加藤一二三 単語

382件

カトウヒフミ

8.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

加藤一二三とは、うなぎをこよなくする将棋棋士である。第40期名人棋士番号64。

四段であった頃は、一二三四段』という称が付いていた。12310段だった事や1232冠王だったこともある。現在1239段 

敬虔なクリスチャンでもあり、シルベストロ教皇騎士団勲章を授与されている。棋士騎士2000年4月29日には綬褒章を、2018年4月29日には日小綬章を受章した。

概要 - 棋士として

1940年1月1日生まれ。福岡県嘉麻(旧嘉穂稲築)出身。近年のメディア出演増加により「なんか面将棋おじいちゃん」扱いされることも多いが、打ち立てた記録の数々は「レジェンド」と呼ばれるにふさわしい大棋士である。
通称は「神武以来の天才」。(読み方は「じんむこのかた」、「じんむいらい」どちらでも正しいが、近年では「じんむこのかた」と読む人が多い。)
ちなみに本人はこの呼び名をあまり好きではないとかにゃんとか。

通算成績は2505戦・1324勝1180敗1持将棋2017年6月20日竜王戦6組トーナメント戦・高野智史四段戦で敗北し、62年10ヶに渡ったプロ生活に終止符を打った。勝ち数は大山十五世名人羽生善治三冠に次ぐ歴代3位、対局数・通算敗北数・勤続年数は2017年現在、歴代1位

何より特筆すべきは「1180敗」と言う最多敗北記録である。強くなければ対局数は増えず、さりとて負け続ければ々に引退の憂きにも遭うプロ世界で、1000回をえる敗北に63年間も立ち向かい続けた凄まじさこそり継がれるべきであろう。

引退後も人間将棋などの将棋イベント参加、講演会の参加などの将棋普及活動を精的に行っている。
また、注棋士の活躍時にはTwitterコメントすることも多く、引退後も将棋に対する情熱の強さを見受けられる。

生涯

加藤は勝負と生涯を経て様々な記録伝説を打ち立てている。

神武以来の天才

1940年1月1日福岡県嘉穂稲築(現・嘉麻)で生まれる。この一月一日(紀元二千六年)に生まれた三男であったことから、一二三と名付けられる。

将棋の出会いは、当時の子供たちと同じく近所の子供がやっているのを見て覚えた。その後、子供たち相手には常勝となり、関西奨励会へと入会する。入会以前に、升田幸三からは四郎との対局を見られ、「この子ならず」と言われたらしい。田との交流はそのまま続き、結婚式では仲人も務めてもらっている。

1954年8月1日付で四段に昇段。当時にして、14歳7ヶで史上最年少プロ棋士[1]、史上初の中学生棋士[2]だったが、大きな反はなかった模様[3]。然し、11勝1敗でC級1組昇級を決めて15歳3かで最年少五段昇段以後、C級1組を10勝3敗、B級2組を9勝2敗、B級1組を10勝2敗でいずれも1期抜けをすると最年少18歳A級八段を達成[4][5][6]。ここに至り、加藤は「神武以来(じんむこのかた)の天才」と呼ばれ、大きな反を得る。

この間、新人棋戦である第1回六、五、四段戦で優勝15歳10かで最年少棋戦優勝記録1956年度には16歳王将戦リーグ入り、1957年には高松宮賞争奪選手権戦で優勝して新人棋戦以外の公式棋戦優勝最年少記録立している[7]

大山との激突

A級入りして2年の第14期(1960年度)には、当時の名人である大山康晴への挑戦権を得ている。なお、20歳3ヶ13日は当時の他のタイトルも含めた最年少挑戦記録であった。名人戦記録としては今なお最年少記録である。[8]

然し、名人戦での対局は時の覇者大山康晴に対し、1勝4敗で敗北。A級も翌年陥落[9](翌々年に再昇格[10])。以後、1961年王将戦1963年王位戦1966年王将戦1967年王将戦敗北1968年度の十段戦で、フルセットの末、遂に大山からタイトルを奪い、29歳にして初タイトルを得るも、翌年度の1969年度には大山の挑戦を受けて敗北する。

