Intel単語

351件
インテル
1.0万文字の記事
  • 20
  • 2100pt
推しタグ選手権 1月も開催!
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事は半導体の会社について記述しています。
サッカークラブについては「インテル」を参照してください。

Intel(インテル)とは、世界有数の多半導体メーカーである。

概要

Intel 商標ロゴ

PCCPUメーカーとして有名であり、世界初の1チップCPU「4004」を開発した企業でもある。

初期はメモリーチップ力製品にしていたが、当時勢いのあった日系メーカーに押されてくに撤退。代わって、自ら市場開拓したCPU力事業とした。80年代しい競争の末PCCPU市場x86によって席巻。長年にわたり圧倒的業界トップの座を堅持している。

イメージCMの「もしも○○にIntelが入っていたら」が有名。ニコニコでは、上記CMの繋がりで「ある事柄に対して人的な腕前を披露している人」「途中までは"それなり"の腕前なのにある間から本気を出す人」「途中から急加速する人」の動画に付けられるタグになっている。(AMDの安くて高性CPURyzen登場やIntel特有の脆弱性への対策のパッチを当てると性が下がったりする事もあり最近はそういうCMは見ないが・・・)

アメリカを本拠地とする多企業世界中に研究開発・製造施設があるが、拠点の一つがイスラエルにあり(Core2イスラエルチームの設計)、同にとって最大の外資系企業になっていることからユダヤ陰謀論者などに非難されることがある。

半導体の売上において現在でも世界トップクラスを誇っているが、[1]近年は価が低迷しており、数のダウ銘柄からは外されている。

歴史

マイクロプロセッサの開発

1969年、Intelは、日本のビジコン社より電卓用の半導体開発依頼された。Intel側は、ビジコン社が示した設計案ではコストが高くなると判断し、逆に2進法マイクロによるアーキテクチャに基づく設計を提案、このアイデアが採用されて世界初のマイクロプロセッサ「4004」となった。[2]

4004は1971年開発了してビジコンへ納品されたが、さらなる用途に使えることに気付いたインテルは、ビジコンに契約金の一部を返すことで販売権を取得し、i4004としてリリースした。

このときビジコンで開発に携わってた正利がインテルに移籍し、1974年8ビットCPUのi8080を設計、その後退職してザイログ社の設立に関わり、そこでi8080を元に、多くのコンピューターに採用されたZ80を設計している。 

「80x86」から「Pentium」「Celeron」へ

1979年には、16ビットCPUとしてi8086を発売、これとデータバスを縮小したi8088が、IBM-PCNEC PC-9801などに搭載され、後のビジネスPC向けCPUとして一大勢力を築くこととなった。

当初は「80386」(i386)など単純な番だけの製品名であったが、競合他社の製品が似た番を使う事態が頻発した(例:AMDの「Am386」)。

単純な番では商標登録が出来ないため、力製品に固有名詞のブランド名を付ける必要性が生じ、1993年発売の第5世代製品"P5(開発コードネーム)"系を、ギリシャ語の「5番」から取った「Pentium」と命名した。

しばらくして、初~中期版のPentium("P5"と改良版の"P54C")に特定条件で除算を誤る設計ミスが発覚した。最終的に対策版の"P54CS"に償交換する大規模なリコールに発展したが、この対応が大々的に報道される事によって一般人にも「Pentiumブランドが認知される結果となった。

その結果、第6世代("P6"系)に世代交代しても「Pentium」の名前は受け継がれ、PRO(95年)→II(97年)→iii(99年)と改良が繰り返され、2006年半ばまでIntelのブランドとして名を馳せた。

Pentium II」時代には、低価格帯での競争化の結果、「Pentiumシリーズからいくつかの付加機省略して低価格化したサブブランドCeleron」が登場。ライトユーザー向けの低価格PCブランドとして定着した。

NetBurstの失敗

2000年発売の「Pentium 4」では、"P6"系の集大成であった「Pentium iii」末期に、クロック(駆動速度)向上競争でAMDの"K7"系CPUAthlon」に後れを取った反省から、"NetBurst"という基本設計を採用。「1クロック当たりの演算効率は"P6"系や"K7"系より悪いが、クロック数を非常に上げやすいので全体の性は高くなり、その上クロック数が実際の性より大きく見える」という物であった。

しかし、極端なテンポの高クロック化による発熱の増大が、製造技術上の壁と重なった結果として当初の予想以上に深刻化。04年発売のPentium4後期モデル"Prescott"を最後に当時の排熱技術の限界に達し、それ以上のクロック向上や大幅な改良に行き詰まった。

間に合わせの性向上策として、「Penium 4」を2個つなげた「Pentium D」が05年に発売されたが、あまりにも熱が酷い上に性の向上幅も大きくなかったため評判は非常に悪く、「Intel史上最悪のCPU」とまで酷評された。

これによって、クロック数より計算効率を重視した設計"K8"に転換して成功したAMD社の「Athlon 64」シリーズに、絶対性と消費電力当たり性の両方で大敗し、パワーユーザー向け市場サーバー市場シェアを大きく奪われる結果となった。

Coreで復活、AMDも停滞していたので舐めプ開始

"NetBurst"系の失敗により、さらにクロック数優先になる予定だった当初の次世代コア"Tejas"は破棄された。代わりに採用されたのが、「Pentium M」の基本設計を拡し、デスクトップサーバーに転用するプランであった。

Pentium M」は、発熱のためにノートPCへの搭載が困難な"NetBurst"系の代わりに開発されていたCPUで、"P6"系をベースとし、"K8"と同等以上に計算効率優先の作りであった。

Pentium M」を拡した基本設計は"Core"系と名付けられ、06年始めに事実上のプロトタイプとなる「Core("Yonah")」が、には完成である「Core 2("Conroe")」が発売された。

Core 2」は「Athlon 64」を上回る性と「Pentium4・D」のおよそ半分という低発熱を併せ持ち、極めて高い評価を受けて新しいIntelのブランドとなった。一方、「爆熱」という悪評が定着してしまった「Pentium」は役の座を降り、現在では「Core 2」と「Celeron」の中間として存続している。

2008年11月16日に、"Nehalem"世代の上位ブランドとなるクァッドコアCPUCore i7("Bloomfield")」が発売された。"Core"をベース較的苦手だったサーバー用機を中心に拡されている。

"Nehalem"および"Westmere"世代の製品は大まかに3シリーズに分かれることが明らかになっており、「Core i7」はその上位。中位シリーズ("Lynnfield")は「Core i7」のコストダウン版で、2009年9月発売。オンボードGPUを統合する下位シリーズ("Clarkdale")は、技術上の問題で"Nehalem"世代ではなく"Westmere"世代からの追加となり、2010年1~3月発売となった。

2011年には第2世代として"Sandy Bridge"が登場し、新たに拡としてAVXが装備された。
ハイエンド向けのLGA2011対応モデルと、ミドル以下向けのLGA1155対応モデルが登場し、LGA1155モデルではGPUが内蔵されるようになった。
翌年には第三世代として"Ivy Bridge"が登場、Sandy Bridgeより22nmプロセスに切り替えることで消費電力を抑えている。

2013年には第四世代の"Haswell"が登場、AVX命AVX2となって拡され、演算処理ポート数を拡するなど、全体的な改良が進められている。また、下位モデルGPU部分も性アップされ、"Iris"というブランド名も付けられた。

2014年には第五世代の"Broadwell"が登場、前世代のHaswellより14nmプロセスに切り替え省電力・低発熱・性向上を図っている。

2015年には第六世代の"Skylake"が登場、これまで一部のCPUでしか対応していなかったDDR4メモリに標準対応し、 クロック当たりの効率上昇と併せて全体的な性向上が見込まれる。GPU面ではDirectX 12に対応、H.265に用いられているHEVCハードウェアエンコードデコードに対応するなど。

そんなこんなでAMDコケているのをいいことにコア数を増やさず舐めプしながら2017年に第七世代"Kaby Lake"が登場、HEVCVP9について8-bitから10-bitに強化されたことで動画編集動画コンテンツの視聴がスムーズになり、またHDMI2.0a対応により、高ダイナミックレンジ4K画質の出力が可となったが、発売直後に最大8コア16スレッドRyzen登場でハズレ世代扱いされ、この世代で最高性Corei7-7700Kは後継の製品ではCorei5どころかCorei3にも同じコア数の性で抜かされ、Windows11アップデートにも非対応と散々な結果になっている。(裏技使えばWin11に出来るが、いつまでアップデートさせてもらえるかは不明)

Ryzenの躍進に恐怖、品薄に悩まされつつコア数を増やし現在へ

Ryzenの躍進に焦ったIntelはKabyLake発売から日が浅い2017年11月2日に第八世代"Cannon Lake"を発売、Corei7メインストリームでも6コア12スレッドに、Corei5は6コア6スレッドになった。Corei3は4コア4スレッドである。コア数が増えただけでなく、10nmプロセスを採用し、L3キャッシュの容量も最大12MBに増量、インテルターボブースト・テクノロジー 2.0により最大クロック4.7GHzを実現した。

2018年10月第九世代"Coffee Lake Refresh-S"が発売、メインストリーム向けにもcorei9がラインナップされたコア数は8コア16スレッドにまで増量された。Core i9-9900KSは全コア動作時でも5GHz動作で、AMDが停滞していた頃のFX-9590を想起させるが、こちらはちゃんと性は出る(但し爆熱である)Wi-fi6をサポートして、M.2 SSDスタイルOptaneメモリーサポートしている(但しOSドライブHDDの場合に効果を発揮するものでOSドライブ普通SSDを搭載している場合は特に優位性はかった模様。)

この時期のintelの品薄やら爆熱やらでRyzenユーザーが移る原因となり、再びIntelが苦労する事になる・・・。

第10世代"Comet Lake-S"は2020年4月発売、最大10コア20スレッドに対応、5.3GHz動作を可とする新しいクロックブースト機インテル® Wi-Fi 6 (Gig+)、Thunderbolt™ 3 テクノロジー、4K HDR、インテリジェントなシステム最適化などに対応した。Core i3i5i7マルチスレッドに対応し、corei7が8コア/16スレッドCore i5が6コア/12スレッドCore i3が4コア/8スレッド(第七世代以前のcorei7並のコア数!)になった。

将来

製品開発の予定表は、非公式情報を含めると、大まかではあるがかなり先まで明らかになっている。基本的には設計の改良と製造技術の世代交代を交互に行う堅実なプランになっていて、”TICK TOCK戦略"と呼ばれる。TICK TOCKとは字面の通り時計の音の擬音語チックタック」の意味で、先述した交互に行う世代交代をこの擬音語で表現したものである。これは両者を同時に行って泥沼にはまり、後継品の開発中止など大混乱を招いた"Prescott"の教訓である。近年はRyzenの登場や開発ペースが泥沼化したのか「TICK TICK TOCK略」になったりしているが・・・

24年4月時点で開発コードネームが判明しているCPU開発計画は以下の通りである。

また、Intelは12月14日(米国時間)に、開発コードネームMeteor Lakeで開発してきた最新SoCを、「Core Ultra」として発表し、OEMメーカーから搭載製品が出荷開始されたことを明らかにした。このCore Ultraには、新しいタイププロセッサとしてNPU(Neural Processing Unit)が搭載されており、来年(2024年)のノートPCのトレンドになると予想されている“AI PC”(AIの処理をローカル側で行なうPCのこと)を実現する最後のピースとして注を集めている。NPUAI推論処理をCPUGPUべて圧倒的に高い電力効率で実行できることにある。Intelが開した資料によれば、AI推論処理(Stable Diffusion v1.5 画像を生成できるやつ)を全てCPUで行なう場合には43.3の時間がかかり、かつCPUの消費電力は40Wに達する。それに対して、NPUだけで行なう場合には20.7と半分以下の時間で終わり、かつ10Wの消費電力で済んでしまう。このため、電力効率は実に7.8倍という計算になる。これによりノートPCローカルAIに頼んでテキストを生成したり、イラストを生成する場合のバッテリ駆動時間が大幅に短くなる。

Core Ultra」シリーズ発売に合わせ、「Core i」シリーズは発売終了し「Coreシリーズと「Core Ultra」の二本立てになる(3/5/7/9のナンバリングは残存)この辺りは同じ「Core i」シリーズでも性差がしい事にかこつけてボッタクリゲーミングPCオークションサイトフリマサイトで発売している例が多いことも関係しているだろう・・・。

08~09年 "Nehalem"(設計改良) →Core i7
10年 "Westmere"(製造技術更新) → Intel CoreプロセッサーファミリーCore i7/i5/i3
11~12年 "SandyBridge"(設計改良)→Intel 第2世Coreプロセッサーファミリー
12~13年 "IvyBridge"(製造技術更新)→Intel 第3世代Coreプロセッサーファミリー
13~14年 "Haswell"(設計改良)→Intel 第4世代Coreプロセッサーファミリー
14~15年 "BroadWell"(製造技術更新)→Intel 第5世代Coreプロセッサーファミリー
15~16年 "Skylake"(設計改良)→Intel 第6世代Coreプロセッサーファミリー
16~17年 "Kabylake"(リフレッシュ)→Intel 第7世代Coreプロセッサーファミリー
17~20年 "Coffee lake"→Intel 第8世代/第9世代Coreプロセッサーファミリー
20~21年 "Comet Lake"→Intel 第10世代Coreプロセッサーファミリー
21年 "Rocket Lake"→Intel 第11世代Coreプロセッサーファミリー
21年~ "Alder Lake"→Intel 第12世Coreプロセッサーファミリー

製品等

CPU

現行品

Xeon

高性ワークステーションから、CPUが512個もある大規模データセンター向けのサーバーまでカバーするブランド。これより下位はコンシューマ向けである。Xeonで採用された技術が二、三年ほどの期間をけて下位のコンシューマ向けCPUに採用される流れになっているが、現在では一部の機をオミットした製品をCore i7 Extreme Editionとして発売している。最上位の9xxx辺りはItaniumあたりと想定用途がかぶっている気がするのは気のせいだろう、きっと。ミドルレンジクラスPCワークステーションには一番下位のXeon 3xxxが使われていたりする。元々はPentium IIIのサブブランド、つまりPentium III XeonGHzという使われ方であったが、Pentium4への世代交代に伴い独立したブランドとなった。

Core
Core i9
第9世代から登場したコンシューマ向けCPU最上位製品群。モデルナンバーはx900番台。第9世代ではCoreシリーズ一のHT有効、第10世代では1チップに10コア20スレッド搭載、第11世代では発熱や消費電力に余裕がある時にクロックを追加ブーストするThermal Velocity Boost対応(低TDPの11900T除く)、第12世代では高効率コア(E-Core)も8コア搭載という形で差別化されている。
Core i7
第8世代までは最上位だったミドルハイ製品群。第7世代までは1チップに4コア現在のi9に当たるx900番台は6コア)を搭載。Hyper ThreadingによりOSからは8コア(x900番台は12コア)とみなされる。Ryzenの登場で第8世代で6コア12スレッド、第9世代以降で8コア16スレッドに増加している。今までのFSBに代わりQPIと呼ばれる規格を新しく採用したり、今までMCH(チップセット)に搭載されていたメモリコントローラCPUに統合するなど信号規格などが大きく変更されている。最上位のモデルは一般PC向けCPU最速のである"Extreme Edition"がつけられていて、専用のロゴが与えられている。
現在ではメインストリーム向けのLGA1700用がラインナップされている。Ivy Bridge世代からi9登場まで、前者はモデルナンバーがx900番台とx800番台後者はx700番台となっている。EコアPコア概念が登場したことにより第14世代では20コア28スレッドの製品もメインストリームから発売
Core i5
普及価格帯のCPUで、Core2 Quadの後継として位置づけられる製品。Sandy Bridgeコアより、デスクトップ用では第7世代まで一部を除いて4コア4スレッド(HTテクノロジーなし)、モバイル用は2コア4スレッドとなっている。
モデルナンバーは、Ivy Bridge世代より、モデルナンバーx400~x600番台となっている。 
第8世代から6コア6スレッドコア/スレッド数が増えた製品なども出てき始め、第10世代以降は6コア12スレッドスタイルに、最近世代ではEコアPコアの14コア20スレッドの製品もある。
Core i3
ドルローにあたる製品。かつてのCore2 Duoの後継に位置づけられる製品群。すべての製品が2コア4スレッドとなっている。また、ターボブーストテクノロジーオフとなっている。
Ivy Bridge世代よりモデルナンバーはx200~x300番台となっている。
第10世代より4コア8スレッド第7世代i7-7700kユーザー喧嘩を売るようなコア/スレッドの増えたモデルも発売され、第14世代ではPコアのみ4コア8スレッドで発売されている。

デスクトップ用 "Core i" シリーズをまとめるとこんな感じ。なお全製品ハイパースレディング対応である。(随分性上がったなぁと・・・消費電力も増えたけど)

CPU モデル
ナンバー
コアネーム 物理
コア
(論理数)
Eコア

クロック

(ブーストクロック)

統合GPUクロック ソケット
形状
メモリCh. TDP
Core i7 14700K Raptor Lake Refresh 20(28)

3.4GHz

(5.6GHz)

1.6 GHz LGA1700 2 125W
13700K Raptor Lake  16(24)

3.4GHz

(5.6GHz)

1.60 GHz LGA1700 2 125W
Core i5 14500 Raptor Lake Refresh 14 (20)

3.7GHz

(5GHz)

1.55 GHz LGA1700 2 65W
Core i3 14100 Raptor Lake Refresh 4 (8) ×

3.5GHz

(4.7GHz)

1.5 GHz LGA1700 2 60W
Pentium G7400  Haswell 2 (4) × 3.7GHz 1.35 GHz LGA1700 2 46W

旧製品

Itanium
IA-64という命系統を実装した一のCPUであり、IA-32やAMD64という一般PC向け命系統を実装しているXeon以下とは別系統である。但し今までの資産の継承のため、IA-32の命系統も実行できるということになっているがIntelは利用することを推奨していない。最近の製品ではx86エミュレーション止されている。実際Itaniumで動作するWindowsではx86アプリケーションソフトウェアエミュレーションで実行する。昔はWindows XPにも64-bit Itanium Editionというバージョンがあったが、Professional x64 Editionの登場にともなって発売が停止された。Windowsサーバーでも2012になって対応しなくなった。命系統が異なるので、当然使用できるOSも異なる。
メインフレームや、大量のデータを即時に処理しなければならないサーバーに用いられたが、インテルItaniumを共同開発したHewlett-Packard、およびHwelett-Packardと提携しているNECぐらいでしかItaniumを搭載しているサーバーを取り扱わなかった。
2021年に最終製品の出荷が了している。[3]
Core M
モバイル向けの低電圧製品。性ランク的にはCore iより下でCeleronよりは上の中間だが、底した省電力化に力を振っているためパフォーマンスの割には高価。元々はm3/m5/m7の3ランクが存在したが、Kaby Lakeではm3のみを残してi5,i7リブラディングされた。プロセッサナバー自体はYシリーズで変わっていない。
ワットパフォーマンスではx86系でダントツの数値を誇り、Atomなどではパワー不足だがバッテリーを大きく取れない薄ノートなどに使用される。
Core 2
Pentium Mのコアデスクトップ向けに改良したもの。DuoQuadの二種類がある。
Atom
車載PC廉価PCおよび組み込み用途に新たに設計されたCPU開発された的から現行のCeleron以下の性しかないが、通常版Windowsを実行できるCPUとしては安価かつ低発熱である。
Pentium
かつてのメインブランド。IntelはPentium4PentiumDマイナスイメージを払拭すべくCore2ブランドを立ち上げたが、特に英語圏ではPentiumブランドへの根強い信仰が残っていることから、Core2シリーズの廉価版のブランドとして復活していた。HTは効となっていて、キャッシュメモリも引き下げられていたが、第8世代以降はローエンドながらHTテクノロジーが有効になっていた。 
Celeron
同世代コア採用のモデルとしてはローエンドに位置する。PentiumよりもさらにL3キャッシュが削られている。

その他

Centrino
無線LAN、長時間使用可な低電力性、それと両立する性、これら全てを満たすノートPCにあたえられるブランドCPUCore2チップセットはIntel定の物、無線LANモジュールはIntel Wifi Link 5xxx系統であることがめられる。
vPro
企業での運用管理に向いているハードウェア構成のPCにつけられるブランド。管理者が電遠隔操作できたり、ハードウェアレベルでのセキュリティー機があったりする。vProである場合CPUロゴマークが通常とは異なるので、一で判別できる。
Viiv
庭でのエンターテイメントが十分に堪できるPCにつけられるブランド。Intelの戦略転換によって過去の物になりつつある。
Larrabee
並列データプロセッサで、初代Pentiumにあたる"P54C"をベースに従来より大きなベクトル演算器を統合するなどの改良を施したものを1コアとし、それを多数並べてリングバスで接続することにより1つのプロセッサとする。既に開発終了。
Optane
Intelとマイクロンが共同開発した大容量不揮発性メモリ技術「3D XPoint(スリーディー・クロスポイント)」のIntel製品のブランド2015年に発表されたが、2022年の時点で事業縮小が表されている。 [4]

関連動画

関連静画

お絵カキコ

intel擬人化

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *2023年の世界半導体売上高ランキングトップ20、NVIDIAが初の2位にexit 2024.4.16
  2. *日本企業とIntelの「真剣勝負」から生まれた世界初のマイクロプロセッサexit 2017.7.31
  3. *CPU黒歴史 周回遅れの性能を20年間供給したItaniumexit 2021.8.16
  4. *Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義exit 2022.8.26
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

推しタグ選手権 1月も開催!
  • 20
  • 2100pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

提供:古戦場から逃げるな
提供:ミートスパ
ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ねねっち
もっと見る

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

Intel

359 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 11:25:49 ID: v6eKrtoRwC
流石1314世代の欠陥とそれに対する対応、おそらく関連しての15世代の性不足の流れは不味い気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
360 ななしのよっしん
2024/12/04(水) 00:45:53 ID: mzWeh6l2hN
👍
高評価
0
👎
低評価
0
361 ななしのよっしん
2024/12/19(木) 11:17:05 ID: zGwGR/J7Ga
👍
高評価
1
👎
低評価
0
362 ななしのよっしん
2024/12/20(金) 21:45:54 ID: 7LdxXTPOKr
そういえば持ちのITハンドブックは今どうしてるんだろ
明らかに性負けしだした時期も視点較で勝利宣言してたし元気で擁護してるのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
363 ななしのよっしん
2024/12/21(土) 22:56:38 ID: dOdb7gBICh
広告に金掛けすぎた悪い例
マスコミ、雑誌共に提持ちばかりで、性批判できずw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
364 ななしのよっしん
2025/01/08(水) 00:25:30 ID: 6ns0re6Nhk
CPUはともかくグラボに関してはとにかく性NVIDIAに大してエントリー、ローエンモデルガラきだから期待しなきゃならない状況なんよな

AMDやる気なさげなだけに尚更
👍
高評価
1
👎
低評価
0
365 ななしのよっしん
2025/01/08(水) 01:34:31 ID: zgoz6j60FZ
ローエンドはもう内臓GPUシフトしてるのかもね
そっちもAMDが強くてIntelが後追いしてた気がするけど…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
366 ななしのよっしん
2025/01/10(金) 10:07:07 ID: lGTBcLeSpz
>>364
外付けグラボのほうのarkは性絶対値はともかくコスパはいいとは言われているこの円安のご時世でも
というかかつての王者が今や全にコスパだけで勝負しなくちゃいけなくなったのは悲しいわね
TSMCとかサムスン奴隷になることを拒んでここに来るまで自社生産プロセスにこだわったのも一因な気がするが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
367 ななしのよっしん
2025/01/10(金) 10:31:53 ID: lGTBcLeSpz
書き忘れたけど今の外付けarkのaシリーズの下位モデルにあたるbシリーズが出るみたいね
大規模リストラかますくらいの状況だからもう全に低予算向けに振り切ってるな

>>365
まあ今の内蔵GPUとか最上位ならノート3050並の性あるとか言われてるしなamdのほうだけど
つっても基本CPUランクが下がれば内蔵GPUの性も相応に下がるからまだローエンドの需要自体はあるとは思う
とはいえグラフィックは950とか1050並の性でも問題ないとかならミドルCPU以下の内蔵GPUでも十分とは思うが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
368 ななしのよっしん
2025/01/11(土) 03:41:11 ID: /Hxsmb2nuQ
ノートCPUの内蔵GPUなら、メモリも内蔵してアクセスが爆速になったゲームだと思ったより良い勝負してるよ
デスクトップトップ争いのときの電力効率はAMDの方がダブルスコア付けるレベルで良いけど、ノートPCのような限界出力での電力効率はまだINTELの方が強いのでこっち方面ならまだ頑れる
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニ広告で宣伝された記事