声優(せいゆう)とは、声で演技をする俳優のことである。「ボイスアクター」とも呼ばれる。
活動範囲は広く、アニメ・日本語吹き替え・ゲーム・人形劇・着ぐるみショー・ラジオドラマ・CDドラマ・ナレーション・ラジオパーソナリティ・駅のアナウンスなどにおよぶ。それらに声を当てることが主な仕事内容である。
基本的には声のみの出演となるが、顔出しでCMなどに出演している声優も存在する。
演技力だけでなく歌唱力も要求されることもある。特にキャラクターソングではキャラクターになりきって歌うことが要求される。
最近はアイドル声優と呼ばれる存在もおり、舞台でイベントを行うため、容姿も要求されるようになってきている。
特にアニメやゲームにおいて、キャラクターの声およびその担当声優のことをキャラクターボイス(CV)という。
声優名鑑によると、2020年現在、男性声優は約600人、女性声優は約900人存在する。
大まかな仕事は次のようになる。
声優の基本の仕事。オーディションの激戦をかいくぐって役を手に入れる。またはコネを使って手に入れる。
メリットは知名度・ブランドは仕事の中では一番アップする。それを活かして他の仕事につなげる。
デメリットはギャラが非常に安い。イベント出演や派生ゲームに寄って稼ぐビジネスモデルである。
基本的にアニメに出なくなった声優はたとえ他の仕事で生活できてたとしても死んだもの扱いされる。
最近はソーシャルゲームが増えてきた。
昔は売れてない声優はエロゲで稼いでいた。
メリットはとてもギャラがいい。知名度アップは作品にもよるがまあまあ。
デメリットは収録がめっちゃ大変。
メリットはギャラがいい。テレビのナレーションは人によっては年収億単位に行く人もいる。ほかにも企業ナレーションは安定した収入になる。
デメリットは知名度はまったくあがらない。人気企業のCMに使われるのは基本すでに売れた人である。
吹き替え班と呼ばれるアニメとは違う班で動いている。一回軌道に乗れば安定して仕事を得られると言うメリットはある。
ただし知名度は有名作にでていてもほぼ上がらない。あくまで俳優の裏方の扱いである。
メリットは自分のパーソナリティを知ってもらうことで自分のブランド力アップに繋がる。
ギャラはそんなに高くはない。
なお、某バラエティ番組の特番では、ある一定の条件を満たした出演者が声優活動をすることとなる。
毎年3万人の声優志望者が現れ、その総数は30万人というわれる。これは警察官(28万人)や自衛官(24万人)の数より多い。
詳細は「声優志望者」を参照。
歴史的には、日本の映画会社がTV局を敵視して、映画を提供しなくなったために、米国のTVドラマを買ってきて放映するようになって「アテレコ」という仕事と「声優」という職業が生じたのが始まり。当時は効果音も含めて生で演じていた。1980年代まではアテレコやアフレコは、舞台俳優の余技もしくはアルバイトであり、故にテレビ黎明期から活躍してきた多くのベテラン役者は「声優である以前に俳優」「声優は役者演技の一種」と唱えており、中には山田康雄や納谷悟朗のように「声優」と呼ばれることを毛嫌いする役者もいた。
一方で一部のベテランの中には声優は専門的な職業と考えている人物もおり、神谷明は所属劇団の先輩であった山田と納谷とは正反対に「"声優ではなく俳優"と言ったところで、実際に自らの生計を立てたのは声の仕事ではないか」と主張している。池田昌子は、あるTVドラマのプロデューサーに「吹き替えなんて裏街道じゃないか。女優だったら表街道を歩け」という声優業を蔑視する発言をされ腹を立て、「裏街道で結構じゃない」と反論している。若山弦蔵は放送劇団出身である故に舞台の経験がなく、「吹き替え業が始まってから、劇団で活動していた俳優の多くが兼任して声の仕事をやっていたことが腹立たしかった」と声優専業者と劇団俳優との違いを交えながら語っている。若本規夫は舞台の経験はあるものの、「それらの経験は声優業において役に立つこともなければ上達することもなかった」と皮肉を述べ「声優は役者と別物」「声優はアーティストである」と捉えている。
このように職業としての声優への価値観は分かれやすいが、池田の場合、声優業に専念する意向を固めつつも、自身と同世代の声優と同様に役者としての基礎が固まっていなければ意味がないとしている。榎本の場合、役者志望で声優業界に入った経緯から、役者としての高いプライドと声優の専門性を重要視する考えを併せ持っているが、それ故にある著名人の声優のスキルアップを疑問視するツイートに対して反論のツイートをしてしまったこともある。
第1次声優ブームは、アラン・ドロンは野沢那智、クリント・イーストウッドは山田康雄、トニー・カーチスは広川太一郎といった具合に、TV局が俳優と吹き替え声優を固定したことで、声を当てる側にも人気が出たことから始まった。
第2次声優ブームは、1977年の宇宙戦艦ヤマトのリバイバルヒットから始まるアニメブームと直結した。古代進:富山敬、ルパン三世:山田康雄、ひびき洸:神谷明など、ヒーロー役を演じる声優たちに人気が集まった。古谷徹(アムロ・レイ)、古川登志夫(諸星あたる)らが、バンド「スラップスティック」を結成したり、水島裕がレコードデビューしたり、潘恵子(ララァ・スン、アンネット)、戸田恵子(マチルダ・アジャン、カララ・アジバ)や小山茉美(ミンキーモモ)が出演したアニメのテーマソングを歌ったりし、声優の音楽活動が目立ち始めた。特に潘恵子はオリジナルアルバムを4枚出しているため元祖アイドル声優と言われる。
ただしこのころまでは、アニメのキャラクターと演じる声優の年齢・容姿がかけ離れているのが一般的であり、一部の熱心なファンを除けば、まだアイドル的なブームとは言えなかった。
1990年代になると、桜井智などアイドル出身、もしくはアイドル的容姿を備えた声優が登場し、椎名へきるが武道館でライブを行うなど、アイドル声優や声優アーチストの時代が幕をあけ、人気の中心も若手の女性に移っていった。
2000年代後半になって、水樹奈々、平野綾、田村ゆかり、堀江由衣、茅原実里、坂本真綾、戸松遥など、声優業と音楽活動を並行して行うアイドル声優が数多く活躍する時代になり、雑誌モデルやVシネマ女優から転身する者など、多彩な人材が入り乱れるようになった。朴璐美のような舞台俳優兼業の声優は、現在では珍しくなりつつある。
2008年秋に水樹奈々が新宿コマ劇場でイベントを行った際に、親しい声優仲間に出演を呼びかけた。その際の反応の多くが「舞台なんてできない」「私がコマに立つなんておこがましい」であったという。このことが時代の変遷を象徴している。もっとも、実際に若手声優たちがコマで演じた舞台は、とても素人が本業の合間に作ったとは思えない完成度と自由奔放なアドリブで観客を楽しませた。今でも声優の本質が役者であることを証明した出来事だったともいえる。
モーニング娘。を最後に'70〜'80年代的アイドル歌手がTVの中でほぼ絶滅した現在において、アイドル声優は、音楽的にもマーケット的にも、それに代わる存在となりつつある。SME系のアニプレックスやミュージックレイン、フジサンケイ系のポニーキャニオンが「かんなぎ」や「けいおん!」のCDでスマッシュヒットを飛ばしたことも、声優のアイドル歌手化を表す動きのひとつである。
▶もっと見る
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/29(日) 00:00
最終更新:2024/12/29(日) 00:00
ポータルサイトリンク
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。