エクシーズ召喚とは、遊戯王OCGにおけるモンスターの召喚方法のひとつである。
第9期(2014年3月21日~)以降、カードテキスト上では「X召喚」「X素材」という具合に、「エクシーズ」を「X」とする省略表記が用いられる。ただし、この記事では、第8期まで、及びアニメ・漫画「遊☆戯☆王ゼアル」での表記に合わせて、「エクシーズ」と表記している。
OCGにおいて
2011年3月19日の「マスタールール2」施行に伴って登場したシンクロ召喚に次ぐ新しい召喚方法。同日に発売された「スターターデッキ2011」で「No.39 希望皇ホープ」、「ガチガチガンテツ」、「グレンザウルス」の3体のエクシーズモンスターが登場した。
ほぼ同時期に漫画・アニメ「遊☆戯☆王ZEXAL」が始まっており、そちらとのタイアップの意味もある。
以下、特記がなければ内容は日本語版に準拠する。
エクシーズモンスターの特徴
- カードの枠は黒で、今までのカードの枠と違い宇宙をイメージさせるような背景がある。
- これまで基本的に全てのモンスターが持っていた「レベル(星)」に代わって「ランク」と呼ばれるステータスを持つ。
- ランクは今までレベルを表すために使用されていた場所と同じ場所で表されているが、右端からつめていたレベルと異なり、左端からかかれている。
(黒枠とこのランク表示の仕様はアニメ5D'sのダークシンクロモンスターを髣髴とさせる) - レベルの星は赤地に黄色の星で表されたが、ランクの星は黒地に黄色の星で表される。
- ランク表示にも星を使用しているが、トークンを召喚するカードや罠モンスターのテキストに用いられている「星」の表示はレベルのみを表し、ランクとは関係がない(ルビに「レベル」とあるので当たり前といえば当たり前だが)。
- 白文字のルビは白枠のシンクロモンスターの登場により魔法・罠以外のカードにおいて廃止されていたが、黒枠のエクシーズモンスターには白文字のルビが用いられている。また、右下の権利表記、左下のパスワード、カードイラストとテキスト欄の間のカードナンバーの表記に白文字が使用されるのはOCG初。
- レベルを持たないため、「レベル制限B地区」などのレベルに関する効果を受けず、また、レベルに関する効果を持つ「降格処分」、「シンクロ・ヒーロー」などの対象にエクシーズモンスターを選ぶことはできない。レベルを参照する「ダーク・ダイブ・ボンバー」なども同様。レベル0として扱うのでなく、あくまでレベルが存在しないのである。
ここに書いてあることはあくまで現時点のもので、今後これらに当てはまらない特殊なエクシーズモンスターが登場する可能性もある。
エクシーズ召喚の基本的な流れ
- エクシーズ召喚したいエクシーズモンスターのテキストを見て、必要なエクシーズ素材を確認する。
例:「No.39 希望皇ホープ」の場合→「レベル4モンスター×2」 - 必要なエクシーズ素材を表側表示でフィールド上にそろえる。
- エクシーズ召喚したいエクシーズモンスターの素材となるモンスターをモンスターカードゾーン上で縦向きに重ねて置く。
- 重ねたモンスターの上にエクシーズモンスターを置く。表示形式は表側攻撃表示か表側守備表示。
- 「神の宣告」、「ライオウ」などの効果が発動されなければエクシーズ召喚成功。
※これに則らないエクシーズ召喚も存在するが、それらは、それを行うカードのテキスト上に方法が示されている。
エクシーズ召喚・素材について
- レベルはもともとのレベルでない、変更されたレベルであってもOK。「スター・チェンジャー」の効果でレベル3として扱われている「ゴゴゴゴーレム」を「No.17 リバイス・ドラゴン」(「レベル3モンスター×2」)の素材とできる。
- 「アポピスの化神」などの罠カードをモンスターとして扱うカードによって特殊召喚されたいわゆる「罠モンスター」もエクシーズ素材とできる。
- モンスタートークンをエクシーズ素材とすることはできない。「ブルーサンダーT45」の効果で特殊召喚された「サンダーオプショントークン」(レベル4)を「No.39 希望皇ホープ」の素材にはできない。
シンクロ召喚の場合モンスタートークンもシンクロ素材とできるので勘違いしないように注意が必要。 - エクシーズ素材はカード扱いではなくなるので、「仕込みマシンガン」などでフィールドのカードを数えるとき、エクシーズ素材は数に含まない。
- フィールドのカードとしてはカウントしないが、「スペース・サイクロン」などのテキストでは「フィールド上に存在するエクシーズ素材」という言葉が用いられているため、一応、フィールド上には存在する。
- フィールドには存在するが、フィールドから墓地に送られることを発動条件とする「クリッター」をエクシーズ素材として、それを取り除いても効果は発動しない。また、フィールドから離れるとゲームから除外される自身の効果で特殊召喚された「ゾンビキャリア」、「ボルト・ヘッジホッグ」などはエクシーズ素材として墓地に送られる場合、除外されずそのまま墓地に行く。
- しかし、フィールド以外から墓地に送られても発動する「ダンディライオン」などの効果は普通どおり発動する。
- カード、カウンター、エクシーズ素材といった具合に、カードとは別の存在として考えると分かりやすいかもしれない。
-
日本語版ではエクシーズ素材はフィールド上に存在するカードではないとされるが、海外ではフィールド上のカードとして扱われる。そのため、「クリッター」などの効果も発動する。
なぜ日本語版と統一しなかったのかは謎である。 - エクシーズモンスターを守備表示にする場合でも、素材は常に縦置きのままである。横にしたからといって不都合があるわけではないが、公式によれば縦置きが正しい。
とはいえ、実際のデュエルでは、重ねたときに見やすいよう、素材とエクシーズモンスターを十字になるように(エクシーズモンスターが攻撃表示ならば、素材は横置き)重ねることが多い。もちろんジャッジなどに指摘された場合は、ルール上正しい形にしなければならないが、目くじらを立てるようなことではないだろう。 - エクシーズモンスターが「月の書」などで裏側表示となった場合も、エクシーズ素材が墓地に送られることはない。この場合は一番上のエクシーズモンスターを裏側表示にする。素材はそのまま。
見た目でどれがエクシーズモンスターか判別できてしまうが、それに対する対策は特に無い。そのまま、相手にもわかる状態でデュエルを進行する。 - エクシーズ素材はモンスターとして扱わない。そのため、「次元の裂け目」があるときでも墓地に送られる。
- エクシーズモンスターがエクストラデッキに戻る場合、残っている素材は墓地に送られる(「マクロコスモス」などがあれば当然除外される)。「亜空間物質転送装置」でエクシーズモンスターを除外しても同様の結果になる。このとき、戻ってきたエクシーズモンスターに再び素材が戻るようなことは無い。
エクシーズモンスターと素材は一心同体というわけでなく、重なっているだけであくまで別物である。 - エクシーズモンスターを対象に「精神操作」などを発動し、コントロールが移る場合、エクシーズ素材ごと相手に渡す。当然、素材を取り除くときは元々の持ち主の墓地に送られる。
- エクシーズ素材にすることはフィールドから離れることではない。そのため、「E・HERO アブソルートZero」など、フィールドから離れることを条件とする効果は使用できない。
- エクシーズモンスターが破壊されることで素材が墓地に送られた場合も、その素材は破壊されたわけではない。また、「爆導索」などで縦列全てを破壊するような場合でも、該当する列にある素材は破壊扱いにならない。
- 余談になるが、5D'sまでにグッズとして発売されたデュエルディスクはカードを重ねるエクシーズ召喚を想定しておらず、モンスターカードゾーンに複数のカードを固定できないため、エクシーズ召喚は行いにくい。乗っけるだけでは固定できないので一番下の素材以外はディスクを動かすとずり落ちる。
そのためか、5D's時代を最後にデュエルディスクのグッズは発売されていない。出ました(2019年)。
シンクロモンスターとの違い
シンクロモンスターの場合
- 基本的にチューナーとそれ以外のモンスターが必要不可欠なので、その両方が揃わなければシンクロ召喚できない。
- チューナーとそれ以外のモンスターなら素材の縛りさえクリアすれば好きなように組み合わせられるので、様々なレベルのシンクロモンスターがひとつのデッキに共存しやすい。
エクシーズモンスターの場合
- チューナーなど関係なしに、レベルさえ合えばエクシーズ召喚可能。ただし、エクシーズモンスター側にレベル以外の素材指定がある場合は当然従わなければならない。
- レベルが存在しないので、「レベル制限B地区」、「グラヴィティ・バインド-超重力の網-」などによるロックに対しては強い。裏を返せば自分もレベルが関わるサポートカードを使用できない。
- 同じレベル2体をそろえるというシンクロ召喚より少々厳しい素材指定のため、多くのランクのエクシーズモンスターをひとつのデッキに共存させるのがシンクロモンスターに比べて難しい。ただし、デッキテーマによっては、そのテーマにある複数のランクの共存が行いやすいようになっているものもある。
- エクシーズ素材がないとその効果を発揮できなかったり、デメリットが付加してしまうモンスターが多い。実質効果に時間(ターン)、回数制限が付いていることになる。また、墓地から復活させた場合、当然エクシーズ素材は1枚もないため、シンクロモンスターに比べて墓地から蘇生しての使用がしにくい。相手に奪われても利用されにくいともいえる。
- 素材にしたモンスターは墓地に送られるまでのタイムラグがあるため、墓地利用を積極的に行うデッキだと墓地にカードがたまりにくい。すぐに素材を使用出来るエクシーズモンスターなら、このデメリットは軽減できる。また、相手のモンスターを奪って素材にしたとき、返すまでの時間が延びるともいえる。
特に「チューナーの必要の有無」が非常に大きく、デッキ構築の際にモンスターのレベルを合わせておけば、シンクロ召喚に比べて圧倒的に召喚し易い。また、チューナーの入っていないデッキは有っても、同レベルモンスターが入っていないデッキは少ないため、デッキを選ばずに使用できる。ランク間の使い分け難さや、出した後のきついデメリット、シンクロモンスターに比べて劣る傾向にある効果は、出しやすさの代償と言えるだろう。
一方で、エクシーズ素材が実質的な効果の制限として機能していると判断されるためか、強力な効果を持つものも登場しており、出しやすいから劣る効果とも限らなくなっている。
シンクロモンスターの場合、禁止・制限級の強力カードの多くが初期に登場していた(「TG ハイパー・ライブラリアン」など、例外もある)のに比べると、エクシーズモンスターの場合、登場直後は控えめで、どんどん速度を上げていった形と言える。
初期のころは3年かけて発展してきたシンクロモンスターがまだまだ強力であったことや、エクシーズ召喚・エクシーズモンスター自体が控え目な効果を持ってたため、あまりふるわなかったが、シンクロ召喚の規制強化や、エクシーズ召喚を前提とした強力なテーマ、汎用性の高いエクシーズモンスターの登場などによって、一時期はエクストラデッキがほぼエクシーズモンスターに塗り替えられるほどになった。
現在でも、流行のテーマとの相性などで多少の変化はあるが、エクシーズ召喚は十分に市民権を得ている。
遊☆戯☆王ゼアルでの扱い
漫画・アニメ「遊☆戯☆王ゼアル」で登場した新しい召喚方法。そちらの世界では一般的な召喚方法のようで、主要キャラからモブキャラまで、登場する多くのデュエリストが使用している。デュエルの一部始終が確認できるもので、1度もエクシーズ召喚を行っていないプレイヤーはほとんどいない[1]。
とはいえ誰でもエクシーズモンスターを持っているというわけではないようで、「No.39 希望皇ホープ」を手に入れるまで遊馬は1枚もエクシーズモンスターを持っていなかった。
