概要
主に餅と具材を使った汁料理として構成されている。
時期としては主に正月三が日に食べられているが、
地域や風習によっては旧正月や、あるいは一年中通して食べているところもある。
餅と味付けの主な組み合わせ
餅の種類は概ね、東日本は角型、西日本は丸型が多い。
味付けは関西と四国東部は白味噌、福井は赤味噌、山陰は小豆汁、その他はすまし汁となっている。
地域によって餅の種類(角型、丸型)、餅の焼き有無、具材、出汁の組み合わせは様々である。
その土地で採れた食材や仕入れた食材を使ったものもあり、その地域の文化や特性を見ることが出来る。
地方 | 餅の形及び内容 | 餅の状態 | 味付け |
---|---|---|---|
北海道・東北・関東・伊豆・甲信・上越・飛騨・三重南部 | 角餅 | 焼く | すまし |
東海(伊豆・飛騨・三重南部を除く)・富山・金沢・下越 | 角餅 | 茹でる | すまし |
能登・加賀・魚津 | 丸餅 | 茹でる | すまし |
福井 | 丸餅 | 茹でる | 赤味噌 |
関西・徳島 | 丸餅 | 茹でる | 白味噌 |
香川 | 餡餅 | 茹でる | 白味噌 |
山陰 | 丸餅 | 茹でる | 小豆汁 |
山陽・愛媛・高知 | 丸餅 | 茹でる | すまし |
九州 | 丸餅 | 茹でる又は焼く | すまし |
沖縄(中身汁) | 餅なし | 餅なし | すまし |
北海道地方については主だった区分けはないとのこと(明治時代に各地からの移住による為)。
沖縄地方についてはお雑煮を食べる習慣はなく、代わりに主にお祝い時に食べると言われている
中味汁というのを食べる家庭もあるらしい。
各地のお雑煮
ここでは各地域の主なお雑煮についてまとめている。
なお、地域や家庭によっては内容が一部違う場合があります。
※もし他に情報とかあるようでしたら、掲示板のカキコ又は追記をお願いします。
関連動画
関連静画
関連項目
- 6
- 0pt