こ ぼ ろ | ||||||||
小幌 | ||||||||
![]() |
Koboro | ![]() |
||||||
しずかり Shizukari |
れぶん Rebun |
小幌駅(こぼろえき)とは、北海道虻田郡豊浦町字礼文華にある、JR北海道室蘭本線の駅である。駅番号はH45。
概要
小幌駅 | |
---|---|
こぼろ - Koboro | |
基本情報 | |
所在地 | 北海道虻田郡豊浦町字礼文華 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道 |
所属路線 | ■室蘭本線 |
駅番号 | ◯H45 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
開業年月日 | 1943年9月25日 |
駅テンプレート |
JR北海道の大動脈である室蘭本線上の駅のため、初見の人はそこそこの駅だと想像するだろうが、実際は3面を山、残りの1面を海に囲われた、「陸の孤島」という名がふさわしい駅である。
訪問方法は列車もしくは急な坂道を登り降りするかである。まぁ、船で訪れる方法もなくはないが…
駅自体は2面3線のホーム(中線は、現在使用していない。)なのだが、ホームの幅が狭い。だが、大動脈路線の途中駅のため、特急列車がガンガン通過する。そのため、ホームにいると、目と鼻の先で特急列車が通過していく。その光景は、自らにしてみれば怖いし、特急列車に乗っている人にとってみれば「なんでこんなとこに人がいるのだろう」と思うだろう。
ちなみに、岩屋観音なる洞窟がある。
いわゆる秘境駅だが、他の秘境駅と比べると次元が違う。かの秘境駅訪問家・牛山隆信氏も、氏のサイト内の秘境駅ランキングで堂々の第1位にランクインさせている。そして、日本国内の駅が減りつつある今、この駅を超える存在が現れることはないだろう…
かつては「仙人」と呼ばれる人が住んでいたが、「仙人」は2007年にお亡くなりになってしまったため、現在は本当の意味で「無人駅」となってしまっている。
なぜ秘境駅となったのか…
そもそも、なぜこのような場所に駅が必要だったのか?
まだ室蘭本線が単線だったころ、小幌は旅客取扱のある信号場として設置された。
その後、複線となった時に、なぜか廃止にならず、仮乗降場として旅客取扱継続。
そして民営化の際、仮乗降場はすべて駅に昇格となったため、当然小幌も駅となった。
こうして、究極の秘境駅・小幌駅は誕生したのだった。
廃止検討・存続
しかし、住民が1人もおらず鉄道ファンしか乗り降りしない「秘境駅」はJR北海道にとっては合理化の障害となっている。小幌駅にはろくな道路が通じていないことで保守が困難である現状から、2015年7月の記者会見では廃止が検討されている駅の1つとして掲げられた。
その後、2015年10月に廃止する意向を豊浦町に伝えた。しかし、豊浦町の反対により廃止が一旦見送りとなり、最終的に豊浦町が維持費を負担することで存続することが決まった。
なぜ、豊浦町がそこまでしてこの駅を残したがるのかについてだが、これは豊浦町が洞爺湖有珠山ジオパークに指定されており、見どころの1つである小幌洞窟へは当駅からしか行けないことから、豊浦町が当駅を中心とした観光振興政策を行おうとしていたためである。なお、維持費の一部には「ふるさと納税」の寄付金を活用していくとしている。
その後は秘境駅としてあまりにも有名になってしまったことで、1日平均乗車人員(11月)が3人超10人以下とどこにも行けないにしては比較的好調となっている(コロナ禍でも密にはならないと言う理由で来訪する人もいたとか)。2023年度に公表されたJR北海道の廃止駅対象リストでも、乗車人員3人を上回っていることからリストアップは免れている。
ホーム
1 | ■室蘭本線 | 長万部・函館方面 |
---|---|---|
3 | 室蘭・苫小牧・札幌方面 |
隣接駅
室蘭本線
隣の駅 | 当駅 | 隣の駅 |
---|---|---|
静狩駅 (H46) |
小幌駅 (H45) |
礼文駅 (H44) |
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt