アンバーシャダイ 単語

6件

アンバーシャダイ

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

めざせ、世界のNo.1

流れる血は、世界の名門ノーザンダンサー

JRA「ヒーロー列伝」No.11 アンバーシャダイexit

アンバーシャダイとは、1977年生まれの日本競走馬種牡馬である。

ノーザンテースト産駒の最高傑作とも言われる名にして名種牡馬。丈夫で成長に富むという産駒の「三度変わる」という評価を根付かせたであった。

な勝ち
1981年:有馬記念(八大競走)、目黒記念(秋)
1982年:アメリカジョッキークラブカップ
1983年:天皇賞(春)(八大競走)、アメリカジョッキークラブカップ

1983年優駿賞特別賞

概要

ノーザンテーストクリアアンバーAmbiopoise。ノーザンダンサーの直で、80年代日本を席巻した大種牡馬。アンバーシャダイは初年度産駒だった。は特に言うこともない3勝アメリカで45戦10勝。書いてはみたが、いいのか悪いのかよくわからない血統である。ちなみにクリアアンバー駒は繁殖として成功しており、近サクラバクシンオーファストタテヤマがいたりする。

さてこの。シャダイ冠名の通り社台グループの総帥である吉田善哉氏の所有馬だが、出生当初は別の馬主に売却される予定だった。しかし当歳時、離の際に暴れて右膝にケガをし、それがもとで購買をキャンセルされてしまう。仕方ないので吉田善哉が自ら所有したが、怪が治ってからも1年近くは調教を施されることもなく放牧地でほったらかしにされていたという。これは存在を無視されていたのではなく、怪治に思いのほか時間がかかったかららしいが。

取りあえず3歳(旧表記。以下原則同じ)になり厩舎も決まったが、所属する予定だった厩舎の調教師が急死してしまう。紆余曲折を経て吉田しかった名門の二本柳俊夫厩舎に入ったが、当初なかなか担当厩務員が決まらなかった。最後に太田英二という厩務員が志願して担当になったのだが、第一印は「ドブから出てきた」。なんせ元々薄っぺらで見栄えのしない体、その上入厩した時は痩せこけ毛ボーボー。最初に担当厩務員が決まらなかったのは、故障歴に加えこ体のせいもあるらしい。要するにてんで期待できないだったのである。

現役時代

デビューは遅れて4歳1月。初戦は3着だったが、折り返し新馬戦で初勝利を挙げる。が、この年は12戦して3勝。何故か出走できたダービーは9着。要はしょっぱい条件にすぎなかった。
しかし、後に「3度変わる」と言われるほどの成長を誇ったノーザンテースト産駒のアンバーシャダイ。彼は古になってからじわりじわりと成長していく。

翌年、1勝を積んで臨んだダイヤモンドS(当時は開催)で3着に善戦し、続く条件戦レコード勝ち。すんごい根性で勝ちを積み重ねる。この頃になると吉田善哉も「ノーザンテーストの代表産駒になるかも」と期待を寄せるようになる。その期待に応えるように休養後の初戦を勝つと、メンバー毎日王冠で2着。モンテプリンスハギノトップレディに先着する。ついでにオペックホースにも。勢いに乗って挑んだ天皇賞(秋)では同厩の先輩ホウヨウボーイの4着。続く目黒記念(秋)を制し、念願の重賞制覇を果たして有馬記念に乗り込む。

この有馬記念、1番人気はこのレース引退が決まっていたホウヨウボーイ。2番人気天皇賞(秋)ホウヨウボーイと死闘を繰り広げた、実はアンバー同期太陽王子てつをモンテプリンス。アンバーシャダイは3番人気だった。この時営は厩舎のエースだったホウヨウボーイを勝たせてやりたいと考えており、厩舎の戦だった加藤和宏ホウヨウボーイに騎乗させ、アンバーシャダイは「代打屋」東信二に任せた。その東もホウヨウボーイが勝つことを念頭に、2着狙いの騎乗を考えていた。

そして本番。「日の丸特攻隊」サクラシンゲキ逃げを打ち、モンテプリンスとアンバーシャダイは中団。ホウヨウボーイはその後方につける。レースは3まではそれほど動かずに流れたが、3ホウヨウボーイが自ら前を潰しにかかったことで一気に厳しい流れになる。モンテプリンスホウヨウボーイに合わせて動こうとしたが4でバテたサクラシンゲキに前をカットされてしまう。
直線、ホウヨウボーイが堂々と先頭。どうにか群を抜け出したモンテプリンスは一歩遅れて内から伸びる

・・・そしてその間をとんでもない手応えで飛んでくる勝負服。ほかならぬアンバーシャダイだった。天皇賞JCと使い詰めた上、めに動いたことで、ホウヨウボーイにもう余は残っていなかった。アンバーシャダイは先行勢が動く中でもじっと自分のペースを守り、ロスのない位置取りで末脚を温存していたのである。
結局アンバーシャダイはホウヨウボーイを2身半ちぎり捨てて勝利上の東も八大競走勝利。しかし前述の通りホウヨウボーイを勝たせる気だった東はかわした間「うわぁ、勝っちゃったよ」と思い、2頭の調教師二本柳は「ホウヨウボーイを飾らせてやりたかったが、そうはいかなかった」とったという。なんだかアンバーが悪者みたいだが、後続を2身半もちぎってるんだからフロック勝利ではないだろう。映像を見ればわかるが普通にやっても勝ったんじゃないかと思うようなすげえ脚を使っている。

翌年はAJC杯を勝ったが、その後未勝利。しかしアルゼンチン共和国杯では60kgを背負いながらハナ差2着、天皇賞(春)有馬記念も2着と惜しい競馬は続いていた。なにせ相手はモンテプリンスキョウエイプロミスメジロティターンヒカリデユール、ミナガワマン、あとオペックホースホウヨウボーイ1頭がいなくなったところでそれがどうした、ってくらいの群雄割拠の時代だったのである。そんな中に飛び込んで善戦を続けたのだからたいしたである(他のは勝つ一方で惨敗もやらかしている)。有馬記念なんかは前年のような半ば出し抜けではなく3番手から直線半ばで先頭に立つ正攻法の競馬勝利寸前だったが、今度は自分が最後方にいたはずのヒカリデユールに出し抜けを食らいハナ差2着に敗れたレース競馬の内容は全にアンバーが上だったのである。この年に関しては運がなかったとしか言いようがない。

アンバーシャダイは7歳(現6歳)となった翌1983年も現役を続行。初戦のAJC杯を勝ち連覇を果たすと、続くアルゼンチン共和国杯は酷量を背負いながら凄まじい根性でミナガワマンナ、前年の菊花賞ホリスキーを相手に一歩も引かず、ミナガワマンナのハナ差2着。3着ホリスキーともハナ差の大接戦であった。この年1番と言われた名勝負から挑んだ天皇賞(春)。本命で迎えたこのレースでアンバーシャダイは出遅れてしまう。巻き返して中団に押し上げ、ヒカリデユール標にレースを進めるがなんと2ヒカリデユールは競走中止。そこで今度はミナガワマンナに照準を定める。3、そのミナガワの手応えが鈍いと見るや加藤和宏めに先行勢を捕まえにいき、直線入り口でくも先頭に立つ。しかしそこに猛然と突っ込んできたのがホリスキーアンバーマークしていたホリスキー上の菅原泰夫は、アンバーの仕掛けを待ってホリスキーにゴーサインを出したのである。残り100mでホリスキーアンバーを差し切る。手応えは全にホリスキーに分があり、菅原作戦成功…のはずだった。

が、アンバーシャダイはそこからさらにギアを上げ、ホリスキーを差し返す。ホリスキーの手応えは一切衰えていなかったが、アンバーはそれを上回る脚で競る。結局半身差でアンバーシャダイに軍配が上がった。上の加藤は「出遅れに仕掛け、最低の騎乗。今日に勝たせてもらった」とレースを振り返った。まさしくアンバーシャダイがド根性で掴んだ天皇だった。

その後アンバーシャダイは天皇賞(秋)3着、JC6着、有馬記念3着で引退。通算34戦11勝、GI級競走は2勝だから決して抜きんでた名ではないが、先差自在のレース運びと驚異的な根性で勝ち取った栄は、単なるGIという評価だけでは足らない。そして何より、アンバーシャダイは丸3年近く第一線で走り続けた。単にレースに出るのみならず、数多くの名の挑戦を王者として受けて立ち、常に好勝負を見せ続けた。こんなは他にメジロマックイーンくらいのものである。

アンバーシャダイの騎手だった加藤和宏ホリスキーアンバーに挑んだ菅原泰夫が、って「アンバーシャダイは偉大なチャンピオンだった」と振り返っている理由もそんなところにあるのだろう。

種牡馬として

総額3億6000万円のシンジケートが組まれ、アロースタッドで種牡馬入り。社台グループ初のグランプリホースなのにやっぱり社台スタリオンには入れてもらえなかったが、多くの重賞を輩出しトウショウボーイらと内種牡馬の中心を担った。代表産駒メジロライアンカミノクレッセなど。なんかに似たのか善戦マンが多い気がするのは気のせいだろうか。後継種牡馬メジロライアンが頑ったが、メジロブライトの失敗もありすでに系は断絶している。

アンバーシャダイ自身は2002年種牡馬引退後もアロースタッドで余生を送り、2007年に31歳(現30歳)で大往生を遂げた。ライバルたちの中ではかなり長命だったが、1歳後輩のミナガワマンナには先立っての死であった。そのミナガワマンナも、アンバーの死から僅か8か後に後を追うようにこの世を去る。ミスターシービーシンボリルドルフ競馬界に旋を巻き起こす前、覇を競った群雄たちの時代は静かに終わったのである。この時代の名系を存続できたはおらず、まさしく時代の終焉というべき時期であった。

血統表

*ノーザンテースト
Northern Taste
1971 栗毛
Northern Dancer
1961 鹿毛
Nearctic Nearco
Lady Angela
Natalma Native Dancer
Almahmoud
Lady Victoria
1962 黒鹿毛
Victoria Park Chop Chop
Victoriana
Lady Angela Hyperion
Sister Sarah
*クリアアンバー
Clear Amber
1967 黒鹿毛
FNo.4-m
Ambiopoise
1958 鹿毛
Ambiorix Tourbillion
Lavendula
Bull Poise Bull Lea
Alpoise
One Clear Call
1960 鹿毛
Gallant Man Migoli
Majideh
Europa Bull Lea
Sicily
競走馬の4代血統表

クロスLady Angela 4×3(18.75%)、Bull Lea 4×4(12.50%)、Mahmoud 5×5(6.25%)、Pharos 5×5(6.25%)

主な産駒

1985年産

1986年産

1987年産

1989年産

1990年産

1991年産

1992年産

1994年産

1995年産

1997年産

1998年産

1999年産

2000年産

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

優駿賞特別賞
優駿賞時代 1973 ハイセイコー(大衆賞) | 1978 テンポイント(マスコミ) |
1982 モンテプリンス(ドリーム) | 1983 アンバーシャダイ
JRA賞時代 1989 オグリキャップ | 1993 トウカイテイオー | 1995 ライスシャワー | 1998 サイレンススズカ |
1999 グラスワンダースペシャルウィーク | 2001 ステイゴールド | 2004 コスモバルク(特別敢闘賞) |
2007 ウオッカメイショウサムソン | 2009 カンパニー | 2016 モーリス | 2020 クロノジェネシス
競馬テンプレート
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP