概要
立川市 たちかわし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
市役所所在地 | 東京都立川市泉町1156番地の9 |
団体コード | 13202-1 |
面積 | 24,36km2 |
総人口 | 187,771人 (推計人口、2021年9月) |
人口密度 | 7,708人/km2 |
木 | ケヤキ |
花 | コブシ |
市長 | 清水庄平 |
行政区画テンプレート |
地図でいう東京都の真ん中よりやや西側に位置する。地域分けでは「多摩西部」側となる。
市域のほとんどは平地。立川断層という爆弾が潜んでいる。…と長年思われていたが、近年の採掘調査で立川市内において断層が発見されず、立川断層という言葉に疑問符がつけられている。
江戸時代の甲州街道から外れた地域ではあったが、諸事情により甲武鉄道が1889年に新宿~立川間で開通。1922年に陸軍立川飛行場が設置され、まもなく1925年には三多摩で初の映画館「立川キネマ」が開館する。1945年の敗戦後、米軍により立川基地となる。以降、日本に返還される1977年までは「基地の町」として知られる事になる。返還後の跡地は、陸上自衛隊駐屯地や国立の医療施設となり、警視庁や東京消防庁の施設なども集まった立川広域防災基地が設置された。
国営昭和記念公園
昭和天皇の在位50年を記念して開設された国営公園で、隣の昭島市と跨っている。入園には入園料が必要だが、一部の祝日や花火大会が行われる夜間は無料で開放する。
季節ごとに植物展覧のイベントが開かれる。ニュース番組内の天気予報で時々紹介される。
園内では、自転車やボートのレンタルができ、ディスクゴルフなどスポーツエリアで楽しむ事もできる(いずれも有料)。
毎年7月に「立川まつり国営昭和記念公園花火大会」が催され、毎年多くの入場者を記録している。陸上自衛隊立川駐屯地が特別協力し、滑走路から打ち上げている。2011年は、その駐屯地が東日本大震災の復旧時の中継基地となっており、通常の花火大会で協力している警備や消防の事情も考慮して中止となった。2013年は、局地的豪雨により開催直前に中止となった。
毎年10月には、箱根駅伝の予選会場として、昭和記念公園周辺を含めたエリアで予選会を行っている。
毎年12月は「Winter Vista Illumination」が催され、冬の夜間を明るく照らす(園内は有料)。花火を打ち上げるイベント日もある。
交通
JR中央線、JR南武線、JR青梅線、多摩都市モノレール線への乗換えが可能。乗換駅で知られる立川駅を中心に、駅前の発展が進んでいる。
商業施設・グルメ
駅ビルはルミネとグランデュオ、駅構内のエキュート、駅北口周辺の伊勢丹、高島屋、modi、ビックカメラ、第一デパート、駅南口周辺のアレアレアや館内のラーメンスクエアなどが有名。グランデュオ内にあった立川中華街は2011年3月31日をもって閉店、同年6月20日よりレストランフロアとしてリニューアルオープンした。駅から多少離れた所にあるラーメン二郎はここ立川でも行列ができる。
そして立飛ホールディングス敷地内にららぽーと立川立飛が2015年に開業。休日ともなると周辺地域からの車で混雑するまでになる。
立川の特産品は独活(うど)。うどを使った食べ物を売る店が多い。
スポーツ
曙町には立川競輪場がある。開催日には駅前に無料送迎バスが運行している。KEIRINグランプリ発祥の地として知られ、グランプリの最多開催数を誇る。
テニスをアレンジした屋内球技、ミニテニス。これは元・市職員が考案したもので日本ミニテニス協会本部もここ。
立川市はJリーグ・東京ヴェルディを支援している。立川市内でサッカー大会が行われたり、町内の祭りではヴェルディの選手・関係者が招待される事も。
プロ野球では、西武ドームで連戦中のビジターチームの多くが、市内のホテルにて宿泊している。試合後に行動するプロ野球選手の目撃情報が多い。
立川市出身の有名人
- 木根尚登 - ミュージシャン。TM NETWORKのメンバー。木根の実家である水道工事店がある。
- アジャ・コング - 女子プロレスラー。父親は立川基地で勤務していたアメリカ人。
- はいだしょうこ - 女優。第19代目うたのおねえさん。スプーのえかきうた騒動。
娯楽
駅前を中心に発展しているものの、パチンコ・風俗店の多さや、いわゆる「萌え系」を狙った店が目立つことから「プチ歌舞伎町」「プチ秋葉原」と形容される。
後者に関しては、マニアックなものを扱う隠れスポットとして人気の高い店もある。
立川市に本社のあるゲームソフト開発会社
- 日本ファルコム株式会社 - ゲーム『Ys』『英雄伝説』シリーズでおなじみ。曙町に本社がある。ビックカメラ立川店では他の店以上にファルコムの宣伝が多い(ような気がする)。
- 株式会社ビサイド - ゲーム『どこでもいっしょ』シリーズの開発元。曙町に本社を構える。
立川市に本社のある他の会社
- 株式会社いなげや - スーパーマーケット「いなげや」を運営。
- 株式会社壽屋 - 「コトブキヤ」の名前で知られる玩具店、プラモデル・フィギュアメーカー。
- シネマシティ株式会社 - 立川駅前でシネマコンプレックス「立川シネマシティ(シネマ・ワン、シネマ・ツー)」を運営する。
- 立川バス株式会社・シティバス立川株式会社 - 小田急グループのバス会社で、立川市周辺で路線バスを運行する。
- 多摩都市モノレール株式会社 - 多摩都市モノレール線を運行する鉄道会社。
聖地巡礼 フィクションの舞台
上記の「プチ秋葉原」に関連してか、漫画やアニメのファンにはある程度認知されたネタ。立川近辺にお住まいの方は聖地巡礼もオススメ。
立川市に限った事ではないが、以下に挙げた作品の他にもドラマでは数え切れないほど撮影に使われているなど、調べるとなかなか興味深い事実がある。
とある魔術の禁書目録 とある科学の超電磁砲
立川市に聖地巡礼旋風を巻き起こした作品。テレビアニメ版の舞台設定及び背景モデルが立川と多摩センター周辺になっている。立川観光協会では観光客の誘致に躍起で、2011年1月に、多摩市と共にこの作品を使った限定MAPを配布した。詳しくは「とあるアニメの学園都市化計画」でググると良い。その後も「とある自治体の地域振興」としてグッズを限定販売するなど、なかなかのご執心である。
フジテレビ『めざましテレビ』のココ調で特集され、「アニメ・コミックの舞台で行きたい場所ランキング(アニメファン100人調査)」に立川市が3位に入る(1位は『らき☆すた』でおなじみの埼玉・鷲宮)も、このシリーズ作品が舞台に使われている事を知っている立川市民はほとんどいなかった。
聖☆おにいさん
ハカイジュウ
巨大なモンスターが立川駅前を蹂躙するモンスターパニック作品。
詳しくは『ハカイジュウ』記事で説明。
賭博堕天録カイジ
1シーンのみだが、カイジと美心のデート中(?)に昭和記念公園内のフワフワドームで遊ぶ描写がある。
Kanon
ヒロインの一人である、美坂栞とデートする場所の背景のモデルが昭和記念公園。
ガッチャマンクラウズ
日本テレビ系列で深夜に放送されているアニメ。
時代設定は2015年、ガッチャマン達の基地(支部?)が存在しており、ガッチャマンの一人は市役所の職員でもあり、物語のメインの舞台となっている。
また、物語終盤では、立川広域防災基地が存在している立川には、自衛隊 警視庁 東京消防庁 医療機関の施設が多く存在し、緊急対策本部の設置が可能な都市として第二の首都機能がある事から、作品中で国会ほか各種省庁がテロで崩壊した際に、首相が立川に避難してここから指揮をとっている。
アニメ本編の詳細については『ガッチャマンクラウズ』記事で説明。
フレームアームズ・ガール
2017年4月~6月放送。現在の立川駅前をはじめとして大部分がメイン舞台。上記の企業にある通り製品版の発売元であるコトブキヤの本社及び本店がある縁であり、同市のゆるキャラ(「立川市公式」にはなりそこねであるが)『ウドラ』が劇中でほぼレギュラーとして出演している。
コトブキヤ関係以外でも主な施設として昭和記念公園、錦第二公園、多摩モノレール立川北駅、立川湯屋敷「梅の湯」など
アニメ本編の詳細については『フレームアームズ・ガール(アニメ)』記事を参照
交通
JR東日本
西武鉄道
多摩都市モノレール
関連動画
関連商品
関連項目
関連リンク
- 4
- 0pt