頂点へ

1970年代将棋界は、大山が持っていたタイトルを新鋭の中原誠が奪い、「大山時代」から「中原時代」となった時期だった。特に、1972年名人戦中原が、大山から名人位を奪って、最年少名人(当時)、最多の三冠となると、将棋界は「棋界の太陽中原を中心に回り始める。そして、加藤にとってもタイトル戦で戦う相手が中原へと変わることとなった。

他の棋士同様、当初は加藤も1勝20敗と中原に対して大敗北を喫していた。1973年名人戦でも、2度の挑戦ながら加藤は0勝4敗で中原に惨敗する。しかし、1970年代後半になると、徐々に中原との対戦成績を五分に戻していく。1976年1977年十段戦ではともに敗北ながら、フルセットの3勝4敗。また、1975年タイトル戦に昇格した棋王戦では、1976年大内延助から奪うと、1977年に全冠をかけて挑戦してきた中原を3勝0敗で負かして防衛した。翌年に、棋王米長邦雄に奪われるも、同年には中原から王将位を奪っており僅かの期間ながら2冠を達成。王将位も翌年には大山に奪われるが、1979年には中原から十段位を奪って、1980年長相手に防衛。また、ここまででNHK杯でも大山に次ぐ6度の優勝をした。

第40期順位戦1982年度)では、8勝1敗の成績を上げて、3度名人位挑戦権を得る。1持将棋2千日手含めた事実上の十番勝負となった総計1230手の大熱戦に勝ち、中原冠に追い込むとともに、加藤は悲願の名人位を獲得。プロ入り28年、初挑戦から22年の42歳であった。因みに、この時、加藤名人と第2位タイトルである十段の2冠を保持し、更に加藤以外の複数冠のタイトルを持つ者はおらず、堂々の序列1位となった。

キャリア後半

将棋界の頂点に立った加藤だったが、頂点にいた期間は短かった。名人戦終了してすぐの十段戦では、中原敗北

更に、翌年度の名人戦では、同じく中学生棋士で20歳での挑戦権獲得をした谷川浩司に最年少名人記録を許してしまう。

その後、タイトル戦では1984年度に高橋道雄から王位を奪うも、翌年に奪還され以後登場しなかった。とはいえ、一般棋戦では1993年NHK杯優勝し、同年の順位戦では羽生善治と共にA級に再昇級。還暦でA級を迎えるなどトップ棋士の一人ではあったといえる。また、順位戦A級以上での在位は、連続は19期であるが、通算36期であり、谷川の32期を越え、大山の44期に次ぐ。

棋士の最終盤

第60期順位戦2002年度)にて62歳2ヶでのA級陥落以後は、徐々に成績は下降していった。然し、最年少プロ棋士という、期から戦っていたこととその息の長いキャリアによって、年長記録含む新たな記録が出来ていった。2016年には、将棋プロ入りの最年少記録更新した藤井聡太との対局によって、公式戦で最も年齢が離れた対局(62歳6か差)を実現。また、19世紀(村上一、1897年生まれ)、20世紀(多数)、21世紀(藤井聡太2002年生まれ)生まれの棋士一対局した棋士という記録を達成。2017年には、順位戦敗北により引退が決定する[11]も、その翌日に飯島栄治勝利を挙げ、最年長勝利更新(77歳0ヶ)。2017年6月20日の対高野智史戦で、敗北し、最年長対局、最年長敗北(ともに77歳6か)、棋士歴(62年10か)を更新するとともに引退が決定した。

なお、後日行われた記者会見では、制度により引退となったが、将棋の情熱は失われておらず、制度がければ戦い続けただろうと述べている。

加藤が62年10かの間に積み上げた対局数2,505局は大山を抑えて堂々の第1位、勝ち数も羽生大山谷川に次ぐ1,324勝(第4位)。負け数も1,180敗(第1位)であるが、負け続けた場合対局数は減るうえ引退に近づくため、勝ち上がっての番勝負の数の多さを示すともいえる。タイトル出場24期、内獲得数8期、一般棋戦優勝23期。A級在位36期(連続最高19期)。

その後

もともと、NHK杯バラエティ番組などでテレビに出ることはあったが、引退後はその独特な人物像からメディアでの出演が増えている(現役棋士でないため、対局日程を気にしなくてもいいというのはあるだろうが)。更に、藤井聡太の活躍によって藤井フィーバーが巻き起こると、もともと最年少記録を保持していた加藤にも注が集まるようになった。

棋風 - 棒銀狂

加藤は圧倒的な居飛車党。特にその中でもとにかく棒銀を多用する棋で有名であり、プロ棋士の中でも棒銀の使用率は群を抜いている。棒銀戦法の扱い方においては日本肩する者しとさえ言われる程の使い手で、棒銀と言えば加藤一二三であり、加藤一二三であれば棒銀と認知されるほどである。自身が対局に負けた際、棒銀が弱いんじゃない、自分が弱いんです。」と発言した事がある。

将棋を始めて以来、居飛車矢倉棒銀一筋の姿勢を貫くその姿は一部ではとさえ表現されている。加藤の棋について羽生善治は、「あそこまで同じ戦法を貫かれると不気味ですらある。普通研究され対策される事を考えると、一つの戦法を採用し続ける事は、一つの生き方ではあれ、現実に実行する人はど居ない。しかし、加藤先生に限っては、全くそれを恐れていない様だ。」と発言している。

解説においても棒銀好きは相変わらずであり、解説中、対局している棋士が別の戦法を取ると、「何で棒銀にしないんでしょうか。」「いや、ここは棒銀ですよ。」「あれれ、棒銀にすればいいのに。」と発言する等、ひたすら棒銀をプッシュする事がある。しかし、理由くプッシュしている様に見えても、実際に加藤がこう発言する時は、大抵棒銀が有効なケースである。

なお、加藤棒銀は対振り飛車とどのつまり大山)対策としてなされたのが多く、それ以外の相居飛車戦法もかなり多くしていることは述べておく。

また棋界の中でも長考として知られ、何でもない2手で1時間考えたという逸話のほか、初タイトル獲得となる十段戦では、明らか大山の封じ手に対し、記録上で1時間55分の思考の他、1日の中断時に5時間、合わせて7時間の大長考の末勝利を収めている。

だが、加藤の本領は長考している場合よりも、読みでの思考であると評されている。飯塚祐紀七段は「加藤先生読みになると本当にすごい。一切間違えない」と評し、中原誠十六世名人は「長考よりもむしろ読みの時の方が読みが鋭い」、「加藤さんと読みす場合は、95点以上の手を常にし続けないと勝てない。他の棋士は80点程度の手でもいいんだけど、加藤さんは一分の中で常に正しい手をし続けてくる。」と話している。実際、棋戦であるNHK杯でも7回の優勝を誇るほか、他の棋戦でも活躍している。このことから、「一分将棋神様」と称されたこともある。

また、読みの鋭さ、速さ、正確さは他の棋士からも言及されており、米長邦雄永世棋聖は「私の5倍は読む」、二上達也九段は「読みが広く深く、かつ正確であった。」と述べている。

愛すべきキャラクター 

カワイイ愛称・各メディアでの活躍

棋界ではレジェンドオブレジェンドの実績を積み重ねた大棋士だが、その喋りや挙措は非常に個性的。「一二三伝説」と言われるエピソードには枚挙に暇がない。
ファンからの称は「ひふみん」。第45回東急東横将棋まつり渡辺竜王上田女王・豊七段のトークショー)にて、自身が「ひふみん」と呼ばれている事を知っている事が判明。その後に開設した、ご本人自ら更新するtwitterexitで「ひふみん」と使ったりするなど、こちらの呼び名はいたく気に入っている模様。 

古希を過ぎニコニコ生放送などでタイトル戦の解説を務めるようになったこともあってか、公式チャンネルexit_nicochannelや前述したtwitterも開設。「プロの側からは将棋のおもしろさや深さを人々との接触を多くして伝える事」の言葉通り、ネットメディアを通してファンとの交流を積極的に図っている。

最近では囲碁・将棋チャンネルなどの専門番組だけでなく、そのキャラクターを買われて「アウト×デラックス」の準レギュラーとしてバラエティに出演していたりもする。

解説役として

解説役としても活躍しており、り口は軽妙かつ嬌たっぷり。思いついたことを怒涛のごとくしゃべり倒すスタイルでもあるが、ユニーク存在感人気も高い。

特にニコニコで有名なものとして、奇跡の逆転劇が展開された羽生中川戦の解説におけるセリフ名台詞の数々がある。MAD素材になったり、将棋動画お約束コメとなった「あれれ、おかしいですよぉ?」「あれ、もしかして頓死なのかな?」「これは大逆転ですねぇ!」(΄◉◞౪◟◉‵)ひゃあ」などは将棋ファン以外にも知られるようになった。

6164

将棋>>317さんピコカキコ

と言ってネタまみれの解説ばかりな訳ではなく、第2回電王戦船江恒平五段vsツツカナの対局では江優勢のムード漂う中盤の展開において「まだこれは難しい」と摘したり、中継の合間に数々のひふみん伝説検証初心者向けし手講座を即席で開いていたりする。

ひふみんと食

ひふみんと言えばうなぎうなぎと言えばひふみん。「出来上がりの時間をあまり気にすることなく確実に食べられて精もつく」と言うことで、対局時のお食事うなぎをこよなくする。70過ぎて食べ過ぎで病院送りになった辺りでは少しうなぎを自重したらしいが、最近ではまた時々食べるようになったらしい。

なおうなぎ自重していた頃のブーム冷やしトマトで、おには視聴者が絶句する程度の量をぺろりとらげていた。他にも板チョコ(明治製菓)をバリバリと食べ、記録係が「みかん臭いんです助けて!」と泣きを入れるレベルみかんを大食。アウト×デラックスの食生活密着リポートの際には3L以上はあるであろう物凄い量の飲料を摂取するなど、大食エピソードには事欠かない。

2015年2月12日順位戦C級2組第8局での夕食休憩にてチキンカツ定食カキフライ定食を注文。高齢であるひふみんや注文を取る将棋連盟職員のうっかりかと思いきや、両方を頼んだexit。しかも、どちらかのおかずだけを食べるのではなく両方同時に食べてたとのことexit。食にまつわるエピソードにまた一つ伝説が加わった間である。

愛猫家として

類の好きとしても知られ、近隣の野良猫に餌をやったり不妊手術を自で受けさせたりと、との関係は深い。それが高じ過ぎてか2008年12月には野良猫への餌やりを止めるようにと近隣住人から提訴されたことも。

ブロマガタイトルも「ニャンとも言えない一二三伝説exit_nicochannel」だったり、twitter上での引き取り手を探すツイートを積極的にリツイートしたり、同じくジャパネット浦野真彦八段との話で交流したり、「ハロー、将棋が好きかい?」とに話しかけたり。ねこだいすきです。

数多の伝説

将棋ファンにはおなじみ、ひふみん数多の奇行数々の行動エピソード群は「一二三伝説」としてひふみんの強キャラクターっている。正直存在してるだけで伝説とか言わない。前述の食べ物関係の逸話の他、 

  • 何故か妙に駒を打つが強いらしく、若い頃には駒を割った事がある。
  • 対局場のうるさいので止めさせた。
  • 三浦弘行九段とエアコン温度設定で盤外戦争。
  • 神谷広志八段と対局中、「神谷さんが寒いだろう」と考え持参した電気ストーブ神谷に直射。怒られる。
  • 同じく神谷八段に、自身の専門である棒銀戦法をカニがチョキ出しててもパーを出すような戦法」と煽られ「そんなことないですー!最近新戦法開発したし」と全で反論。この時74歳。 
  • ネクタイが長い。とにかく長い。座ってる時に床についても「短いなー」って言うくらい長さにこだわる。

エトセトラエトセトラ。書ききれないほどあります。いずれも強な印を残すものばかりだが、将棋する純はまぎれもない…と言うことで、ファン棋士たちにも「伝説」としておおむね好意的に受け止められている。 

発言

  • 将棋は序盤が全て。序盤で有利になれば、勝てるんです。」
  • は営業部長ですね。拡大して、業績を上げていくんです。」
  • 振飛車に対する矢倉囲いは、私の経験上、ど倒れる事はい。」
  • 「私が棒銀ばかり使うものだから、皆これを研究して対局する訳だけど、それでも私は3割方勝っている。
    それだけ棒銀は優秀なんです。3割勝てる限り、私は棒銀し続けますよ。」
  • 羽生さんの将棋爛でダイナミック。彼の勝負哲学は絶品。」
  • 「私から闘いを取ったら、一体何が残ると言えようか。
    勝負師である限り、命が尽きるまで勝負に明け暮れるのが、棋士としての私の定めだ」
  • 神武以来の天才と言われることは、率直にいって嬉しくありません。」

10歳のとき新聞の観戦記に触れ将棋本質を悟ったわたくしが、職である将棋に、最善の環境の中、生涯を懸け全身全霊を傾け打ち込むことができましたのは、御支援賜りましたスポンサー将棋ファンすべての皆様おひとりひとりのおかげに他なりません。幸せ棋士人生ありがとうございました

-2017年6月20日、本人Twitterexitより

関連動画

動画には何故か動物タグが付けられる事が多い。

関連生放送

関連商品

関連チャンネル&関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

脚注

  1. *62年後、この記録14歳2か藤井聡太更新される。
  2. *その後の、中学生棋士谷川浩司羽生善治渡辺明藤井聡太
  3. *江戸時代には、御将棋に出るのは初段からであったため、初段で一線を引くという感覚もあったと思われる。
  4. *何れの昇級も最年少。また、順位戦最年少参加も藤井聡太は時期の問題から更新できなかった。
  5. *現行制度で全期1期抜けは他に中原誠のみ
  6. *段位も5段から8段まで最年少記録(当時)。なお、6段、7段、8段は藤井聡太によって更新されているが、5段は加藤の方がい。
  7. *その他の最年少記録としては最年少勝利1954年9月3日14歳8ヶ)、最年少敗北1954年12月1日14歳11ヶ)がある。最年少勝利はともかく、最年少敗北藤井聡太プロ入り後、連勝を伸ばし続けた為更新されていない。
  8. *なお、この記録現在でも藤井聡太17歳10ヶ20日、棋聖戦)、屋敷伸之17歳10ヶ24日、棋聖戦)、羽生善治(19歳0ヶ22日、竜王戦)、渡辺明(19歳4ヶ10日、竜王戦)が越えているのみであり、中原誠(20歳3ヶ17日、棋聖戦)が4日遅い。藤井聡太七段、史上最年少でタイトル挑戦へ!|将棋ニュース|日本将棋連盟exit
  9. *当然ながら、最年少記録
  10. *この再昇格自体自身と谷川浩司記録に次ぐ第3位の年少記録
  11. *正確には、加藤本人も述べているが、参加している全ての棋戦が終わった場合であり、棋戦で勝ち続ければその棋戦のみ参加し続けることもあり得た。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ふにんがす[単語]

提供: (*˘︶˘*).。.:*♡

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP