きな大会を別とすれば、将棋には対局料は支払われておらず、本業を別に持っているのが普通であった。(例えば、後に名誉名人を送られた小菅之助は実業として名を残している。)だが、この棋戦では棋士に対局料が払われており、これを契機として、新聞各社も続々と新聞棋戦を催して報じ始めていき、衰退の途上にあった将棋界は再を歩むこととなった。

元の権威がくなった後、将棋界は様々な団体が設立されていた。中でも高齢であった小野の跡を巡って、井上義雄関根次郎阪田三吉が有視されており、将棋団体は彼らとその子らによって離合集散を繰り返す。

記者三木愛花は、将棋の取り組みをより円滑にするために将棋団体の設立を訴えて関根次郎を中心とした将同盟(のち将同盟社)の結成に至る。だが、この団体も井上関根の対局実行を巡って分裂し、井上義雄を中心とした将同志が結成された。更に、関西では打倒関根を掲げて、大阪朝日新聞社の後援をうけた阪田三吉関西研究会を結成した。阪田は小野の免状を受けて八段に上り、1914年には井上を破り、1917年には関根を破って大いに威を上げた。更に、将同志会から東京社(のち東京将棋研究会)が分裂。土居市太郎の昇段を巡って、関根らが将同盟社を脱退し、東京楽部が結成。木見治郎らが東京将棋楽部を脱退し、棋正会を結成。井上が死去して将棋同志自然消滅。1921年に小野が死去し、関根名人位襲位。これを契機として、東京将棋団体は合同の機運を見せ、関東大震災の後、1924年(大正13年)9月8日東京楽部、東京同盟社、東京研究の三団体は関根名人を名誉会長土居八段を会長とする東京将棋連盟を結成し、これがのちの日本将棋連盟の原となる。このとき、大崎雄、二郎が、同年9月に木見治郎が、翌年2月花田太郎が八段に昇段した。わずか半年で四人の八段昇段を決めたことで、阪田(というよりその後援者)がこれに怒って関西の有志支援の下で大阪名人を名乗ってしまう。これに東京将棋連盟は追放を決定し、以後阪田は東京棋戦に参加できなくなってしまう。1927年には棋正会が東京将棋連盟に合流して日本将棋連盟称する。阪田門下の神田之助が十一二を結成し、阪田は孤立することとなった。

現代将棋

実力制名人戦・タイトルの始まり

二世名人小野名人位を襲位した時点で67歳と高齢だったにもかかわらず、91歳と長命で死んだため、名人補であった井上義雄は逝去し、十三名人関根次郎はなかなか名人位を継げなかった。関根も当時としては長命であり、このため、実のあるものが名人位を継げない可性を考慮した関根1935年引退の意思を発表し、実名人戦開催を発表する。ところが、この最中に神田之助七段を八段昇段とするかで日本将棋連盟は分裂し、分は十一日と合わせて日本将棋革新協会を結成した。なんとか関根兄弟子の小菅之助とともに調停し、合同を果たして、将棋大成会を結成し、ここに将棋団体は統一された。また、二郎が仲介して阪田が将棋大成会に参加したことで、1937年元制崩壊以来の将棋界統一が達成された。

名人位は関根子、木村義雄が就位して、ここに終生名人(一世名人)の制度は終焉する。木村は以後9年、5回にわたって名人位を守り木村時代を築く。1949年には九段戦(後の十段戦竜王戦)が始まり、塚田正夫が優勝するなど活躍した。

升田の三冠と大山時代

阪田の名人僭称以来、関西では名人位の奪取、打倒木村が叫ばれていた。この中で台頭したのが木見次郎門下の升田幸三大山康晴であった。大山1950年タイトルに昇格した九段戦で1期、2期優勝し、1952には名人位を木村から奪取して木村の後継者となった。その大山に待ったをかけたのが兄弟子である田である。田は1957年には当時の全冠(名人戦、九段戦、王将戦)を独占して大山冠に追い込み、特に1956年王将戦では名人であった大山香車を引いて勝つという偉業を成し遂げた。

