藤子不二雄(ふじこ ふじお)とは、藤子・F・不二雄(藤本弘)と藤子不二雄Ⓐ(安孫子素雄)によって結成されていた漫画家ユニットである。
「オバケのQ太郎」「ドラえもん」「パーマン」「キテレツ大百科」「忍者ハットリくん」「プロゴルファー猿」「魔太郎が来る!」「まんが道」など、数多くの大ヒット作を生んだ偉大なる漫画家。
日本人ならば幼少期には必ず藤子作品に触れ、親しみを持たぬ者はいないとまで言っても過言ではない。
また、手塚治虫も住んでいたアパート「トキワ荘」に住んでいた時期があり、赤塚不二夫、石ノ森章太郎ら「トキワ荘世代」の漫画家とともに、日本において漫画というメディアの黎明期に地位の確立を果たした。
主に藤本が明るい児童漫画、安孫子がブラックな風刺漫画の分野で活躍した。
安孫子が生まれ故郷の富山県氷見市から同県高岡市に引っ越し、小学校で同じクラスの同級生であった藤本と知り合ったのが付き合いの始まり。お互いに口下手で、漫画やイラストを描くのが得意だったことから仲良くなった。
手塚治虫が初期に発表した「新宝島」に衝撃を受け、本格的に漫画家になることを決意する。
手塚治虫に手紙を出し「しっかりしたタッチで将来がたのしみです。」と手塚から直筆のハガキを貰い大歓喜!
高校生の頃は2人で手塚に会いに行ったりもした。
1951年、毎日小学生新聞に投稿した「天使の玉ちゃん」という4コマ漫画でデビュー。
その頃のペンネームは「手塚の足元にも及ばない」という意味で「足塚不二雄」の名義だった。
高校卒業後一度は就職するものの退職し、1954年に上京。トキワ荘に住むことになる。藤子不二雄が住んでいた部屋は手塚治虫がかつて住んでいた部屋に入れ替わりで入居。
以降、紆余曲折を経てヒット作を連発し、1960年代~1980年代には大御所漫画家の仲間入りを果たした。
特に1980年代は、「ドラえもん」の大ヒットを契機にして、テレビ朝日で藤子作品を数々アニメ化したアニメコンプレックス枠「藤子不二雄ワイド」という番組まで作られ、人気となった。
また、これに連動する形で中央公論社から藤子作品を網羅した漫画全集「藤子不二雄ランド」も刊行された。現在、彩色セル画も付属した初版本は高価で取引されている。
しかし、藤本と安孫子の間で作風や画風が大きく異なるようになり、1988年に正式にコンビを解消することとなる。
以降は藤本が「藤子・F・不二雄」、安孫子が「藤子不二雄Ⓐ」と名乗り活動する。アルファベットはそれぞれの苗字のイニシャルである。
1996年に藤本が原稿執筆中に倒れ、そのまま逝去している。その後も安孫子は活動を続けていたが、2022年に藤本の後を追った。
共作かつ、大百科に記事のあるもの。
個別作品は藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐの記事を参照のこと。
▶もっと見る
掲示板
13 ななしのよっしん
2020/10/10(土) 19:30:21 ID: XhQzcHVE2c
>>12
多分ゆでたまご(キン肉マン)も二人でやってるの知ら無そうだね。
トキワ壮作家は流石に今の基準で行くと大昔の人。
自分らの世代でも昔の作家だからなぁ。
PS4とカセットテープのゲーム位ギャップがありそう。
14 ななしのよっしん
2024/04/04(木) 01:05:07 ID: VuRtp+j7QB
一部創作性の違いで独立とされてところもあるけど、それぞれ活動そのものを休息する期間があった(各自の事情を自分で背負う)のも一因にも思えるなぁ
15 ななしのよっしん
2024/10/25(金) 20:12:36 ID: qWLSXGbKt6
>>11
名前重複だと、
・『ジャングル黒べえ』(F)の黒べえ
・『黒ベエ』(A)の黒ベエ
という紛らわしい極みがある。
ちなみにF先生の方は『ポコニャン』にも黒べえというゲストキャラがいる。
提供: カミカゼ
提供: たっつん(´・ω・)
提供: ゆんなの
提供: りゅう
提供: yukichi
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 16:00
最終更新:2025/04/02(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。