第3次スーパーロボット大戦α単語

1214件
ダイサンジスーパーロボットタイセンアルファ
2.4千文字の記事
  • 5
  • 2300pt
広告を見ると 無料チケットGET
掲示板へ

さらばスーパーロボット大戦α

 第3次スーパーロボット大戦αとは、『スーパーロボット大戦α』より続く、『αシリーズ』の最終作である。正式タイトルは『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』。

発売延期を経て、2005年7月28日に発売された。

概要

 今作のシステムの基本は『第2次α』と変わりはないが、『パイロット養成』にて『SP回復』が取得できなくなった。また、『MX』で採用されていた『インファイト』と『ガンファイト』は採用されていない。ユニットフル改造すると、『フル改造ボーナスが出る。

 主人公は今回も4人から選べる。今作では主人公スーパー系、リアル系と明記しておらず、明確にスーパー系とリアル系という区別をしていないのが特徴である。これについて「リアル系、スーパー系という概念がなくなってきているため」と寺田貴信プロデューサーインタビューで答えている。その為、それに近い 体裁はとっているものの、これまでのようにリアル系というには、設定がぶっとんでる機体が存在している。コンセプトとしてはトウマ・カノウセレーナ・レシタールは新規プレイヤー向けの主人公であり、クスハ・ミズハクォヴレー・ゴードンはこれまでシリーズをやってきたファン向けの主人公とされている。難 易度的にはトウマ・カノウ若干難しいとされるが、全体的に難易度は低めである。

 今回は攻撃とは違い、『歌』でアップポイント回復な ど、様々な力をもたらすユニットがいる。『ガオガイガー』のマイク・サウンダース13世と『マクロス7』の熱気バサラミレーヌ・フレア・ジーナスの3 人が扱える。『プロデビルン』の場合、バサラが歌を歌うと、ダメージを喰らう。

 2周の53話以降はイデオンに気を付けなければならない。ゲームオーバーをすると、またその面を一からやり直す必要がある。これは、イデオンの特有する『あること』に関係している。是非ともプレイして確かめていただきたい。

 2 周以降は『EXハードモード』が選択できる。武器改造が出来ず、常に熟練度に関係なく『HARD』状態のまま、戦闘に挑む事になる。このモードクリ アすると、『スペシャルモード』がプレイとなり、最大15改造ができて、最初から『ハロ』や『鋼の』など、強力な強化パーツを持っている状態でのプ レイとなる。

また、シナリオを全てコンプリートすると、バンプレストオリジナルキャラクターのみでプレイ出来る『スペシャルステージ』がプレイにな る。

OPは『GONG』。詳細については該当項目参照。

参戦作品一覧

太字スパロボ初参戦太字αシリーズ初参戦。は機体のみの参戦。は据置機向けスパロボ初参戦。αシリーズ皆勤賞作品。カッコ付きは機体が参戦しているが参戦リストにはクレジットされていない作品


 今作は『αシリーズ』の終結と言う事もあり、過去最大の31作品から参戦があった。特に『マクロスシリーズ』の層が厚く、『愛・おぼえていますか』、『マクロスプラス』、新参の『マクロス7』の3作品で構成されている。時により時間の誤差があるため、『トップをねらえ!』のヱクセリヲン乗組員が10後、『α』などからの参戦は3年後、『マクロス7』の舞台は35年後と、相当時間差がある。
 スパロボ初参戦作品は『機動戦士ガンダムSEED』、『勇者王ガオガイガーFINAL』、ゲスト参戦の『電脳戦機バーチャロンシリーズ2作品(『電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム』『電脳戦機バーチャロンマーズ』)の計4作品。『ガンダムSEED』はアンケートにより参戦した作品であり、その結果、いきなり地球圏で決戦など、かなりきつい戦いが強いられる作品となった。
α』より『新世紀エヴァンゲリオン』や『トップをねらえ!』、『α外伝』より『マクロスシリーズ』の2作品、『勇者ライディーン』、『超獣機神ダンクーガ』が復帰参戦した。また、『マクロス7』が据え置き機初、『伝説巨神イデオン』が久々の参戦となった。『チェンゲ』は前作に引き続きブラックゲッターのみのゲスト参加。機体のみのゲスト出演の物も含めれば計38タイトルもの作品が参戦していることになる。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