これに奮起した大山1959年には田を冠に追い込み三冠を達成。以後、田をタイトルに寄せ付けなかった。大山1967年棋聖戦まで50期にわたってタイトルに登場し続けた他、1963年昭和38年)から1966年昭和41年)にはタイトル19期連続獲得するなど昭和将棋界に君臨する。名人位18期13連覇、王位戦12連覇、王将戦20期9連覇、棋聖戦16期7連覇など生涯でタイトル合計80期を達成した。

大山時代には、加藤一二三二上達也山田美、内藤國雄有吉道夫といった若手が大山覇権に挑んだものの大山の固い守りの前に受け潰されていった。

中原時代、中原・米長時代

大山の固い守りを破ったのが、中原誠である。中原1968年棋聖戦に初タイトルを獲得すると、1970年には十段位、1972年には名人位を奪って、翌年に大山冠に追い込み中原時代を開いた。中原は、彼を中心に棋界は回っているという意味で「棋界の太陽」と称され、名人戦9連覇、1977年には5冠を達成するなど強さを誇った。

このように強さを誇った中原も、1980年頃からタイトル保持数を減らして行き、1982年(第40期)名人戦加藤一二三名人を失陥位して冠に転落する。同年に中原十段を取り返して、棋界の第一人者の地位は変わらなかったものの、以前ほどの圧倒的な強さは見られくなった。同時に、当時6つあったタイトルが6人によって分けられ、将棋界は戦国時代へと突入した。この時期、中原と並んで活躍したのが米長邦雄である。1985年には十段戦七番勝負フルセットを戦った末に、十段位を中原から奪い3人の4冠となる。このため、長は世界一将棋の強い男とも称され、この時期は中原長時代と言われた。

この時代は前時代の覇者大山の他、加藤一二三二上達也森雞二桐山清澄内藤國雄有吉道夫大内延介森安秀光らもタイトルを競った。

谷川浩司と花の55年組

中原が威を落とす中で、名人となったのは関西から彗星のごとく現れた俊才谷川浩司である。1983年に21歳という若さ加藤一二三を破って名人位に就任した俊英は覇者中原に対して優勢であった。

更に、谷川に少し遅れて1980年代後半からは、昭和55年プロ入りした55年組と呼ばれる棋士たちが活躍し始める。55年組の内、依田を除く高橋道雄中村修泉正樹島朗南芳一塚田泰明神谷広志の七人とその同世代である田中寅彦福崎文吾井上慶太タイトル戦を争いいは記録を残して昭和後期から平成初頭の棋界を盛り上げた。彼らの台頭によって、再び1987年には7つのタイトルが7人で分け合うこととなった。

彼らが活躍する中でも、谷川タイトル保持数を増やし1991年には史上4人の4冠に加えて中原に続く全冠経験も達成する。

平成前半、羽生善治の七冠制覇と羽生世代

棋界の第一人者となった谷川であったが、谷川時代を築くには至らなかった。1989年羽生善治竜王位の最年少タイトルを獲得したのを皮切りにチャイルドブランドまたは羽生世代と呼ばれる、羽生善治と同世代の棋士たちがタイトル挑戦いは獲得し始めたのである。

特に、羽生善治1988年度にはNHK杯優勝し、将棋大賞で対局数、勝利数、勝率、連勝の4部門と最優秀賞を獲得。1990年竜王位を谷川に奪われたものの、4か後の1991年3月には棋王位を獲得。そのまま、1992年には3冠1993年には3人の5冠を達成する。同年には、佐藤康光に敗れ4冠に後退するも、1994年には前年に初の名人位を取っていた長から名人位を奪取、佐藤から竜王位を取り戻して史上初の6冠を達成。残る王将戦を賭けて谷川に挑んだ。ところが、王将戦番勝負の最中に起こった阪神大震災で被災した谷川は返って奮起し、フルセットの末防衛に成功した。

