勝利に向かって
悔し涙も回り道も
無意味じゃなかった
だって、わかったのだ
私にはきっと出来ると
けれど急ぎすぎていたのだと
トゥザヴィクトリー(To the Victory)とは、元JRA所属の競走馬・元繁殖牝馬である。
他の馬の勝利の道標になったり、未だに残る記録を樹立したり、最後には名前の通り勝利に突き進む事ができた波乱万丈の名牝。
主な勝ち鞍
2000年:阪神牝馬特別(GII)、クイーンステークス(GIII)、府中牝馬ステークス(GIII)
2001年:エリザベス女王杯(GI)
父*サンデーサイレンス、母*フェアリードール、母の父Nureyevという血統。母の*フェアリードールは超のつく名牝であり、重賞勝ち馬だけでもビーポジティブ、サイレントディール(全兄弟)がおり、他にも恋をするかは不明ビスクドール(クラージュゲリエ、アイスジャイアントの祖母)、ベネンシアドール(デニムアンドルビー、キタノコマンドールの母)ら未勝利・未出走牝馬も繁殖として活躍し牝系を大いに広げている。
その超名牝の初仔がこのトゥザヴィクトリーである。初仔ではあったが牝馬らしからぬ筋肉質で雄大な馬体を誇り、大変期待をかけられていた。
オーナーは全弟のサイレントディールら4頭の仔を所有することとなった金子真人氏。この頃はまだそこまでのリアルウイニングポストパワーを発揮していなかったが、この馬の世代あたりからだいぶプレイがこなれていく。多分この馬に初の金札でも使ったんだろう。ウイポ9系では金札だし。
順調に育成が進み、1998年に池江泰郎厩舎に入厩。デビュー戦は当時クラシックの有力馬の鉄板であった秋から年末デビューを実践。12月の新馬戦に幸英明鞍上で快勝。続くレースは年始の中距離500万下(現1勝クラス)レース福寿草特別。当時は並ぶものなきトップオブトップ・武豊に乗り替わって挑んだが、ダイワメジャーの全兄、怪我に泣いた才能スリリングサンデーの2着に敗れた。
が、後にきさらぎ賞と弥生賞を連勝して牡馬クラシック筆頭格に成り上がるナリタトップロードに先着し、次走の同条件戦では軽く後続を突き放して勝利し才能の片鱗を見せ、クラシック有力馬に推された。
……のだが、桜花賞トライアルにはチューリップ賞やフィリーズレビューといった重賞ではなくオープン特別のアネモネSを選んだのだが、メンツは確かに重賞より弱く絶対の人気を背負うこととなったものの、逃げきれず3着と優先出走権を取れない失態を犯す。中間に熱発してスケジュールが狂ったのもあったかもしれない。オープンで2着までにしか優先出走権がないアネモネSを選んだのもその辺があったと思われる。
桜花賞出走は賞金不足故に出走の可否を抽選に託すこととなった。ここで運のない馬は仕上げても外れて空振りなんてこともあるが、この馬は抽選に通って桜花賞に出走を決めるが、抽選だったこともあり武豊は先に出走確定させていたフサイチエアデールへの騎乗を決めており、新馬戦以来の幸英明に乗り代わって挑むことに。名字がラッキーそうだったから抽選に通ったこととのダブルミーニングで選ばれたわけではない。多分。
レースは逃げたエイシンルーデンスの2番手追走から抜け出しを図るが、差してくるフサイチエアデール、そのフサイチエアデールの外から狙いすまして突っ込んできた福永祐一とプリモディーネに敗れ3着。前年牡馬クラシックで有力馬キングヘイローを駆ったが涙を流し続けた福永祐一初のクラシック制覇と、サンシャイン牧場が育成してきた今も続く名牝系・ソーダストリーム系が久々に大舞台で輝くのを見届ける形となった。
しかし3着確保は2勝馬としては立派であるし、オークス優先出走権を得ることができた。そして堂々と出走したオークスでは、桜花賞馬プリモディーネやフサイチエアデールやゴッドインチーフ、スティンガーといった桜花賞人気勢に距離不安がつきまとったからか、はたまた今回は武豊が選んだからか、あるいは打ち負かしたことのあるナリタトップロードがダービー1番人気不可避という情勢もあってか1番人気に押し出される。
レースでは折り合って4番手を追走。直線で逃げ馬をかわして抜け出し、残り数完歩まで先頭に立つがウメノファイバーの決め打ちに遭い2着に敗れる。武豊も半分くらいは勝ったつもりでいたくらいの僅差であった。
余談であるがこのレースに勝ったウメノファイバーはサクラユタカオー産駒で、翌々週の安田記念で不死鳥のごとく蘇った怪物・グラスワンダーを撃墜したエアジハードの勝利もあってサクラユタカオーの係累は大いに評価を高め、テスコボーイ系の命脈を2020年代までつなぐ助けになったと思われる。もっと繋がれ。
閑話休題、秋はローズSから始動するがヒシアマゾンの全妹ヒシピナクルやフサイチエアデール、なんかよくわからん2勝馬ことブゼンキャンドルにも負けて優先出走権を取れない4着に終わった。
そうして迎えた本番秋華賞では4角までは圧勝しそうな手応えで上がっていったが、ハイペースを2番手で追走したからかそこから全く伸びず13着惨敗して大波乱の立役者となってしまった。逃げたエイシンルーデンス(11着)にも負けたのはどうなんだ。
ちなみにこの大波乱秋華賞の勝ち馬こそローズSでうっかり負けて優先出走権を与えてしまったブゼンキャンドル(父モガミ)その馬であった。ちゃんとローズSで3着以内に入っていたら秋華賞から弾き出せていたのである。弾き出したところで先行して潰れての13着じゃどうにもなんないか……
しかし2着クロックワーク(父リアルシャダイ)といい、昭和っぽい種牡馬で決着したレースであった。
秋はこのように散々なままこのレース限りで切り上げて休養に入ることとなった。
ここまでは、厩舎の先輩ステイゴールドの牝馬版ともいえる戦績だったが、古馬になり、ステイゴールドが悲願の重賞制覇を達成するのと軌を一にしたかのごとく、彼女も休養から復帰後2戦し敗れたものの、頭の高いフォームを矯正するべくシャドーロールを付けた効果が出たのかクイーンS、府中牝馬ステークスを逃げて連勝。
余談だが府中牝馬ステークスのレース映像は2000年秋クールの月9ドラマ・やまとなでしこ第7話の競馬シーンに転用され、トゥザヴィクトリーはラッキーダンとして出演したのであった。でもラッキーダンは1着だったが進路妨害で降着食らって堤真一涙目というなんというか……なんちゅう役にしてくれたんや……
余計な話はともかく、2番人気を背負ってエリザベス女王杯に向かうが例のごとく抜群の手応えで最後の直線に入ると伸びなくなり、2番手から決め打ちで競り潰しに来た1番人気・フサイチエアデールに並ばれると失速。再び胡蝶蘭・ファレノプシスが気高く咲くの後目に4着に敗れた。続く阪神牝馬特別は二番手から抜け出し快勝。2000年は6月から武豊がアメリカ西海岸に長期遠征しており、乗ってくれなかった割には重賞3つ取れたんだから本格化はしていたのだろう。
そんな彼女の充実を見た陣営はなんとかGI取らせようとダートマイルGI、フェブラリーステークスへ出走させた。え?牝馬にいきなりダート?と思われるかもしれないが、男馬みたいなガタイを誇り、ダート調教でも軽快に動いていたため行ける、という判断だったようだ。
久々に武豊に手が戻ったレースでは陣営の見立通り軽快なダッシュを見せつつ逃げ馬を行かせて先行、抜群の手応えで抜けだした…かに見えたが、そこからやっぱり伸びずウイングアローとノボトゥルーに差されて3着に終わる。
しかしこのレースに自信をつけた陣営はドバイ遠征を表明。ワールドカップ希望であったが招待されず、ドバイデューティーフリーに回ることになった。…が、日本代表のウイングアローが体調不良で遠征をキャンセルしたため、ワールドカップに出走することとなった。かくしてシーマクラシックに向かう同厩のステイゴールド、ゴドルフィンマイル出走のノボトゥルー、デューティーフリー出走のイーグルカフェ、もう一頭のワールドカップ出走馬・後の第一回JBCクラシックウイナー、川崎記念から向かうレギュラーメンバーとドバイへと旅立ったのであった。
直前にステイゴールドがシーマクラシックで今のドバイミーティング荒らしまくりにつながる大勝利を決めた中迎えたレースではハナを切ってもう一頭の日本代表レギュラーメンバーと先頭集団を形成するが、必死に押して前に付けようとするレギュラーメンバーを尻目に涼しい顔して先頭を突き進み、例によって例のごとく抜群の手応えで、前年記録的圧勝を決めたDubai Millenniumもびっくりな余裕っぷりを見せ4コーナーを回り先頭のまま直線に入った。
当時ドバイミーティングまで見ているようなファンはディープすぎると言っても過言ではなく、あまり注目されていなかったが、見ていたあるいはラジオで聴いていたそんな熱心なファンが「え!?勝つの!?この馬が!?ステゴに続いて!?」と固唾をのむ中、トゥザヴィクトリーは……やっぱり手応えの割に伸び切れず*キャプテンスティーヴに突き放され2着となった。 しかし、いつもなら2着すら怪しかっただろうに粘るあたり成長はしていたと思う。
まあメンバーが薄いという声もあろうし、実際前年のBCクラシック勝ち馬ティズナウやケンタッキーダービー馬フゥサァイィチィペガサスなんかはもちろん、アルバートザグレートのような脇役格もさもしい感じであったのは否めない。キャプテンスティーヴも脇役感はあるし。
しかし、他に牝馬でドバイワールドカップで連対した馬はいない。実際に出た中ではロイヤルデルタくらいしか連対はできなかったかもしれないがそのロイヤルデルタも連対はしていない。これは覚えて帰ってください。
後年日本馬ではチュウワウィザード、トランセンド、ヴィクトワールピサ、ウシュバテソーロが連対あるいは勝利を果たしているが、嚆矢はトゥザヴィクトリーであったのだ。
帰国後、帝王賞も検討されたがじっくり調整されエリザベス女王杯へ。当年の二冠馬テイエムオーシャンやシルバーコレクターローズバド、オークス馬レディパステルと言った3歳勢や2年連続で荒れた秋華賞の勝ち馬ティコティコタックらが揃い、今よーく見るとゴルシのカーチャン(ポイントフラッグ)やカレンチャンの母(スプリングチケット)ら見知った名前も多い豪華なレースとなった。
そんなレースをトゥザヴィクトリーはハイペースを見越してか、かからないように大外に出して抑え、なんと中団待機。逃げたヤマカツスズランと突っかかったタイキポーラが4角で一杯になる流れを3番手からテイエムオーシャンが押し切らんと力強く抜け出すと
内からレディパステルが来る中、オーシャンの外からトゥザヴィクトリーが素晴らしい勢いで抜け出す。さらにティコティコタック、最後方大外一気で悲願達成果たすべく突っ込んできた黒薔薇・ローズバドが殺到するエリザベス女王杯史に残る大接戦となるが、ハナ差だけ残してついにGI勝利にたどり着いた。
なんとまさかの差す競馬で抑えこみGI初制覇を成し遂げてみせたのである。やっぱりあの2着はまぐれではなく強くなっていたのだ。そしてとにかく武豊の腕の冴えが凄まじすぎた。前進気勢が強い逃げ馬を控えさせて差しで勝たせるなんて並じゃない。
その後は香港国際競走に登録するが招待されず断念。中1週ではあったが体調がよいと判断されジャパンカップに出走するが、武豊を確保できなかった上引っかかって惨敗。
有馬記念では武豊に手が戻った事もあってか引っかからずにハナを切ってスローペースを演出。引退レースとなったテイエムオペラオーとメイショウドトウを完封するかに見えたが、マンハッタンカフェとアメリカンボスの9.11サイン馬券コンビに差されて3着。しかしこのレースで5着のオペラオーに先着し、覇王の前を走った唯一の女となった。結構な名誉では?
5歳で引退予定であったが、前年2着を考えると3月のレースだし出した方がいい!となったのかドバイ終わりまで引退を伸ばし、ステップとして2年連続フェブラリーステークスに出走し香港から転戦してきた変態オブ変態アグネスデジタルの4着とし、無事招待され引退レース・ドバイワールドカップに挑んだ。
アグネスデジタルとの歴代最強の二枚看板として注目を集めたがデジタルが6着、本馬は最下位11着に敗れてしまった。ドバイ前に武豊が落馬負傷してペリエに替わったのが良くなかったのかもしれない。その後は予定通り引退。繁殖入りした。
瞬発力がイマイチ欠けていたからか、手応え詐欺と揶揄されたり詰め甘っぷりを露呈することも多かったが、常に先行できるスピードや、砂でも軽快に走るパワーを備えたアメリカンなタイプ故、日本の競馬はあんまり向いてなかったのかも知れない。
…の割には、厳しい流れに弱かった気もしなくはない。
繁殖牝馬としては生まれる仔のことごとくが脚元が脆いものの、2006年産の牝馬ディナシーは6億円で落札(未出走で繁殖入り)されたり、
等の産駒を送りだしG1勝ちが無いにも関わらず全兄弟が種牡馬入りするなど、高く評価されている。孫世代からもメドウラークやリオンリオン等の重賞馬を送り出し、更には前述の通りトゥザヴィクトリーのきょうだい達やその産駒からも数々の重賞馬を送り出す等、フェアリードール系が広まった切っ掛けと言っていいだろう。
なお上記の内メドウラークを除く4頭は中山競馬場の重賞を勝っているという共通点がある。残る1頭もメドウラークもローカル重賞七夕賞を勝利しており、フェアリードール系らしく瞬発力不足の代わりに先行力と粘着力に富んでいる馬が多いところに遺伝を感じるというか。
2017年に繁殖を引退、リードホースとしてノーザンファームに繋養されていたが、2023年5月14日に死亡していたことが「競走馬のふるさと案内所」に掲載されている(リンク)。27歳没。
*サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
Halo 1969 黒鹿毛 |
Hail to Reason | Turn-to |
Nothirdchance | |||
Cosmah | Cosmic Bomb | ||
Almahmoud | |||
Wishing Well 1975 鹿毛 |
Understanding | Promised Land | |
Pretty Ways | |||
Mountain Flower | Montparnasse | ||
Edelweiss | |||
*フェアリードール 1993 鹿毛 FNo.9-f |
Nureyev 1977 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic |
Natalma | |||
Special | Forli | ||
Thong | |||
Dream Deal 1986 栗毛 |
Sharpen Up | *エタン | |
Rocchetta | |||
Likely Exchange | Terrible Tiger | ||
Likely Swap | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Almahmoud 4×5(9.38%)、Native Dancer 5×5(6.25%)
細部は異なるが、同厩の後輩であるゴールドアリュールとは血統の構成が似ている。
根性なしなわけではない事の証明
後の大種牡馬Street Cryに敗れた引退レース
掲示板
4 ななしのよっしん
2024/02/21(水) 21:31:12 ID: RWmGu5nmYt
https://
昨年5月14日に亡くなっていたとのこと
5 ななしのよっしん
2024/02/23(金) 05:48:10 ID: iVOqLDEztW
何でトゥザヴィクトリーレベルの馬の情報がそんな放置されてたんだ。別に義務ではないけど
ていうかエリザベス女王杯のレコードはまだ持ってるのね(タイム上のラッキーライラックは阪神)
ともかくさようなら
6 ななしのよっしん
2025/02/02(日) 17:43:47 ID: 825dAhNBRh
1600-2500まで走れて牡馬混合でも好走してダートもOK
繁殖としても種牡馬2頭送り出してOPや3勝クラスまで行った馬も複数いて孫も重賞勝ってるとか超名牝過ぎるな
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/28(金) 08:00
最終更新:2025/03/28(金) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。