基本的なルールはOCGと同様だが、独自の用語が存在し、基本的に台詞上では全て独自の用語で統一されている(アニメ版のカードテキスト上では、基本的に「モンスターエクシーズ」を除きOCG用語に準拠している)。
ただ、「1体で2体分の素材とすることができる」など、わずかにOCG用語を用いている例もある。これは、エクシーズ召喚に用いるものを「エクシーズ素材」、エクシーズ召喚後の素材を「オーバーレイ・ユニット」と呼び区別しているのだと思われる(OCGではどちらも「エクシーズ素材」)。
OCG | アニメ・漫画 |
(エクシーズ召喚のために)エクシーズ素材とする(こと) | オーバーレイ |
エクシーズ素材 | オーバーレイ・ユニット (カオス・オーバーレイ・ユニット) |
エクシーズモンスター | モンスター・エクシーズ |
エクシーズ素材を取り除く | オーバーレイ・ユニットを使う |
オーバーレイ・ユニットはそのモンスター・エクシーズの周りを光の球体となって回っており、オーバーレイ・ユニットが使われるたびにその数が減っていくという演出がある。
エクシーズ召喚の際には、「レベルxの○○と××をオーバーレイ!○体の(○属性)モンスターでオーバーレイ・ネットワークを構築!エクシーズ召喚!(カード名)!」という共通の口上が存在する。
初期はみなこの口上で固定であったが、最近は「エクシーズ召喚!」から、モンスター名を言うところまで(No.の場合は「現れろ、No.x!」の後)の間に独自の口上を入れることもある。また、若干省略されたりする。
オーバーレイ・ユニットは素材のモンスターの属性によって色が違う。基本的にはカード右上にある属性のアイコンに近い色であるが、地属性は黒が闇属性をイメージしやすいからか、オレンジに近い明るい色になっている。
また、ナンバーズ(No.)と呼ばれる特殊なモンスター・エクシーズも登場している。
さらには、「私自身と遊馬でオーバーレイ・ネットワークを構築」するというとんでもないものまで登場した(「ユベルと俺の魂を融合」した前例はあるが)。
カオスモンスター・エクシーズ
アニメ版のみに見られる設定。
モンスター・エクシーズの上位種ともいえるモンスター。モンスター・エクシーズの上に重ねてエクシーズ召喚する(アニメにおいてはカオスエクシーズ・チェンジと表現される)。
カオスモンスター・エクシーズの中でも、特にバリアンの力によってランクアップしたものが持つエクシーズ素材は「カオス・オーバーレイ・ユニット」と呼称する。ルール上は通常のモンスター・エクシーズと同じように扱われる。
モンスター・エクシーズ自体に、特定のモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できる効果が備わっているものと、特別な魔法カード(大抵はRUMと名が付いている)の効果によってエクシーズ召喚されるものが存在する。
前者はナンバーズの進化系であるカオスナンバーズ(CNo.)として、九十九遊馬と神代凌牙がそれぞれ使用している(「CNo.39 希望皇ホープレイ」と「CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス」)。基本的にランクや攻守は元となったモンスターと同じ値である。
後者は主にバリアンの関係者が使用する。前者と異なりこの方法によってエクシーズ召喚される場合、呼び出されるカオスモンスター・エクシーズのステータスは必ずしも元となったモンスター・エクシーズとは一致せず、ランクは元のモンスターから1つ上がる。
この方法によるエクシーズ召喚は「ランクアップ」とも表現され、アニメのカードテキストにもこの言葉が使用されている(「CX 機装魔人エンジェネラル」など)。また、エクシーズ召喚の際は「オーバーレイ・ネットワークを再構築」という台詞がある。
後者の場合、特定のモンスターからランクアップした場合にのみ得られる効果を持っている(アニメでは効果の制限に関する説明が省略されるので、基本的にカードテキストなどを見なければこの条件の存在は確認できない)。
どちらの方法によってエクシーズ召喚されるカオスモンスター・エクシーズであっても、通常のエクシーズ召喚は可能である。
公式サイトでは「モンスター・エクシーズ図鑑」とは別に「カオスモンスター・エクシーズ図鑑」が存在し、カオスモンスター・エクシーズはそちらに掲載されている(「モンスター・エクシーズ図鑑」には掲載されない)。
ただし、カオスモンスター・エクシーズという用語は「遊☆戯☆王ゼアルⅡ」で初めて登場したものであり、「遊☆戯☆王ゼアル」(無印)の時点ではCNo.も通常のモンスター・エクシーズ同様に「モンスター・エクシーズ図鑑」に掲載されていた。そのため、無印の時点で登場していた2体のCNo.については、どちらの図鑑にも掲載されている。
ランクアップ/ランクダウン
→「RUM(遊戯王)」「RDM-ヌメロン・フォール」も参照。
漫画・アニメ双方にある設定だが、その内容は少々異なっていると思われる。
アニメ版
モンスター・エクシーズにRUM(ランクアップマジック)と呼ばれる魔法カードを使うことで、そのモンスターの上にランクの高い別のモンスター・エクシーズを重ねてエクシーズ召喚することができ、これをランクアップと呼ぶ。
基本的にはバリアン世界・アストラル世界の住人が行うもので、前者の場合は「C」と名のついたモンスターへランクアップする。上記の「カオスモンスター・エクシーズ」である。後者の場合は、テキスト上では特に指定されていないが、NO(ニューオーダーズ)というモンスターがランクアップしている。
アストラル世界の代表者エリファスは、単なるモンスターのランクアップというだけでなく、アストラル世界自体のランクアップを目指して行動しており、そのためにカオス(=バリアン世界)を追放したという。その成果なのか、エリファスはランクを一気に2つあげる「ダブルランクアップ」や、レベルの最大値である12を超える、ランク13へのランクアップを可能にした。
上記2つのどちらでもない例として、ZEXALⅡによって再構築された「RUM-ヌメロン・フォース」がある。これによるランクアップも対象は「C」と名のついたモンスターであるが、ランクアップされたモンスターは「RUM-バリアンズ・フォース」によってランクアップされたモンスターに見られる特徴がなく、バリアンの力とはまた違ったものと考えられる。
また、遊馬のシャイニング・ドローによって創造された「RDM-ヌメロン・フォール」は、ランクアップとは反対にランクの低いモンスター・エクシーズを重ねてランクダウンさせる。ランクアップにこだわるエリファスに対する遊馬の答えともとれる。
漫画版
こちらでもアニメ版同様ランクアップ・マジックを利用してエクシーズモンスターをランクアップさせる。
アニメとは異なりカオスナンバーズは登場しておらず、八雲興司が使用したものは別のナンバーのナンバーズへ、九十九遊馬が使用したものはSNo.(シャイニングナンバーズ)へランクアップしている。
アニメほどランクアップという行為に対して詳細な設定が説明されることはなかったが、設定を考えれば、八雲の行ったランクアップはe・ラーの力、遊馬が行ったランクアップ(SNo.)はアストラル世界の力ということになるか。
その他の作品における扱い
遊☆戯☆王Dチーム・ゼアル
ゼアルのスピンオフ作品に当たるが、バリアン世界などの設定が存在しないため、上記のような特殊な設定はなく、すべて通常のカードとして登場している。
遊☆戯☆王アーク・ファイブ
ゼアルに次ぐ新シリーズであるが、ゼアルと世界観を共有しているかについては現状はっきりしない。
アーク・ファイブの世界はいくつかの次元に分かれており、その中にはエクシーズ次元と呼ばれる、エクシーズ召喚を主に使用するデュエリストがいる次元が存在する。この次元には、ゼアルの舞台とよく似た「ハートランド」という場所もある。この次元からやってきたユートや黒咲隼はエクシーズ召喚を使用し、特に黒咲はRUMも使用している。
ランクアップについては、黒咲のものは同じカテゴリ内の別のモンスターに変化している。ゼアルほどランクアップ前と後の1対1の関係が重要視されておらず、1つのランク5モンスターに対して、ランクアップ元となるランク4モンスターが複数存在することもある。ランクアップと言う行為自体が特別な力の産物かは不明。
一方で、物語の主な舞台となる遊矢たちの次元(スタンダード)では、エクシーズ召喚はLDS(レオ・デュエル・スクール)でエリートが学ぶものとされ、それ以外のデュエリストには基本的なルールすら浸透していない。そのために、実力者ですら「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」という発言をしている。
LDSでエクシーズ召喚を学ぶデュエリストとしては、志島北斗が登場しているほか、社長の赤馬零児自身もエクシーズ召喚を使用する。
ゼアルに存在したOCGと異なる用語については、基本的にアーク・ファイブにも引き継がれているが、「モンスター・エクシーズ」のみはOCGと同じ「エクシーズモンスター」に改められた。また、エクシーズ召喚の際の共通の台詞で、ゼアルでは「…でオーバーレイ!2体のモンスターでオーバーレイ・ネットワークを構築!」がほぼ全ての場面で用いられていたが、こちらでは「…でオーバーレイ!」のみになるなど、省略されることが多い。
DUEL TERMINAL
DUEL TERMINALでは、第12弾(エクシーズ始動!!)から登場。OCGのレギュラーパックともアニメ・漫画とも違うDTカテゴリのエクシーズモンスターが登場しているほか、アニメ出身のエクシーズモンスターも若干登場している。
ストーリー的には、それまでのシンクロ召喚から突然現れた急激な進化という扱い。
インヴェルズとの戦いの後、ヴァイロンとそれに対立する勢力から現れた強大な進化のことをエクシーズと呼ぶ。
設定上、リチュアやヴァイロンなど、既存のカテゴリからエクシーズモンスターが出ているのだが、それらは元々エクシーズ以外のテーマ(リチュアなら儀式)を持っているので、カテゴリによってはデッキにエクシーズを組み込みにくいという問題がある。
第13弾(星の騎士団 セイクリッド!!)では新たに「ヴェルズ」、「セイクリッド」なるカテゴリが登場。双方ともエクシーズモンスターが存在し、特にセイクリッドはモンスターの展開補助などの効果を持っており、エクシーズ召喚を行いやすいようにデザインされている。
遊☆戯☆王ヴレインズ
ゼアル、アーク・ファイブに続くアニメ新シリーズであるが、前作との繋がりは一切見られず、1年目は新召喚法である「リンク召喚」オンリーで話が進んで行った(一応本作の第1話に《十二獣ハマーコング》が映っているシーンがある)。
しかし、新展開を迎えた2年目の初デュエルで、直前に追加カードでデッキを強化した本作の主人公が行った「儀式召喚」を皮切りに、主人公含め他のデュエリスト達も「融合召喚」、「シンクロ召喚」等、過去作に登場した召喚法を使用する様になっていった。戦術的な事情としては、リンクモンスターへのメタカードが増えたので、その裏を掻くのも兼ねている。
そして、2年目も佳境という辺りで主人公の新たなエースカードとして、エクシーズモンスター《ファイアウォール・X・ドラゴン》が登場した事で遂に「エクシーズ召喚」も登場となった。
いずれの召喚演出も、過去作をリスペクトしつつ(一部展開にオマージュも加えつつ)大幅に変更が加えられており、電脳空間でのデュエルということでデジタル感のある演出になっている(特にシンクロとエクシーズは顕著)。アーク・ファイブとは打って変わって、一応全て元からこの世界に存在し、認知されている召喚法の様である(やはりメジャーでは無いのか、出るたびに驚かれはしたが)。
ちなみに、「オーバーレイ・ネットワークを構築!」や「オーバーレイ・ユニット」等の口上や用語は過去作をしっかり踏襲している。
関連動画
関連商品
関連項目
脚注
- 7
- 0pt
- ページ番号: 4619465
- リビジョン番号: 3000112
- 編集内容についての説明/コメント: