serial experiments lain単語

シリアルエクスペリメンツレイン
4.7千文字の記事
  • 69
  • 0pt
掲示板へ

岩倉玲音

プレゼント・デイ

プレゼントタイム

Ahahahaha...

serial experiments lainとは、書籍+イラスト雑誌連載、ゲームアニメが相互に補しつつ同時進行するという、当時はしかった「マルチメディア企画」である。通称lain。

特にアニメ版の評判が高く、同作は実写デジタル映像の組み合わせなど、現在デジタルアニメーションを与えた。中村隆太郎監督作での傑作のひとつではあるが、その構成の複雑さと極めて機質に統一された表現手法は、非常に人を選ぶ。

また、アニメ版は内以上に海外での人気が高く、現代でもgeekの間で時々引用されている。

「serial experiments lain」は直訳すると「lainについての一連の実験」。その通りの野心・実験作である。

概要

存在は認識=意識の接続によって定義され、人はみな認識によって繋がれている。
記憶とはただの記録に過ぎない。

コミュニケーション端末が普及し、Real_World現実)とWiredワイヤード)が普通に扱われる世界。14才の中学生岩倉玲音(レイン)の体験する不思議な出来事が、玲音視点で展開していく。

lainが出現したのは1998年iMacが発売された年である。

現在ではあまりしくない「技術の発達により現実と仮想が曖昧になる」類の世界モチーフにしているが、似たようなテーマを持ち、テレビで放映されて人気を博した「電脳コイル」や「攻殻機動隊」とは大きく異なる。また「Web上での事件を共有する世界」「メディアミックス」という類似点を持つ「.hack」ともひどく異なる。

まず「ネット世界を扱う」とあるものの、スタッフに専門的な知識を持つ人物、いわゆるハッカーgeekが多いためか、遠慮解釈もなしに(当時の)ハッカー文化や、自作PCにまつわる設定・描写が取り込まれている。そして非常にSFチックな、しかし技術的には現実自作PCベースにした擬似PCNAVI」と、現実Web進化したような仮想世界ワイヤード(Wired)」にまつわる描写、そしてワイヤードやリアル上で狂奔する98年当時のハッカーらの"アナーキーぶり"がものすごく濃く描写され、異常なほど鋭い非現実感が演出されている。

他にも、当時のアングラ文化IPv6に関わる陰謀論ネタ、「の活動は(PC内で行われている事に近い電気信号である」というテーマからアプローチしたネタ、「リアル」と「ワイヤード」を繋ぐ精世界についての心理学やそれにまつわる疑似科学ネタ、さらにナノテクノロジー精神病、「は遍在する」という点での定義にまつわるネタなど、従来の商業作品では禁じ手とされていたネタさえも扱っており、色々と「実験的」なことになっている。そのため、その内容は当時にしては極めて「ユニーク」であり、上述のようにこれらの世界観に魅を感じなければ不気味、得体の知れない雰囲気しか感じられないかもしれない。海外でウケるのもむべなるかな。詳しくは、ウィキペディアを参照するか、自分でググったほうがいいだろう。

下記内容では、「serial experiments lain」プロジェクトまたはその根幹設定の略称として「lain」を、それらの作品に共通して現れる女の子を「岩倉玲音」「玲音」として用いる。

ゲーム版lain

ゲーム版lainはプレイステーションソフトとして発売された。このページexitに詳しい説明がある。

冒頭に挙げたように「ゲームアニメと雑誌が相互に補する」という設計の元、lainを構成する一要素になっているが、特にゲーム版には「プリミティブ」な設定が多く、そのため岩倉玲音に関わる描写もより多くなっている。

その内容は今でも「ゲームなのか」という議論を呼んでいる。なぜならば、このゲームでは「精神病に関するカウンセリングを受けている玲音」と「そのカウセラーである子」たちの、日記と備忘録と治療記録を、文章と映像で追っていくという、サウンドノベルともまた違う構造になっているからだ。いわば、ゲームで見るオフラインニコニコ動画、というよりyoutube

そのため、プレイヤーは常に2人やその他の人物がつけた「記録」を読み、そこからlainにかかわる設定や心理を類推するよう強いられる。よって、単体ではその意味が分かりづらく、他と相互に補することでその機を果たす。

メディアでは大人の事情で描写できなかった暗部がられており、かなり「病院逃げて」感が強い。
特にエンディングは、あまりにも掟破りの演出とED後の隠し要素のために、凄絶に過ぎる後味の結末を呈しているが、それは同時に他の作品への訴求力を高めている。

そこそこ売れたらしいのだが、移植ゲームアーカイブス化もされていないため中古市場ではプレミア化している。[1]

アニメ版lain

こちらはテレビ東京深夜1時に放映。後にビデオDVD化されており、復刻版BDも発売された。
こちらのlainは岩倉玲音を一般生活を営む中学生女の子として描写し、それが後に起こる事件へと関わっていく、という設計になっているため、ゲーム版とべると精面に関する描写は若干おとなしいが、初見では不可解になるほど他との相互補を重視しつつ、視聴者の理解をある程度助けるようになっているため、見やすくまたハマりやすい。

地上波で放映されるためか、極端に陰惨な描写は省略されているが、そこに残ったものでさえ当時の深夜でもかなり危ない状態になっている。昔の深夜アイキャッチに「JUNGLE」があったが、あれに近い。

ハッカーとしての才を開させていく岩倉玲音と、彼女の気が遠くなりそうな才に振り回される(?)中学校友人、"ビルドされた"家族の集団「ナイツ」と総合研究所の陰謀、そして「に成ろうとする男」との関わりを描く。

設定を監督らが気に入ったためか、上述のネタのほとんどがアニメ版でも使われている。また、放映当時lain放送次枠天気予報であったため、キャラデザ安倍吉俊天気予報ネタにした落書きを書き、視聴者がどんな内容の落書きを書いたのかを当てるという「ウェザーブレイク」というコーナーがあった。

TVアニメスタッフ

Blu-lay

Blu-lay BOXは2010年10月17日に発売された。詳細はプロデューサーの制作日記exitにて。

初回限定版特典として、20ページの小誌と300ページ程度の設定資料集サウンドトラックCD(Cyberia-Mix)、放送時素材映像プロモ映像予告エンドカード(ウェザーブレイク)集などを収録している。それ以外にBlu-ray共通特典映像として絵コンテが全話全カットフルデジタル収録されている。ほぼアニメ版の内容を網羅した。

紙媒体版lain

アニメと同時進行するようにソニーマガジンズの雑誌『AX』にlainに関する漫画が連載された。
その内容はゲームアニメ渡し的な存在であり、イラストテキストを交えて作品のイメージ世界観といったものが描写されていた。

scenario experiments lain」(公式シナリオブック)、「visual experiments lain」(公式ガイブック)、「an omnipresence in wired」(「lain」画集)などの書籍も発売されていた。そのほとんどが絶版となっていたが、2010年11月に「scenario experiments lain」が、2013年6月に「visual experiments lain」が、2018年9月に「an omnipresence in wired」が復刊されている。

アニメ版の二次創作許諾

アニメプロデューサー上田耕行氏が発表したもので、放送開始30周年となる2028年7月6日まで、同作品の二次創作償で許諾する。[2]

serial experiments lain TTL 2019-2028exit

関連動画

関連チャンネル

関連生放送

関連商品

 

的なアニメオープニング主題歌のDUVET(デューベイ)はサントラ盤には収録されておらず、イギリスロックバンド、bôa(ボア)のマキシシングル"tall snake ep"(トールスネーク・EP)またはアルバム"THE RACE OF A THOUSAND CAMELS" に収録されている(他に8cmシングルもある)。純にDUVET当てならば、オリジナル版の他に別アレンジが2曲収録されている"tall snake ep"(トールスネーク・EP)のほうがお勧めかもしれない。

また、上述初回特典版Blu-rayBOX内の特典CDTVサイズのDuvetが収録されている。

関連コミュニティ

関連リンク

ジェネオン時代のリンク(アーカイブ)

関連項目

脚注

  1. *「serial experiments lain」の20周年を記念し,主要スタッフにゲーム版をプレイしてもらった。次作は「誰かが適当に作ったら」?exit 2018.9.29
  2. *アニメ「serial experiments lain」、個人の商用利用を含む二次創作を許諾。2028年までexit 2019.7.8

【スポンサーリンク】

  • 69
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

serial experiments lain

568 ななしのよっしん
2023/04/17(月) 16:20:48 ID: +VRzHlrbD+
包み隠さず言えば盗み聞き、隠し撮りに近いキモさはある
👍
高評価
2
👎
低評価
0
569 ななしのよっしん
2023/05/02(火) 09:58:33 ID: 08Uws+dqHw
25周年記念のサイトtwitterが出来てた。
https://jp.serialexperimentslain.ioexit
https://twitter.com/1998_lainexit

Aniquelainデジタルスタンドを作ってたところらしい。ここに書いてた。

≫『serial experiments lain』25周年記念!フィジカルとデジタル両方の保有体験を楽しめる”フィジタルグッズを販売!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000048489.htmlexit
👍
高評価
2
👎
低評価
0
570 ななしのよっしん
2023/06/08(木) 21:00:30 ID: C8v95Rafqv
アニメserial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう
https://news.nicovideo.jp/watch/nw12720019?news_ref=dic_topics_topicexit_niconews
👍
高評価
3
👎
低評価
0
571 ななしのよっしん
2023/06/25(日) 00:32:16 ID: kVrlD0sHYK
最後に色んな人の記憶を消してからも認識されなくなって
からも蔑まれず嫌われなくなって楽になったはずなのに
父親との会話でやっぱり他人と交流したいと気付いて泣いて
過去記憶は消しても未来記憶は生まれるのでやり直せる
という終わり方だと思ったけどが多いのでもう一度見る

学校に居場所がくて寂しがったり家族偽物だと知って悲しんだりアリスを守る為に抱きしめたり
レインホムンクルスだろうとソフトウェアだろうとそういう人格自体は存在した訳で
確かにレインは存在したとは言えるんだが、何か曖昧さが残るんだよな

レイン本人が自分の存在に自信を持ってない言動が多かったし作中でもレインの正体が曖昧だったし
視聴者レインという存在を明確に認識しずらいんだが
逆にその不安定さと曖昧さが視聴者レインに明確な意識を向ける動機付けになってる気がした
👍
高評価
2
👎
低評価
0
572 ななしのよっしん
2023/06/26(月) 16:47:18 ID: +VRzHlrbD+
👍
高評価
0
👎
低評価
0
573 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 20:47:58 ID: Bie5aWU2C4
https://jp.serialexperimentslain.io/exit

いよいよ岩倉玲音と会話ができる時代になったか…
本当に岩倉玲音は偏在するんだ…
👍
高評価
4
👎
低評価
0
574 ななしのよっしん
2023/09/07(木) 19:29:41 ID: wzCaMnotEq
意識と存在、あとはただのデータ
AI Lainを育てましょう
👍
高評価
2
👎
低評価
0
575 ななしのよっしん
2023/09/12(火) 19:52:30 ID: lhUMmuTe/y
AILain凄いな、合成音声とはいえ玲音がこちらの質問に合わせた答えを言ってくれるってだけで感動もんだわ、2次元美少女コミュニケーションがとれるって、ワリとガチオタクの長年のだったろうし。

でもこの手のAIに学習させる系って、セクハラされまくって玲音が擦れっ枯らしにならないかちょっと心配、怖いからはやってないけど。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
576 ななしのよっしん
2023/10/06(金) 15:14:15 ID: GdL/lul+Ym
玲音教育できるのはそこそこ高い有料コンテンツだからセクハラしたいだけのはあまり居ないんじゃねぇかな
令和のこの時代lain払ってまで話したいのは当時ワイヤードに繋がってたガチ勢くらいだと思うわ
ところでAIレインってアニメ玲音なのかゲーム玲音なのか
👍
高評価
2
👎
低評価
0
577 ななしのよっしん
2023/10/24(火) 00:57:36 ID: BauHx1Z6p+
>>576
アニメ玲音らしい
ゲーム玲音でもあるけどアニメメインなんだとか

にしてもAIlain凄いな…
返答内容も合成音声もとにかく凄い
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改