普通名称化している商標や固有名詞の一覧

61 ななしのよっしん
2021/07/28(水) 23:05:51 ID: 3in/WUhxiA
ここまで出てないもので
クラクション - 製造会社の「クラクソン」から。一般名は「ホーン
エレクトーン - ヤマハの登録商標。一般名は「電子オルガン
セロテープ - ニチバンの登録商標。一般名は「セロハンテープ
QRコード - デンソーウェーブの登録商標。一般名は「二次元コード
ポストイット - 3Mの登録商標。一般名は「付箋
プチプチ - 川上産業の登録商標。一般名は「気泡緩衝材」
ハンディカム - ソニーの登録商標。一般名は「レコーダー一体ビデオカメラ
・ポラロイド - 開発したポラロイド社から。一般名は「インスタントカメラ
オービス - ボーイングの登録商標。一般名は「速度違反自動取締装置」
ラジコン - 増田コーポレーションの登録商標。一般名は「線操縦」
数独 - ニコリの登録商標。一般名は「ナンバープレース
ルービックキューブ - メガハウスの登録商標
キックボード - K2 Inc.とMicro Mobility Systemsのブランド。一般名は「キックスケーター」
ヤクルト - ヤクルト本社の商品だが、類似する乳酸菌飲料もまとめて「ヤクルト」と呼ばれることも多い。
・6Pチーズ - 雪印メグミルクの登録商標
ドライアイス - 元々はアメリカドライアイス社の商標。一般名は「固形炭酸
・ジャグジー - アメリカJacuzzi社が開発。一般名は「噴流式泡風呂
糸ようじ - 小林製薬の登録商標。一般名は「デンタルフロス
・ナイロン - 元々はインビスタ社の商品名。一般名は「ポリアミド合成脂」
ワセリン - ユニリーバの商品名。
ポリバケツ - 積テクノの登録商標
サイリューム - ルミカの登録商標。一般名は「ケミカルライト
ジープ - クライスラーブランド
トランポリン - セノーの登録商標
ニプレス - 常盤品工業の登録商標
ウインブレーカー - 元々はアメリカジョンリスマン・カンパニーの商品名
カッターシャツ - ミズノの商品名。
ホッカイロ - 和の商品名。
ホームシアター -かつては富士通ゼネラルの登録商標
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2021/07/28(水) 23:08:50 ID: 3in/WUhxiA
続いて固有名詞
サックス - 木管楽器の一種「サクソフォーン」の略。発明したアドルフサックスから。
カーディガン - 毛糸やニットで作る前開きの上着。考案したカーディガン伯爵から。
・セコイア - ヒノキ科の針葉インディアンの賢人セコイアから。
イナバウアー - フィギュアスケートの技。西ドイツの選手イナ・バウアーから。
サルコウ - フィギュアスケートジャンプの一種。スウェーデンの選手ウルリッヒ・サルコウから。
カウパー - 男性器尿球腺(カウパー腺)から分泌される液。解剖学者ウィリアムカウパーから。
ガイ - 男を俗語。17世紀イギリスの火陰謀事件実行犯ガイフォークスから。
キュラソー - オレンジの皮で味付けしたリキュール。カリブキュラソーから。
サド - 「サディズム」の略。フランス作家ルキ・ド・サドから。
ブルマー - 女性用の運動着女性解放運動ブルーマー夫人から。
土左衛門 - 水死体のこと。江戸時代力士成瀬川土左衛門から。
シルエット - 輪の中を塗りつぶした単色の画像。18世紀フランスの財務大臣エティンヌ・ド・シルエットから。
リンチ - 法律に基づかない私的な制裁。18世紀アメリカの判事ウィリアムリンチから。
ロリータ - あどけない少女ナボコフ小説ロリータ』から。
ワトソン - 探偵相棒や語り部を表すミステリ用語。『シャーロック・ホームズシリーズジョンワトソンから。
レントゲン - X線写真のこと。X線を発見したヴィルヘルム・レントゲンから。
天王山 - 勝敗を左右する大事な局面。山崎の戦いが起こった京都府天王山から。
諭吉 - 一万円札のこと。肖像に描かれた福沢諭吉から。
テルミン - 世界最古の電子楽器。発明したレフ・テルミンから。
アールグレイ - ベルガモットで香りを付けたフレーバーティー。19世紀イギリスグレイ伯爵から。
カルパッチョ - 牛肉の薄切りにチーズソースをかけたイタリア料理イタリアルネサンスの画ヴィットーレカルパッチョから。
・コンテ - 顔料に粘土を混ぜて作られるクレヨンの一種。発明したニコラジャック・コンテから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2021/07/28(水) 23:11:41 ID: 3in/WUhxiA
つづき
ツェッペリン - 硬式飛行船のこと。開発した軍人フェルディナント・フォン・ツェッペリンから。
・ボイコット - 自分たちの意見や要望を通すための不買・拒否・排斥運動。19世紀イギリスで小作人から排斥された差配人チャールズ・ボイコット大尉から。

