キャッピー単語

36件
キャッピー
8.7千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

キャッピー(Cappy)とは、『スーパーマリオ オデッセイ』の登場人物である。

星のカービィシリーズの敵キャラキャピィ」とは英語スペルが同じだが、語以外の関連性はない。

概要

CV小松昌平

帽子の国 カブロン人の少年
ピーチ姫と共にクッパにさらわれたティアラを救うため、マリオと一緒に冒険する。

物語冒頭で、マリオ帽子クッパ戦艦スクリューで粉砕されてしまうのだが、キャッピーはカブロン人の力である帽子に擬態する力」によってマリオの新たな帽子となった。
その後も、マリオ世界各地で新しい帽子を購入するとその帽子に擬態してくれるだけでなく、自分から新デザイン帽子になることもある。

マリオが投げるとブーメランのように戻ってくるだけでなく、後述の「キャプチャー力によってマリオを他のものに憑依させることができる。
また、謎解きアドバイスをしてくれることもあり、陰に日向マリオサポートする。

キャプチャー

キャッピーの力を借りて獲得した、マリオの新力。

生物や物体にキャッピーをかぶせることで、マリオがそれに憑依、操作することができる。
キャプチャーされたものは、マリオ帽子ヒゲがつき、がある場合はマリオになる。

キャプチャーできるものは、原則として帽子をかぶっていない生物か、てっぺんが帽子を引っかけられそうな形をしている物体である。
帽子をかぶっている生物の場合、攻撃して帽子が脱げる場合はキャプチャーすることができる。脱げない場合はキャプチャーすることができない。
物体の場合、キャプチャーできなくともYボタンを長押しし続けることでアイテムが手に入ることがあるため、てっぺんがっていたり出っっていたりする場合は試してみるといいだろう。

キャッピーを投げて何か反応がある物体は、↓が表示されるので参考に。

一度でもキャプチャーしたものは、-ボタン→Yボタンで表示されるキャプチャーリストに掲載される。
似たようなものでも、別のキャラとして登録されていることがある(ワンワン・でかワンワンブルーワンワンなど)ので、コンプリートの時は注意しよう。

以下にキャプチャーできるものを示す。番号キャプチャーリストのもの。
同じような操作方法のものはまとめて紹介し、ネタバレ反転表示とする。

1. カエル

Y:ダッシュ
B:大ジャン
振:さらに大ジャン

マリオが最初にキャプチャーする対
ジャンプができるほか、マリオが乗ると沈む床で沈まない。

2. 電気ボックス

Lスティック:移動
BまたはY:周辺のコインを伝って移動

マリオ電気になり、電線上を移動できるようになる。
なお、ゲーム上の操作説明にないが、ボタン電気の玉を大きくすると、周辺のコインを伝って移動できる
一部にこれを利用して取るパワームーンがあるので注意。

移動は自動で、中継点まで止まれない。(途中で解除することは可
電気ボックスに到着した場合は自動的にキャプチャーが解除される。

遠くまで移動できる特性から、ストーリー冒頭や終盤などで徴的に使われることが多いキャプチャー

3. パタクリボー
45. パタカロン

パタクリボー
カロン

B:飛行
振:速く飛ぶ

羽が生えた雑魚キャラたち。
シリーズおなじみのパタパタは本作では登場しないので、この2種のみ。
なお、羽のない普通カロンは本作では登場しない。

Bボタンを連打すると飛べる。キャプチャーした場所よりあまり高くは飛べない。

4. ワンワン
5. でかワンワン
6. ブルードワンワン

ワンワン(マリオ)

Lスティックを引いて離す:ふっとぶ
B:ジャン

クッパ軍団番犬鉄球にしか見えないが、「番犬」と言いられている。

ゴムパッチンのように、鎖を思い切り引っって反対に吹っ飛び、反対側のブロックなどを破壊できる。
他のワンワンにぶつかった場合、ビリヤードのように連鎖的に吹っ飛んでいく。
また、へこんだ部分に飛ばすことで、何らかのギミックがある場所もある。

なお、上記3キャラリスト上別扱い。特にでかワンワンキャプチャーし忘れることが多く、リストの5番が欄になっていて首をかしげたプレイヤーは多いと思われる。

7. ティラノサウルス

Lスティック+Y:ダッシュ
Bまたは振:攻撃

スーパーマリオ オデッセイ2ndティザームービーにも採用された、本作最大の玉。
ティラノサウルスからマリオが飛び出してファンを仰させた。

キャプチャー中は無敵状態で、硬いブロックワンワンなどあらゆるものを破壊できる。
ただし、強力すぎてキャッピーが制御できず、一定時間が経つとキャプチャーが強制解除される。
しかし、いったん自分で解除してから再度キャプチャーすると時間がリセットされる。

キャプチャーティラノサウルスは、ダイナフォーでは寝ているが、ある場所では起きており、普通に敵キャラとして襲いかかってくる。見かけたら帽子を脱がせてすぐにキャプチャー、それが理ならひたすら逃げよう。

8. 望遠鏡

Rスティックまたは右ジャイロ:見回す
Y:ズー

マップ上に置いてある望遠鏡キャプチャーすると、頭の部分が高く飛び上がって周囲を見回すことができる。
これでストーリー上の標を確認できるほか、高いところから意外な場所にあるムーンを発見することもできる。

また、背景を拡大して見ることができる。変なものが飛んでいる場合、しばらく視界に入れておくと…!

9. キラー
13. アッチーニャ神のこぶし
46. マグナムキラー

キラー

Y:加速
振:さらに加速

台から尽蔵に湧いてくるキラーキャプチャーすると、しばらくの間飛び続けられる。
障害物に当たるか一定時間経つと自爆し、キャプチャーが解除される。

13. は、あるボス攻略に必要な同じ操作方法の部分である。

10. ミルゾウ

Y:メガネをかける/はずす

本作初登場のモアイのようなキャラ。敵ではなく、アッチーニャ遺跡の住人。
当たってもダメージを受けないどころか、マリオを見ると逃げ出してしまう。

メガネをかけると、見えない足場が見えるようになる。
ただし、メガネをかけている間は移動速度が極端に遅くなる。
そのため、足場を確認したらメガネをはずして駆け抜けなければならない場合がある。

ミルゾウジャンプができないため、段差がある場合はキャプチャーを解除して記憶を頼りに進むしかない。

11. サボテン
25.
26.
30. マンホール
44. クッパ像

到底動き出すとは思えない、巨大な塊や物体。
動かせること自体が驚きのものばかりなので、ストーリー自然に分かる30. を除いて反転表示とする。

てっぺんに「?」と書かれたドアノブのようなパーツがある物体は、キャプチャーすることができる。
一定の範囲だけ移動することができ、どいた後にはムーンや隠し通路などがある。

12. クリボー

クリボー

Y:ダッシュ
B:ジャン
:ハイジャンプ

シリーズおなじみの雑魚キャラ
キャプチャーすると、氷の上で滑らなくなる。

また、『スーパーマリオ 3Dワールド』に登場したクリボー同士積み重なるが本作でも登場。
クリボーの上にジャンプで乗ることでどんどん高くなり、アイテムパワームーンに楽々届くようになる。
ただし、ジャンプ力がクリボー1匹分しかないため、2匹以上積み重なっているクリボーに乗るときは注意。一番下にいるクリボーを意識すると操作しやすい。
(ダメージを受けるのもかまわず理矢理乗ってしまうこともできる)

本作にはメスのクリボーも登場。マリオを見るとすぐに消えてしまうが、クリボーキャプチャーしてから行くと…?

14. ミニロケット

B長押し:飛ぶ

マップへ飛んでいく。他作品でいう「ヒミツコース」への入り口。

15. カックー

B長押し:滑

できる場所をめて、世界中を旅する恐竜
キャプチャーすると高いところから滑し、遠く離れた場所まで飛んでいくことができる。

あくまで滑なので、最初の高さより高い位置に飛んでいくことはできない。
スーパーマリオ64』のはねマリオと違い、上昇する手段はない。

近くに中間ポイントのある高台にいることが多いので、ムーンを取るのに失敗したら、ワープで戻って再挑戦しよう。

中にジョイコンを振ると、下降を抑えられるという隠し操作がある。

16. ジュゲム

ジュゲム

Y:釣り糸を垂らす/上げる
当たりが出てからYを押してその後Lスティック:獲物を引き上げる

シリーズおなじみ、に乗って釣りをするカメ
本作では敵ではなく、世界のどこかで釣りをしている。当たってもダメージはない。

キャプチャーすると、すぐ下の場で釣りをすることができる。
獲物はのようになっており、『どうぶつの森シリーズのように、先に釣り糸を持って行くと食いついてくる。
食いついた後でコントローラーが大きく振動したらYボタンで合わせる。大物の場合はそのままLスティックを引き続ける必要がある。

獲物はプクプクで、釣り上げるとコインパワームーンを吐き出していく。
しかし、たまに変なものが釣れることも…。

なお、本作のジュゲム場だけでなく、地だろうが沼だろうがどこでも釣りができる

17. ファスナー

Lスティック:移動

ファスナーのツマミ部分にキャプチャーできる。移動するとファスナーが開き、隠し通路が現れる。

18. プクプク
35. プクプク(雪の国)

プクプク(マリオ)

Y:もぐる
B:上がる
振:攻撃

シリーズおなじみ、の敵キャラ
キャプチャーすると水中自由に泳ぐことができる。

プクプクキャプチャー中は、酸素ゲージを気にせず泳ぐことができる。
プクプクは色がく、冷たいによるダメージも受けない。

19. パズルパーツ(湖 の国)
50. パズルパーツ(都市の国)

Lスティック:移動

立方体パズルパーツ。転がるように移動でき、正しい度で正しい位置にはまり込むとムーンがもらえる。

20. どくパックン
41. ファイアパックン

パックンフラワーファイアパックン

Y:吐き出す

キャプチャーすると、または炎を吐き出せる。向きを変えられるが、動けない。

本作のパックンフラワーは、キャッピーを投げるとみ込んでしまうため、キャプチャーには工夫が必要。
どくパックンは、スチームガーデン平和になる前にキャプチャーできなかった場合、次にリストに載せるチャンスクリア後となる。

21. セノビー

B長押し:伸びる
振:もっと伸び

本作初登場の、脚が長く伸びる球根のような敵。

脚を伸ばすことで、高い足場へも登れるようになる。
伸びを解除したとき、もう少し高いところにジャンプする。

伸びるとき、頭突きブロックを壊したり足場を上にやったりすることができる。

22. ファイアブロス
39. ハンマーブロス

ハンマーブロス

Y:投げる
B:ジャン
振:もっと投げる

シリーズおなじみ、ハンマーファイアボールを投げてくるカメ
キャプチャーすると、自分もハンマーファイアボールを投げられるようになる。

ハンマーは、チーズ岩などの硬いブロックを破壊できる。
ファイアボールは、たき火籠などに火をつけることができる。

本作のハンマーブロスは移動が全てジャンプのため、操作中の落下事故に注意。

ちなみに、ボルボーノハンマーブロスフライパンを投げているが、キャプチャーリスト上は他のハンマーブロスと同じ扱い。でかワンワンは別だったのに…。

23. タンクロー

Rスティックまたは右ジャイロ:ねらう
Y:撃つ

本作初登場の戦車の敵。
撃でブロックを破壊したり、アイテムを取ったりすることができる(パワームーンだけは取れない)。

戦車だけにジャンプができないため、高いところに行きたければスロープを見つける必要がある。

24. ガマネー

Y:コインを吐き出す
:コインをまき散らす

スーパーマリオ3Dランド』から登場の、がま口とカエル合成されたような敵。
スーパーマリオ64』のガマグチクンに相当する。

キャプチャーするとしばらくの間、大量のコインを獲得することができる。
コインを吐き出して攻撃できるが、自分の所持コインが減るので注意。

他作品と同様、普段は透明化しており、近づくと正体を現すレアキャラ

27. 福笑い(クリボー)
51. 福笑い(マリオ)

Y:左に回す
B:右に回す
ZL:置く

とある場所で行えるミニゲームパーツ

マリオクリボーの顔を使って福笑いをすることができる。
パーツキャプチャーし、回転と移動を駆使して下絵に合わせていく。
パーツが下絵の上にあるときにキャプチャーを解除すると位置が確定。
パーツは見えなくなり、ゲームが終わるまでキャプチャーできなくなる。

28. シマハナチャン

ハナチャン

Lスティック+Y:伸びる
振:速く伸び

本作初登場の敵。環境に適応してハナチャン進化した姿。

体を伸ばし、離れた足場に行けるようになる。
Yボタンを放すと、伸ばした先に足場がある場合は頭部へ向けて縮み、ない場合は元の場所に戻る。
高さは変えられない。

体を伸ばしている間は、アコーディオンのような音が鳴っている。

29. ポール
38. ボルボーノ人

Lスティック:はじく

現実世界道路止めのために埋め込んである、柔らかいポール
Lスティックではじくと、はじいた先にマリオが大きく飛んでいく。

ボルボーノ人は、料理の国 ボルボーノの住人であるフォークの形をした生物
に突き刺さっているボルボーノ人も、ポールと同じように利用できる。

31. タクシー

L:動く

てっぺんが「あんどん(社名表示)」ではなく、ドアノブのような形状のタクシーキャプチャーすることができる。

キャプチャーしても自由に走ることはできず、ボーナスステージに向けてすっ飛んでいく。

32. ミニカー

Lスティック前後:アクセル/バック
Rスティック左右:ハンドル

キャプチャーリストでは「ミニカー」とあるが、実際にはミニカーを操作しているニュードンカーキャプチャーする。
ミニカーを操作し、パワームーンを取ったりミニカーレースに参加したりできるようになる。

操作方法は現実ラジコンと同じ。すなわち、前後移動と左右移動が別であり、左右移動はの移動方向に対してである。ラジコンの操作に慣れていない人は注意。

ちなみに、ミニカーヒップドロップで破壊すると…?

33. ビューゴー

Y長押し:吹く
振:もっと吹く

スーパーマリオ 3Dワールド』から登場の、を起こすの敵。
キャプチャーすると、中を移動できるようになるほか、息を吹いてあらゆるものを吹き飛ばす。

34. ボウル人レーサー

Bまたは振:ジャンプ

雪の国 パウダーボウルの住人。
バウンドボールサーキットに出たくないと駄々をこねているレーサーキャプチャーし、マリオレースに参加する。

ジャンプは乗っている地面に対して垂直に飛んでいくため、坂をうまく利用すると加速することができる。
逆に、使い方を間違えると減速や遠回りになるため、コース取りが重要である。

36. ホースイ

Y長押し:進む
B長押し:上がる

本作初登場のタコのような敵。マリオが近づくと放して攻撃する。

キャプチャーすると、周りの尽きるまで放して加速・上昇ができる。
は、辺に触れると復活する。
YとBを同時押しすることで斜めに移動できるテクニックは非常に重要。

によって溶岩を消すことができ、敵にダメージを与えることもできる。
なお、キャプチャー中は冷たいによるダメージを受けない。

さながら『スーパーマリオサンシャイン』に登場したターボノズルやホバーノズルのようである。

37. バブル

バブル(マリオ)

Y長押し:ダッシュ
B:ジャン
振:もっとダッシ

シリーズおなじみ、溶岩から飛び出す火の玉の敵。

マリオキャプチャーすると、溶岩の中を移動することができる。
ただし、溶岩でないところに触れると強制的にキャプチャーが解除されるので注意。
の中などの狭いところに飛び込もうとしてフチに当たって焼死する事故が後を絶たない。

熱を利用して、シチューに火を通したり、籠に火をつけたりすることもできる。

40.

B:ジャンプ

ボルボーノの保管所で、漬けにされていたシチュー材料
キャプチャーすることで、周囲のを破壊して外に飛び出すことができる。

しかし、そのせいでのありかがコックにばれてしまい、マリオキャプチャーしたごと連れ去られることになる。

このが入ることで、祝福シチュー完成する。

42. ツックン

Y:突く
B:ジャン

本作初登場の、雉のような敵。
敵を発見するとくちばしを伸ばして攻撃する。

キャプチャーすると、くちばしを伸ばして柔らかいに突き刺すことができる。
石や金属の壁には効。
突き刺した後は、ポールボルボーノ人と同じく、スティックをはじいて飛んでいくことができる。

中での挙動と突き刺した後の挙動で、スティックを倒す方向が逆であることに注意。
移動した後でくちばしを刺したら、スティックが倒しっぱなしになっていて逆方向に飛び出した…ということがある。

隠し操作として、くちばしを伸ばした状態でジョイコンを振ると素く回転して周囲の敵をなぎ倒せる。
に突き刺さっている場合は上に高く飛び上がることができる。

43. 地蔵

Lスティック+Y:ダッシュ

マップ上に置いてある地蔵
キャプチャーすると、『スーパーマリオ 3Dランド』の地蔵マリオ変身する。

移動しかできないが、スイッチを押したままにできるほか、どこかに設置するとムーンが現れる。
脆い床の上に乗ると壊れ、下の隠し通路に行くことができる。

47. ブル

ブル(マリオシリーズ)

Y長押し→放す:ダッシュ

スーパーマリオワールド』に登場した、タックル武器とするパワフルカメ
キャプチャーすると、タックルで進路上のものを軒並み破壊して突き進む。

スーパーマリオ 3Dワールド』と同様、1キャラ分ほどの隙間ならばそのまま駆け抜けられる。

48. クッパ

クッパ

Y:攻撃
B:ジャン
振:ファイアブレス
Y(2Dモード時)ファイアブレス

ストーリー終盤最大のサプライズ

クッパとの最終決戦に決着をつけた後、崩壊するハニークレーター
伸びているクッパマリオがキャッピーを投げたところ、なんとクッパキャプチャーできるようになった。
脱出のため、マリオ・キャッピー・クッパピーチの奇妙な共闘が始まった。

鋭いファイアブレスで、マップ上の岩を破壊しながら進んでいく。
クッパ自体は極めて強力だが、足場がどんどん崩れていく上に、上から大量の隕石が落ちてくるのであせる。

最終マップでは、中央部のの石をそのまま破壊することはできず、周囲の石柱を破壊して十分ダメージを与えてから挑むことになる。

なお、クッパキャプチャーした間、ライフUPハートの効果がついてライフは6に回復する。

また、キャプチャーしたまま土管に入ったり電線にキャプチャーしたりできる一の形態である。

49. アルファベット

Lスティック:移動

ニュードンクシティーの工事中だったオブジェ

実はMARIOの5文字だったのだが、バラバラに放置されているのでマリオキャプチャーして直すことになる。

正しい順番で配置するとパワームーンが出現する。
よく見ると、キャプチャー中は5文字とも別の跳ね方をしていることが分かる。

52. ヨッシー

ヨッシー

B長押し:ふんばりジャンプ
Y:舌を伸ばす

シリーズおなじみの相方は、キノコ王国で待っていた。
場所は『スーパーマリオ64』をやっていればピンとくるだろう。

本作のヨッシーには乗ることはできず、キャプチャーして操作することになる。

舌を伸ばすと敵やキノコフルーツを食べることができるほか、に舌を伸ばすとそのまま貼り付くことができる。
また、ヨッシーフルーツは一定量食べるとパワームーンになる。

53. 安倍晋三

安倍晋三安倍マリオ

B:クールジャパン
Y:内閣改造
振:衆議院解散

クッパの国 クッパ城サムライ 日本国の住人。
衆議院議員・第97代(当時)内閣総理大臣

サンバ ブラジルで行われたリオデジャネイロオリンピック閉会式の引継式に出席するため、安倍首相マリオキャプチャードラえもんが出したひみつ道具土管に入って地球の核を通り抜け、自分ごと安倍首相ブラジルまで送り届けた。

他のキャプチャーと違い、安倍首相がキャッピーをかぶった間は安倍首相ではなく、マリオの姿になる。
しかし、ブラジルに着いた時点では(ヒゲはないものの)安倍首相の姿になっていた。

なお、リオオリンピックの時点では『スーパーマリオ オデッセイ』はおろかNintendo Switch情報すら未開だったため、キャッピーは正体を隠してただの「マリオ帽子」として振る舞っていた。

キャプチャー以外で反応するもの一覧

カカシ

キャプチャーリストに載らないが、フィールド上のカカシには、キャッピーをかぶせることができる。

多くは時間制限ありのアスレチックを出現させる。

かぶせないとが出現しない、またはが開かないステージもある。
これらのステージでは、キャッピーを使ったアクションを使うことはできない。

キャッチムシ

キャッピーを投げると捕まえてしまい、しばらく経った後マリオの方向に突進し、自爆する。

突進は直線方向なので、待機中に誘導しておくと爆発でしか壊れないブロックを壊すことができる。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

お兄ちゃんはおしまい! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: はー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

キャッピー

7 ななしのよっしん
2017/11/18(土) 00:17:38 ID: juo28z/i0Z
クリア後にカブロンで「暇だなーキャプチャーでもするか」「キャプチャー流行ってんの?」みたいな会話してるカブロン人いたしみんな使えるんじゃね?
カブロン人が本気出したら世界征服できそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2017/11/20(月) 11:26:55 ID: 9RX1TglvK3
33.ビューゴー
は初登場じゃないと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2017/11/20(月) 11:41:49 ID: GhMx0HFnLX
記事のビューゴーが本作初登場ってなってますが、3Dワールドで登場したキャラですよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2017/11/29(水) 16:08:11 ID: of2izycc+N
かわいいなと思って調べたら男性の新人声優でびっくりした
キャッピーまとめ動画はよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2017/12/02(土) 02:50:44 ID: xU0Tl1lgUS
CV小松昌平って概要あたりに書いてていいかもね
捕まったときのHELP〜!ってボイスが可くて好き
というか全体的にセリフ可愛い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 削除しました
削除しました ID: eRaSsPd5Yh
削除しました
13 ななしのよっしん
2019/11/08(金) 20:35:53 ID: w0vbrdDvhE
の裏ステージやってるとキャッピーのありがたさがよくわかる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/02/10(木) 07:45:09 ID: +IDuiiwsGW
ピンクだまにとうとうコピーされてしまった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2022/09/10(土) 16:49:04 ID: vxgrzvRBsX
このキャラ初めて見たのがスマブラスピリットで、顔つきからスレた皮屋のオッサンだろうなと思ってたら、逆の素直で明るくちょっと臆病な少年でびっくりしたわ
なんで公式絵はあんなクセモノっぽい表情なんだろう?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2024/02/04(日) 16:44:28 ID: hLvRV3539h
別件で調べたときにCVつけてた(日本人声優つけてた)ということに気づいてマジかよとなった
👍
高評価
0
👎
低評価
0