広告を見ると 無料チケットGET
  • 5
  • 2300pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

提供:こがね2
提供:樹葉 緑
提供:さくらねこ
まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ミツカン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

第3次スーパーロボット大戦α

285 ななしのよっしん
2024/02/10(土) 23:37:37 ID: x10a6SXXzC
今見てもバーチャロン勢のデモの作り込みすごいよね。
初のゲームメーカー間のコラボだったのもあったし、立ち絵3Dと新鮮な要素で一杯だった。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
286 ななしのよっしん
2024/03/08(金) 16:49:47 ID: hXE9jSMlod
SEED並行世界設定にすれば良かっただけなんだけどな
👍
高評価
5
👎
低評価
3
287 ななしのよっしん
2024/04/06(土) 20:08:16 ID: Eag0wIDmt1
おそらく初見じゃ一人選ばなかったであろうハマーン拒絶ルート正史にしてしまったのはちょっといただけなかったな

特に終盤なんて銀河に住む全ての人々が手を取り合って滅びに立ち向かうクライマックスが用意されてるってのに
👍
高評価
5
👎
低評価
0
288 ななしのよっしん
2024/05/09(木) 11:17:19 ID: hXE9jSMlod
全体的に粗が立つけどそのおかげで助かったキャラがいたのはせめてもの救いか
ムウ原作通りアークエンジェルになるけど特にフラグしで生き残ったりとか

>>287
ほんとそれ
メインルートが4つもあるんだからネオジオン共闘の世界があっても良かった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
289 ななしのよっしん
2024/12/19(木) 08:53:39 ID: e390CvFc94
>>284
よく考えると致命的に相性悪いよねトップクロボン
一共演したTはヱクセリヲン爆破までだったし
木星バスターマシン3号へと改造されたのを見てトビアとベルナデットはどう思うのか…

当時は破界王かったからよかったけど今だったらアウトなんだよねガオガイガー
そっちも再びトップと参戦した時は上記まで

そういやズフィールドってある意味バルマーゲッターだよな
初めは人から最終的に戦艦になるのが…

👍
高評価
1
👎
低評価
0
290 ななしのよっしん
2024/12/19(木) 20:51:17 ID: NqMEKa3fDb
自分もα時代は読み間違えててサルファで気付いた口だけど、ズフィールドじゃなくてズフィルードだよ
あとユニットとしては確かに人戦艦なんだけど、確認できる上では作中時系列的には戦艦→人戦艦
(α開始前に対ゼントラーディ艦隊相手に戦艦α中でプレイヤー部隊相手に人サルファ中でバッフクラン・宇宙怪獣相手に戦艦と、戦う相手に応じて進化させてる)

ズフィルードクリスタルが自己再生・自己進化・自己増殖の三大理論を備えている事やあれこれ吸収する性質とかを考えると、発想の大本ゲッターじゃなくてデビルガンダム(共演したのはズフィルード初登場の新スパロボだけだが、その新スパロボでは共にラスボスポジションだった)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
291 ななしのよっしん
2024/12/30(月) 10:39:28 ID: e390CvFc94
>>290
名前間違い申し訳ない…そういうことか

👍
高評価
0
👎
低評価
0
292 ななしのよっしん
2024/12/30(月) 19:01:04 ID: VBFHg7qrpX
三輪アズラエルを援護せず死ぬのは嫌だと逃げなかっただけマシ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
293 ななしのよっしん
2025/01/02(木) 11:19:45 ID: t9uHiKX1KA
さすがにあり得ないけど、第4次αがあったらどんな感じだったんだろ。
Zの面々が繰り上がって登場してたとは思うけど
デスグラヴィオンゴッドシグマはそのまま登場してもそこまでおかしくはない。
バルディオスビッグオーバルマーとの戦いが上手くいかなかった世界線から……でどうにかなるが
オーガスマクロス勢の新兵器的な感じで(時空振動絡みはどやらない)
あとシベリア鉄道が発掘した古代兵器改造したオーバーマン、似たような扱いでLFOとか……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
294 ななしのよっしん
2025/01/27(月) 14:05:15 ID: hXE9jSMlod
>>293
隼人ゲッター線を使わないゲッターロボの話をしてたからネオゲは出そう
あとはマクロスダイナマイト7クロボンスカルハート以降
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニ広告で宣伝された記事