上賀茂神社単語

22件
カミガモジンジャ
3.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

上賀茂神社かみがもじんじゃとは、京都府京都市北区にある神社である。

上賀茂神社は通称で、正式には「賀茂別雷神社かもわけいかづちじんじゃ」。
略称として神社的には「上社かみしゃ」、近隣の一部の学生は「賀茂かもじん」、地元民は単に「神社」を用いる。

京都三大祭の一つ「葵祭」で有名。

概要

殿の北北西にある神山こうやまに祭賀茂別かもわけいかづちのみこが降臨されたことが始まり。
賀茂別命は、玉依日売命たまよひめのみこ賀茂川から流れてきた丹塗矢にぬりのや不思議に思い、元において就寝したところ、不思議なことが起こった!でお生まれになったとか。

この話はの演「賀茂」で演じられているのだが、何かしら解釈違いがあるそうで、上賀茂神社内で演じると「に打たれて落命する」と言われており禁じ手となっているそうだ。
ともあれ御名前に「」が含まれているだけあって、御徳として除け、転じて電気産業守護までこなされる。

玉依日売命と玉依日売の賀茂建身命かもたけつぬみのみこは上賀茂から3.6kmほど南にある下神社(賀茂御祖神社)にられている。
神社と共に山城国一之宮、京都市内の他の社寺と共に世界遺産となっている。

京都の最古の神社の一つと言われるほどに歴史は古く、天皇の時代の西暦677年に社殿が造営されたとされる。

賀茂」と「」を間違うと田舎者として遇されるのだが、江戸時代にどっちが正しいの!?と幕府の方から申し入れがあり、それなら「上賀茂」「下」にしようとなったとかなんとか

境内

内は紅葉があちこちにあり、季節毎に美しい色が見られる。

殿・権殿
現在のは1893年(文久3年)に再建されたもの。定。
三間社流造ながれつくり式で東側が本殿、西側が権殿。式年遷宮の際に権殿が仮の本殿となる。
正月や特別参拝の時のみ拝観できる。
楼門
殿の前にあり、朱がを引く。重要文化財。
片山御子神社
楼門の横にある玉依日売命がられている摂社。通称の「片岡社」で知られる。重要文化財。
平安時代には既に縁結びの霊験があると知られていて、紫式部が「紫式部集」に記している。
ほととぎす 待つほどは 片岡
もりのしつくに 立ちやぬれまし
たてずな
二の鳥居正面、細殿の前に円錐状に盛られている二つの盛り神山に因んだひもろぎが降りる依り代)だそうで、盛りの起とも言われる。
しんめしゃ
一の鳥居から参を進み二の鳥居の手前に馬小屋がある。土日や催事がある際にはしんめ神山号」が出社する。
現在の「神山号」は元競走馬マンインムーン。
渉渓園しょうけいえん
内北東部、摂社の賀茂山口神社周辺に作られた曲庭園4月きょくすいのえんが催される。
ならの小川
内を流れる小さな百人一首でも歌われている。
よぐ ならの小川の 夕暮れ
みそぎぞの しるしなりける
従二位藤原
時代劇辺のシーンの撮もされていた。

主な祭礼・行事

日付 祭礼 詳細
1月1日 歳旦祭 年頭にあたり一年の安泰を祈願する。
1月7日 奏覧 年の始めにを見ると邪気が払われるという故事に則った儀式
1月16日 武射 年中の除災の事。小笠原流による奉納が見学できる。
2月節分 節分 厄除け及び招福祈願。
3月3日 国家安寧や庭の疫病や災いを祓い除く祈念を行う祭典。
4月第2日曜 賀茂曲 渉渓園で葵祭の斎王代が歌題を披露し、歌人が即で和歌を詠み短冊にしたためる行事。
5月5日 賀茂競馬 下泰と五穀豊を祈って行われる競馬会。
5月15日 賀茂祭 いわゆる葵祭
6月30日 越大祓式 半年間の穢れを祓い清め、次の半年の無病息災を祈念する事。
9月9日 相撲 陰陽思想から9月9日より重陽の節句に当たり、細殿前に土俵が設けられ子供相撲が奉納される。
9月 賀茂観月 十五夜仲秋の名月でる祭典。
10月第3日曜 走る上から的を射る儀式の高さにある的を射る大懸と地面にある的を射る小懸が行われ、流鏑より実戦的だとか。
11月23日 新嘗祭 の収穫を感謝し祝う祭事。
12月31日 大祓式 一年下半期の穢れを人に託しならの小川に流すことで祓い清める儀式

神社周辺のスポット

大田神社
上賀茂神社から東へ800mほどにある摂社。
岩戸の話で知られる天鈿女命あめのうずめのみこられている。当然ながら御徳は芸能上達など。
カキツバタの群生地があり、5月上旬頃が見ごろ。
二葉稲荷神社
渉渓園から(北東)へ進むと片岡山(神宮寺山とも)に沿って石段と鳥居群が有り、登るといくつかの小さな神社がある。南側は開けており、京都タワーなどが展望できる。
神仏習合で、かつては山の麓に片山御子神社神宮寺があり、その神宮寺の鎮守社として置かれたもの。上賀茂神社から見ると下請けの下請けの下請けのような関係(ああ、ややこしい)だが、神様的には関係がない単なるお隣さん。
と言っても土地的には(おそらく)上賀茂神社の敷地内で、管理は上賀茂神社に委託されているとか。(神宮寺の方は明治分離で寺になった。)
渉渓園周辺はちょっとしたになっていて、人気ひとけがなく閑散としていることからホラースポットなどと言われることもあるが、んなこたぁない。

グルメ

焼き
嫉妬する意味の慣用句「焼きを焼く」のとも言われる(諸説あり)。
神社の西側に「堂」、南側に「」がある。堂のは作り切りで売り切れるとその日の営業終了となるのでややレアだとか。
神社内社務所横には休憩所・神山珈琲「煎」が設けられていて、コーヒーメーカーAGF神山の湧きに合わせた特別ブレンドのコーヒーを味わえる。焼き(おそらく製)とのセットも有り。
味噌
神社前のロータリーからしばらく北に進んだところにある定食屋「今井食堂」は、味噌定食で有名。
冷麺
神社から西へ御を渡り、御薗橋801商店街を突き進むとある「みそのカイ」は冷麺が有名。
頃になると「冷やし中華はじめました」なんてがされる店も多いが、こちらは通年で冷麺を食せます。

アクセス

京都市観光地では最北(※)と言える位置にあり、大きな行事がければ較的いている。
他の観光地を回るなら、まず始めに攻めるべきスポットとなる。
(※厳密には大原鞍馬のが北になるが、慣れていないなら大原鞍馬すのは一日がかりとみた方が良い)

上賀茂神社からは今宮神社・大徳寺・建勲神社金閣寺平野神社北野天満宮、下神社京都御所が攻めやすい。

神社には有料駐車場有。収容台数は170台ほどで普段は日中は30分毎に+¥100。大きな行事の時は臨時料となり一日で¥500とか¥1000とかになる。
バイク自転車は有料駐車場横に多少の駐輪スペースがあり、現状では無料

京都駅から

市バス9号系統
堀川通が渋滞することや、二条までが混雑しやすいものの、始発で1時間辺りの本数も多いので一番手軽な選択肢と言える。
バス停「上賀茂御」で下。東へ進み御を渡って数分。
市バス4号系統
河原町通の渋滞モロに受けるルートを進み、1時間4本程度とやや使いにくい選択肢
バス停「上賀茂神社前」は神社内のバス場にあるので迷わずにすむのは利点。
地下鉄烏丸線北大路駅市バス3号系統or37号系統
最速になる選択肢地下鉄バス共通一日乗車券を利用するなら。
北3は京都産業大学の授業や行事次第で混みになることも。バス停「御口町」下、南に数分で御園へ、から東へという経路になる。
37は河原町方面から内北部へのメイン路線となるので混みやすいのが難点。
バス停「上賀茂御」で下。東へ進み御をry
地下鉄烏丸線北山駅市バス4号系統
渋滞ダイヤが当てにならないのは難点だが、北山駅からはマイナーな停留所が多いため移動時間は較的短くて済む。

四条河原町周辺から

河原エリア観光シーズンは全く進まないレベル渋滞することもしばしばなので、出来れば地下鉄を利用したい。

市バス37号系統
四条河原町周辺では「三条京阪」行きになっているので混乱するが、そのまま入れ替えしで回っていくのでバス停四条河原町」から乗すればよい。
運が悪くなければ座れるハズ。
市バス46号系統
四条通の渋滞モロに受けるのは難点だが、二条駅周辺を越えると観光シーズン通勤時間帯でなければそれなりにスムーズに進む。
バス停「上賀茂神社前」は神社内ry。
市バス4号系統
河原町通の渋滞モロにry。京都駅からの乗客も多いためあまりオススメではない。
徒歩で地下鉄烏丸線四条駅に移動→北大路駅市バス3号系統or37号系統
バスの具合は上述。
徒歩で京阪電鉄祇園四条駅に移動→出町柳駅市バス37号系統or1号系統or4号系統
37・4は結局河原エリアから来るのでメリットはあまりないが、混雑している内時間は多少減らせる。
1は出町柳駅からと河原エリアとは絡まないので較的いているが、最寄りのバス停大宮総門口町」から東に10分ほど離れているのは難点。

関連動画

関連項目

外部リンク

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: おしる子
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

上賀茂神社

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 上賀茂神社についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!