エルネスト・メックリンガー単語

エルネストメックリンガー
4.3千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

エルネスト・メックリンガー(Ernest Mecklinger)は「銀河英雄伝説」の登場人物。

石黒監督アニメでのCV土師孝也(「わが征くはの大」では戸谷公次)。
Die Neue These」でのCV大場真人

ラインハルト・フォン・ローエングラム麾下の提督
艦隊旗艦はクヴァシル(石黒監督版)、ガンダルヴァ(Die Neue These)。

星を砕く者・黎明篇~風雲篇

登場は外伝を砕く者」にて、オットー・フォン・ブラウンシュヴァイク公爵邸の警備担当者としてミューゼル姓時代のラインハルトと出会う。この時の階級は准将アンネローゼの友人のヴェストパーレ男爵夫人を通じてラインハルト情報を流し、誼を結ぼうと接触をはかる。艦隊参謀としてラインハルトの艦隊に配属され、第四次ティアマト会戦に従軍。

アスターテ会戦時までに転属しているが、ラインハルト元帥府を開設すると、中将・艦隊官として諸将に加わる。同盟軍の帝国領侵攻では同盟軍第8艦隊を攻撃して後退させた。リップシュタット戦役でも武勲をたて、敵地を占領するや即座に美術館博物館に駆け込み、戦火から美術品の保護を行っている。

ラインハルト帝国宰相になると、大将に昇進。統帥本部次長に就任。この時、統帥本部総長代理であるオーベルシュタインの部下となっていると思われるが、接点は描写されていない。

ある時にヒルダ依頼をうけて、彼女従弟のキュンメル男爵の見舞いに訪れている、その時、重篤の病をかかえながらもペットを飼うような代償行為を行なっていない男爵の様子に違和感をいだく(キュンメル男爵意が分かるのは後の事となった)。同僚であるケンプが戦死した時には、その妻子の所へ訃報を伝えるべく使者をつとめた。

”神々の黄昏”作戦では後方待機となり、軍務省と元帥府の事務を決裁し、補給と後続部隊編成の大任にあたった。

飛翔~回天篇

ラインハルトが新王を開き皇帝となると、上級大将に昇進。大本営フェザーンに移されるとオーディンに残留し、後方総司令官に任命され旧帝国領の閲・揮権を預かった。

回廊の戦いの開始にともないオーディンを発ち、イゼルローン回廊の反対側に艦隊15,900隻を布してヤン艦隊の背後を扼して侵入、しかしヤンは20,000隻以上の艦隊を率いて迎撃。メックリンガーは戦略的合理性からヤンの全戦を50,000隻以上と見積もらざるを得ず、一戦も交えずに後退する事となった。結局ヤンの戦は迎撃分が限界で、ブラフによって後退した事で迎撃から急転したヤンに大敗したビッテンフェルトから批判される。これについて、根拠のある言い分はあったものの高に反論する事はなかった。

都がフェザーン遷都されると、ケスラーの代わりにオーディンの防衛も任される。

第二次ランテマリオ会戦では、11,900隻の艦隊を率いてイゼルローン回廊から新領土に進軍、二正面作戦の一面を担った。同時にイゼルローン政府が、帝国か叛乱軍か、どちらに協するかの反応を問う外交使節も兼ねた。回廊の通行を許したイゼルローン政府に対しては礼節を示し、全軍にヤンの霊に対して敬礼示を行う。会戦は短期決着に終わった為、戦闘の機会は得られなかったが、一方面を扼して戦略的には寄与を果たした。艦隊はヴルヴァシー治安と、同地事件の捜にあたり。そこでアルフレット・グリルパルツァー大将が自身を利する為に不正を働いた事を知り、手厳しく弾劾する。後にフェザーンに帰還。

落日篇

ヒルダ皇妃となり、大本営幕僚総監の職を辞すると、その後任となる。

ハイネセンの混乱の収容に赴いたラインハルトに随行。シヴァ星域会戦では、総旗艦ブリュンヒルトに搭乗し、ラインハルト席幕僚として補佐を行った。ラインハルトが重体に陥ると代わりに艦隊中央部を統率し、長官ミッターマイヤーとの言の連携を行う手腕を見せたものの、情報の統制での混乱ミッターマイヤーラインハルトの容態への懸念から判断を狂わせ、イゼルローン軍のブリュンヒルトへの強襲を許す事となった。

後にフェザーンに僚友達と共に帰還し、ヴェルゼーデ仮皇宮にてラインハルトの臨終を見届ける事となった。ラインハルトの死の場面を「……かくて、ヴェルゼーデはなる墓となった」と記している。

ラインハルト崩御後に摂政皇太后ヒルガルドにより元帥に列せられ、僚友とともに「獅子のの七元帥」として後世に名を残した。

能力

軍人としても芸術家としても優れたを備え、芸術家提督」「文人提督異名をとる。
艦隊官としては手堅い量を有し、大艦隊を率いて多くの武勲を立てたが、それ以上に参謀としての手腕は得がたいものがあった。後方から戦の配置、投入を図る戦略の将帥。軍人として、実戦(一個艦隊官)、軍(統帥本部次長、大本営幕僚総監)、軍政(軍務尚書補)の三系統の分野でのを認められていた。

軍官僚としても有能で、”神々の黄昏”作戦ではオーベルシュタイン前線に赴いていた為、実質的に帝国軍後方を預かっていた。ミッターマイヤーオーベルシュタインの更迭を上奏した時に、軍務尚書職の後任としてケスラーなりメックリンガーなりがその任に耐えましょう」と名を挙げている。

リップシュタット戦役以降、前線に立つ機会が少なくなった。回廊の戦い、ロイエンタール元帥叛逆事件においては別働部隊官として用いられたが、共に実際に戦闘には突入していない。メックリンガー艦隊はおそらく帝国軍中で最高の生存率を維持した艦隊であろう。

原作において艦隊旗艦の名称は登場しないが、石黒監督OVAにおけるメックリンガーの艦隊旗艦クヴァシルは他の提督達と違い、戦艦というより巡航艦という標準巡航艦の強化に位置する特徴的なもの。「Die Neue These」では一隻のみ非ゲルマン系の「ガンダルヴァ」という名称がつけられているが、これはメックリンガーが自分でつけたもので、本来の帝国艦名の通例から外れていることが明記されている。

PCゲーム銀河英雄伝説4EX(ボーステック版)での
統 率 運 営 情 報 機 動 攻 撃 防 御 陸 戦
64 96 92 60 72 60 40 50

文人として

芸術家としては、ピアノ奏者・散文詩人として帝国芸術アカデミー批評家から高い評価と名を得ている。その多芸多才振りからレオナルド・ダ・ヴィンチ曹操、ラザール・カルノー、トゥグリル・ベグを崇拝するキュンメル男爵からもある意味理想的な人物像とみられた。

Die Neue These」では、彼の描いた画の登場にあたり、実際の描画を担当した公式イラストレイターChaykov氏により作中の台詞原作の記載をもとにメックリンガーの画風の綿密な考察exitがなされ、さらに多田俊介監督の意識を取り入れて18世紀英国のG・M・W・ターナーの画風を取り入れてexit描かれた。しかも高精細ジクレ版画として公式グッズとしても販売されるに至っている。

人物

ヤン・ウェンリーと同じく望んで軍人となったわけではないが、軍才に恵まれたが為に栄達を遂げる事となった。

外見も内実も、優で端正な紳士然とした人物だが、軍人としての苛な一面も持ち合わせた。民階級出身ながら、芸術的洗練度では帝国軍諸将で随一の教養人ロイエンタール貴族的な落者だが、この面では一歩譲った。董の収集オーディンの邸宅にはコレクションが収められている(石黒監督アニメではメイド付き)。

色の口ひげをきれいに整えた貌(両アニメでは黒色)。ラインハルト提督達では較的年長者明編≒33才~落日編≒38才)であるが独身者。

提督連の中では慎重で、ビッテンフェルトの急進論を制するのはメックリンガーあたりの役とも。ルビンスキーの暗躍時には拘留されていたラングとの司法取引をあえて提案するなど、ともすれば武断的になりがちな諸提督に対しアンチテーゼともいえる文治的、あるいは多面的な意見を述べることもある。

ラインハルト影武者を立てる事を進言するも、ラインハルトの不を被ったという(進言したのはケスラー又は両者という説もあり)。後方総司令官の時に帝国軍事が旧同盟領、フェザーン方面に傾斜するあまり帝国本土が空白になっている事を問題と考えていた。また、ミュラーと同席した時に、現在の軍制革に不安を抱き、将来ラインハルト(中央)にもしもの事があった時、地方が割拠するのではないかと懸念していた。ミュラー々の方が先に死にませんかね?という反応を示して同調しなかった。


ヴェストパーレ男爵夫人としいが、男女の関係にならなかったのは、すでに芸術家として名を得ていたメックリンガーが名好みの男爵夫人の好みから外れた為といわれる。男爵夫人はマリーンドルフ伯とも縁があり、そのラインヒルダから件の見舞いを引き受けたとも推測できる。

ケスラーワーレンとは自宅に招いて食事を共にする等の付き合いがあった。ロイエンタールと初めて会った時は最終的に他人の下に立つ男ではないとの印を残している。彼を智と勇の均衡では随一の存在と評して高く評価する一方、漁色ぶりについては、「去年のは今年のにあらず」と皮げにノートに書き記している。「探検提督グリルパルツァーとは直接の上下関係はなかったが、文化人として通じるものがあり先達として尊敬され、メックリンガーの方でもグリルパルツァーの才幹に期待をしていた。

ルビンスキーの火祭りにおいて、ハイネセンの国立美術館の仮設大本営にいたラインハルト速に救出したビッテンフェルトの功績を讃えながらも、ビッテンフェルト国立美術館を省みず、旧同盟の重な美術品が焼失した事に念を覚えた事を書きとめている。彼を評価しつつも、その野人振りには辟易していたようで、ラインハルト不予の際の混乱時には、えせ詩人野郎よばわりしたビッテンフェルトの罵に、と呼んで応じたこともある。

としての見識も持ち、当時のローエンラム中枢の動向、人物についての記録、私見を残しており、作中にもたびたび引用されている。ラインハルトの事は君として尊敬しながらも、その特異な個性を興味の対ともしていた。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エルネスト・メックリンガー

79 ななしのよっしん
2019/11/09(土) 22:04:37 ID: 8pStaaTp85
そもそも人類の肌の色ってのは地球紫外線の強さによって決まるのであって、宇宙移民したら肌の色は均一化するか移住先の惑星環境によって容易に変わるでは?

ってのは銀英伝だけでなくガンダムスターウォーズでも散々突っ込まれている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2019/11/20(水) 23:50:26 ID: bua2EUS/iF
>>64>>71
自分が想像する、「均整の取れた、新古典義的・懐古義的な嗜好」を有するメックリンガーを顰めさせる、
「不逞で野卑ながら躍動感に満ちた芸術」を軍人として具現化すると、まんまビッテンフェルトになると気付いたw
(彼は、「粗にして野だが、卑ではない」人物だが)

筆致は荒い。精緻さも洗練された技巧もない。
けれど、対本質を正確に捉え抜いた、一切の駄・迷い・いなき線に充溢する自信と勢い。
単純でありながら、こうでなければならないと思わせる、圧倒的説得に満ちた明瞭・明快な色彩感。

メックリンガー、こみ上げてくる不快感と、さらにその深から湧いてくる、抑え切れぬ感嘆の狭間で、絶しそうw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2020/08/05(水) 22:31:30 ID: G08S25zudH
回廊の戦いのヤンのはったりについては薄々というかほぼ察してたとは思う。
マル・アデッタの同盟軍の動員敗残兵の合流が上回るとは考えづらいし。
ただ、ここまで優位を築いた帝国軍にとっては挟撃が必須ではなかったし、
絶対的優位なだけに猶更「敵を過小評価し包囲を破られてのオーディン頓死
はあまりに馬鹿らしすぎるからブラフと知りつつ危険を冒さなかったいうことなのだろう。

「…私がそれと知りつつそれでも踏み込まない、というところまでおそらく
 ヤン・ウェンリー読み切っていたのであろうが」と言い添えそうだけれど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2021/04/26(月) 00:53:39 ID: T/NkpaLgJb
>>78
外伝の千億の千億のに登場するローゼンリッターの隊員(元帝国いは子)のデア・デッケンってやつはどことなく黒人っぽい顔立ちだったな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2022/02/16(水) 06:03:31 ID: peLuP3qtjf
原作ではブラウンシュヴァイクパーティーの警備担当してたけど、
クロプシュトック爆弾持ち込んだ事について責任問われなかったんだろうか
その結果、ラインハルトの艦隊にまわされたのかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2022/02/20(日) 09:31:17 ID: AudX0DRR9g
ガイエスブルクの時もそうだけど、帝国の警備担当って、暴徒が押し寄せるのを防ぐとかを抜いて暴れだしたを取り押さえるとかそういうのが仕事で、未然に防ぐのはそこまで責任ない気がする。身分制社会のせいで、器隠し持ってる相手に持ち物検できない、みたいな……むろん、「みえみえだろ、こんな擬装」とか「そうはいってもも皇帝陛下爆殺されたんだぞ」とか、個別の事情はあるだろうけど。

この事件の場合、メックリンガー処分するとむしろ招待状出したブラウンシュヴァイクまで飛び火しかねないので、表向きは「防ぎようがないんで警備体制の問題ではない。糾弾されるべきは実行犯だ」で押し通したのかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2022/07/18(月) 20:00:17 ID: omEJZ/pBGe
ガンダルヴァというのはギリシャパンのように歌や踊りで々の聊を慰めるいわば間のような存在だ
メックリンガーが乗艦にそんな名を付けたということは自身の芸術家としての才が権者にるモノにすぎない自嘲の意味を込めたのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2022/08/02(火) 18:01:15 ID: E7r99mHS1L
>>81
メックリンガーがただ単に帝国側から
ヤン一党撃滅の為だけに出撃した一介の提督ならともかく
帝国領統治の総責任者として守る義務があって
その上でイゼルローンへの出撃だからなー

メックリンガーの立場的にはあそこ
雌雄を決する為に決戦しないといけないわけじゃないし
ぶっちゃけ反対側がファーレンハイトだけなら
ヤンのあの作戦通用せずじわじわ包囲されてたでしょ
最もその場合ヤンは他の作戦を考えて結局負ける事になるけど
すぐに補充出来ない帝国側戦傷で残ったので
判断として間違いではなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 23:18:32 ID: sZCHUDjOSq
カール・ブラッケ征反対に対する不当な勘繰りとかラングに不必要な司法取引提案しようとしたりと自分的にはビッテンよりズレた人だと感じてる
何となくだがオーベルシュタインの死は計算違い説も実はこの人だけが言ってそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 07:38:33 ID: AudX0DRR9g
一応原作では、司法取引々は発言者不明だね……影武者々を言い出した可性の一人には名前が上がってんで、多的なのかちょっとずれてるのか判断に悩むこと言い出しそうなところではあるが。
まあ、本業は画でピアニストで文筆だから、想像のが逞しいんだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0