「レーシングミク」(RACING MIKU) とは、モータースポーツを応援するために誕生した、『初音ミク GTプロジェクト』専用キャラクターである。
正式名称は「初音ミク レーシングVer.」であり、レーシングミクは通称である[1]。
レーシングミクは、毎年異なるクリエイターが各年のデザインを担当しているレースクイーン仕様の初音ミクであり、初音ミク GTプロジェクトのシンボルとなっている[2]。ファンの間では「レーミク」と略されて呼ばれることがある。なお、レーシングミクの表記には「RACING MIKU」「RACINGミク」「レーシングミク」等存在するが、当記事では基本的に「レーシングミク」に統一している。
毎年発表されるメイン・サブビジュアルだけでなく、SUPER GTの各ラウンドごと、そして優勝時などに各年の担当イラストレーターによる「応援イラスト」が描き下ろされる。
2014年以降、アートディレクターとして「プロメア」キャラクターデザインや「ベイマックス」コンセプトデザインを手掛けたデザイナー、コヤマシゲト氏が継続的に関わっている。
このレーシングミクは、『Studie GLAD Racing』のメインスポンサー(2008年・2009年)としてSuperGTに参加していたグッドスマイルカンパニーが、「グッドスマイルレーシング」としてチームオーナーとなりSUPER GTのGT300クラスに参加し始めた2010年から続いている(現在はエントラント[3]として参戦)。ただ、2008年より「初音ミクの痛車仕様のレーシングカー」で参戦することは変わっていない。
ちなみに、2009年にも類似した初音ミク「初音ミクRQ Ver.」が登場しているがレーシングミクではない。参考⇒[ねんどろいど 初音ミク RQ Ver.]
グッドスマイルカンパニーは元からフィギュアメーカーであるため、同社の「ねんどろいど」やスケールフィギュア、その他の関連グッズなどが豊富である。
2013年以降、レーシングミクとすーぱーそに子とのコラボレーションも継続的に行われている。描き下ろしイラストやそれを元にしたグッズが展開されている。
イタリア発のエナジードリンク「GO&FUN」とのコラボレーションが2021年より行われている(GO&FUNの日本法人「GO&FUN Japan」は初音ミク GTプロジェクトの企業スポンサーである)。
コラボGO&FUNには、缶パッケージだけでなくオリジナル6缶パック、30本入りケースにも各年のレーシングミクが描かれている。
コラボGO&FUNは「GO&FUN Japan official webshop」やSUPER GTでの会場物販、「GSRショップ by FOREST
」等の関連ポップアップストア[4]、そして一部のコンビニエンスストアなどで購入できる。
商品パッケージ(X(旧Twitter)より)
宮城県仙台市に本社を置き、駅弁の牛たん弁当などを販売する株式会社こばやしとのコラボレーション。
レーシングミク 2023Ver.パッケージの「網焼き牛たん弁当」(コラボアクリルキーホルダーの特典付き商品もある)のほか「初音ミク GTプロジェクト15周年記念幕の内弁当」(SUGO限定)を2023年SUPER GT第6戦に合わせて、会場のスポーツランドSUGOやこばやし本社ショールーム、仙台駅や東京駅などの駅弁販売店などで販売した。
詳細ページ⇒株式会社 こばやし コラボ特設ページ (アーカイブリンク
)
2020年には、「初音ミク GTプロジェクト」参戦100戦を記念した「『初音ミク GTプロジェクト』参戦100戦記念 ファンアートコンテスト」が行われた。「お祝い」をテーマにした、レーシングミク 2010~2020Ver.のイラストをpiaproに投稿することで参加できた。応募期間は2020年8月17日から10月19日まで。
2022年には、「初音ミク GTプロジェクト 2022シーズン応援ファンアートコンテスト」がTwitterに『#GSRファンアート2022』『#fightgsr』を付けてイラストを投稿する形で行われた。開催期間は2022年4月1日から5月31日まで。「入賞作品はこちら
」
他にも2014年から2018年までフォトコンテストが行われていたが、その内容は単語記事「初音ミク GTプロジェクト」(近日記事立て予定)に記載する。
SEGA『初音ミク -Project DIVA- 2nd お買い得版』DLC「extendモジュールパック」(プロダクトコード有効期限2013年12月17日まで)、及び『初音ミク -Project DIVA- extend』にレーシングミク 2010 Ver.とレーシングミク 2011 Ver.のモジュールが収録されている。
『初音ミク -Project DIVA- MEGA39's』には「レーシングミク2010ver.」「レーシングミク2011ver.」「レーシングミク2012ver.」がモジュールとして収録されている。
初代デザインはワールドイズマインのイラストやギルティクラウンのキャラクター原案を手掛けたredjuice氏が担当。
⇒ 公式イラスト
中心は白・両サイドは橙で、アクセントとしてGSRカラーでもある赤のラインが用いられたコスチューム。メカニック風でインパクトレンチが特徴的。あと大人ミクでおっぱいも大きい。
yyeiji氏による「Racing_MIKU」。本家でオレンジになっている部分が黒くアレンジしてある。配布有り。
2代目デザインはトレーディングカードゲーム「WIXOSS」などのカードイラストや「プロジェクトセカイ」のMVなどボカロ関連イラストを手掛けるイラストレーター兼漫画家の村上ゆいち氏が担当。ちなみにこのレーシングミクは村上ゆいち氏が初期に手掛けた公式案件の一つである。
⇒ 公式イラスト
中心は白・両サイドは黒で、アクセントとして初音ミクカラーでもある緑のラインが用いられたコスチューム。RQらしく大人ミクでおっぱいも大きい。
箔鳥居氏による『初音ミク 七葉HT「レーシングミク 2011」』。詳細は該当記事「七葉HT」を参照。配布有り。
⇒ 公式イラスト
白を基調とし半透明素材を組み合わせたヘソ出しルックであり、アクセントとして緑と黒が用いられるコスチューム。RQ風ミクではあるが以前のVerより若干幼くなっている。
黒ゆ氏によるモデルが自身のアップロードサイト「保管庫一号機」にて配布されている。
4代目デザインは「ゼノブレイド2」「ゼノブレイド3」のメインキャラクターデザインなどを手掛けたデザイナー兼イラストレーターのSaitom(齋藤将嗣)氏が担当し、コスチュームデザインをデザイナー兼漫画家の島崎麻里氏が担当した。
⇒ 公式イラスト
白を基調とし黒のアームカバー、腰回りの透明パーツ、ミクさんらしいネクタイが良いアクセントとなっている。おっぱいも大きい。
セパンでの第3戦の際には特別なコスチュームもお披露目された。透明パーツの変形も面白いが何よりも目を引くのはビキニスタイルであることだろう。素晴らしいおっぱい。
また、南国のマレーシア・セパン戦の応援バージョン「レーシングミク セパンVer.」が描き下ろされている。小麦色の肌と透明な羽根が印象的なデザインとなっている。
5代目デザインは「艦隊これくしょん」深海棲艦のデザインやDECO*27『リバーシブル・キャンペーン』MVイラストを手掛けたおぐち氏が担当し、コスチュームデザインをコヤマシゲト
氏が担当した。
⇒ 公式イラスト
前年と比べて白が多くなり、若干メカニックに近い印象も与える衣装となっている。腰に付けたタービンブレードにも似た形状のパーツもチャームポイント。おっぱいも大きい。
また、おぐち氏によりタイ戦応援Ver.の「レーシングミク タイVer.」が、コヤマシゲト氏によりアメリカコロラド州パイクスピークで行われるヒルクライムレース「パイクスピーク応援Ver.」がそれぞれ描き下ろされている。
6代目デザインは「ロードオブヴァーミリオン」や「聖剣伝説RiseofMana」のメインビジュアルやキャラクターデザインを手掛けたイラストレーターのタイキ氏が担当。
⇒ 公式イラスト
姫騎士をモチーフとした白をベースとした衣装で、剣のようなパラソルや盾を持っており、ハイヒールなどの金色や鮮やかな水色から若草色へのグラデーションが印象的な髪色なども相まって神々しい印象を受けるデザインである。メカニカルな白いユニコーンに跨るサブビジュアルも印象的。
2015年も南国をイメージしたタイVer.のレーシングミクが登場したほか、GOODSMILE RACING監督を務める片山右京氏が率いる自転車レースチーム「TeamUKYO」を応援するデザイン「TeamUKYO応援Ver.」が本年より初登場。髪色は同じであるがTeamUKYOと同じ黒のサイクルジャージを着ている。
7代目デザインはアニメ「キルラキル」総作画監督補佐・作画監督やアニメ「キズナイーバー」キャラクターデザインなどを手掛けたアニメーター兼イラストレーターの米山舞氏が担当。
⇒ 公式イラスト
衣装のテーマは「Victory(勝利)」「不死鳥」をコンセプトとした『炎』。史上初めてpiapro上で衣装デザイン案の公募を行い、各アイディアの良いポイントを複数組み合わせて制作された。
⇒ 2016年度レーシングミク 衣装デザイン案募集
⇒ 結果発表ページ
不死鳥の炎のようにカラフルな色使いがなされたデザインとなっている。また、サブビジュアルには羽が描かれたビジュアルも存在する。
また、小麦色の肌が印象的な南国仕様の「レーシングミク2016 タイVer.」、Team UKYO応援バージョンの「レーシングミク2016 TEAM UKYO Ver.」も継続して登場した。
8代目デザインはゲーム・アニメ「シャイニング・シリーズ」のキャラクターデザインなどを手掛けるイラストレーター、Tony氏が担当。
⇒ 公式イラスト
小さな妖精をイメージした透明な羽、爽やかな緑が印象的なデザインである。
最初に発表されたダブルピースをしているイラストのコンセプトについて、Tony氏は「勝利を祈願したダブルピース」であると語っている[5]。ちなみに「小さな妖精」をイメージしているため、フィギュアは1/1スケールで再現されている。⇒ 参考「レーシングミク 2017 Ver.」
また、同様にタイ戦応援バージョン「レーシングミク2017 タイVer.」、Team UKYO応援バージョンの「レーシングミク2017 TEAM UKYO Ver.」も継続して登場した。
また、富士スピードウェイでの第5戦より「レーシングルカ 2017Ver.」が助っ人として登場したほか、桜をモチーフにした桃色の晴れ着を纏う「レーシングミク Tony 晴着Ver.」もベルギーで行われた「スパ・フランコルシャン24時間耐久レース」に合わせて描き下ろされている。2018年「鈴鹿10時間耐久レース」においても当イラストが起用された。
「初音ミクGTプロジェクト」10周年となる2018年度のレーシングミクは、コスチュームデザイン案をpiaproでの公式コラボにより募集している。
⇒ 2018年度レーシングミク コスチュームデザイン案募集
⇒ 結果発表ページ
その結果、kome100氏のデザイン案「レーミク
」が採用された。
9代目デザインは、この採用案を元に、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」「エロマンガ先生」のキャラクターデザインやアニメの作画監督を手掛けるイラストレーター・アニメーターであるかんざきひろ氏によって描き下ろされたものである。
⇒ 公式イラスト
また、例年通りタイ戦応援バージョンの「レーシングミク2018 タイVer.」とTeam UKYO応援バージョンの「レーシングミク2018 TEAM UKYO Ver.」も登場。また、モコモコしたファーがない夏用バージョンの「レーシングミク2018 summer」も存在する。
ちなみに、かんざきひろ氏のボカロP名義「鼻そうめんP」として、公式応援テーマ曲「Rennfahrer」を書き下ろしている。
10代目デザインはゲーム「アイドルマスター」シリーズのキャラクターデザインなどを手掛ける杏仁豆腐氏が担当。
⇒ 公式イラスト
初音ミクのブルーグリーンとピンクが印象的なアイドルをイメージした衣装デザインとなっている。
例年通りタイ戦応援バージョン「レーシングミク2019 タイVer.」、Team UKYO応援バージョンの「レーシングミク2019 TEAM UKYO Ver.」が登場、 さらに2年ぶりに「レーシングミク2019 晴着Ver.」が2019年の鈴鹿10時間耐久レース参戦に合わせて描き下ろされている。
11代目デザインは初音ミク「マジカルミライ 2016」の衣装デザイン・メインビジュアルを手掛けたイラストレーター、LEN[A-7](レナ)氏が担当。
⇒ 公式イラスト
白と黒をベースとした、同じくインパクトレンチを持っているレーシングミク2010を彷彿させるレースメカニック風の元気なレーシングミクとなっている。黒のブーツやヘッドホンのメカニカルなデザインも印象的である。
また、「レーシングミク 2020 TeamUKYO 応援Ver.」、「レーシングミク 2020 Tropical Ver.(常夏ミク)」(海外戦用イラスト)「レーシングミク 2020 晴れ着Ver.」[6]がそれぞれ描き下ろされた。
12代目デザインは、「キズナアイ」キャラクターデザイン、丸井グループアニメCM『猫がくれたまぁるいしあわせ』キャラクター原案などを手掛けたイラストレーター・キャラクターデザイナー、森倉円氏が担当。
⇒ 公式イラスト
ピンク色のアクセサリが印象的で、特にヒール部分に付いている円形はサブビジュアルによると推進装置になっているらしい。レーミクの躍動感あるポージング・髪型も可愛らしい。
メインビジュアル発表タイミングの2021年シーズンの参戦発表(2020年12月18日)1週間前の12月11日、「レーシングミク 2021 Private Ver.」となる、グラデーションが美しい躍動感ある髪の毛で白ワンピースを纏ったプライベートな姿の可愛らしいイラストが先行して公開された。
⇒関連お知らせ「2020年も応援いただきましてありがとうございました。(2020/12/11) - GOODSMILE RACING 公式応援サイト」
また、例年通り「レーシングミク 2021 TeamUKYO 応援Ver.」「レーシングミク 2021 Tropical Ver.(常夏ミク)」「レーシングミク 2021 晴着 Ver.」がそれぞれ描き下ろされている。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/morikuraen/status/1339777550067744768
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/morikuraen/status/1436278758751621122
13代目デザインは「重兵装型女子高生」「FALSLANDER」のキャラクターデザインやHATSUNE MIKU EXPO 2016 メインビジュアルデザインを手掛けたキャラクターデザイン・イラストレーター、neco氏が担当。
⇒ 公式イラスト
先鋭的なカッコよさとスポーティを兼ね備えたデザインであり、黒のボディースーツと白地のジャケット、黄緑のアクセントカラーが特徴。歴代で最もメインビジュアルの肌の露出が控えめでありながら、ボディーラインが強調されたデザインが性癖に刺さったファンは少なくない。
また、「レーシングミク 2022 TeamUKYO 応援Ver.」「レーシングミク 2022 Tropical Ver.」「レーシングミク 2022 Tropical Maid Ver.」がそれぞれ描き下ろされている。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/goodsmileracing/status/1494622171703824385
14代目デザインは「ライザのアトリエ」シリーズや「RPGツクールMV」のキャラクターデザインなどを手掛けたイラストレーター、トリダモノ氏が担当。
⇒ 公式イラスト
トリダモノ氏のイラストの特徴であるムチムチな太ももやベレー帽、が印象的な、白ベースのアドベンチャー感あるかわいいデザインとなっている。
応援隊の青いコトリ2匹はマスコットが欲しいとのコヤマシゲト氏の提案から生まれたものである[7]。ちなみに、目にまつげが付いている方がメスである[8]。
また、「レーシングミク 2023 JCL TEAM UKYO 応援Ver.」と「レーシングミク 2023 Tropical Ver.」も描き下ろされている。
15代目デザインは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』キャラクターデザイン原案や『Project GAMM』キャラクターデザインを手掛けたキャラクターデザイナー兼イラストレーター、モグモ氏が担当。
2024年もアートディレクターとして関わるコヤマシゲト氏によると『機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2』が2023年に話題となったことも起用の一因となったらしい。[9]
モグモ氏が担当するということで、白を基調とした「魔女」がテーマの衣装デザインとなっている。モグモ氏曰く「元気な見習い魔女っ子」をイメージしたという[10]。マイクスタンドとコードレスクリーナーを組み合わせた現代風の箒も印象的である。
2024年2月11日に行われた「ワンダーフェスティバル2024[冬]」内の「『初音ミク GT プロジェクト』ステージ」において、「レーシングミク 2024 JCL TEAM UKYO 応援Ver.」が初公開された。
掲示板
27 ななしのよっしん
2024/02/11(日) 22:49:08 ID: gBeLQNvzB9
『初音ミク GT プロジェクト』ステージ
3432 回視聴
10 時間前 に配信済
https://
28 ななしのよっしん
2024/02/25(日) 05:03:02 ID: rdoubW/CSi
>>26 完了しました。更新に時間が掛かりすみません。
>>19 更新完了しました。おまたせしました。
29 ななしのよっしん
2024/02/25(日) 19:04:21 ID: hK8mGgJEvK
レーシングミクーン「醒めちまったこの街に・・・熱いのは・・・ 俺達のDRIVING・・・」
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/23(水) 20:00
最終更新:2025/04/23(水) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。