ガンパレードオーケストラ
ガンパレードオーケストラとは、2006年に発売されたPS2専用ソフトである。
「高機動幻想ガンパレード・マーチ」、「絢爛舞踏祭」の続編にあたる作品。
ストーリーは「高機動幻想ガンパレード・マーチ」のその後を描いたものだが、厳密には「高機動幻想ガンパレード・マーチ」の世界とは異なる、ネット上で展開した小説『Return to Gunparade』の世界から続く物語である。
システムはこれまでの2作と違い、「指揮官」としてのプレイに特化したものになっており、戦闘もRTSとなっている。前作では運用できなかった、戦車やヘリが使えるようになり、歩兵も狙撃兵や衛生兵など、幾つかの兵種を使い分けることができるようになった。兵種の編成も自由で、歩兵のみの部隊や人型戦車のみの部隊も可能。プレイヤーが取れる戦術の幅は前作よりも飛躍的に高くなっている。
ゲームの流れは学園パートと戦闘パートを交互に繰り返して、一定の日まで生き残るか、特殊なストーリーを進めてエンティングを目指す。前作同様、自由度は高い。雑談やテレビ鑑賞など、今までではできなかった微妙なロールプレイが可能になっている。「クリスマス」や「運動会」など、前作ではなかった行事も発生する。
「高機動幻想ガンパレード・マーチ」では隠しコマンドを使わないと使えない隊員がいたが、今作では正式に全隊員をプレイヤーキャラにできるようになった。ステータスや技能に加え、性格や特性などによって前作以上にキャラの個性が出るようになった。特にキャラの性格付けは前作よりも個性的になっており、スポーツ用品をひたすら集める、ひたすら訓練に励む、ハーレムを作ろうとするなど様々である。
「白の章」「緑の章」「青の章」の3部作構成になっている。1月に「白の章」、3月に「緑の章」、7月に「青の章」が発売された。基本システムは同じだが、登場人物や舞台が大きく異なる。また、条件を満たすと前の章からキャラをコンバートすることができる「転戦」というシステムも存在する。
小隊メンバーを自由に選べる、歩兵・戦車・人型戦車の同時運用など、新しい試みがなされたが・・・
・・・などが不評で評価はあまり高くなく、クソゲーオブザイヤー2006にノミネートしてしまった。
前作の舞台である熊本とは違い結界が存在しない、という設定なので大型幻獣もどんどん出て来る。でもデカいだけで一部を除けばあまり脅威に感じない。
全身に88もの目がある四脚の大型幻獣。全身の目のうち半数がレーザー砲になっている設定で重火力・重機動型なのだが、ゲームの仕様で頭部にある目からしか攻撃できないので設定が死んでる。白と青に登場。
うみかぜゾンビ
前作に登場した「きたかぜゾンビ」の亜種で、設定上は同じようなもの。上述したミサイルの仕様変更により非常に厄介度が増した上に緑の章からは雲霞のごとく寄ってきてじゅうたん爆撃をかましてくる。
グレーターデーモン
異常に発達した上半身と四本の腕、申し訳程度についた足が特徴の中型幻獣。人型戦車の出現に呼応して進化したタイプとされ、四本の腕は様々な武装を運用できる、という設定なのだがゲーム中では砲撃しかしてこない。しかしこの砲撃が射線さえ合っていれば絶対当たる迷惑仕様で、しかも集団で固まってウジャウジャ出現するため強さはその辺の大型幻獣の比ではない。全章に登場し、緑は出現時期が早まるので余計に恐ろしい。
ヴィーヴル
二足歩行のトカゲ型の中型幻獣。頭部についた目から強力なレーザーを発する。設定では目を取り外してファンネルみたいに運用できるらしい。初登場した白では出現時期が遅くどうでも良い存在だったが緑では出現時期が早まった上に爆撃もしてくるので脅威。何故か青ではいなくなった。
ペンタ第5世代
厳密に言うと幻獣ではなく、幻獣と戦うために超能力を持たせたクローン人間。しかし超能力のせいでむしろ幻獣と同調してしまい人類の敵となった。耳が翼状になった天使のような外見で、自殺ウイルスという特殊な武器を用いる。特定の作戦にのみ登場し、敵幻獣の指揮官的役割を果たす。こいつを倒さないと戦闘が終わらない上に戦場の奥まったところで大量の増援に囲まれているので倒すのが面倒。
全長数10Kmにも及ぶ超巨大幻獣で、幻獣たちの空中要塞のような存在。あまりに巨大なので特定のシナリオでしか出現せず、ヘカトンケイルの体に直接上陸して戦うことになる。弱点部分は全身に80万個以上ある目だが、システム上はプレイヤー担当地域にある20個を潰せば勝利。時間が経つと増援の幻獣がわんさか出現する。
小型幻獣。ニワトリでもトカゲでもなく2mくらいの甲殻類のような形状。緑色の強酸を吹き付けてくるがこれが必ず当たる。痛い、数が多い、的が小さいと最悪の連中。緑の章にしか出現しない。
100m超の巨躯と光学障壁による強大な防御力を誇る大型幻獣。当然攻撃力も高い。側面を突かないことには有効打を与えることが出来ない。緑の章にて初登場し、同作では最強の存在。幻獣側の決戦兵器という認識らしくオウルベアーばっかり大量に出現するパターンもある。青の章では最強ではないが強いことにかわりない。
のそのそ動き回る巨大なカエル型の幻獣。海辺に数匹固まっていると生理的に気持ち悪い。青の章にのみ登場。能力はオウルベアーより高いはずだが、人型戦車の対馬がかなり強いのであまり問題にならない。
舞台は冬の青森県。
戦闘の難易度は低め。難易度の高い戦闘でも、比較的ではあるが楽にクリアできる。平地が多いため、戦車が戦いやすい。ゲームのテンポはかなり悪く、ゲーム全体が非常にもっさりしている。好感度が高い隊員が2名いると発生する「嫉妬大爆発」が非常に発生しやすく、気軽に隊員と仲良くなれない(前作同様、あるアイテムを使えば容易に回避可能ではある)。
舞台は春の山口県。
ゲームのテンポ、「嫉妬大爆発」の仕様が改善され、学園パートが格段に遊びやすくなった。森や急な坂が多いため、戦車は動き辛く、歩兵が若干有利な戦場になっている。この章にのみ「雷電」という兵器が登場する。「雷電」はHP回復の手間がかり、ものによっては入手が面倒だが、歩兵の能力を大きく高めたり、兵の数を疑似的に増やすことができる。戦闘は敵が強い、装備が補充しづらい、装備が故障しやすいの3重苦で、難易度が非常に高い。
舞台は夏の父島。
島の天体観測所を使って、黒い月という星の観測を成功させるのが一応の目的。
離島だからか物価が上昇している。また部隊用の食料(ジャガイモや米俵)の陳情に必要な発言力も上昇しており、食糧難になりやすい。
白・緑の章の隊員たちを転戦させていれば、最大で61名ものキャラクターの中から小隊メンバーを選べる。まあ選べるのは9名までだが・・・。
水着を購入し、自分で着ることも、隊員たちに着用を義務付けさせることも可能。水着着用ハーレム部隊でカラオケボックスの王様ゲームを行うと、これなんてエロゲ状態となる。
白・緑の章でとあるイベントを起こしたデータがあれば、そのイベントの結末を見ることができる。
主なゲームの目的である黒い月観測は、成功させても、様々な謎を残したまま終了してしまう。その一部は漫画版で解答が得られるが、それ以外は未だに謎のままである。絢爛舞踏祭から続く、ネットコミュニティ偏重のストーリー作りの弊害の一つである。
2005年10月~2006年3月放送。
ゲームに先行して放送された。三つの章を2クールで描くという無茶な構成。
橋本みゆきが歌うOPとED、豪華声優陣の演技は好評だった。
が、ゲームのプロモーションアニメであるのはずなのに、ゲーム版と性格・設定が違うキャラが多数存在した。以下はその一例。
この他、セリフが無かったり、そもそも登場しないキャラもいる。ちなみにGPMキャラは一切登場しない。
シナリオの評価は人や章により様々である。
(例「白の章の一部隊員の印象の悪さが消えなかった」「緑の章のオチ・・・」「青の章幻獣さんドコー?」)
ゲーム版の各章には特典アニメDVD付属しているのだが、内容はこのアニメ版設定での外伝である。どうしてこうなった・・・。
榊涼介氏によるノベライズ。各章1巻の全3巻。
登場人物たちの性格設定はゲーム版に準じており、各章20名以上の登場人物らをうまくまとめていると好評である。全3巻なのが惜しまれる。
同氏のガンパレ小説シリーズ的には『九州撤退戦』から分岐したパラレルストーリーという位置付けになっている(善行の役職が『山口防衛線』以降と異なったりしている)
掲示板
112ななしのよっしん
2021/01/09(土) 00:12:19 ID: q3qR6kU4Hp
記事では触れられてないけど「アクションゲームになったせいで敵が多すぎて処理落ちする」というのが個人的にはマイナスポイントだった……
113
2021/12/29(水) 23:41:27 ID: NlTWPmJXwM
このゲームは『コンテンツの切り時は見極めようね』という大切なことを教えてくれたよ。
クソゲーはクソゲーだとちゃんと認めて、さっさと次に行った方がよっぽど建設的だった。キャラが良くても切るべき時に切らないと後腐れになる。
少なくとも、作ってる奴が大言壮語を吐くゲームはもう駄目だ。彼らが生きてきた時代と今はもう価値観が違う。
114ななしのよっしん
2022/11/28(月) 18:06:40 ID: bc/TRVh6mT
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/27(金) 21:00
最終更新:2023/01/27(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。