DRAGON QUEST
BUILDERS
ドラゴンクエストビルダーズ
-アレフガルドを復活せよ-
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよとは、2016年1月28日にスクウェア・エニックスから発売されたPS4/PS3/PSVita(※VITA TV非対応)用ゲームソフトである。2018年3月1日にはNintendo Switch版が発売された。
略称はDQB。公式によるゲームジャンルはブロックメイクRPG。
概要
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ブロックメイクRPG |
対応機種 | PS4 PS3 PSVita Swicth アプリ Steam |
開発元 発売元 |
スクウェア・エニックス |
発売日 | 2016年1月28日 2018年3月1日(Switch) 2022年5月27日(アプリ) |
対象年齢 | CERO:A |
ゲームソフトテンプレート |
もし わしの みかたになれば
せかいの はんぶんを
おまえ に やろう。
どうじゃ?
わしの みかたに なるか?>はい
いいえ
本作では、ドラゴンクエスト(第1作)の世界が舞台なのだが、ストーリー上はDQ1の「if」に当たる。
というのも、DQ1の主人公が「竜王」の誘いに乗ってしまうところから物語が始まってしまうのだ。
竜王の罠にはまり、帰らぬ人となった勇者。そして、竜王の力でアレフガルドは闇に覆われる。
そんな中、闇に覆われたアレフガルドに、一人の若者が現れる。
その若者は、あらゆるものから素材を作り、アイテムを作り、町を作るという特殊な能力があった。
オープンワールドのサンドボックス空間で、彼(彼女)は新たな救世主となりえるのだろうか…?
ゲームシステム
某サンドボックスゲームと同じくワールドの1つ1つがブロックで構成されており、壊して素材を入手したり、ブロックを設置して建築したりできる。
プレイヤーはこの力を使って闇に覆われたアレフガルドの復興を目指す。
- ストーリーモード
町を発展させながら人々の依頼をこなしていくモード。
全4章からなり、それぞれアレフガルドの地方を発展させていく。
章ごとにワールドデータは独立していて、別の章にはアイテムや建築物を一切引き継げないので注意 - フリービルドモード
「知られざる島」で自由に建築や素材集めが可能なモード。1章をクリアすることで開放される。
ストーリーを進めることで行ける場所やクラフトのレシピが増えていく。
また、自分の建築物をオンラインに公開したり、他人の建築物を鑑賞することもできる。
2018年3月1日にはSwicth版が発売された。フリービルドで高速移動や2段ジャンプができるベビーパンサーに乗れる、初代ドラゴンクエストを再現したドットアイテムが手に入るなどの追加要素もある。
2022年5月27日にはスマートフォン版が配信された。ストーリー、フリービルド両方に2のドッカンハンマー&ビルダーアイ、更には作業を元に戻すundo機能が搭載され、フリービルドには有料追加コンテンツを含む大量のアイテムが追加されている。
2024年2月14日にはSteam版が配信された。スマホ版の仕様を引き継いでいる他、フリービルドにおけるブロックの高さの上限が2倍になっている。
登場人物と舞台
- 主人公(男性ならビルド、女性ならクリエ。いずれも名前変更可能。)
ルビスによって遣わされた伝説の建築士「ビルダー」。
モノ作りの手段や発想が失われたアレフガルドにおいて高度な物作りを行えるただ一人の人物である。
地下墓地の中で目覚める。DQ1の主人公の視点で見た夢を見る、幽霊が見えるなど、謎の多い人物。ルビスから竜王を倒すのはあなたではないと念を押されるが…? - 竜王
諸悪の根源その1。
今作ではアレフガルド全土を闇に包み、呪いを振りまき、アレフガルドの大地を引き裂くなど、強大ぶりをこれでもかと見せつけてくれる。 - ロトの末裔(闇の戦士)
DQ1の主人公で、諸悪の根源その2。
彼が欲望に溺れ、竜王の誘いに乗ってしまうところからこの物語は始まる。 - ガンダル
メルキド出身の冒険家。
荒廃したアレフガルド各地を旅し、「アレフガルド歴程」という本を記した。 - ルビス
