坊ノ岬沖海戦とは、大東亜戦争末期の1945年4月7日に行われた戦艦大和率いる第1遊撃部隊vs米第58任務部隊の戦闘である。この海戦で帝國海軍の象徴的存在だった大和が沈没した。
概要
背景
帝國海軍部隊ハ陸軍ト協力空海陸ノ全力ヲ擧ゲテ沖縄島周辺ノ敵艦隊ニ対スル總攻撃ヲ決行セントス 皇國ノ興廃ハ正ニ此ノ一擧ニ在リ
大東亜戦争も末期に入った1945年4月1日、遂にアメリカ軍が沖縄への上陸作戦を開始。これを受けて帝國陸海軍は菊水作戦を発動。本土から大量の特攻機や回天を搭載した大型潜水艦を出撃させて猛烈な抵抗を行うが、南方資源地帯との交通路を断たれて久しい事から艦艇を動かすための重油が致命的に不足しており、呉軍港や徳山に係留中の水上艦艇は温存する方針だった。しかし、沖縄方面で繰り広げられる空中特攻をただ指を咥えて見ているのは問題であるとし、急遽沖縄への水上特攻計画が起草される。
この2つを水上特攻計画の骨格とした。ただ急いで立案されたものだったため航空部隊との打ち合わせが出来ず、天候、突入時間、航路等の詳細な取り決めもされていない言わば見切り発車のようなものあった。
4月5日午前、連合艦隊や軍令部との作戦会議で突然先任参謀がこの水上特攻計画を切り出した。制海権・制空権ともアメリカ軍に握られているので失敗不可避だと会議の参加者ほぼ全員が反対を表明、特に伊藤整一中将や駆逐艦朝霜艦長の杉原与四郎少佐などが猛反発し、杉原少佐は「連合艦隊最後の一戦が自殺行である事は、絶対に我慢ならぬ」と説得役の草鹿龍之助参謀長や三上作夫作戦参謀に罵声を浴びせている。草鹿参謀長は黙って反対意見を一通り聞いた後「一億特攻の魁となっていただきたい」と懇願。すると伊藤中将が「そうか、それなら分かった。我々は死に場所を与えられた」と発し、他の者は何も言えなくなった。会議場では「大和に立派な死に場所を与えたい」「特攻機が必死に戦っているのに水上艦艇が座視している訳にはいかない」といった様々な思惑が交錯しており、また天皇陛下が「海軍にはもう艦は無いのか?海上部隊は無いのか」とご下問された事も出撃を後押しした。同日15時、連合艦隊からGF電令作戦第607号が発令され、これにより正式に水上特攻作戦が決定。「天一号作戦」と命名される。
呉に残存していた艦艇をかき集めて第1遊撃部隊を編成。参加艦艇は以下の通り。赤色は出撃予定だったが実際には同行しなかった艦。
- 戦艦大和(第2艦隊司令・伊藤整一中将座乗の旗艦)
- 軽巡洋艦矢矧(第2水雷戦隊旗艦)
- 冬月、涼月(第41駆逐隊)
- 磯風、浜風、雪風(第17駆逐隊)
- 朝霜、霞、初霜(第21駆逐隊)
- 花月、桐、槇、榧(第31戦隊。前路哨戒を担当したのち反転帰投)
- 響(第7駆逐隊。出撃直前に触雷損傷して中止)
参加艦艇は計10隻。いずれも激戦を掻い潜ってきた歴戦の艦であった。
だが、目下の問題はやはり深刻な燃料不足だった。実際軍令部は燃料不足を理由に作戦の許可を出し渋っていたのである。そこで連合艦隊司令長官の豊田副武大将が「片道だけの燃料があれば良い」と強い決心を示したため軍令部も許可を下す。呉の燃料タンクには片道にも満たない2000トンしか無かったが、幸運にもシンガポールからヒ96船団が命がけで運んできた原油1万2000トンと重油1300トンが到着、更に北号作戦を終えて呉に停泊中の戦艦伊勢や日向等から燃料を抜き、加えて徳山燃料廠のタンクの底に溜まっている帳簿外の燃料を片端から集めた結果、どうにか1万トンを確保。第1遊撃部隊が徳山で燃料補給を受ける傍ら、花月と駆逐艦2隻が呉・徳山間を往復して各艦艇に燃料を運んだ。よく大和には片道分の燃料しか載せられなかったと言われるが、この時大和に補給された燃料は4000トン(最大積載量は6300トン)であるため、実際は十分往復出来る量が載せられていた。
4月5日17時30分、大和と矢矧に乗艦していた若手の74期候補生や重病人、補充兵が退艦し、空母葛城、龍鳳、駆逐艦花月等に移乗。これは、これから日本を作っていく若者まで戦死させる訳には行かないという配慮であった。降ろされた候補生たちは同行出来ない悔しさに涙を流しつつ艦艇を見送った。この日の夜、大和艦内では無礼講の宴会が開かれたという。
死出の旅路
第1遊撃部隊の歩み
4月6日午前6時、徳山沖で停泊中の大和のもとに第2水雷戦隊が合流。13時に大和艦内において駆逐艦長や幕僚が集まって作戦説明と打ち合わせを実施する。二水戦司令の古村啓蔵少将は、帝國海軍最後となるであろう艦隊の出撃に際し駆逐隊伝統の襲撃運動を納めようと提案し、駆逐隊による大和への襲撃訓練を行った。その後、不要物件や機密書類の陸揚げが行われ、残っていた少尉候補生も徳山に降ろされる。
そして15時20分、大和率いる第1遊撃部隊が抜錨して徳山を出撃。大和を中心にした輪形陣を作り12ノットの速力で航行を始める。前路哨戒は第31戦隊が担当。下関海峡は十重二十重に機雷封鎖されているため豊後水道方面に向かい、佐伯から来た対潜哨戒機や対潜艦艇に護られながら水道を南下していく。大和甲板では総員が集合し、「各自の故郷に向かって挨拶せよ」と命令が出された他、駆逐艦磯風では楠木正成の故事に倣い楠木家の家紋である菊水を舷側に描いた。もう二度と見られないであろう故国の情景を背にしながら第1遊撃部隊は悠々と進む。この動きは暗号解析によってアメリカ軍に察知され、豊後水道に潜む17隻の潜水艦に対して艦隊の動向を監視するよう緊急命令が出された。
16時10分、大和は第31戦隊に対し「解列反転し、内地へ帰投せよ」と信号を送信。死ぬ覚悟で作戦に臨んでいた第31戦隊はこの命令に困惑し、旗艦花月の艦橋では東艦長が「何故か!?」と激怒したり、戦隊司令の鶴岡信道少将も「間違いはないか?今一度大和に照会せよ」と命じるなど不服な様子を見せたが航海長の具申で命令を受領し、指揮下の駆逐艦を率いて山口県柳井へと引き返していった。この帰投命令に対しては諸説あり、「死出の旅に付き合う必要はない」とする優しさとも、「大型な花月はともかく、小型の榧と槇の航続距離を心配された」という説がある。
4月7日午前6時に大隈半島を通過して遂に外洋へと進出。目的地を偽装するため九州南端に出た後は東シナ海に入り、しばらく西進してあたかも台湾に向かうかのように見せかけた。午前6時57分、伴走者の朝霜が機関故障を起こして落伍、艦艇は9機に減少する。上空には援護に駆け付けた零戦約10機が旋回しており、ささやかな航空支援を行ってくれた。この零戦の搭乗員には伊藤整一中将の息子が含まれていたようで、二度と帰れぬ死地へと赴く父親を見送っている。やがて零戦隊は米機動部隊攻撃のため引き上げていった。
動き始めるアメリカ軍
外洋に出てから2時間も経たないうちに、九州東岸を哨戒していた米潜水艦ハックルバックとスレッドフィンが第1遊撃部隊を発見。2隻は追跡を行うも接触を失った。午前8時15分、エセックス所属のF6F索敵機が第1遊撃部隊を発見して通報した事で、いよいよアメリカ海軍第5艦隊に存在を知られる事となる。米第5艦隊の司令であるレイモンド・エイムズ・スプルーアンス大将は大和との艦隊決戦を望み、「ヤマトは世界一の大艦である。私は尊敬する東郷平八郎が育てた日本海軍の誇りを、東郷スタイルで葬る事が東郷の霊に対する手向けであり、日本海軍の名誉ある最後にもなると思う。だからヤマトは飛行機では沈めたくない」と自身の考えを示した。
一方、第58任務部隊を率いるマーク・ミッチャー中将は第1遊撃部隊迎撃のため沖縄北東に空母7隻、軽空母5隻、艦載機900機以上に及ぶ3個任務群を集結させ、そのうちの半分を第1遊撃部隊迎撃に割り当てる。午前8時23分、F6Fグラマンが大和を発見、続いて午前8時40分には米艦載機7機が出現し、第1遊撃部隊の上空を一周して去っていった。そして午前10時、ミッチャー中将は第1・第3空母群に攻撃隊発艦を命じ、空を埋め尽くすほどの艦爆と戦闘機が出撃。この時ミッチャー中将はスプルーアンス大将に「貴官が攻撃しますか?私がやりますか?」という確認の電報を送っており、先を越されて諦めたのかスプルーアンス大将は「貴官がやれ」とアメリカ海軍史上一番短い作戦命令を下した(行き先を佐世保と誤認した説もある)。
午前10時14分、慶良間諸島から飛び立ったPBMマーチン飛行艇2機が第1遊撃部隊の付近に出現し、その3分後に対空射撃を開始。大和からは三式弾が発射されたが命中せず、間もなく敵飛行艇は姿を消した。マーチン飛行艇はその後も第1遊撃部隊との接触を続けて状況報告とパイロット救助の任に就いている。大和艦内では竹の皮に包んだ白米のおにぎり3個とタクアンが戦闘配食として配られ、乗組員たちは少し早めの昼食を頬張る。午前11時7分、大和の電探が100km先の敵大編隊を捕捉して対空戦闘配置が発令。3分後には触接機まで出現して攻撃が間近に迫っている事を知らされる。正午頃、落伍していた朝霜から「米軍機と交戦中」との通信が入ったのを最後に音信不通となる(朝霜の最期は誰も目撃していないため不明瞭だが撃沈された可能性が高い)。
この日は小雨交じりの曇天であり、灰色の雲が空を覆い尽くしていた。まるで日本の行く末を暗示しているかのように…。
死闘
午後12時32分、敵艦上機150機が第1遊撃部隊の上空に出現。これが坊ノ岬沖海戦の始まりだった。
2分後、艦隊は之字運動を停止して速力25ノットに増速し、全艦が対空射撃を開始する。駆逐艦浜風が1機を撃墜する戦果を挙げたが、その直後に魚雷(爆弾とも)1本が命中して推進器を破壊され、航行不能に追いやられる。敵機は最も大型である大和に攻撃を集中。特に左舷側を執拗に狙い、転覆させようとしてきた。大和を中心とした輪形陣は回避運動によってすぐさま崩壊。各々対空砲火を上げながら応戦する。
午後12時41分、大和後部に中型爆弾2発が直撃して12.7cm高角砲や多数の対空機銃が破壊されてしまう。更に後部射撃指揮所と後部副砲塔前面付近に被弾した事で13号対空電探と後部副砲塔が完全に破壊され、中甲板に命中した爆弾が原因で火災を引き起こされる。午後12時45分には大和の左舷中央に魚雷が命中。左舷側に5、6度傾斜して第8缶室が使用不能に陥るも、優れた注排水装置が右舷に注水して傾斜1度にまで復元。その頃、大和に次いで2番目に大型な矢矧が敵機を引き付けるため陣形から外れるも、早々に魚雷2本を喰らって航行不能になってしまった。救援には磯風が向かったため、第1遊撃部隊は大和とその直衛艦(冬月、初霜、雪風、霞)のグループと矢矧と磯風のグループ、その中間に涼風がいる格好となる。
午後12時48分、最初に脱落した浜風が艦体を二つに折って沈没。最初の喪失艦が出た。13時8分には涼月がエセックス所属のヘルダイバー4機に攻撃され、150kg爆弾が艦橋前に直撃して艦首を損傷、まともに航行が出来なくなってしまう。その後、回避運動中の大和と衝突しかけるが後進してギリギリ回避している。13時20分に敵の第二次攻撃隊126機が出現。霞が2発の爆弾を喰らって航行不能に陥った。僚艦が次々に脱落していく中、大和は24門の高角砲と約150基の機銃で決死の抵抗を続けていたが、圧倒的な物量で攻め入る敵機を完全に捌き切るのは至難の業だった。
13時33分、敵艦攻20機を発見した大和は左へ回頭。しかし1分後、自身に伸びてくる雷跡6本を確認し、避ける間もなく3本が命中して左舷外側機関室と左水圧機室が浸水。再び左側へ15~16度傾斜、速力が18ノットに低下するも、右舷に3000トンの注水を行って5度にまで復元する。大和への集中攻撃は続き、13時44分には左舷中央へ魚雷2本が直撃。更に右舷艦首方向から迫る急降下爆撃機の編隊を発見、すかさず左へ回頭するとともに反撃の対空射撃で2機を撃墜した。13時55分、猛攻を掻い潜って生き残っていた初霜は連合艦隊司令部に状況を報告。「4月7日、敵と交戦中。矢矧魚雷2命中航行不能、大和魚雷、爆弾命中。駆逐艦冬月、雪風以外全部沈没または大破」と電報を打つ。司令部は第1遊撃部隊の戦況を固唾を呑んで見守った。14時、大和は急降下爆撃機の急襲を受け、3発の中型爆弾が命中。右舷タンクが満水になったため第3缶室、第11缶室、右舷水圧機室に注水した。
14時5分、力なく漂流していた矢矧が敵機の猛攻を受けて沈没。健在だった磯風も不運な至近弾を受けて機械室が浸水。航行不能に陥った。
6機編制のアベンジャー雷撃機が大和を挟撃する形で雷撃。回避運動むなしく14時12分までに3本が命中した。右舷機関室と缶室への注水で片舷推進となり、速力は12ノットへ更に低下する。5分後に左舷へ魚雷1本が命中して傾斜が急激に増大。もはや優秀な注排水装置ですら対応し切れないほど被害が拡大していた。ここに至って伊藤中将は大和の沈没を悟り、特攻作戦の中止と総員退艦を命令。幹部を艦橋に集めたのち部下とともに冬月へ移乗、残存艦の指揮と生存者の救助に尽力した後、「事後の作戦に備える」と告げて再度大和に戻り、長官室へと入っていった。14時20分に左舷側への傾斜が20度に到達。間もなく「総員最上甲板」が命じられたが、3分後、退避が完了する前に大和は転覆。世界一の巨艦が力尽きた瞬間だった。
傾斜120度になった時、後部副砲付近で発生していた火災が副砲塔火薬庫に引火。主砲塔内の弾薬が誘爆して大爆発を起こす。巻き起こった巨大な黒煙は上空800mにまで達し、遠く離れた鹿児島の地からも確認出来たという。爆発の余波で艦体は真っ二つに断裂して坊ノ岬260度90海里付近で轟沈。戦死者は2498名に及んだ。
生き残った者たち
大和沈没から間もない14時30分、涼月は単独で佐世保への反転帰投を開始。通信装置が破壊されていたため電文の送受信が一切出来ない状態であった。
14時45分、大和の爆沈を目撃した冬月、雪風、初霜などが敵機の攻撃をかわしながら生存者の救助を開始。彼らの献身により大和の乗員269名が救出された。雪風は作戦の強行を主張し、冬月座乗の第41駆逐隊司令から発せられた撤退命令に対して再三抗議。ところが、16時37分に連合艦隊から作戦中止命令であるGF電令作第61号を受領し、雪風は続行を断念。僚艦とともに佐世保への帰路に就く。16時57分、大破航行不能となっていた霞の雷撃処分が行われた。
17時頃、矢矧沈没の際に海へ投げ出されていた第2水雷戦隊司令・古村哲蔵少将が初霜に救助される。彼もまた雪風同様作戦の続行を考えており、「残余の駆逐艦を率いて沖縄に突入する」と司令部に打電するよう命じたが、先述のGF電令作第61号を受領したため雪風、冬月、初霜を指揮して後退。雪風は作戦の強行を試みて突出した影響で最後尾に位置し、また涼月に至っては連絡が取れない事から既に沈没したものと考えられていた。22時40分、暗黒の海を単独で進む雪風は大破漂流中の磯風を発見し、これを砲撃処分。
4月8日、雪風、冬月、初霜の3隻が佐世保へ帰投。しばし遅れて14時30分に満身創痍の涼月も帰投した。特に涼月は沈没したと思われていたので佐世保工廠がサイレンを鳴らして涼月の生還を祝ったという。4月13日、第2艦隊参謀長は軍令部に「特攻部隊を使用する際、目的完遂の道筋においては、最も合理的・自主的な細密に渡る計画を立て、極力成算のある作戦を実施すべきであり、思いつきのような作戦や攻略的作戦を立てて貴重な作戦部隊を犬死にさせないようにするのが特に肝要である」と報告している。
一連の攻撃でアメリカ軍は計386機を出撃させ、このうち5機が対空砲火で撃墜、1機が事故により墜落、5機が修理不能として海上投棄、1機が不時着水して失われた。また52機が何かしらの損傷を負っている。
その後
作戦に参加した10隻のうち生還出来たのは4隻だけだった(雪風、冬月、涼月、初霜)。うち涼月は損傷激しく終戦まで戦線に復帰出来なかったという。水上艦艇による特攻は天一号作戦だけで打ち切られ、残余の艦艇は本土決戦に向けて温存すべく偽装を施してアメリカ軍の目から隠れる事となる。
天一号作戦に呼応する形で4月7日、海軍は53機、陸軍は24機の特攻機を沖縄方面に繰り出し、砲艦2隻を撃沈。空母1隻、戦艦1隻、駆逐艦2隻、掃海艇3隻、上陸用舟艇3隻などに損傷を与えた。更に沖縄を守る第32軍も嘉手納飛行場と読谷飛行場を奪還するため総攻撃をかける予定だったがこちらは中止。翌8日に一部が夜襲を行うも大きな戦果は挙げられなかった。
アメリカ軍は陸軍記念日(4月7日)にニミッツ提督によるラジオ演説を流し、戦艦大和の撃沈を発表した。
戦後の1985年、大和の沈没地点を発見。鹿児島県枕崎市の沖合い約200kmのところで海底に沈んでいる。同市内の火之神公園には平和祈念展望台(戦艦大和殉鎮魂之碑)があり、出撃や戦闘の様子が記されている。
おまけ
SLG『提督の決断』シリーズでは、坊ノ岬沖海戦は最終シナリオ「大和特攻」の題材となっている。日本側は超絶難易度であり、使える戦力は大和を始めとする少数の艦のみ。ただでさえ少ないのに内地や南方に分散している始末。対するアメリカ軍は大戦力を保有。初代では戦艦25隻と空母42隻を内包。3では合計219隻(米183隻、英36隻)で、しかも沖縄の西と南に四個艦隊(!?)が展開している。史実同様、沖縄まで辿り着くのはほぼ不可能となっている。
関連動画
関連項目
- 3
- 0pt