ファストフレンド 単語

10件

ファストフレンド

8.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 3229973 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

ファストフレンド(Fast Friend)とは、1994年生まれの日本の元競走馬繁殖牝馬栗毛

相手に帝王賞東京大賞典を勝ったダートの女傑。……なのだが、迷実況ばっかり有名なちょっと不憫な子。そもそもだということを知らなかったという人もちらほら見かけるが、女の子やぞ

な勝ち
1999年:マリーンカップ(GIII)スパーキングレディーカップ(GIII)エンプレス杯(GII)クイーン賞(GIII)
2000年:帝王賞(GI)東京大賞典(GI)東海ステークス(GII)エンプレス杯(GII)東海菊花賞(GII)

概要

アイネスフウジンザラストワード*ノーザンテーストという血統。
1990年日本ダービーで20万人の「ナカノコールを巻き起こし「競馬ギャンブルからスポーツに変えた」名逃げ種牡馬としてはファストフレンドが代表産駒となる。
アイネスフウジンと同世代で、ダートを走り20戦4勝の条件で終えた。
日本の血統図を塗り替え、社台グループの礎となった日本競馬史に然とく大種牡馬

1994年5月12日、門別町の中前牧場で誕生。オーナー崎満→崎大。また、コーエーシブサワ・コウこと襟川陽一が共同馬主だった。ちなみに崎大オーナーはあの日本最強の個人馬主金子真人馬主業に引き込んだ人でもある。
アイネスフウジン調教助手だった美の高二厩舎に所属。騎手蛯名正義
戦場地方交流重賞だったのに加えて、一番有名なレースが今はもう交流重賞ではなくなってしまったオグリキャップ記念なためか「地方移籍後に活躍した」と間違われることがあるが、デビューから引退までずっと中央所属である。

名の由来は「友」を意味する英語Fast friend(s)」から。
ちなみにファストタテヤマとは特に関係はない。

※この記事では2000年までの齢表記は当時のもの(数え年、現在の表記に+1歳)で記述します。

友よ疾きこと風神のごとく

旧4歳~旧6歳・平凡な条件馬、地方で運命の出会いを果たす

デビューは遅く、翌週に日本ダービーを控えた1997年5月24日の4歳未勝利戦府中の芝1600m戦を9着に敗れ、2戦函館ダート1700m未勝利戦で2着となり、以降はダートに専念する。

3戦未勝利戦を突破すると、10月500万下11月900万下と順調に勝ち上がるが、そこから先はとの戦いになったこともあり(当時、中央の1600万下より上のダート戦には限定戦が存在しなかった。というか現在もほとんどい)、OP特別や1600万下掲示板に載ったり載り損ねたりで足踏みが続く。5歳までは13戦4勝。6歳になって初戦の1600万下を勝っても、当時は降級制度があったのでまだ条件のままであった。

さて、どうも中央で相手では頭打ちということで、6歳になって4戦地方限定戦である4月船橋マリーンカップ(GIII)に向かったファストフレンド。これが重賞初挑戦だったが、ここで彼女は1人の騎手運命の出会いを果たす。蛯名正義である。ここを鮮やかに差し切り勝ちして重賞初制覇。

中央に戻って岡部幸雄上に迎え、府中オアシスS(OP)武蔵野S(GIII)と挑んだが連続して3着。うーんやっぱり地方相手に戦うか、というわけで上を蛯名騎手に戻して地方限定ダートグレード競走路線に向かうと、6月川崎スパーキングレディーカップ(GIII)を2身差、7月川崎エンプレス杯(GII)を5身差、10月船橋クイーン賞(GIII)は2着とはアタマ差ながら3着には8身差以上をつけて、く間に重賞3連勝。
当時はまだJBCレディスクラシックなんてものはなく、当時の古限定ダートグレード競走は上記4レース大井TCK女王盃(GIII)だけなので、ほぼ総なめ。蛯名正義との出会いで、ファストフレンドはあっという間にダート女王の座に駆け上がった。

続いて府中霜月S(OP)でもを蹴散らして4連勝、年末の東京大賞典(GI)に乗りこんだ。1番人気はこの年地方として初めて中央GIを制した(現在一)岩手の雄メイセイオペラ。2番人気はこの年地方重賞を3勝していた大井逃げゴールドヘッド。ファストフレンドはその地方2頭に次ぐ3番人気だった。上は横山典弘
中は中団に構えたファストフレンドは、3コーナー手前から押し上げていく。同様にめに押し上げたメイセイオペラが4コーナー群に沈むのをに、直線で逃げゴールドヘッドを捕らえて抜け出す。外から追い込んできた4番人気ワールドクリーク(スマートファルコンの半)との一騎打ちとなり、最後は差し切られて半身差の2着。
敗れはしたものの相手にGIで、3着以下を4身突き放しての2着。文句なくダートの一流仲間入りを果たしたのであった。

ちなみにアイネスフウジン産駒成績が振るわず種付け数も大きく減少し、この1999年には北海道を出されて宮城県で細々と種牡馬をしていた(2000年産駒は全て宮城県産)が、この年のファストフレンドの活躍で翌2000年から北海道に呼び戻されている。アイネスフウジン*シーホークも既に種牡馬引退しかけていたところをアイネスフウジンらの活躍で急に種付け依頼が殺到したというエピソードがあり、血統の因果的なものを感じる話である。

旧7歳・女傑は君臨すれど賞はなし

7歳となった2000年川崎記念(GI)から始動。引き続き横山典弘上に、1番人気に支持されたが川崎インテリパワーに敗れ3着。
続いてその11日後フェブラリーステークス(GI)に参戦、上は蛯名正義に戻る。さすがに間が詰まりすぎとか中央GIは初とかで7番人気だったが、ハイペースの展開の中、ウイングアローとともに最後方から猛然と追い込み、最後はウイングアローと同じゴールドティアラに僅かに競り負けたもののメイセイオペラは差し切って3着。

5月東海ステークス(GII)では1番人気に推され、3番手の先行策から逃げるスマートボーイゴール板前でクビ差差し切ってレコード勝ち、中央重賞初制覇。結局アイネスフウジン産駒としてはこれが一の中央重賞制覇になった。

そして6月帝王賞(GI)。ファストフレンドは出走紅一点ながら、連覇を狙うメイセイオペラに次ぐ2番人気中は中団に構えると3コーナーから押し上げていき、めに抜け出そうとしたメイセイオペラを直線入口で捕まえると並ぶ間もなく一気に抜け出し突き放す。外からは人気薄の地方2頭が猛然と追い込んできたが、最後はハナぎきって押し切り勝ち。交流GI勝利を挙げた。
なお、2着ドラルアラビアンは13番人気、3着ザフォリアは15番人気。当時3連単があればいったいどんな配当がついたのであろうか。
続いて中1週でエンプレス杯(GII)に向かい、相手になら中1週だって負ける理由がないとばかりに3身差で楽勝する。

休養を挟んで10月マイルチャンピオンシップ南部杯(GI)から始動したが、フェブラリーSでも先着されたゴールドティアラに1差をつけられる敗で4着。
気を取り直して11月名古屋東海菊花賞(GII)に向かい、初の名古屋、初の2500mという距離もなんのその、1身半差で勝。
続いて中2週で第1回ジャパンカップダート(GI)に1番人気で参戦したが、ウイングアロー中央ダートGI制覇のだいぶ後ろで5着に敗れた。

そして年末の東京大賞典(GI)。適性距離ウイングアローゴールドティアラもいないとなれば彼女に敵はかった。中は中団につけて3コーナー手前から徐々に押し上げていく勝ちパターンレース運びで、残り200mで抜け出して先頭に立つと、そのまま然と押し切り1身半差という着差以上の圧勝。単勝2.2倍の1番人気に応え、交流GI2勝を挙げたのであった。
中央・地方交流重賞が始まって以来、同一年に帝王賞東京大賞典を両方勝った彼女の他には、アブクマポーロ1998年)、スマートファルコン2011年)、ホッコータルマエ2013年)、オメガパフューム2019年)という錚々たる面子である。

かくしてこの年ファストフレンドは9戦5勝、交流GI2勝JRA賞最優秀ダートホースウイングアローに持って行かれたのはフェブラリーSJCダート両方負けてるのでまあ仕方ないとしても、最優秀5歳以上は獲れてもおかしくなかった。ところがこの年の最優秀5歳以上は、マイラーズカップ10着、札幌記念7着、エリザベス女王杯1着で3戦1勝のファレノプシスだったのである。

これ、どうも投票者の大半が有馬記念の時点で投票を済ませ、その後に行われる東京大賞典を見ていなかったらしいのだが……。この結果にはファストフレンドのファン地方競馬ファンから抗議があがったのは言うまでもない。ファレノプシスには苦戦が続いた牝馬二冠馬引退レース復活GI勝利というドラマ性があったので、東京大賞典の後に投票が行われていても同じ結果だったかもしれないが……。ちなみに得票数は有効投票296票中ファレノプシス161票、ファストフレンド53票、トゥザヴィクトリー51票。
芝とダートの扱いの差とか、JRA賞における地方での戦績の扱いとか、いろいろ考えさせられる結果であった。

なお、ファストフレンドはこの年、NARグランプリ特別表に選出された。

現7歳・「ファストフレンドはとどかにゃい!」

2001年齢表記が満年齢に変更されたのでこの年もファストフレンドは7歳表記。初戦の川崎記念逃げレギュラーメンバーを1周ゴールからもう2番手に押し上げて捕まえに行ったが、最後まで捕まえきれないままに逃げ切りを許し2着。
続いてのフェブラリーステークスは特に見せ場なく6着に敗れ、重賞初挑戦以降で初めて掲示板を外してしまう。

そして4月オグリキャップ記念(GII)。実績から圧倒的な1番人気に支持されたファストフレンドだったが……。

レコードタイム逃げ切った6番人気ハカビッグワンに届かず3着。ゴール前、奮した実況三谷アナが盛大に裏返ってしまった「ファストフレンドはとどかにゃい!」彼女の代名詞となってしまった。
ちなみに勝ったハカビッグワンは地元で、前年の全日本サラブレッドカップ(の統一GIII)を勝ったぐらいしか実績のない単勝67.6倍の兵。それがGIを2勝している中央の一流である断然の1番人気ファストフレンド相手に一世一代の逃げ切り勝ちを収めたのだから、アナ奮するのも理はない。レース展開も中団から押し上げていくファストフレンドの勝ちパターンだったわけだし。
この迷実況のおかげで今でも彼女名前が残っていると言えるかもしれないが、レコードタイム逃げ切ったハカビッグワンを褒めるべきレースだし、このレースの前に勝った帝王賞東京大賞典に対して「届いた方」とか言われるのはちょっとあんまりだと思う。

せめてこの後「とどかにゃい!」を払拭する活躍を見せられれば良かったのだが、さすがにで7歳ともなれば衰えを隠せず、このあとは東海Sを5着、そして帝王賞を11着に敗れて現役引退となった。
11月ジャパンカップダートの当日に東京競馬場引退式が行われ、デビュー戦以来の芝コースアイネスフウジン日本ダービーを制した府中のターフを走ってファンに別れを告げた。

通算38戦15勝。重賞9勝はではホクトベガ(13勝)、アーモンドアイ(10勝)、メイショウバトラー(10勝)に次ぎ、ヒシアマゾンジェンティルドンナに並ぶ記録である。

引退後

引退後は故郷の中前牧場で繁殖入りし、その後2006年から2015年にはノーザンファームで繋養された。9頭のを産み、2005年生まれの第3フォーティファイド(フォーティナイナー)が地方重賞を2勝している。

2016年に故郷の中前牧場に戻り、2017年出産した第9アレッタを最後に繁殖牝馬引退アレッタが2022年9月引退したため現役で走っている産駒はいなくなったが、アレッタを含めた5頭のが繁殖入りして血を繋いでいる。

ファストフレンドは2024年現在も存命で、中前牧場で1歳リードホースをつとめている。同期の活躍ではメジロドーベルが存命だが、ファストフレンドも元気に長生きしてほしいものである。

ダートGIを牝馬が勝つっていうこと

以上、彼女競走馬としての経歴をってきたわけだが、ここまで敢えて詳しく触れずにいた事実がある。

それは、ダートは芝以上にの実差が大きいということだ。

芝ではの一線級と対等に戦うことはもはやしくもなんともないが、の上を走る日本ダートパワーが要るため、現在の間には明確な実差が厳然と存在する。ぶっちゃけダートの一線級相手にが勝つのは現在でもかなりの無理ゲーである。2022年フェブラリーSではソダシが3着に入ったが、フェブラリーS馬券に絡むこと自体が2001年トゥザヴィクトリー以来21年ぶりだったほどだ。

では、1995年に中央・地方交流競走が始まって以降の古ダート混合GI/JpnIにおける、の勝ちを見ていこう。

おわかりいただけただろうか
1996年以降、2023年現在まで、日本の古ダートGI/JpnIでに勝った7頭しかいない。
そしてその中で複数回勝ったのは、ホクトベガとファストフレンドの2頭だけである。厳密にはホクトベガが勝ったときは川崎記念帝王賞南部杯GI格付けされていなかったが、この話でホクトベガを外すのもなんなのでまあ実質GIってことでいいと思う。

またGI級以外にを向けると、2024年JpnIに昇格するさきたま杯で勝ったゲイリーイグリット、メイショウバトラーホワイトフーガサルサディオーネの4頭のみ。
1984年グレード制導入以降、2023年現在限定戦が存在しないJRAダート重賞を勝ったは40年で合計19頭しかいないGIどころか下位グレードの重賞でもに勝つことは難しいのだ。

JRAダート重賞勝利した一覧
 ◆ここ◆を押すと表示できます
  1. グレースシラオキ(1987年GIII根岸S)
  2. ヒロタイム(1991年1992年セイユウ記念(アラブ限定重賞))
  3. チェリーコウマン(1992年GIIIウインターS)
  4. ダンダンサー(1994年GIII函館3歳S)
  5. ヤングエブロス(1995年GIII根岸S)
  6. ホクトベガ(1996年GIIフェブラリーS)
  7. ゴールドティアラ(1999年GIIIユニコーンSGIIIシリウスS2000年GIIIプロキオンS)
  8. ファストフレンド(2000年GII東海S)
  9. ブロードアピール(2000年GIII根岸S2001年GIIIプロキオンSGIIIシリウスS2002年GIIIガーネットS)
  10. プリエミネンス(2002年GIIIエルムS)
  11. メイショウバトラー(2006年GIIIプロキオンSGIIIシリウスS)
  12. ヤマトマリオン(2008年GII東海S)
  13. ケイアイガーベラ(2010年GIIIプロキオンS2011年GIIIカペラS)
  14. ミラクルレジェンド(2010年レパードS)
  15. アイアムアクトレス(2011年GIIIユニコーンS)
  16. トシキャンディ(2012年GIIIプロキオンS)
  17. サンビスタ(2015年GIチャンピオンズカップ)
  18. ギルデッドミラー(2022年GIII武蔵野S)
  19. ライオットガール(2023年GIIIレパードS)

※ほか、京都競馬場開催のJBCレディスクラシックを勝ったアンジュデジールがいる。

帝王賞東京大賞典の同一年制覇が彼女を含め5頭しかいないことは先述したが、ダートGI級で連対4回、複勝圏内6回というのも、いずれもとしては並ぶ者なき最多記録。安定感も抜群であった。

そう、ファストフレンドは決して「とどかにゃい!」だけのではない。紛れもなく数十年に1頭出るかどうかという日本ダート史に残る名なのだ。ひょっとしてGI勝ったせいでだと気付かれてない?

彼女不運は、第一戦で活躍した1999年末~2000年が、地方の雄アブクマポーロが去りメイセイオペラが衰えてきた頃で、超ド級変態アグネスデジタルダート2戦で伝説になったクロフネが出てくる前という、ちょうどダート戦線の影が薄い時代だったこと。
そして、少し前にホクトベガという100年に1頭クラスダートがおり、さらに同時期にはトゥザヴィクトリーゴールドティアラブロードアピールといったダートの名目白押しで、「で混合交流GIを2勝した」という彼女の功績が相対的に立たなくなってしまったことだろう。
追い込み伝説になったブロードアピールなんかと違って、中団から徐々に押し上げて直線抜け出し押し切り、という堅実な勝ちパターンレースぶりに手さがなかったのも痛かったかもしれない。

対戦機会の多かった1歳下のウイングアローや2歳下のゴールドティアラともっとライバル関係として盛り上げられていれば良かったのだろうが、仕掛けからの押し切り地方コースが得意だった中距離のファストフレンドに対して、末脚自慢で直線の長い府中が得意だったウイングアロー1400mが戦場だったゴールドティアラと、この3頭は微妙に適性がすれ違っており、接戦らしい接戦は2000年フェブラリーSだけ。あとはが勝っても負けた方は離されているというレースばかりで、ライバルらしいライバルになれなかったのも仕方ないのかもしれない。
ちなみに対戦成績はウイングアローに1勝4敗、ゴールドティアラには0勝3敗と分が悪い。まあゴールドティアラとは向こうの適性距離であるマイルでしか戦ってないが……。

しかしファストフレンドの「混合交流GI2勝」という成績は、結果として時が経つほどに希少性が高まっている。JBCレディスクラシックができ、ダート戦線でも1年間限定重賞を走り続けるローテを組めてJpnIという標もある現在、この記録を再び達成するダートは果たして現れるだろうか。

ダートの名といえばホクトベガロジータの2頭が飛び抜けたレジェンドだが、ファストフレンドもそれに次ぐぐらいの名として、めてもうちょっと再評価されていいと思う。

血統表

アイネスフウジン
1987 黒鹿毛
*シーホーク
1963 芦毛
Herbager Vandale
Flagette
Sea Nymph Free Man
Sea Spray
テスコパール
1976 栗毛
*テスコボーイ Princely Gift
Suncourt
ムツパール *モンタヴァル
マサユウ
ザラストワード
1987 鹿毛
FNo.2-b
*ノーザンテースト
1971 栗毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Lady Victoria Victoria Park
Lady Angela
グロリアウエーブ
1978 黒鹿毛
*シルバーシャーク Buisson Ardent
Palsaka
*ブルーウェーブ Neanderthal
Capriann

クロスLady Angela 5×4(9.38%)、Norseman 5×5(6.25%)、Hyperion 5×5(6.25%)

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP