ローレルゲレイロ単語

ローレルゲレイロ
6.7千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

ローレルゲレイロ英:Laurel Guerreiro、中:)とは、2004年生まれの日本競走馬青鹿毛

1歳上のカワカミプリンセスと並ぶキングヘイローの代表産駒であり、なんというか、あのにしてこの子ありという感じのであった。名の意味は「冠名+ポルトガル語で『戦士』」。

な勝ち
2008年東京新聞杯GⅢ)、阪急杯GⅢ
2009年高松宮記念GⅠ)、スプリンターズステークスGⅠ

概要

キングヘイロービッグテンビー、*テンビーという血統。2004年5月3日、新冠町の村田牧場で誕生。
世界良血ながらクラシック戦線ではスペシャルウィークセイウンスカイといった同期に苦渋をめさせられ、5歳、11度GⅠ挑戦でようやく高松宮記念を勝った「不屈の塊」。手頃な種付け価格の丈夫な良血として種牡馬としては人気を集め、芝ダートを問わず短距離から中距離まで活躍を出した。ローレルゲレイロはまだ種牡馬評価が未知数だった3年産駒である。
デビュー戦を楽勝したが脚部不安でまともにレースに出られず4戦1勝で引退、ローレルゲレイロが初である。
アイルランドからの輸入種牡馬だが、中央重賞は障を含めて3頭のみとあんまりパッとせず、アイルランドに返却されてしまった。モガミヒメ最上牧場にて生産されたが縁あって村田牧場にて繋養された。

7代に第4回阪神優駿牝馬現在オークス)勝ちテツバンザイ(繁殖名は英)、5代1962年天皇賞(秋)を勝ったクリヒデがいるという戦前からの歴史ある牝系だが、ぶっちゃけパッと見の血統は良血ぶりとはべるべくもない。
しかし本の活躍を始めとして、ビッグテンビーはその後産駒14頭中10頭が勝ち上がり未出走は0という出しの良さで牧場を代表する繁殖牝馬となり、モガミヒメから連なる牝系村田牧場を支える存在となっていく。

なお村田牧場によると、モガミヒメ牝系は全体的に気性が荒いが多いとのこと。モガミは血統に入ってないのに。ローレルゲレイロ自身もかなり気性は荒い方だったようだ。

ちなみに近ディープボンドがいる(同じ村田牧場の生産)。同じモガミヒメをもつ、人間で言えばいとこ同士なのだが、ディープボンドゼフィランサスキングヘイロー。つまりローレルゲレイロから見ると、父親方の祖母との間に産んだの子がディープボンドということになる。競走馬世界ではよくあることだが。
には他にも2022年エプソムC勝ちノースブリッジアメージングムーンがローレルゲレイロの半。こちらももちろん村田牧場産)がいる。

オーナー一口馬主クラブローレルレーシング。1口5万円×200口(=1000万円)という募集価格からも、と違って決して最初から期待されていたわけではないことがわかるだろう。しかもデビューかったこともあり、噂ではこの募集、ほとんど埋まらなかったらしい。後のことを思うとなんとももったいない話である。

王の血を継ぐ戦士

2歳~3歳春・「最強の1勝馬」

東の昆貢厩舎に入厩。仕上がりはく、2歳の6月、この年最初の新馬戦である函館競馬場の芝1000m戦でデビュー上は本田優)。単勝1.8倍の支持に応え、逃げて3身半差の快勝、同世代の勝ち1号となる。ちなみに2着マイネカンナも後にGⅢ福島牝馬Sを勝つ実だった。
この1ヶ前には1歳上の同じキングヘイロー産駒カワカミプリンセスが同じく本田優を上に敗でオークスを制しており、それに続くキングヘイロー産駒の注となった……のだが。

7月ラベンダーOP)は先行したものの一緒に先行した2頭に直線で競り負け3着
8月函館2歳SGⅢ)は直線でったがニシノチャーミーにかわされ2着
10月デイリー杯2歳SGⅡ)は中団から最内を突いて上がったがオースミダイドウの2着
12月朝日杯FSGⅠ)は直線で抜け出したが最後方からきたドリームジャーニーに差し切られ2着
明けて1月シンザン記念GⅢ)はアドマイヤオーラダイワスカーレットに突き放されて3着
2月アーリントンカップGⅢ)はトーセキャプテンとの熾叩き合いに競り負けて2着

と、3歳2月までに7戦して[1-4-2-0]。間違いなく重賞級の実はあるのに、なぜかあと一歩勝ちきれない。なんか3歳(旧4歳)の頃の親父を見ているようである。

ともあれ重賞で4回も2着を獲っているので収得賞金は充分すぎるほどあり、2000mどころか1800mの経験すらない(出走一)のに皐月賞に挑戦(ここからは藤田伸二が騎乗)。さすがに距離が長いと見られて9番人気だったが、中団から内を突いて徐々に押し上げて6着。着外とはいえ、勝ったヴィクトリーとは0.3差。ここまで1600mまでしか走ってないのにドリームジャーニーアササキングスに先着しての6着は大健闘であろう。

続いてはここまで本線1600m戦、NHKマイルカップへ向かう。本命不在の混戦模様で、ここまで1勝のローレルゲレイロは押し出される格好で1番人気(単勝5.5倍)に支持された。の降る稍重の馬場の中、直線で横に広がりオッズ通りの大混戦模様になる中、人気に応えて僅かに抜け出し押し切ろうかとした間、最後方からカッ飛んできた17番人気ピンクカメオに差し切られまたまた2着。3着にも18番人気ムラマサノヨートーが突っ込み、3連単973万馬券というJRA重賞史上最高配当(当時)の大波乱となったのだが、このレースについて詳しくはピンクカメオの記事に譲る。

続いて日本ダービーに挑戦。上は池添謙一がテン乗り、いくらなんでも距離的に理だろうという13番人気。中団前レースを進めたが直線入口でもう群に沈み、ウオッカの快挙の後ろで特に見せ場なく13着。14着だった親父には勝った。

かくして3歳まで10戦1勝、2着5回、うちGⅠ2着2回。
晴れてローレルゲレイロには最強の1勝称号が与えられたのであった。

3歳秋~4歳・やっぱりキングヘイローの子だ……

3歳までで10戦もした疲れなのか、勝ちきれないストレスなのか、どう考えても長い2400mを走らされて歯車が狂ったのか、このあとローレルゲレイロはスランプに陥る。適距離の短距離マイル戦線に戻ったが、8月キーンランドカップGⅢ)は11着、10月富士ステークスGⅢ)は10着、11月マイルチャンピオンシップGⅠ)は16着と、3戦続けて二桁着順の惨敗。

ここまでのローレルゲレイロは中中団前、4番手あたりでレースを進めることが多かったが、どうも上手くいかない。ということで年末の阪神カップGⅡ)では逃げの手を打つ。すると最後はかわされたものの掲示板確保の4着にり、以降は逃げに活路を見出すことになった。その点はあんまり親父に似ていない。

そんなわけで明けて4歳初戦は9年前にが勝った2月東京新聞杯GⅢ)。アポロサトリと一緒に逃げ、直線でアポロサトリが沈むと先頭に抜け出し、そのまま最内で後続の追撃をクビ差ぎきってゴール。「もう2着はいらないというローレルゲレイロ!」(by矢野アナ)はデビュー戦以来1年8ヶぶりの勝利でようやくの2勝重賞初制覇。「最強の1勝」を事に脱出し、キングヘイローとの子制覇ともなった。ちなみに4歳以上の1勝重賞を勝ったのは、90年以降では4頭だったそうな。

続いて3月阪急杯GⅢ)。上はここから翌年の東京新聞杯まで四位洋文となる。高松宮記念連覇をめざすスズカフェニックス、前年のオークスローブデコルテ、3年前の朝日杯FS勝ちフサイチリシャールGⅠが3頭う中、ここでもローレルゲレイロは逃げを打ち、直線で猛追するスズカフェニックスをアタマぎきって逃げ切り勝ち。

「この強さもう本物です! 重賞2連勝! 高松宮記念子制覇が見えてきました!」(by岡安譲アナ)と覚醒の気配を見せたローレルゲレイロ。
しかし忘れてはいけなかった。4歳となって初戦と2戦重賞連勝という流れは、1999年東京新聞杯中山記念を連勝したキングヘイローと全く同じ。そしてそのあとキングヘイローの4歳(旧5歳)は6戦して一度も勝てなかったということを……。

そう、ローレルゲレイロはと全く同じルートを辿るのである。面子を見て勝ちアリとみて挑んだという高松宮記念GⅠ)は、逃げて直線で抜かれても踏んったものの4着まで。その後、右橈遠位端骨折で7ヶ休むことになり、復帰した11月スワンSGⅡ)はハナを奪ったマイネルレーニアを捕らえきれず2着マイルチャンピオンシップGⅠ)もマイネルレーニアハナを奪われ逃げられず、内から追い上げるも伸びきらず5着。年末は初の海外遠征で香港スプリントGⅠ)に挑んだが全くが立たず8着。

GⅡGⅢでなら勝ち負けなのに、GⅠになるとどうにも足りない。8回挑んで跳ね返され続けるGⅠの壁親父と違って適性は最初から短距離マイルと解っていても、やっぱり親父の血を感じる子ローレルゲレイロであった。

5歳春・やっぱりキングヘイローの子だ!

さて5歳となった2009年。今度は最初から標を高松宮記念と定め、前年と同じ東京新聞杯阪急杯というローテを組む。しかし初戦の東京新聞杯逃げたが不良馬場で消耗し、直線で沈没し13着惨敗。おいおい大丈夫か。
続く阪急杯上が久々藤田伸二に戻ると、かなり後ろを突き放して逃げビービーガルダンに差し切られたが2着にり込み、前走は悪に泣いただけでが衰えているわけではないことを示す。

そして迎えた本番高松宮記念GⅠ)。ローレルゲレイロは3番人気。積極的にハナを切って単騎逃げに持ち込むと、前半3Fを331というペースで飛ばしていく。残り200mで1番人気スリープレスナイトに一度はかわされるも振り落とされることなく二枚を発揮、残り100mで強く差し返し、逆に半身振り切ってゴールに飛び込んだ。

ローレルゲレイロ! ローレルゲレイロ藤田伸二
キングヘイロー子制覇なる! 見事な逃走劇でしたローレルゲレイロ!

――東海テレビ 斉藤征アナ

と同じ5歳、9度GⅠ挑戦で、と同じ高松宮記念同じ713番でのGⅠ初制覇。子制覇はGⅠとなって以降では初である。
後方から大外末脚一気でまとめて撫で切ったレースぶりは全く違うものの、の軌跡をなぞるように手にした栄冠。これまで苦笑交じりだった「キングヘイローの子」という言葉が、と同じ不屈の称号に変わった間であった。

5歳秋・そして父を越えてゆけ

ところが高松宮記念勝利のあと、ローレルゲレイロはまるで燃え尽きたかのように2戦続けて大敗する。安田記念GⅠ)はウオッカの劇的な勝利の後ろで15着。9月セントウルステークスGⅡ)も直線で沈没して14着。

まあ親父高松宮記念勝ったあとはあんまり見せ場なかったしなあ、やっぱりそんなところまで親父に似るんだなあ……と思われたかどうかはさておき、のスプリント王者決定戦、スプリンターズステークスGⅠ)を迎える。2戦続けての大敗、体重も落ちており6番人気まで評価を落としたローレルゲレイロだったが、好スタートハナを切ると、前半3Fを32台で飛ばして単騎逃げに持ち込み、レースを引っぱっていく。
直線でもを発揮するローレルゲレイロ。そこに外から襲いかかるのはビービーガルダン。2頭が抜け出し一騎打ちの追いべになる。一歩ごとに縮まる差。それでも必死るローレルゲレイロ。迫るビービーガルダン。最後は全な横並びでゴール

写真判定は12分に及んだ。ローレルゲレイロの藤田騎手ビービーガルダン安藤勝己騎手も「同着でいい」と思い始めた頃、出た結果はハナ差1cmでローレルゲレイロの逃げ切り勝ち。1996年の同レースフラワーパークエイシンワシントンの死闘と並ぶ史上最少差の決着で、ローレルゲレイロは史上3頭プリント連覇を達成したのだった。

3歳までの勝ちきれない日々、4歳で見せた覚醒の気配と伸び悩み、そして5歳で手に入れた栄冠。の軌跡をなぞってきたローレルゲレイロは、とうとうを乗り越えるGⅠ2勝を手にした。
ウオッカダイワスカーレットが君臨し、の世代と言われた2007年クラシック世代で芝GⅠを2勝以上したのは彼とドリームジャーニーだけである。
JRA-VAN広場の名馬メモリアルexitで彼に贈られた言葉は足跡をなぞり、に並び、を越えたスプリンターキングヘイローの代表産駒プリント連覇、高松宮記念子制覇、そして2009年JRA賞最優秀短距離。スプリントの逃走者ローレルゲレイロの名前は、の名とともに競馬史に刻まれたのであった。

その後

……って、これで終わりみたいな書き方になってしまったが、別にローレルゲレイロはこのスプリンターズS引退したわけではない。とはいえ、キングヘイロー高松宮記念以降があまり書くことがないように、ローレルゲレイロの2009年スプリンターズS以降もあんまり書くことがない。

2年続けて挑んだ香港スプリントは13着に惨敗し、翌年はなんとドバイゴールデンシャヒーンGⅠ)を標に定め、フェブラリーステークスGⅠ)に挑戦。そして7着。親父(13着)よりマシな結果とはいえ、そんなところまで親父をなぞらなくてもいいのでは……。
本番のドバイゴールデンシャヒーン逃げて直線で抜かれてからもっての4着。帰後はキーンランドカップ8着、そして連覇をしたスプリンターズSを14着に敗れて現役を引退した。

通算31戦5勝。勝ちこそ少なかったが、GⅠ2勝を含む重賞4勝、2着7回3着2回で、稼いだ賞は実に4億9172万円。これは2022年4月現在ローレルレーシングの所有馬ではトップである。
募集価格1000万円の50倍近く稼ぎ、回収率4917%というのは、クラブとしてはクロノジェネシスエスポワールシチーアーモンドアイジェンティルドンナに次いで歴代5位だそうである(2021年終了時点)。まさしく一口馬主史上に残るのあるだった……のだが、前述の通り彼の募集は全然埋まらなかったそうで、本当にもったいない話である。

引退後はと同じ優駿スタリオンステーション種牡馬入り。最初の数年はそこそこ人気を集めたが、結果は振るわず地方重賞を数頭出すに留まり、現在は故郷の村田牧場でプライベート種牡馬をしているそうである。

血統表

キングヘイロー
1995 鹿毛
*ダンシングブレーヴ
1983 鹿毛
Lyphard Northern Dancer
Goofed
Navajo Princess Drone
Olmec
*グッバイヘイロー
1985 栗毛
Halo Hail to Reason
Cosmah
Pound Foolish Sir Ivor
Squander
ビッグテンビー
1998 黒鹿毛
FNo.1-b
*テンビー
1990 鹿毛
Caerleon Nijinsky
Foreseer
Shining Water Kalaglow
Idle Waters
モガミヒメ
1992 黒鹿毛
*カコイーシーズ Alydar
Careless Notion
モガミポイント マルゼンスキー
ポイントメーカー

クロスNorthern Dancer 4×5(9.38%)、Nijinsky 4×5(9.38%)、Sir Gaylord 5×5(6.25%)

関連動画

関連リンク

 村田牧場は血統・配合の研究に詳しく、ブログにて「キングヘイロー×モガミヒメ牝系」と題して配合パターン解説を行っている。中々に濃い内容なので血統・配合好きにはおすすめ。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ローレルゲレイロ

1 ななしのよっしん
2022/03/30(水) 11:43:44 ID: fSIZe38O2v
なぜ急浮上…と思ったら今までこのの記事がなかったのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/03/30(水) 12:57:33 ID: Ew/KqWjrN6
読みやすい記事です!です!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/03/30(水) 13:55:43 ID: RMD3gpBrC0
記事立て
G12勝、かつウオッカダスカと同世代でこの戦績は立だが、やはりカワカミプリンセスべるとやかさに欠けてたが故かね?›記事かった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/03/30(水) 14:17:11 ID: zdD2y7yhCD
種馬としては現状難しそうだしなぁ、プライベートで面倒みてもらってるということは可がられてるのはいるんだろうけど

👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/04/22(金) 00:09:30 ID: Gg/1MXnKNe

>>3 単純にウマブーム後の筍みたいに記事が増えただけかと しいて言うなら短距離日本人があまり興味ないから今まで記事が充実してなかったってのはある ビッグアーサーとかも今までなかったし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 削除しました
削除しました ID: OA4ONygVGd
削除しました
7 ななしのよっしん
2022/06/02(木) 07:29:31 ID: aR30Lk4Wep
キングヘイローサンデー系との相性いいらしいから飽和してるディープとの種付とかしたらいいんじゃないかな(適当)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2023/01/14(土) 20:00:41 ID: Q3bl0Y/vm0
イオライトが血を残してくれるはず!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2023/05/06(土) 16:02:03 ID: vUx7IslcSh
むしろ競走馬の記事が大百科に充実しすぎてるんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0