羽生本人も周囲もしばらくは7冠の機会はないと思われたが、翌年羽生善治は全てのタイトルを防衛し、更に王将戦の挑戦権を引っ提げて帰ってくる。これに4戦連続で勝利したことで、羽生囲碁将棋界合わせて前人未到の7冠を達成した。更に、同年度棋王戦勝利したことで年度七冠も達成している。谷川はこれ以後も永世名人となった1997年名人位復位含め7期のタイトルを獲得するが羽生善治の活躍には及ばなかった。

羽生1991年3月に、棋王位を獲得して以後、2018年12月竜王位を失陥するまでの27年9かにわたり、一冠以上を保持し続けた。また、7冠以後2018年冠に至るまでの七大タイトル延べ170期の内、過半のタイトルの保有、更に永世七冠の獲得をするなど平成の棋界に覇権を築いた。

また、この時期に村山聖佐藤康光先崎学丸山忠久羽生善治藤井猛森内俊之郷田真隆羽生世代将棋界を席捲し、谷川羽生世代のすぐ下の世代である屋敷伸之深浦康市三浦弘行久保利明らとタイトルを競った。この中で佐藤は永世棋聖内は永世名人を獲得している。

平成後半から令和にかけて

こうした中で、2004年に若手では竜王戦に登場した渡辺明竜王戦で9連覇、永世竜王永世棋王獲得、2012年3冠となるなど気を吐いた。更に2010年ごろから将棋界を席捲した羽生世代が成績を落としていった一方、広瀬章人佐藤天彦中村太地糸谷哲郎豊島将之菅井竜也永瀬拓矢斎藤慎太郎高見泰地といった羽生世代より一回り以上年下の若手がタイトルを保持していく。2018年には、8大タイトルを8人が分け合う群雄割拠の状態が出現し、将棋界は覇者戦国時代へと突入したと言われた。更に2018年12月21日には羽生善治冠となったことで羽生世代タイトル保持者がいなくった。また、2017年に史上最年少でプロ棋士となった藤井聡太は、翌年に対局数、勝数、勝率、最多連勝の四冠を獲得し、2020年には、最年少タイトル、最年少二冠と活躍している。

一方、2012年に始まった電王戦では米長邦雄将棋プログラムボンクラーズ」との対戦が行われ、将棋プログラムが始めてプロ棋士勝利した。2017年には当時名人だった佐藤天彦が当時最強将棋プログラムponanzaと戦って敗れ、その登場以来、進歩を続けてきた将棋プログラミングが遂に人間の最高峰を越えたという結果となった。2020年では、将棋プログラミングによる研究成果をプロ棋士が取り入れるのも普通となっている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2020/03/09(月) 18:54:12 ID: 6fhb9GutWd

    @wagunさんへ
    作ではありますが、スレコメント数を見る限り余りユーザーの関心を呼んでいない様で、遺憾に思います…
    今後の広告等に期待するとして、個人的には、各種摘の際に項を明示出来る方が便利だという事も含めて、冒頭に『概要』等という表記を提案します。

    >「王を取ったほうの勝ち」というルールを基本として多くのヴァリエーションが生まれた。
    後件の文脈からは「ヴァリエーション=将棋系盤上遊戯」だと理解出来ますが、「~=将棋プレイルール」というにも解釈出来ますので、念の為に「~将棋系盤上遊戯」といった、より詳細な表記を提案します。
    先手玉将(後手の王将)を詰ます」という決着方式は、冒頭で詳説するにはくどくなるかも知れません。
    とは言え、詳細は脚注を設けるなり他の記事に丸投げるするなりして、簡略であれより正確な表現にして頂ける様に提案します。

    以上、宜しくご検討の上で今後の更新に反映させて頂ければ何よりです。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2021/05/18(火) 15:35:22 ID: aiaWNTFY4x

    中原谷川羽生って流れで書かれてるけど
    羽生竜王誕生より後に中原谷川から名人取り戻してたりして
    結構まだら模様よな

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
大谷翔平[単語]

提供: 蒼夜の狙撃手

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP