ガイコクサンバ
特に日本競馬において、海外で生産後輸入され日本で調教された馬のことを指すことが多い。
出走表には○の中に「外」の文字で表記されることから「マル外」の俗称でも知られている。似たような概念として「外国馬」というのがあるが、こちらは内国産・外国産に関わらず海外で調教された馬を指し、出走表では□の中に「外」の文字で外国馬であることを表現する。
現在、大井競馬を除く日本競馬においては海外で生産され出走した競走馬の転入を認めていない。このことから必然的に2歳以前に日本に輸入され、日本の競走主催者で登録された馬となる。
しかし、こういった馬があまりに活躍すると内国産馬の生産奨励という面で問題が出るため、外国産馬は「混合競走」(外国馬の出走は認めない)または「国際競走」(外国馬の出走も認める)のみにしか出走が認められていない。なお、ばんえい競馬ではそもそも外国産馬の出走自体が認められていない。
もともと日本にはサラブレッドはいなかったので、幕末から明治維新にかけて洋式競馬が始まった時に競走馬として使われた馬は一部の在来馬の他は大半が外国産馬であった。その後競馬は軍馬改良のための「軍需産業」となったが、当時の馬の輸入は莫大な時間と資金がかかるため、下総御料牧場や小岩井農場による繁殖馬輸入が中心で、競走馬の輸入に関しては横浜・根岸で競馬を開催していた「日本レース・クラブ」によるオーストラリア産馬(豪サラ)輸入が主だった。また1933年以来順次開始された3歳五大クラシック競走は「繁殖馬の選定」が目的とされたが、そのはしりとなった東京優駿は馬産農家からの内国産馬生産奨励の請願が元になったものでもあったため、当初から外国産馬は排除されていた。
そして時代は進んで終戦直後、多くの馬が戦火に消え、サラブレッドの輸入も1937年のセフト以来途絶えたため血の閉塞が起こりかけており、さらには馬の疫病流行で馬産地が壊滅して、サラブレッドの数は半分ほどに減ってしまったことから馬資源の確保が急務となった中、競馬界は再びオーストラリアからの輸入に馬資源を求め、主に中央競馬(当時国営競馬)、大井競馬などで走ることとなった。この中からはオパールオーキツトやミツドフアームなど八大競走勝ち馬を輩出した。しかし、これらの時期までは活馬(=生きた馬)の輸入頭数に制限がかけられていたため、どちらかというと競走用に使う幼駒ではなく繁殖馬の輸入が優先されていたし、競走用に使うとしても基本的には繁殖入り後も見据え牝馬の輸入が多くを占めた。
そんな中1971年6月30日にこれらの輸入制限が撤廃されたことにより、内国産馬を生産する馬産地の保護を目的に、天皇賞への出走が制限されることとなり、外国産馬が出られるのは「混合競走」のみとなった。なお、1984年より前は海外で受胎した繁殖牝馬を日本に輸入した際に身籠っていた仔である「持込馬」も外国産馬同様の規制を受け、マルゼンスキーがこの時代の規制に泣いた馬の代表格に挙げられる(1984年1月1日以降、持込馬は内国産馬扱い)。
時代は下り1990年代、バブルが弾けるのと前後して、大樹ファームやシンボリ牧場、安田修(「シンコウ」の馬主)、阿部雅一郎(「ヒシ」の馬主)などを中心に主にアメリカから競走デビュー前の幼駒を輸入するようになり、それらの馬が大活躍を見せた。このころもやはり3歳五大クラシックと天皇賞への出走はできなかったが、宝塚記念・有馬記念の両グランプリのほか安田記念、スプリンターズステークスなどの距離別体系の頂点にあたるGⅠが混合ということもあり、外国産馬は主に短距離やマイルでの活躍が多かった。またクラシック世代に当たる4歳(当時、現3歳)のマル外の競走体系の充実化も図られ、1996年には「4歳外国産馬の目標となるレース」としてNHKマイルカップが創設。思惑通り初年度から優勝馬タイキフォーチュンを始め14頭もの外国産馬が集まり、同レースは「マル外ダービー」として4歳外国産馬の大舞台となった。
しかし、競馬の国際化が叫ばれるようになり、その中で問題視されたのが日本競馬の諸外国に対して閉鎖的な競走体系であった。そこで2000年には天皇賞に、2001年には3歳五大クラシックに外国産馬の出走を認め、天皇賞における外国産馬に対する規制は2005年の国際競走指定により完全撤廃。00年宝塚記念以降古馬王道G1でテイエムオペラオーとメイショウドトウのワンツーフィニッシュが続いたが、メイショウドトウが外国産馬のためあと1年解放が遅れていたら「またオペドトウかw」なんて言えなかったのである。また当時は外国産馬は2枠までだったため01秋天はメイショウドトウで1枠埋まり、あとはこの年のNHKマイルカップ馬・クロフネがその出走枠に入る予定だったが、マイルCS、南部杯など重賞を6勝していた白井最強アグネスデジタルが急遽参戦を表明して賞金が足りないクロフネが弾かれたというエピソードもある。2007年には日本が国際グレードのパート1国となったため古馬平地重賞がすべて国際競走となった。唯一外国産馬の出走制限が続いていた3歳五大クラシックも徐々に制限を緩め、2010年からはこれらも国際競走となった。この規制緩和と時を同じくして*サンデーサイレンスを中心とした90年代以降の外国産馬や輸入繁殖馬の産駒である内国産繁殖馬が活躍するようになったため、次第に海外から馬を輸入する必要性は薄れていった。中央の登録数も2000年をピークに減少しつつあり、「マル外ダービー」とも言われたNHKマイルカップの外国産馬出走数も2010年代以降著しく減少。2010年代前半はダート戦線での活躍が主となっていた。しかし、今度は*サンデーサイレンス系の血があまりに増えすぎたことでまたも血の閉塞が懸念されるようになり、再度外国産馬の輸入が増加しつつある。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/13(土) 06:00
最終更新:2022/08/13(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。