アレフガルドを創造したロトシリーズおなじみの精霊。
今作では主人公のツッコミ役を兼ねるなどおちゃめな点を見せる。
1章 メルキド編
かつての城塞都市も今では完全に破壊されて廃墟となっている。
生存者は別の所に要塞を築いて暮らしていたが、そちらの方も滅亡した。
メルキド地方となっているが、西方のドムドーラ地方も含む。ドムドーラ砂漠には竜王を崇めるピラミッドが建設されている。
フィールドBGM | 広野を行く(DQ1) |
---|---|
街BGM | 街(DQ4) |
- ピリン
メルキド最初の住人となる少女。いつも住人の生活に気を配る優しい人物。裁縫を得意としているが、料理は上手くない。デザインはDQ1の町娘。 - ロロンド
凄い髭面のおっさん。町の人からは鼻毛じゃないかとも言われる。
メルキド録という、祖先から伝わる古文書を所有しており、シナリオ進行と共にその内容を解読して主人公に教えてくれる。第2章以後も、別の町の住人の夢を介して主人公にアドバイスしてくれる。
なぜ直に主人公の夢に現れない? - ロッシ
メルキド市民の末裔の青年。「魔物に目をつけられる」事を理由に街の発展を恐れている。何故ならゴーレムがメルキドを滅ぼした経緯を先祖代々から教えられているためであり、ロロンドと対立する。 - ゆきのへ
伝説の鍛冶屋ゆきのふの子孫で、強力な武器の作り方を教えてくれる。ドムドーラ砂漠の牢屋に囚われていたところを主人公に助けられる。 - スラタン
人間の肩を持つため、悪いスライムと言われている。 - おおきづち
竜王の部下だが、部下になってから歴史が浅いせいか、比較的人間に友好的な連中が多い。
2章 リムルダール編
三方を湖に囲まれた美しい街も今では毒の沼と化した湖に囲まれた廃墟となってしまった。
リムルダール地方全土に疫病が蔓延しており、主人公はシスターのエルと共に、疫病と疫病を振りまくヘルコンドルに立ち向かう。
フィールドBGM | 勇者の故郷(DQ4) |
---|---|
街BGM | 村(DQ3) |
- エル
シスター。リムルダール編最初の拠点の仲間となる。
疫病に立ち向かうため、主人公にリムルダールに病院を建設させ、病人の看護を行う。 - ゲンローワ
薬師の老人。エルとは古い付き合い。
人々を病気から救うことに疲れ果て、諦めきっている。かつて弟子のウルスと共に病を治す研究を行っていた。 - ウルス
ゲンローワの弟子。何度か名前を聞くが、実際に会うのは中盤であり、ある出来事に深く関わりがある。 - キラーリカント
ある島でリカント道場を開き、リカントを鍛えている。彼の悩みを解決するサブクエストが存在する。
赤い体色のリカントマムルとは対立している。
3章 マイラ・ガライヤ編
森と温泉の村だったマイラは、竜王軍による火山活動の活発化のために森が村のみならず、マイラ地方から消滅する事態となっている。
一方、昔語りの街ガライのあったガライヤ地方は酷寒の大地となり、マイラとガライヤで両極端な気候となっている。
フィールドBGM | 遥かなる旅路(DQ2) |
---|---|
街BGM | 街(DQ3) |
- アメルダ
あらくれの女性。見た目通りの姉御肌で部下から慕われている。
また、かつてはとある発明家の助手だったこともあり、知識が豊富だが、メーダを苦手としている。 - あらくれ三人組
アメルダの舎弟たち。物語が進むと一緒にフィールドをさまようことができる。彼らはビルダーではなく、ボディービルダーと呼ぶ。 - ラライ
伝説の吟遊詩人ガライの子孫。すでに亡くなっており、幽霊の姿で登場する。
何故かアメルダを人殺し呼ばわりするなど、浅からぬ因縁がある。
終章 ラダトーム編
かつてのアレフガルドの中心地だったラダトーム地方は呪いをかけられて死と闇が支配する大地と化してしまった。
ラダトーム城落城後、生存者は岩山の中に避難所を作って生き延びていたが、今では廃墟となっている。
そのままではまともに資源を取れないため、聖水を振りまいて土壌を解呪しながら採取する必要がある。
フィールドBGM | アレフガルドにて(DQ3、最初の島のみ) 冒険の旅(DQ3、2番目の島以降) |
---|---|
街BGM | ラダトーム城(DQ1) |
- ムツヘタ
