ち と せ | ||||||||||
千 歳 |
H
13 |
|||||||||
![]() |
Chitose | ![]() |
||||||||
おさつ Osatsu |
みなみちとせ Minami-Chitose |
|||||||||
千歳駅とは、北海道千歳市千代田町にあるJR北海道千歳線の駅である。駅番号はH13。
概要
1926年8月21日開業。島式2面4線。1980年に高架化された。
ちなみにこの高架は当時建設中だった東北新幹線・上越新幹線の駅舎のプロトタイプとして建設されたもの。
札幌方面から来る大多数の普通列車が当駅で折り返す。また、南千歳駅から石勝線へ直通する普通列車(追分行・新夕張行)も当駅まで乗り入れる。特急・快速は基本的に1・4番線に、石勝線直通列車は2・3番線に発着する。
2024年3月のダイヤ改正では、日中の普通列車が北広島駅で折り返しになった補完として、室蘭本線(苫小牧駅・室蘭駅)から当駅で折り返す普通列車が設定されており、当駅で快速エアポートとの接続が図られている。
千歳市の中心部に位置するが、当駅に停車する特急は「すずらん」のみである。かつてはもっと多くの特急・急行が停車していたのだが、千歳空港駅(現在の南千歳駅)が開業してからは、空港利用客の道南・道東方面特急乗り換えの便宜を図った結果、そちらのほうが主要駅となってしまったため、特急のほとんどが通過している。利用客は明らかに当駅のほうが多いが。
近年の優等列車の停車事例は、2016年3月改正まで急行「はまなす」が停車していた他、2019年3月改正で「スーパー北斗」23号(2020年3月以降は「北斗」23号)が当駅に停車するようになっていた(夜間帯で接続列車が既にない南千歳駅の代わりに停車)が、新型コロナウイルス蔓延に伴う利用客低迷により2021年3月改正で同列車は廃止され、再び「すずらん」のみの停車に戻っている。
ホーム
1 | 千歳線(上り) | 新千歳空港・苫小牧方面 (主に特急・快速列車が使用) |
---|---|---|
2 | 千歳線(上下) | 苫小牧・札幌・小樽方面 |
石勝線(下り) | 追分方面 | |
3 | 千歳線(下り) | 札幌・小樽方面 |
石勝線(下り) | 追分方面 | |
4 | 千歳線(下り) | 札幌・小樽方面 (主に特急・快速列車が使用) |
隣の駅
路線名 | 種別 | 隣の駅 | 当駅 | 隣の駅 | |
---|---|---|---|---|---|
■千歳線 | 特急 すずらん | 新札幌駅
H
05 |
千歳駅
H
13 |
南千歳駅
H
14 |
|
快速エアポート | 恵庭駅
H
10 |
||||
区間快速 エアポート |
長都駅
H
12 |
||||
普通 | |||||
■石勝線 | 普通 | - |
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 愛国駅
- 旭川駅
- 麻生駅
- 岩見沢駅
- 江差駅
- 恵庭駅
- 絵笛駅
- 遠軽駅
- 大麻駅
- 大通駅
- 奥白滝駅
- 長都駅
- 渡島鶴岡駅
- 雄信内駅
- 帯広駅
- 上白滝駅
- 上ノ国駅
- 木古内駅
- 北一已駅
- 北24条駅
- 北浜駅(北海道)
- 旧白滝駅
- 釧路駅
- 幸福駅
- 琴似駅(札幌市営地下鉄)
- 琴似駅(JR北海道)
- 小幌駅
- 栄町駅(北海道)
- 札幌駅
- さっぽろ駅
- サッポロビール庭園駅
- 島松駅
- 下白滝駅
- 白滝駅
- 白糠駅
- 知内駅
- 白石駅(札幌市営地下鉄)
- 白石駅(JR北海道)
- 新琴似駅
- 新さっぽろ駅
- 新札幌駅
- 新千歳空港駅
- 新十津川駅
- 新函館北斗駅
- 森林公園駅(北海道)
- すすきの駅
- 銭函駅
- 桑園駅
- 手稲駅
- 苫小牧駅
- 豊ヶ岡駅
- 苗穂駅
- 西線9条旭山公園通停留場
- 西4丁目停留場
- 糠南駅
- 布部駅
- 沼ノ端駅
- 根室駅
- 羽帯駅
- 函館駅
- 張碓駅
- 抜海駅
- 東追分駅
- 東根室駅
- 古瀬駅
- 豊水すすきの駅
- 幌加内駅
- 増毛駅
- 緑駅
- 南千歳駅
- 恵み野駅
- 八雲駅
- 吉岡海底駅
- 蘭留駅
- 留辺蘂駅
- 留萌駅
- 鷲ノ巣駅
- 稚内駅
▶もっと見る
- 0
- 0pt