お雑煮単語

96件
オゾウニ
2.6千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

お雑煮とは、お正月に食べる日本料理のことである。

概要

と具材を使った汁料理として構成されている。
時期としては正月三が日に食べられているが、
地域や習によっては旧正月や、あるいは一年中通して食べているところもある。

餅と味付けの主な組み合わせ

の種類は概ね、東日本、西日本は丸が多い。
味付けは関西四国東部は味噌福井味噌山陰小豆汁、その他はすまし汁となっている。

地域によっての種類(、丸)、の焼き有、具材、出汁の組み合わせは様々である。
その土地で採れた食材や仕入れた食材を使ったものもあり、その地域の文化特性を見ることが出来る。

地方 の形及び内容 の状態 味付け
北海道東北関東伊豆・甲信・上越・飛騨・三重南部 焼く すまし
東海伊豆・飛騨・三重南部を除く)・富山金沢・下越 茹でる すまし
能登加賀魚津 茹でる すまし
福井 茹でる 味噌
関西徳島 茹でる 味噌
香川 茹でる 味噌
山陰 茹でる 小豆
山陽愛媛高知 茹でる すまし
九州 茹でる又は焼く すまし
沖縄(中身汁) なし なし すまし

北海道地方についてはだった区分けはないとのこと(明治時代に各地からの移住による為)。
沖縄地方についてはお雑煮を食べる習慣はなく、代わりににお祝い時に食べると言われている
中味汁というのを食べる庭もあるらしい。

すまし:醤油鰹節昆布などで出汁をとったもの

参考文献:「お雑煮100選(女子栄養大学出版部)」より抜

各地のお雑煮

ここでは各地域のなお雑煮についてまとめている。

なお、地域や庭によっては内容が一部違う場合があります。
※もし他に情報とかあるようでしたら、掲示板カキコ又は追記をお願いします。 

都道府県 地域 の種類 味付け な具 備考
北海道 河東 (焼) 味噌 大根人参、三つ葉、甘イクラ
士別 (餡入り) 醤油がら 大根人参里芋牛蒡、三つ葉、わらび
筍、蒟蒻蒲鉾鶏肉高野豆腐
足寄 (茹) 醤油 たい菜、木綿豆腐豚肉
青森県 (茹) 醤油昆布みりん 大根人参牛蒡蒲鉾鶏肉イクラ
秋田県 秋田 (焼) 醤油 人参わらび、ぜんまい、ふき、なめこ
せり、鶏肉
鹿 (焼) 河豚又は焼 牛蒡長葱、岩海苔
岩手県 三陸沿 (焼) 醤油砂糖胡桃 大根人参牛蒡
セリ、蒲鉾ハラコ、
(焼) 醤油鰹節昆布 大根人参蓮根牛蒡しめじ、せり、
豆腐イクラ
山形県 山形 (焼) 醤油がら 大根、ぜんまい・せり、葱、油揚げ
蒟蒻鶏肉
宮城県 仙台 (焼) 醤油 大根人参牛蒡、焼ハゼ凍み豆腐
せり、いくら等
福島県 ちぎり 醤油鰹節 大根牛蒡油揚げ
群馬県 (焼) 醤油鰹節 大根人参椎茸、下仁田葱、蒟蒻
鶏肉
栃木県 (焼) 醤油鰹節 大根人参、かんぴょう、鶏肉
茨城県 水戸 (焼) 醤油鰹節 大根人参牛蒡里芋椎茸、三つ葉、
鶏肉蒲鉾、なると等
埼玉県 上尾 (焼) 醤油鰹節 大根人参銀杏
千葉県 (焼) 醤油鰹節昆布 大根人参、ホウレン、はばのり、
青海苔鶏肉、削り
東京都 東京23区 (焼) 醤油鰹節昆布 大根人参小松菜
蒲鉾鶏肉海苔
神奈川県 県内全域 (焼) 醤油鰹節昆布 人参里芋豚肉
山梨県 (焼) 醤油鰹節昆布 大根人参里芋
長野県 松本 (焼) 醤油 大根人参小松菜
蒲鉾鶏肉海苔
新潟県 新潟 (焼又は煮) 醤油 大根人参里芋牛蒡、ホウレン
長葱蒟蒻焼豆腐イクラ
富山県 高岡 又は丸 醤油昆布お酒 せり、蓮根銀杏蒲鉾
石川県 金沢 又は丸 醤油鰹節昆布 せり等
福井県 福井 (茹) 味噌 鶏肉
静岡県 (焼) 醤油鰹節 大根人参、三つ葉、
岐阜県 美濃 (焼) 醤油鰹節 葱、蒲鉾豆腐
愛知県 名古屋 (茹) 醤油鰹節 菜、
豊橋 (茹) 醤油鰹節 白菜鶏肉
三重県 三重 (茹) 醤油鰹節 人参椎茸里芋小松菜
滋賀県 滋賀 (茹) 味噌 大根人参、頭
京都府 京都 (茹) 味噌 大根、頭里芋
奈良県 奈良 (焼) 味噌 大根人参、頭
添上 (茹) きなこ 大根人参、頭蒟蒻焼豆腐
和歌山県 和歌山 (茹) 味噌 大根、頭里芋
大阪府 大阪 (茹) 味噌 大根里芋
兵庫県 三田 (茹) 味噌・麹味噌
昆布
大根人参、葱、じゅんさい、蒲鉾
油揚げ
鳥取県 八頭 とち(煮) 味噌煮干
島根県 出雲 (茹) 小豆 なし
出雲 (茹) 醤油鰹節昆布 海苔スルメ
岡山県 岡山 (茹) 醤油鰹節昆布 人参、ホウレン
広島県 広島 (焼)
(焼又は煮)
醤油 大根人参白菜長葱焼豆腐蒟蒻
昆布スルメ蒲鉾牡蠣
(茹) 醤油 オップリ海苔スルメ
山口県 山口 (茹) 醤油鰹節昆布 大根人参白菜蒲鉾アナゴ
香川県 讃岐 (茹) 味噌鰹節昆布 大根人参、干し海老
徳島県 東祖 なし 醤油・イリコ 豆腐大根人参、頭小松菜
愛媛県 松山 又は丸(茹) 醤油鰹節昆布 大根人参蒲鉾アナゴ
高知県 高知 (茹) 醤油鰹節昆布 人参里芋、ホウレン蒲鉾
タイモ、水菜
福岡県 福岡 (茹) 醤油鰹節昆布 大根人参里芋、干し椎茸かつお
蒲鉾
佐賀県 佐賀 (茹) 醤油 蒲鉾高菜
長崎県 長崎 (焼) 醤油・焼きあご 大根人参牛蒡、三つ葉、椎茸、慈
昆布焼豆腐蒲鉾牡蠣
鶏肉
大分県 日田 (焼) 醤油鰹節昆布 昆布人参水菜かつお菜、鶏肉
熊本県 熊本 (焼) 醤油鰹節昆布
・干し椎茸
大根人参里芋牛蒡長葱白菜
鶏肉蒲鉾
宮崎県 宮崎 (茹) 醤油 干し椎茸大豆もやし、ホウレン
三つ葉、焼豆腐鶏肉
鹿児島県 鹿児島 (茹) 醤油鰹節
・干し海老・干し椎茸
人参白菜白葱、薄揚げ、海老
やつがしら、もやし焼豆腐
沖縄県 沖縄本島 なし 醤油生姜 の腸(もつ)、蒟蒻、かんぴょう
蒲鉾豚肉
中味汁
その他 東アジア - - 日本国外においても東アジアを中心にの入ったスープ正月に食す習がある。

 

関連動画

関連静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

萩原雪歩 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: VAN 「今日も雪歩はかわいいなぁ」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

お雑煮

33 ななしのよっしん
2023/12/18(月) 11:49:10 ID: BE8RoC/sxG
年末年始の楽しみの一つ 年越し蕎麦もそうだけど、はあったかい汁物を食べると幸せになれるんだよ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 13:46:20 ID: FzLqofH76e
食えと強制されてるわけでも義務でもないということに気がついたのでもう食べていません
近代科学感謝してもっと美味しいものを食べましょう
ハーバーボッシュ法や農に品種改良や物流がないとこんなものをごちそうとありがたがる暗黒時代になってしまいますから
👍
高評価
0
👎
低評価
1
35 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 13:51:45 ID: 1xxwcwt7qb
>>34
じゃあ年越す前にもっと美味しいもの全部ここに羅列して書いてくれ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2025/01/01(水) 01:34:28 ID: FzLqofH76e
全部は理だし人によりますが焼き肉とか寿司とかは一般的で嫌う人が少ないんじゃないでしょうかね
昔の牛馬は使役動物として酷使されたものだから固くて臭くて煮込む以外だとなかなか食べれない、しかしトラクター牛馬を使役動物から解放したので焼き肉のような食べ方ができるようになりました
寿司なんかは流通保存の賜物で言うまでもないですね
他にも上げれば本当にキリがないですが生モノ系はことごとく近代科学の賜物で正月料理が保存性のために濃いめの砂糖漬けなのからしてもわかりやすいです
👍
高評価
0
👎
低評価
1
37 ななしのよっしん
2025/01/01(水) 01:38:04 ID: +QUdDWUVLH
確かに強制していないから好きにしたらいいんだが、一々罵倒しに来るのは人として進歩がいよ・・・。科学は伝統にマウント取るために発展したんじゃないんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2025/01/01(水) 02:01:03 ID: srG+7VVKsW
牛肉入ってるのはだけなのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2025/01/01(水) 02:04:00 ID: otiU3VahGi
おせちはまだしもお雑煮アンチなんているんだw
と思ったがお雑煮が原因で族を亡くした人とか味以外で嫌う人は案外多いのかもしれんな
こんにゃくゼリーとか未だに遺族が販売停止をめる運動してたりするらしいし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2025/01/01(水) 02:14:10 ID: FGIyoTg/3o
別に好きとか嫌いとかはないが自炊しないし年越しだからそば買うとか正月だからって買うとかも興味ないから最後に食べたの思い出ないくらいで数年は食べてないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2025/01/01(水) 03:11:09 ID: 4ygf/455Pi
>>38
検索してみたら意外とヒットして驚いた>牛肉雑煮
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2025/01/04(土) 13:02:11 ID: mtU8zk1Nzx
ウチは関西なのに味噌は使わずに丸を茹でて、すまし汁に入れてたから
関西雑煮といえば味噌って言われても全然ピンとこなかったんだが、ウチのは山陽地方の作り方だったんだな。
実家近辺は今は近畿地方だけど江戸時代以前なら山陽地方に分類されてた
っていう割と際どい地域だからそれも関係してるんかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0