浅井三姉妹 単語

140件

アザイサンシマイ

5.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

浅井三姉妹とは、浅井長政お市の方の間に生まれた、三人の女性茶々・初・江)である。

概要

戦国美女にして、乱世に翻弄されて悲劇的な最期を遂げたお市の方と共に、浅井三姉妹は戦国時代るには欠かせない存在であり、にも劣らぬ波万丈の生涯を送った。当時の女性としては歴史的史料が較的多く残っており、小説ドラマでも取り上げられることが多い。

政略結婚とは言え、夫婦仲がむつまじかった長政・お市夫婦だったが、初が生まれた前後に浅井お市織田信長を裏切ったことから事態は急変。江が生まれて間もなく、長政はお市達を信長の元に送り返し、自らは命を絶つ。お市達を養育しながら、にして夫のとなった信長護を受けるが、信長本能寺の変明智光秀に討たれたころにより織田は分裂。お市は重臣・柴田勝家と再婚し、三姉妹と共に勝の居・北ノに移り住む。

しかしそのわずか7ヶ後、勝賤ヶ岳の戦い羽柴秀吉に敗れ、お市は勝自害した。炎上する北ノから逃れ、両である秀吉に引き取られた三姉妹は、三者三様の、以上に数奇な運命をたどることとなる。

長女・茶々

12年? - 慶長20年 / 1569? - 1615(生年は永10年説もあり)。

豊臣秀吉の側室で、豊臣秀頼の生秀吉からを与えられたことから、一般的には淀殿の名で知られている。かつては淀君と呼ばれることが多かったが、こちらは江戸時代に付けられた蔑称であり、最近はあまり使われない。但し、淀殿という呼称も当時の記録にはなく、正式にはの方などと呼ばれていたらしい。

たちが政略結婚がされていく中、最後まで残った茶々は、皮にも両である秀吉の寵を受けた。1589年に長男出産し、この直前に先述のを与えられる。はわずか2年後に世するが、1593年には秀頼(幼名・拾)を産む。実子に恵まれなかった秀吉にとって待望の跡継ぎ誕生となり、淀殿は正室・北政所(ねね)に次ぐ地位を手にする。
しかし豊臣政権を自らの絶対的権カリスマで統治した秀吉が死ぬと、徳川家康の台頭に伴い、淀殿・秀頼子の立場は急速に揺らいでいく。結局、家康との武衝突を選択した淀殿は、大坂夏の陣において秀頼と共に自害して果てた。を失った小谷を失った北ノに続く三度の落で、彼女お市と同じ最期を迎えたのである。

浅井三姉妹の中でダントツの知名度を誇る淀殿だが、結果的に豊臣を滅ぼしてしまったことから、その一般的評価は低い。また、秀頼を跡継ぎにしたいために、後継者のライバルだった秀吉の甥・豊臣秀次を一族皆殺しに追い込んだ元と描かれたり、北政所と閥対立を起こして家康がつけいる隙を作ったり、石田三成大野治長と密通したなどの悪評ばかり残る。しかしこれらの多くは後世の創作という見方が強く、実際には北政所との仲も較的良好だったようである。

次女・初

13年? - 寛永10年 / 1570? - 1633(生年は永12年説もあり)。

室町幕府から続く名門・京極の当京極高次の正室。高次の死後、出して常高院と号した。高次が秀吉秀忠べ、歴史的活躍や功績に乏しいことから脚を浴びることが少ないが、彼女自身は姉妹に劣らぬ活躍を果たした。
1587年、秀吉の命で高次と結婚。高次のキリシタンだった京極マリアは長政のにあたるため、高次は従兄でもある。本能寺の変では光秀に味方しながらも、初を正室に迎え、子が秀吉の側室となったことから、高次は一族の七りという蔑みも含んで「蛍大名」と揶揄された。

しかし、関ヶ原の合戦では家康に味方して大津に籠立花宗茂を迎え撃つ。初は夫と共に立て籠もったが、敵の撃に子があわや巻き込まれそうになる程の戦だったという。高次は降して高野山に入ったが、開したのは関ヶ原の合戦当日。九州の名将・宗茂の猛攻を食い止めて本戦に間に合わせなかった功績により、高次は越前を与えられて京極江戸時代まで存続させることができた。

初が歴史の表舞台の登場するのは高次の死後、常高院となってからである。・江の長女・千豊臣秀頼ぐ際には、これを引き合わせる。この時、淀殿・常高院・江の浅井三姉妹は十数年ぶりに再会を果たすが、これが三人全員った最後の対面となった。
やがて大坂冬の陣が起こると、常高院は大坂城に残り、織田有楽斎と共に和を実現。しかし、大坂城埋立問題などにより交渉は決裂。生き残りと逃げ足のさに定評のある有楽斎も出奔し、徳との再戦を最後まで回避させようとしたが徒労に終わり、ではの最期を念の内に見届けることとなった。
三姉妹の中で最も長生きしたが、晩年は継子の京極忠高とその正室で江の四女・初の不仲に悩まされるなど、苦悩が絶えなかったようだ。

三女・江

正元年 - 寛永3年 / 1573 - 1626

名称は他にも、小督お江与などがあり、ドラマ小説でも作品によって呼び名が異なっている。死後、崇源院と諡を与えられた。1584年頃、秀吉の命お市姉妹・おの方の子である佐治一成(つまり江の従兄)と政略結婚するが、一成が当時秀吉と対立していた徳川家康に属したことから、すぐに離縁された。但し、この政略結婚は不透明な箇所も多く、実際には行われなかったという説もある。
その後、再び秀吉の政略結婚によって、豊臣秀勝秀吉の甥で、秀次の)と再婚。この結婚時期もよくわかっていないが、秀勝との間には一人子(さだこ)をもうけた。しかし、この前後に朝鮮出兵に出していた秀勝は異の地で病死。子は・淀殿に引き取られた後、徳朝廷の仲介役として活躍した関白九条忠栄(幸)にいだ。

彼女運命が大きく転換したのは、徳川秀忠との三度の政略結婚である。1595年に結婚した時、江は数え23歳、秀忠17歳と6歳年上の姉さん女房だった。江は辛い記憶の残るを後にして秀忠江戸に下り、死ぬまでこの地で安住した。

二人とは対照的に、秀忠の間だけでも2男5女の子宝に恵まれた。当初、男子がなかなか産まれなかったことから、や忠長は江と秀忠の子ではないという俗説もあるが、後にと忠長が対立したり、秀忠を嫌って家康を崇拝していたなどの歴史背景から生まれた作り話に過ぎない。秀忠将軍職を譲り大御所となると、江は夫と共に江戸城西の丸に移り住んだ。秀忠が上している最中に病が篤くなり、千や常高院に看取られながら江戸城西の丸でその生涯を閉じた。
秀吉政治具として不遇だった前半生にべ、(江の子供達に後継者問題が起きたり、末の和子を除くが夫との死別や不仲などがあったものの)江本人は将軍秀忠の正室として君臨する栄に満ち、穏やかな後半生を送った。

淀殿ほどではないが、江も物語などでは忠長を偏愛し春日局と対立するなどマイナスイメージが強い。こちらも、春日局が光秀臣・斉藤利三のである関係や、忠長の末路から考えられた俗説である。
また、秀忠は大変な恐妻家としても知られており、秀忠女との間に生まれた保科正之が、江の勘気に触れることを恐れて養子に出し、江の生前はそのをはばかって対面しなかった。正之が歴史の表舞台に立つのは、江の死後のことである。同時に秀忠でもあったようで、亡くなる時も家康のように格化されることを拒み、江の眠る増上寺に葬られた(墓も江と二人仲良く並び立つように建てられている)。
生涯を通して正室ただ一人だった著名な戦国武将は、秀忠の他には山内一豊くらいしかおらず、その点においても当時では希有な例に入ると思われる(他にもとして知られる毛利元就は、正室・妙の死後3人の側室をもっている)。なお、遺の調によると、大柄であった両に似ず、小柄で華奢な人物であったらしい。

多くの子に恵まれたため、現在伝わっている浅井の血筋はほとんどが江の系統である。徳川秀忠の男系が途中で途切れてしまったため、徳に江の血筋は伝わっていないが、前田天皇などに江の血筋が今も残っており、昭和天皇らび天皇陛下子も江の子孫にあたる。
その他にも、第34・38・39代内閣総理大臣近衛文麿、その孫で第79代内閣総理大臣細川護煕も江の血筋である。

江の子供たち

名前 備考
1592 - 1658 豊臣秀勝との間に生まれた一人で、伯母・淀殿の養女。
関白九条忠栄の正室となる。貞明皇后大正天皇皇后)の祖先。
1597 - 1666 徳川秀忠との間に生まれた長女。豊臣秀頼本多忠刻の正室。
1599 - 1622 同次女。前田利常の正室。に先立って、若くして病
1601 - 1672 三女松平忠直の正室。夫の易に伴い離縁。
1602 - 1630 同四女、伯母・常高院の養女。京極忠高の正室。
徳川家光 1604 - 1651 長男江戸幕府第3代将軍。
徳川忠長 1606 - 1634 同次男。駿となるが、により易され、後に自害
東福門院和子 1607 - 1678 同五女。後水尾天皇の女御(後に中宮)、明正天皇の生

浅井三姉妹が登場した作品

大河ドラマでは、淀殿を筆頭に登場する機会が多い。2011年の「江〜姫たちの戦国〜」で、三姉妹の中でも江が初の主人公となっているが、それ以外にも「春日局」や「葵徳川三代」では浅井三姉妹が物語の中核をなす準役級の扱いを受けている。

較として、お市を演じた女優も掲載する。但し、成人した浅井三姉妹が登場しない作品は挙げていない。

番組名 放送年 出演
1965 淀君:三田佳子、はつ:二木てるみ
お市
の坂 1971 の方:岸田今日子お江与岩崎加根子
黄金の日日 1978 淀君:藤村志保
お市小林かおり
おんな太 1981 淀殿:池上季実子、初:奈良富士子、小督五十嵐
お市夏目
徳川家康 1983 淀君:夏目子、常高院:三浦真弓小督真理
お市あずさ
独眼竜政宗 1987 淀君:樋口可南子
春日 1989 茶々大空、お初:松原恵子宮沢りえ(子役)、お江与:長山
秀吉 1996 たか子、お初:湯原麻利絵、小督
お市:頼近美
葵徳川三代 2000 淀殿:小川由美、お初:波久里子、お江岩下志麻
利家とまつ 2002 瀬戸香、初:阿井莉沙、江:垣内
田中美里
武蔵 MUSASHI 2003 淀殿:若尾文子、常高院:姿
功名が辻 2006 永作博美、初:吉川麻衣子、江:新穂えりか
大地
天地人 2009 深田恭子
江〜姫たちの戦国〜 2011 宮沢りえ・芦田愛菜子役)、初:水川あさみ、江:上野樹里
鈴木保奈美
軍師官兵衛 2014 茶々二階堂ふみ
内田恭子
真田丸 2016 茶々竹内結子、初:はいだしょうこ、江:新妻

戦国大戦

SEGAアーケードカードゲーム戦国大戦」にも三姉妹って登場している。設定年が1570年で江は生まれていない?こまけぇこたぁいいんだよ!

必死に戦わないと、許さぬぞ」

長女の茶々は2/4魅足軽、計略「励舞踊」は味方の士気上昇速度を飛躍的に上げ、普段連発出来ない大計略をバンバン使えるようになる。こちらほどではないが、敵の士気上昇速度も上がってしまうのが欠点。イラストセリフも実にツンツンしている。

「さっさとおに帰って!」

次女の初は2/4魅足軽、計略「撹乱の呪い」は範囲内の敵味方全ての統率を減させる計略。統率が下がると相手はこちらを押し込めなくなり、更に妨ダメージ計略に異様に弱くなるため、後続に繋げる事も出来る。わざと流転采配を持つ武将を外してから流転するというコンボも良好。ゲームグラフィックが江より幼く見えるのは気のせい。後3人でSRじゃない。

「えへー、楽しいなー♪」

三女の江は1/5魅防柵の足軽。計略「岩石落とし」は従来の「山津波の計」と較して範囲が正方形、士気が1軽い6といった特徴がある。士気が軽い分ダメージも少なめだが、彼女の統率を上げて初が撹乱の呪いで統率を下げるという姉妹コンボも可も見たかわいいのに計略が物騒だとか、中の人の関係で一部でまゆしぃ扱いされるなどアイドルカードの割にネタにされてるけど仕方ないね

なお戦国数奇での三姉妹は、担当絵師椎名高志氏ということで絶対可憐チルドレンの三人になっている。この三姉妹スペック茶々が江、江が初、初が茶々になっている。ちなみにSS茶々明石薫SS初が野上、そしてSS江が三宮穂に対応しており、そのうち本家中の人を用いているのは茶々だけだったりする。

「悪いけど、頂くわね!」

Ver2.0にてキャッツとのコラボ戦国数奇として江が1枚追加された。5/4魅の騎隊とそれなりのだが計略の「の眼差し」が独特である。「逆計」なのだがこの計略は相手が使用した士気を吸収する。あれこんな三国志大戦に…

この計略は発動した時に使用した士気の4が戻ってきて更に士気が増えて更に自身の兵回復して移動速度が上がるという異色の計略になっている。ただし武は上がらないし、士気が増えるだけなので別に計略を用意しないと有効活用は出来ない。また本人は浅井朝倉なので、士気の放出先に意外と悩むのが間接的な難点。

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP