超獣機神ダンクーガ単語

328件
チョウジュウキシンダンクーガ
8.1千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

超獣機神ダンクーガとは、葦プロダクション制作ロボットアニメである。
1985年4月12月までTBS系列で放送、全38話。

概要

主人公藤原達の教官であったシャピロキーツが、侵略者であるムゲ・ゾルバドス帝国に寝返ったところからスタートする。

藤原結城沙羅司馬亮、式部雅人の4人はロス・イゴール長官の下、「戦機隊」を作り、ムゲ帝国に挑む。

それぞれにはイーグルファイター沙羅にはランドクーガーにはビッグモス雅人にはランドライガーが配備された。このロボット達は「ノーマルタイプ」、「ヒューマノイドタイプ」、「アグレッシブタイプ」があり、イーグルファイター以外はに変形することが出来る。この4つのロボットは後に合体の封印が解除され、「ダンクーガ」というロボット合体できる。

シリーズ途中でロス息子アラン・イゴールが「黒騎士隊」を結成し、飛行メカに変形可ロボットブラックウイングを駆って登場する。

このアニメTBS系列で52話が制作予定だったが、打ち切りにより38話に短縮され、OVA完結編がリリースされることとなった。また、OVAで更に続編がリリースされ新たな敵「ディラド」の部隊と戦うことになる。

メカがいわゆるスーパーロボットでありながらそれを運用する主人公達が軍人というリアル系的な立ち位置にいるというのは当時としては新な設定であり、また魅力的なキャラクターメカニック人気は、今なお衰えることがない。

一方で、作画が安定しなかったり脚本が支離滅裂だったりするせいで、スパロボファンからは「最もスパロボ補正を受けている作品」などと呼ばれることもある。だが、スパロボではOVAで登場した武器映像メディアに登場しなかった設定が登場するなど、追加された要素が多いため、これらを期待していたスパロボファンが肩すかしを食らったという側面がある事を記しておく。あと作品名でもある合体メカ「ダンクーガ」は中盤まで登場しないので、ダンクーガの活躍を期待して見始めると肩透かしを食らうだろう。

なんにせよ、放送後30年以上を経てなお多くの人にされている作品であるのは間違いない。

主要キャラクター

地球人

藤原(ふじわら しのぶ CV矢尾一樹
やってやるぜ!」が口性の戦闘機操縦技術を持つ、イーグルファイターパイロットで、ダンクーガ登場後は同機のメインパイロットになる。趣味ハングライダー
軍人ではあるがしょっちゅう命違反を起こしていた。喧嘩い性格だが、作中では負ける事が多い(シャピロ殺人鬼サイボーグなど、いずれも相手が悪いだけなので弱いわけではないのだが)。
潜入任務などで部隊を分け行動する時は、沙羅コンビを組む事が多い。
結城沙羅ゆうき さら) CV山本百合子
が特徴の女性ランドクーガーパイロット。勝気で男勝りな性格。
士官学校時代は校内のアイドル的存在だったが、シャピロ人同士の間柄であり第1話ではシャピロと一緒に地球を裏切ろうとしていたが、に止められた。
故郷には飲んだくれの父親もいるが、沙羅が心底軽蔑していたの本性は…
式部雅人(しきぶ まさと CV中原茂
戦機隊の中では最年少。ランドライガーパイロット。士官学校時代は沙羅後輩だった。
隊のムーメーカーであり子供にも好かれる陽気な性格の一方、女性を見ると口説きたくなるスケベな一面もあり、そして戦場ではランドライガーに乗り込むと別人のように性格が一変する。
実は式部重工の御曹司であるが、業を継ぐ事に嫌気がさして軍へ入隊した経緯を持つ。
司馬亮(しば りょう CV塩沢兼人
ダンクーガが断などを放つ際に「OK、!!」と言う。ビッグモスパイロット中国拳法の達人で、ダンクーガが格闘戦をやる際には半裸になる事に定評がある
いつも冷静沈着な態度を崩さず、血の気が多い戦機隊には欠かせない存在だが、初登場時にはを口に咥えながら登場したり、ビッグモスに初めて乗る時には「何も知らんほうが、スリリングで面」と然と口にするなどぶっ飛んだ性格も併せ持つ。
部隊を分けて行動する時は、雅人コンビを組む事が多かった。
ロス・イゴール CV池田勝
戦機隊の指揮官となる長官。厳しい導を行うが達の事をが子のように思っており、たちも長官を「(アラン親父ではなく)俺達親父」と呼ぶほどに信頼していた。ヘルマット軍団によって基地が総攻撃に遭い、敵兵が侵入した際にローラって戦死。
息子アランとは絶縁状態で、アランからの共闘要請すら断る程だったが…
アラン・イゴール CV田中秀幸
ゲリラ部隊黒騎士隊」リーダーブラックウイングを駆り、どこからともなく現れてはたちのピンチを何度も救った。
父親ロスとは確執があったが、死ぬ間際に和解ゲリラ部隊から戦機隊のサポートに回っている。
葉月太郎はづき こうたろう) CV石丸博也
戦機を開発した科学者。ロスの後を継ぎ長官へ。後に戦艦ガンドールの艦長になる。
ローラタリバン CV藤原理恵 / 笠原弘子OVA版)
戦場で保護した少女。ムゲ帝国に襲われを失った。飼い犬ベッキーといつも一緒にいる。
ハーモニーラヴ」という歌をよく口ずさんでいるが、これはかつて「神の洞窟」と呼ばれる場所で出会ったシャピロローラにとっては「知らないお兄さん」)から教わった歌である。
ラー CV玄田哲章
戦機隊のイーグルファイター以外の3機を戦場まで輸送する輸送機パイロット
にも「ゲラールの兄貴」と慕われる人物だったが、敵に包囲された戦機隊を救うために輸送機特攻をしかけ散っていき、命がけで時間を稼ぐ事でダンクーガの初合体を成功させた。
余談だが見たアーノルド・シュワルツネッガーに似ているが(そしても同じ)、ダンクーガ放映時はちょうど「コマンドー」が、日本では「ターミネーター」が開され始めていた。

ムゲ・ゾルバドス帝国

本作の敵組織。銀河統一を地球へ攻め込んできた侵略者たちに、地球を裏切ったシャピロが加わる。

シャピロキー CV若本紀昭(現:若本規夫
元は地球軍所属で、たちの教官。沙羅とは人同士だった。「死の包囲網作戦」をはじめ用兵に関して天才的な知謀を巡らせるが、同時に尊大なプライドと野望を持つ人物でもある。尊敬する人物はナポレオン
無能だらけの地球を見捨ててムゲ帝国寝返り、ムゲ帝国の参謀になってからは帝国将軍たちが思いつかないような作戦を次々立案してはムゲ帝王の信用を得ていくが、ムゲ帝王の権威をに威っているので3将軍たちとは対立が絶えない。
結果、終盤で面基地を陥落させられた際に援軍と称して現れたギルドロームやルーナ復讐され、最期は火星基地アステロイド基地の戦いで因果応報も同然に追い詰められる。
ムゲ帝国崩壊後は、遺体植物惑星ディラドに回収されていた。
若本紀昭の熱演ぶりもあって本作では戦機隊と別に人気が高い人物で、後期EDは実質シャピロの一人舞台
スパロボシリーズ出演時も裏切りキャラの筆頭としてムゲ・ゾルバドス帝国が登場しないタイトルでも様々な敵組織に身を置き、「F完結編」では(ルート次第で)ラスボスとしても登場した。
デスガイヤー将軍 CV屋良有作
ムゲ帝国最強戦士で、戦う事を生きる的とし、強敵との戦いを銀河を渡る将。ムゲ帝王とは帝国を建するより昔から、幾多の戦場を共にした戦友でもあり帝王からの信頼も厚い。
力押しの正々堂々な戦いを好むため、狡猾な作戦を立てるシャピロとは反りが合わない。シャピロが最初に地球を裏切って来た時は彼を容赦ない拷問にかけている。
ダンクーガを覚醒させた戦機隊に敗れ退場するが、終盤で再登場。自身がライバルと認めた戦機隊と最後の決着がつくのはOVA版となる。
ギルドロー将軍 CV佐藤正治
将軍の一人。人の心を操る精神攻撃が得意で、頭戦を担当。デスガイヤー将軍が退場後、次の地球侵略戦を任された。
戦機隊に敗北を重ねる中、失敗続きで功を焦っていた彼はシャピロに嵌められ彼が開発中の新兵器断で持ち出すも、その事実を責められ失脚。やがてヘルマットが討たれた終盤、面基地を陥落されたシャピロへの援軍として戦線復帰する、が…?
ヘルマット将軍 CV二又一成
将軍の一人。大勢の戦力を率いて物量で敵軍を押し潰す殲滅戦を得意とする。他の将軍2人とは違い戦闘メカには自ら搭乗せず、戦艦に乗って部隊揮する。
ルーナ・ロッサ CV島津冴子
ムゲ帝国紅一点たる女幹部。3将軍と同等か同等以上の地位にあったと思われるが詳細は不明。
地球を裏切ったシャピロに監視的で付き従っていたが、やがて彼に魅力を感じ情を持ち始める。しかし戦機隊を相手に失敗を重ね焦り始め、八つ当たり同然に殴ってくるシャピロに段々と失望していき…
ムゲ・ゾルバドス CV仲村秀生 / 稲田徹スパロボシリーズ出演時の代役)
ムゲ帝国帝王地球侵略玉であり、上記の3人の将軍を従えている。作戦失敗した部下の失態を責めもせず、仕事ぶりを労うなど、組織の首領としてはかなり寛大な性格だが、それゆえに大物らしさを見せる。

メカニック

獣戦機隊

イーグルファイター
ダンクーガの頭部パーツとなる戦闘機パイロット
アグレッシブモードでは変形せず、相手に対して突撃を喰らわせる。
ランドクーガー
ダンクーガの左側脚部の一つとなる戦車パイロット沙羅
アグレッシブモードではに変形し、噛みついて攻撃する。まさにアグレッシブ
ランドクーガーランドライガーメインカラーリング
ランドライガー
ダンクーガの右側脚部の一つとなる戦車パイロット雅人
アグレッシブモードではライオンに変形。クーガーとは同のはずだが沙羅アグレッシブ過ぎて全に食われていた。
OVA熱の終章』では後述するようにシャピロ雅人の代役を務めた。
ビッグモス
ヒューマノイドでダンクーガの基本パーツとなる機体。パイロット。この機体の頭部にイーグルファイター、脚部にランドクーガーランドライガー合体する形でダンクーガの完成となる。
アグレッシブモードではマンモスに変形。牙で攻撃する。
ダンクーガ
4つのメカ合体して完成したロボットメカだが、物語中盤で初登場するうえに「全機エネルギー切れ直前の状態でしかも大勢の敵に包囲され逃げられない」と散々な状態での初合体となった。
ダンクーガ4名前漢字で書くと「」となり、「にして煩悩をつ」という意味が込められている。
基本的な武器パルスレーザーダイガンがあるものの、TV本編では格闘(鉄拳)と突撃以外はほとんど使われず、格闘戦のみで敵戦艦を撃沈してしまうほどのパワーを持つ。またヒューマノイドモードで使用する戦機たちの合体させた射撃武器ダイガンは敵要塞ベースを一撃で破壊する威力。当初はが飛べず、ヘルマットにもその弱点を突かれたが、後にロケットブースターを搭載し飛行も可になった。
OVAでは強力な武装として断と断が加わり、断の場合はビッグモス門をすべて発射し、「断フォーメーション」としても使われる。ガンドールと一直線上に並び、ガンドールのを断で受けて放つ「断」が使用できた。
ぶっちゃけビッグモスお面かぶって下駄履いただけ」というのは禁句
ブラックウイング
パイロットアラン。その名の通りいボディが特徴で、イーグルファイター同様のメカだがサイズイーグルよりもかなり大きい。人に変形する機もあるが、戦機ではないためアグレッシブモードはない。
設定上はダンクーガの部分に合体し「ファイナルダンクーガ」の一部となるはずだった(後にスパロボで実現する)。
ガンドール
ストーリー後半からお披露となる、戦機隊の基地戦艦。全長1.4kmにもなる巨大戦艦であり、建造中は「」のコードネームで呼ばれ地下に眠っていたが、戦機隊基地がヘルマット軍団の総攻撃に遭って以後は動力エネルギーの問題が解決しないまま発進、戦機隊の新たな本拠地にもなる。
普段は艦の姿をしているが、変形するとドラゴンった戦闘形態になりの頭部が出現、の口から放たれることガンドールは、敵艦隊や敵基地を丸ごと消し飛ばす程強力。

ムゲ・ゾルバドス帝国

ドル・ファー(ムゲ小メカ
戦闘機のような、ムゲ帝国メカ
ゼイ・ファー
ムゲ帝国の人戦闘メカ合体してない戦機でも撃破できるザコ敵だが、ほかの戦闘メカ戦艦と一緒に数に物を言わせて襲い来る。ダンクーガに投石のように投げ飛ばされ、上にいるムゲ帝国の大爆撃機を撃沈するための飛び道具にされた事もあった。
デスガイヤー将軍の部下達が搭乗した上位の指揮官機も存在し、たちの士官学校を襲った。
ムゲ戦艦
ムゲ帝国宇宙戦艦だが、様々なが存在する。中でもヘルマット将軍が乗る巨大戦艦は、エネルギー排気口から融合炉へでも飛びこまない限りは敵機が体当たりしてきてもビクともしないほどの艦である。
デスグローム
序盤でデスガイヤー将軍が自ら搭乗してくる戦闘メカ。第11話では4本の腕を持つデスグローム、ダンクーガの初合体となる16話ではデスグロームZという上位機体に乗り換えた。
デザイア
シャピロ火星基地で戦機隊との決戦時に搭乗した人戦闘メカ。強力なビームと高い機動力が特徴。
長らく名前かったので、一昔前のスパロボシリーズに出演時は「シャピロ戦闘メカ」という名前で登場していたが、近年になって奥田監督から「デザイア欲望欲求の意味)」と命名された。
ギルバウアー
戦機隊との決戦ギルドロー将軍が搭乗した戦闘メカ。人だが、胴体部に大きな玉がある。スパロボに出てきた時は大抵、機体よりもギルドロームが生存している事で発生するイベントの方が厄介
ザンガイオー
OVA版『失われた者達への鎮魂歌』で、デスガイヤー将軍が彼の専用ステージ宇宙」にてダンクーガを迎え撃つべく最後に搭乗した戦闘メカ
っ二つに両断されても再生する程の驚異的な自己再生力を持つ生体兵器であり、両肩や尾からは大量のミサイルを発射、背中触手はダンクーガをつかみ投げ飛ばすパワーを持つ。頭部に収納された本当の首からは溶解液を飛ばし、さらに首で噛み付いてダンクーガのエネルギーを奪った。
その特徴的な名前から、後述するように「主人公ロボの名前っぽい」とよく語られる。

獣を超え、人を超え・・・そして、神を超える!!(後継機)

ファイナルダンクーガ

本来、本編で登場予定だったブラックウイングとの合体形態にして、アニメ史上「初のグレート合体形式」となるはずだった姿。

番組短縮の煽りを受けて、アランブラックウイングが喪われてしまった為、その後のOVAでも登場できず、スパロボシリーズにて改めて日のを見る形になった。
初出は『スーパーロボット大戦α外伝』の限定版にて大監督の描きおろしで登場、その後『スーパーロボット大戦GC』で出演。キーワード「F・I・N・A・L」を入力する事で(初回のみ達の野生の本の昂りで自動起動)ブラックウイング側にドッキング用のコネクタが露出、ブースターを外したダンクーガと合体する。

基本的にダンクーガ側の4人でコントロールを行うが出力調整等でアランが担当するケースもあり、かなり臨機応変に対応できるものと思われる。

必殺技として強化された「ファイナル」、ブラックウイングの機首が展開してとなる「ファイナル」がある。

アルティメットダンクーガ

スーパーロボット大戦30』のDLCとして登場した新たなダンクーガ。

ファイナルダンクーガ同様、大監督の描きおろしデザインファイナルと違い全身に装甲を追加した「フルアーマーダクーガ」とえる姿であり(シルエットが『獣装機攻ダンクーガノヴァ』のダンクーガマックスゴッドに似る)胸部には戦機隊の紋章がる。

2024年グッドスマイルカンパニー『THE 合体』にて5番戦機である『ダイリューガexit』が分離合体する形で形成される事が明らかになり(ダンクーガの全身を覆う関係上ヒューマノイドモードビッグモスに匹敵する)、アグレッシブビーストモード母艦であるガンドールをモチーフにしている。

ブラックウイングとの追加合体機構があるかは不明(元のダンクーガの構造からすれば、ブースターを外すだけで合体なのでマックスゴッド同様、「全部載せ」にも対応は可と思われる)

必殺技はダンクーガ同様の断(今回初めてOVAの投擲での運用がされた)と断ノーマルと異なり各戦機の砲兵装が装甲に覆われている為、ビッグモスブースターに搭載された大口を使用する)、新技『断真剣』(使用時に後継機や他の大張メカ同様、起動時マスクを装着→撃破後マスク解除する)。

主題歌

愛よファラウェイ - OP1
歌:藤原理恵 / 作詞松井五郎 / 作曲:古本也 / 編曲戸塚
バーニング・ラヴ - ED1
歌:いけたけし / 作詞松井五郎 / 作曲いけたけし / 編曲戸塚
ほんとのキスをお返しに - OP2
歌:藤原理恵 / 作詞冬杜花代子 / 作曲:古本也 / 編曲戸塚
SHADOWY DREAM - ED2
歌:東郷和 / 作詞冬杜花代子 / 作曲:東郷和 / 編曲戸塚

※OP、EDの第2期Ver.は打ち切りの為、わずか5回しか使用されなかった。

OVA

ダンクーガの放送終了後、OVAとして3作が発売されている。

失われた者たちへの鎮魂歌(レクイエム)

総集編+ムゲ帝国との最終決戦

葬られたはずだった第2期のOP、EDをそのまま使用している。

大張正己メカニックデザインを担当し、デスガイヤー専用機に「ザンガイオー」という名前を付けた。
よく「ダンガイオー」に名前が似ているとあるが、実はこの段階で「ダンガイオー」の名前が出ており、後に「破邪大星ダンガイオー」としてアニメ企画がたつ。
スパロボでおなじみ「断」が初登場したのはこの作品から。

GOD BLESS DANCOUGA

ダンクーガOVA第2作。ダンクーガが「断」を使ったのはこの作品のみ。

この作品ではCDの発売元がキングレコードとなっているため、藤原理恵が担当してきたローラ・サリバンが笠原弘子バトンタッチされる。

この作品以降、藤原は「声優業はイヤ」と語っていたが、後の「ダンクーガノヴァ」でゲスト出演している。

スーパーロボット大戦IMPACT」にて登場する戦闘BGM奇跡(ミラクル)」はこの作品の主題歌

小説版では、僅かだがエロ要素が追加されてる。

白熱の終章

ダンクーガOVA第3作で、完結作となる作品。全4話の構成で成り立つ。

一旦解散されていた戦機隊が再集結し、新たな敵「ディラド」との戦いに挑む。

ダンクーガのデザインが簡略化されたため、一部のファンからは批判が出た。

また、最終話の際に雅人の代わりにシャピロランドライガーに乗り、死ぬまで戦った。

主題歌沙羅役の山本百合子が歌った「ためらいにピリオド」、そして最終話戦機隊による「バーニング・ラヴ」。

その後の展開

スピンオフ作品として、長谷川裕一が「超獣機神ダンクーガBURN」という漫画を出している。1997年-1998年連載、単行本発行は角川書店

そして、続編として200年後の世界を描いた「獣装機攻ダンクーガノヴァ」が2007年アニメ化された。この作品では旧作キャラ声優として、F.S.役に矢尾一樹WILL役に若本規夫、ウラジミールに山本百合子がそれぞれ当てられている。

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

装甲騎兵ボトムズ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 試製ガーリバス
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

超獣機神ダンクーガ

178 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 09:57:36 ID: rjsA7Kw//S
>>177
かの有名なジェネラルが出てるゲームの続編やで
その前作での昇龍拳コマンドの技も断
👍
高評価
1
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 10:23:04 ID: HOi1tIskPz
テイルズにも矢尾さん敵として出てるから断を当てることもできるぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 10:33:55 ID: M/GZs5POfK
テイルズに断牙(ダンクウガ)って技あったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
181 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 12:14:54 ID: nIgwmh6zgh
話が支離滅裂というか、純につまんな(ry

>>171
首藤剛志が関わってないから、葦プロダクション
してはそこまで心を抉るような展開はないけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
182 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 12:43:27 ID: pzliYcZ2vA
よく「人になった下駄カブト付けただけ」と揶揄されるが、歴史的には
コン・バトラーVの時代で等分ではない合体自体は成立してたんだよな。
特撮方面だとターボロボ(足部がのまま)の登場まで時間がかかったけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
183 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 20:33:11 ID: cJFDmx5Qr1
車両タイプメカがそのまま下駄になる合体ロボダイラガーXVがさきがけかな?
放映時期は3年ぐらいしか違わないんだけど
いい意味で70年代の雰囲気をまとったややレトロダイラガー
いわゆるリアル系の近未来SFデザインを踏襲してるダンクーガとで対照的なのが面
👍
高評価
0
👎
低評価
0
184 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 20:35:00 ID: 8gMItfqKWF
そもそも3段変形のロボを4体合体させた時点であれこれ犠牲になるのは仕方ない。当時の玩具顔になる都合でイーグルファイターがだいぶ不格好だったりするし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
185 ななしのよっしん
2023/12/21(木) 22:48:09 ID: pzliYcZ2vA
>>183
あーダイラガーXV忘れてた…こち亀超合金回でも突っ込まれてたけど合体前後であれだけ各ユニットがそのまんまなのしいよね。

現行のキングオージャーはついに20体合体まで来てしまったが
左右の脚部を構成する機体が三号ロボパーツに乗るだけで済んでるんだよな。
(ただまったく別のマシンに乗ってるような印になってしまったけど)

また、ダンクーガカラーリンググレーを基調としてがアクセントになる)は
奇しくも東映版スパイダーマンレオパルドンとほぼ同じになってるね。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
186 ななしのよっしん
2024/01/04(木) 18:14:02 ID: SewgDbGFXN
>>184
現代の技術で作ったトランスフォーマーマスターグレードですら全変形モデル若干不格好になるからなぁ
ましてや変形ロボの複数合体はかなり理があると言える
効率を考えればコンバトラー系列の理のある形のパーツ独立して飛び回ってるかゴッドマーズブロック組立方式なんだろうけど
ロマンがあるから仕方ないね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2024/05/08(水) 07:45:41 ID: uq1Gm/WSRM
>>170
途中までダークヒロインみたいだったルーナ
後半、性格変わって三将軍たちと同じ単なる敵役扱いになったのは
ちきりによる展開変更のためで
本当は沙羅一騎打ちする予定だったんだっけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0