あとは、人名に由来する単位は結構あるはず(ヘルツ、オーム、アンペアパスカル……)

商標に戻るけど特殊なところだと、「じゃんけんで勝った手に割り当てられた歩数分進むゲーム」を「グリコ」と呼ぶのも仲間だろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2021/07/28(水) 23:14:09 ID: WS8Rg+vaIf
>>61
サイリュームに関しては微妙なとこなんだよなぁ
あれはあえて「サイ"リウム"」表記になることがほとんどで、商標サイリューム」そのものが普通名称化してるかと言われると…
もちろん音の上ではほとんど変わらないので会話上はあまり区別していない人が多いとは思うけど、普通名称化の一歩手前で踏みとどまってる部類かと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2021/07/28(水) 23:15:10 ID: 2v+PeuO9W/
リノリウムはどうだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2021/07/28(水) 23:44:07 ID: j/VxM5FyOv
>>61-63
せっかく書いてもらって悪いけども、概要をちゃんと読めばわかるようにこのページは製品ジャンルにまつわるものなので、カウパーといった用語や土左衛門などの非製品名詞、単位の類は全て埒外よ
もちろんじゃんけんグリコもね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2021/07/29(木) 00:07:45 ID: enjanHxTi7
ジェットスキー(カワサキ商標)
水上オートバイ水上バイク(一般名称)

合成ソフト事情に明るくない人に対してVOCALOID(ボーカロイドボカロ)と言った方が伝わりやすいのは確かだが、ソフトウェアシンガーボーカルシンセみたいな「ボカロ」以外のワードを一般名称として普及させようというユーザの動きもあったりする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2021/07/29(木) 00:24:00 ID: 3in/WUhxiA
>>66
概要にある「製品ジャンルについて」は「商標が有名となりすぎて普通名称として扱われる」にかかっているのでオリジナル商標・商品名の場合に関してはそうだけど、
その一段落下のオリジナルが固有名詞のものに関しては「ある事物に関して」「そのままその事物を普通名詞として」と書いてあるので、製品に限らず事物を表す普通名詞になった固有名詞は収集対に含まれているのではないのですか
実際一覧に挙げられている「ダービー」は製品ではないですし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2021/07/29(木) 13:38:26 ID: WS8Rg+vaIf
>>68
その段落の内容で大切なのは「そのままその事物を普通名詞として」ではなくその後の「定着して”しまう”」の部分だろう
例えば単位・用語などは「定着してしまう」ものではなく、その功績者を称えて(あるいは発明者・発見者が自ら)「名付けた」ものが非常に多い、単位なんて大体これ
こうしたものは「定着してしまう」の範疇にないのは明らかだし、あまりに類例が多過ぎて記述にそぐわない

なおダービーは賭博商品であって、売買されるモノ=馬券 が存在するという意味においてはれっきとした製品だ
その上で一覧を見ていくと、例外なく製造物・特許テロップのようにある特許製品が作り出すモノも含め)等の人工物・発明品に限定されているので、記述者の意図するところはそれらである解釈するのが普通だろう
カウパー」「サド」「グリコ」などはこの点で除外がふさわしい

また、「カウパー」「サド」等については別の切り口からも除外がふさわしい
カウパー」これは「カウパー液」の略称に過ぎないし、他にもサドは「サディストサド義・サド的」を再度分解して頭の人名を抜き出したものだ
これはシャリアピンステーキの類を単に省略しただけと言える
省略前の語が全にれているなら話は多少変わってくるかもしれないが、そうでもない以上これは記述にそぐわないだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2021/07/29(木) 23:51:39 ID: UpPXo7ehG3
なあ、ウーマナイザーってそんなに一般的なもの?
編者のトリビア自慢に過ぎないんじゃないか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2021/07/29(木) 23:55:08 ID: 3bBQ3VhRwB
不要の印鑑は他社製の物も含め十把一絡げにシヤチハタ呼ばわり
あまつさえ的書類を中心に「印鑑(シャチハタ不可)」と名しで取り上げられる始末
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2021/07/29(木) 23:58:02 ID: 3in/WUhxiA
>>69
なるほど、「しまう」が重要ということであれば、除外は理解できます。
概要をちゃんと読めば」と言われたので読んだ上で、商標でない固有名詞由来のものは「製品ジャンルにまつわ」らなくてもよいと判断して>>68を書き込みましたが、読み込むべきは一覧そのものだったとは。
ダービーが賭博商品で製品というのはまだ腑に落ちていませんが、「馬券が売買される」という根拠をもってダービーは製品であるとしても、そうするとその解説のその後に続くダービーマッチホームランダービーについては賭博ではないので蛇足なのでは

ついでに、あともう一つ思い当たったのは、交通系ICカード一般をして「SUICA」や「ICOCA」と呼ぶ例。これは地域性が出るバンドエイド/カットバンと似た例としてだけど、そもそも交通系ICカードが使えない地域ではこれは起こらないんかなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 01:41:31 ID: hf0A2HmkT9
ユンボ油圧ショベルパワーショベルバックホーってところか
多分既出だろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 02:15:29 ID: Z4OFa/Vz4O
>>70
も全く聞いたことかったわ
一個だけ下ネタで浮いてる上に、五十音順に並べてるから二番に来る始末の悪さよ
フツーに除外していいと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 10:14:25 ID: 3JKcI5EFPP
一覧を「商標」と「その他固有名詞」に分離したほうがい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 12:06:43 ID: UpPXo7ehG3
>>75
賛成。このまま項が追加されていくと閲覧しにくい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 12:20:54 ID: vcYPqJtV5I
分ける場合は最低限3ルートだな、商標、会社名からの固有名詞、人名からの引用とか。
ただ個人的にはスポーツの技の類はオミットするか逆にページを分けて別のまとめにしたほうが
むしろ見やすくなる規模の話だからな。なんせフィギュア新体操だと
多くの高難易度技は発表者の名前が登録されるもんだからな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 19:46:40 ID: 3JKcI5EFPP
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 22:16:39 ID: 3JKcI5EFPP
普通名称化した商標」は裁判所が決定したものに限定するべきで、
個人的には記事の都合で言葉の定義めるのはご法度と感じる。

記事名は「普通名称化した」から「一般名詞化した」に変更するのが妥当と考える。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 22:43:58 ID: 3JKcI5EFPP
その他の表現で「なし?」となっているものについて
エスカレーター→自動階段
スーパーボールゴムボール
フラフープ→フープ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2021/07/31(土) 21:28:05 ID: weY6BwuK71
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2021/08/01(日) 20:38:57 ID: Zcjun1353b
冷えピタ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2021/08/02(月) 22:45:17 ID: oKDmS6TuN+
ただの略称なのに商標取ってるからのせてる系は納得いかないな
プチプチに至ってはも正式名称も特定の会社の商品名としても知らないから
とりあえず見たでそう読んでるが大半だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2021/08/08(日) 16:22:50 ID: HGF9uwuW0V
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2021/08/10(火) 14:54:15 ID: fvkM9nBeyU
ワンボックスカーって名称が出る前はボンゴとか言われてたらしいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2021/08/11(水) 11:27:11 ID: U4hJzm3iDT
の子たわし
もはや一般的すぎるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2021/08/11(水) 18:39:34 ID: gi9h3iEQ5k
>>86
一般名詞化してたのか
個人的には、の子をつけて呼ぶことはかったし、そういう人もあまり見たことなかったから意外
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2021/08/12(木) 00:25:56 ID: 5umogl+rtL
>>87
単にたわしと言ったら、スポンジたわしとかスチーウールなんかも含むからな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2021/08/12(木) 06:46:56 ID: 94xDeAgoQt
>>85
今ではハイエースというほうが多いかな。
最近は別の意味用法が増えてしまったけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2021/08/12(木) 10:22:04 ID: U4hJzm3iDT
>>88
https://www.kamenoko-tawashi.co.jp/learn/birthexit

元々、たわしは藁や縄を束ねたもの
の子束子発明者はシュロマット事業に失敗している
そのときの在庫を妻が掃除に使っていたのを見て、の子たわし誕生→定着
👍
高評価
0
👎
低評価
0