占い師の老人。ルビスから主人公の出現を予言されひたすら待っていた。呪われた大地の中で霞を食べて生き延び、主人公の満腹度を満たしてくれる。
ファミコン版のDQ1の説明書内で語られるバックストーリーでのみ登場していたキャラ。 - 姫
自らに石化の魔法をかけ、石像にされていた。石化が解けた後は主人公に協力する。 - チョビ
竜王を裏切ったために仲間に追われ、洞窟の奥深くに潜伏を余儀なくされたドロル。主人公と会い、人間に化けてラダトーム城に住み着く。主人公の事を敬意を込めて「○○ドロル」と呼ぶ。
比較
要するにアレとどう違うのかであるが、サンドボックスという観点でみると似たようなゲームに見えてしまうが本作は「ブロックメイクRPG」である。
クラフトゲームの多くは自由度が高い反面、初心者には「自由すぎて何していいか分からない」というとっつきにくさがあるが、本作はストーリーに重きを置き、チュートリアルを含め自然と目標を提示してくれるため初心者にも分かりやすい。
アレをよく引き合いに出されるが、四角にとらわれないビジュアルやクラフトの手段を考えるとどちらかというとコッチか、内装作りだとこういうゲームとか、街の設計だけでいうとこんなゲームのほうがイメージが近いかもしれない。
またドラゴンクエストシリーズ作品のスピンオフである本作は、シリーズ初代「アレフガルド」大陸が舞台であり、歴代の敵モンスターやおなじみの風景(村人や建物)が登場するなど人気作品の世界観でクリエイトできるのも大きな魅力である。
ピコカキコ
状況 | 掲示板 | No | プレイヤー |
---|---|---|---|
戦闘 | ひらいずみまゆ(ユーザ記事)#20 | 10187 | ![]() |
巨大なボス | ドラゴンクエストIV#30 | 860 | ![]() |
メルキド | シュレーディンガーの三毛猫(ユーザ記事)#106 | 2544 | ![]() |
フィールド(メルキド編) | ドラゴンクエスト(第1作)#10 | 1668 | ![]() |
リムルダール | なし | なし | なし |
フィールド(リムルダール編) | スクウェア・エニックスのピコカキコ一覧#31 | 13419 | ![]() |
マイラ | ドラゴンクエストIII#63 | 2498 | ![]() |
フィールド(マイラ編) | ドラゴンクエストII#37 | 2282 | ![]() |
ラダトーム | ニコニコ大百科:ピコカキコヘルプ#68 | 1795 | ![]() |
フィールド(ラダトーム編) | ドラゴンクエストIII#22 | 270 | ![]() |
フィールド(ラダトーム) | ドラゴンクエストIII#376 | 13809 | ![]() |
廃墟 | ドラゴンクエストII#97 | 6709 | ![]() |
ダンジョン | ドラゴンクエストII#44 | 2582 | ![]() |
関連動画
商品検索
関連項目
外部リンク
親記事
子記事
兄弟記事
- ドラゴンクエスト(第1作)
- ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- ドラゴンクエストウォーク
- ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
- ドラゴンクエスト関連用語の一覧
- ドラゴンクエストVI 幻の大地
- ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
- ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
- ドラゴンクエストII 悪霊の神々
- ドラゴンクエストX
- ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎
- ドラゴンクエストIX 星空の守り人
- ドラゴンクエストV 天空の花嫁
- ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
- ドラゴンクエストモンスターズ
- ドラゴンクエストI・II
- 星のドラゴンクエスト
▶もっと見る
- 10
- 0pt