Nゲージ単語


ニコニコ動画でNゲージの動画を見に行く
エヌゲージ
7.2千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

Nゲージとは、鉄道模型における規格の一つである。
転じて鉄道模型における商品カテゴリす名称ともなっている。

概要

縮尺1/148~1/160、線路幅(ゲージ)9mmという規格をす。北欧州における鉄道模型スタンダードは「HOゲージ(縮尺1/87、ゲージ16.5㎜)」であるが、日本では老舗メーカーの商品化方針と普及努力により、Nゲージの方がナショナルスタンダードとなっている。論、鉄道模型の他の規格と同様に『動かす』ことが前提の模型であり、金属製のレールから給電し、モーターのついた車両(1編成につき1~2両)を動かす仕組みである。レールにはパワーパック(パワーユニット)と呼ばれるコントローラーを接続し、ユーザーが任意で出力を調整することで体の走行スピードコントロールする。レールをテーブル上に周回するように組み、車両を走らせるだけでも楽しいが、本来は線路をきちんと組み、情を整えたジオラマ(=レイアウト)で走らせて楽しむ趣味である。

レイアウトの規模や配線を工夫することで、速度や進行方向、ポイントの切り替えなどをコントロールし、リアリティのある運行シミュレーションが可である。駅舎道路建物などの情を整えるための関連商品(完成品・キット)も数多く販売されており、趣味・嗜好によっていくらでもハマれる危険な沼でもある。

日本における経緯と傾向

欧州模型メーカーがNゲージ規格を提唱・展開し始めたのは1960年代であり、日本も時期的には大して変わりはない。1965年関水金属彫工舎(現・関水金属KATO)がC50蒸気機関車とオハ31系客リリースし始めたのが、日本の量産Nゲージ流通の第1号である。その後各社の参入があり、1980年代には日本鉄道模型界におけるメインストリームになっていった。ただブーム的な盛り上がりは1980年代末には終息し、以降は新規参入は限定的で、既存各社における新商品導入・改良が続けられている。

HOゲージ等の先行規格においては、ある意味「先鋭化」が進んでいた。この弊として、完成品は少量生産で高級家電並みの価格になって手に届きにくく、一方自作・キット制作を志しても、製作技術の高度化のため途中で断念する人も多かった。こうした観点から、関水金属をはじめとする各社は、より幅広い層に鉄道模型を楽しんでもらう為、プラ製の「安価完成品」をメインに、レールを含む関連商品も同様に安価に供給することとした。結果として「Nゲージャー」は当初、「飾るより運転」「車両よりレイアウト」「車両趣味に偏らない」といった価値観が共有されていた。この思想はどちらかと言えば、鉄道玩具の雄であるプラレールに近いスタンスと言える。

加えて初期商品群を「グリコおまけ」とからかわれた関水金属の奮起は、必要以上のディテールの細密化等、質感の向上を商品価格に関わらず実現し、定着に至っている。後発メーカーは「安いのに質感がハンパない」という先行メーカーの商品準とコストの両立に抗えず、撤退を余儀なくされる事例が立った。また別の弊として、自作車両が既製品にべて劣って見えることからか、工作は限定的である。

プラレールとの関係

プラレールは、乾電池駆動で自走する車両を、レールや情部品を組み合わせて楽しむ玩具であり、就学前児童向けに玩具としての安全性や扱いやすさを追求し、レールは実物と似ても似つかぬ割り切った姿で、ディテールや走行システムシンプルである。これに対しNゲージは「大人趣味」であり、丁寧な扱いと定期的メンテナンスが必須である。ちなみにプラレールを製造・販売するトミー(現・タカラトミー)は、Nゲージ製品群を「トミーナインケール(現・TOMIX)」というブランド1974年ごろから発売しはじめた[1]が、この頃からNゲージをプラレールユーザーの移行先として考えていた節がある。TOMIX床付レールは、プラレールを扱った経験があると取り扱いやすいシステマチックな規格で作られているが、旧来の鉄道模型におけるレールとは取り扱い方がかなり異なるものである。

いろいろな楽しみ方

集める/飾る

今や好者のかなりの割合が「集めるだけ」らしい。多々買わないと生き残れない…こじらせると、実を見たこともないのに製品についてはやたらと詳しいとか言うコレクターになるらしい…。
もちろん、集めてしまっておくばかりではなく、動かさなくても「飾っておく」人もおり、「シーナリーセクション」というジオラマを作る人もいる。

走らせる

出発点はこれかと思われる。Nゲージ2大メーカー(関水金属TOMIX)はいずれも入門用というべき「車両」「レール」「パワーパック」を同梱したセットを販売しており、前述の通りテーブルの上でレールを組み合わせ、パワーパックを繋ぎ、車両を乗せて走らせるだけで 楽しい! ものである。

車両工作

HOゲージャーほどではないが、中には木材・工作などでフルスクラッチする好者もいる。そこまででなくても、キットを組む人やいいパーツに交換したり塗り替えたり…自分だけのモデルにする楽しみがある…失敗したっていいじゃん! 次はもっとうまくできる!

レイアウト作り

Nゲージに限らず、小鉄道模型醍醐味はこれである。…何も初めから意気込んで作る必要はない。プラレールと同じように、まずはを購入して備えるだけでもいい。自分のモデルがすごく魅力的に見えるはずである。駅前に商店や路線バスを置いてみる…線路際に架線柱とか普通に立木を置いてみてもいい…少しずつ気長に、風景を作りあげていけばいい。技術の進歩により、今や模型車両カメラを搭載できるようになり、自分が作った風景電車内から見るように楽しめるのである…すごい時代だ。

ただ、どの楽しみ方であっても本気になるとかなりのお金が必要となるので、家族の理解がないと難しい面もある。

主なメーカー

※かなり主観入っているようです。

現行メーカー

関水金属(KATO)
日本Nゲージのパイオニアラインナップのどを国鉄JR車両が占める。一応、東京メトロ近鉄富山ライトレール等の私鉄三セク車両も発売されているが、極めて少数である。TOMIXべるとリーズブルだがその分ディテールは少し劣る部分もある。例を挙げると、TOMIX113系クーラーベンチレーターが別パーツで交換可だが、KATO製は屋根と一体整形となっている。他にもいろいろと劣る点はあるが挙げていくとキリがいので割愛。走行性に関しては文句のつけようがく、連続運転にも余裕で耐えうる耐久性を誇る。高出力のパワーパックも製造しており、長大編成も難なく走行可。ただし、登坂力に関しては他社とべると少し劣る事もある。長大編成のセットでも動力が1両しかないケースが多いので、空転しやすいのがその理由。最近は蒸気機関車リニューアルが盛んで、D51C62完成度の高さはを瞠るものがある。車両番号どの車両で印刷済みとなっている。チマチマしたインレタ転写をしなくて済むが、単品売りの客等も番号が印字済みのため、大量に増備すると番号エライ勢いで被ってしまうのが困りどころではある。
トミーテック(TOMIX)
こちらも今や老舗で、元タカラトミーのホビー事業部。113系115系などの近郊定評がある。走行性も申し分なく、KATO程ではないがラフな使用にもある程度耐える。JR車両は大半手がけているが、蒸気機関車だけは種が少ない。しかし、最近発売されているC57シリーズは概ね高評価であり、製品化発表されたC61 20号機の出来にも期待が寄せられている。ちなみに私鉄車両大手私鉄特急車両が中心のラインナップで、通勤の製品化例は非常に少ない。細かなディテールにを惹かれるが、ユーザー取り付けの部品が較的多い上に値段も少し高め(特にHG製品)常点システムに対応した車両が大半を占めるが、高出力パワーパックの線路で故障したという報告アリ。また、一部のセットを除き、基本的に電車や客等の車両番号インレタで転写させる必要がある。
グリーンマックス(GM)
KATOとは反対に、ラインナップの大半が私鉄車両で占められている。通勤から特急まで何でもゴザレ。このメーカーだけでとある私鉄車両が全種う…なんてことも。走行性に関してはお世辞にも良いとは言えないという定説であったが、今はフライホイールが実装されたようである。走行性めるのなら、KATOTOMIXマイクロエースで同があるなら間違いなくそちらを買った方が良いだろう。そんな動力だが、何故か急曲線には強く小レイアウトでも走行可車両は多い。ぶっちゃけ、他所が製品化してないから買う、そんなメーカー。そして値段は結構高め…足元見やがって…。また、旧電や旧客、荷物電車等の未塗装組立キットも製作しているが、いずれも組立難易度は高い。名鉄850系など、素組みできないものまで存在する(現物合わせの切り継ぎ必須)。塗装済キットも存在するが、こちらは大手私鉄通勤メイン。組立難易度もかなり下がっている。
マイクロエース
それなりに歴史のある模型メーカー…今やアリイと言ってもピンとこないんじゃ…JR私鉄関係なく、幅広いラインナップを誇る。バリエーションもかなり多いが、「高」と言われる蒸気機関車をはじめ、ディテールはあまりよくない部類に入っていた。最近の製品はディテール、走行性共にかなり改善されてきており、KATOTOMIXに匹敵するほどの製品もリリースされている。また、かなりマニアックラインナップが特徴で、試作車両や時期によって異なる仕様列車の初期バージョン、一時期のみ走っていたジョイフルトレインなど、他のメーカーがあまり作っていないような製品も多い。C63のように設計図しか存在していない車両ラインナップされてるのはここくらい。まぁ蒸気機関車は相変わらずのスタイルだが…(9600C52、C54等の例外は存在)。ちなみに、たまに地雷が混ざっているので予約購入はオススメしないが、基本的に再生産をしないので、欲しい製品は発売日に店頭でしっかり吟味して買うべし(但し、製品発売当日でも事前予約のみで売するケースがあり、店頭に並ばない場合もある。ケースバイケースってことだねー)。急曲線も難なく曲がる車両も多いため、小レイアウトもそれなりに走行可C56C62でもミニカーブレールを走行できたとの情報も。こちらも値段はGMほどではないが高め。
ハセガワ(MODEMO)
こちらもそれなりに歴史のある模型メーカー。以前は、キハ30系シリーズJR東海313系小田急RSEなどを販売していたが、現在江ノ電箱根登山鉄道名鉄美濃町線や東急世田谷線等の小路面電車ラインナップの中心になっている。走行性は並だが、急曲線にかなり強いので小レイアウト、路面レイアウトのお供に最適。連接R140程度が限界だが、路面電車はそれよりも急なスーパーミニカーブやユニトラムすら通過車両も多い。値段も小はかなり安価だが、ヘッドライト等の点がない車両が大半。中の人く、古い製品も順次ヘッドライト化等のリニューアルをしていきたいとのこと。
ワールド工芸
上記5社と違い、金属製の模型製作している。金属製ならではの細かなディテールが特徴。ラインナップとしては昭和前半のレトロ車両メインで、現役の車両の製品化は非常に少ない。塗装済み完成品、未塗装組立品の2種で販売しているが、金属製だけあってどちらもかなり値がる。一番高い製品でなんと…8万円弱
賞堂
同じく金属製の製品がメインメーカー…ってか世間的には宝飾品の会社だろうな…。元々16.5㎜ゲージの老舗メーカーで、そちらの方が製品が充実しており、Nゲージでは蒸気機関車のみ製品化されている。ディテールに関しては最高峰と言って良い…が値段が高い。機関車1両で10万円突破するのはここぐらい。ワールド工芸の完成品でもここまで高くないぞ。
【番外】鉄道コレクション
TOMIXと同じくトミーテックが展開している『ジオコレ』の一種。通称コレ。元来展示用であるが、別売の動力ユニットトレーラーパーツに換装することで鉄道模型として走らせる事が可となる。ブラインドパッケージの通常シリーズオープンパッケージ版が存在し、通常シリーズは、既に引退した地方鉄道の旧地方私鉄に移籍した大手私鉄中古ラインナップの大半を占める。オープンパッケージ版は、移籍元の大手私鉄車両カラーバリエーション、後述する限定品の地方私鉄譲渡仕様、果ては101系201系10両編成まで、多種多様なラインナップがある。ぶっちゃけ公式サイト見たほうがい。また、イベント限定品、販売箇所限定品等も多数存在するが、大半の製品は動力組込を想定されていない。公式サイトでの販売アナウンスいため、各私鉄イベント等のホームページ情報収集する必要がある。なお、中の人趣味なのか、製品化される鉄道会社に結構偏りがあったりする。具体的には、大井川鉄道豊橋鉄道富士急行銚子電鉄一畑電車秩父鉄道などの製品化例が非常に多い。これらの鉄道会社は大手私鉄からの譲渡の割合が多く、バリエーション展開させやすいというのも理由の一つかもしれない。中古の供給元である大手私鉄(東急京王名鉄西武等)も限定品だったりはするものの、製品化例は多い。余談になるが、このコレ動力、安価かつ高性なため、他社製キットや自作車両等の動力に組み込まれる事も多い。GM動力からコレ動力に換装なんてのは日常茶飯事である。
【番外】Bトレインショーティー
バンダイから発売されている組立キット群。スケールは1/150だが、長さ方向をデフォルメした独特のスタイルをしている。これもバンダイKATO両社から動力ユニットトレーラー台車が販売されており、これらに換装することで走行可となる。ショーティーなだけあってスーパーミニカーブレールも余裕で通過できるほど小回りが利くが、模型の性質上、普通のNゲージ車両と混在させないほうがいいだろう。小さな専用レイアウトを作り、そこをトコトコ走らせるのがベターかな?癒されるぞ~。

過去メーカー

エンドウ
現在は16.5㎜ゲージ製品に専念している老舗メーカー。Nゲージでは電気機関車電車真鍮レス加工にて製品化していた。固定ファンもいたが、関などのプラ製品の細密ディテールと価格の安さに敗れた。
永大(エーダイナイン)
プラ製車両メインに、レールなどトータルシステム充実も志していたが破綻。一部の製品は学研が引き継いだ。他社の出さないディーゼルカー機関車など独自のラインナップで、変わり種としてはNゲージ製品化第1号なのに足回りが4軸しかない「DD54タイプ」とか。
学習研究社(GAKKEN-N)
同社オリジナル品とエーダイ引き継ぎ品を展開したが、その後撤退。もともと海外メーカー輸入代理店だった。実は0系新幹線電車のNゲージ製品化第1号だったりする。しかしオリジナル品とエーダイ引き継ぎ品の質の差がしかった…。
中村精密(ナカセイ)
真鍮製の蒸気機関車(完成品/キット)とプラ製の戦前製旧という、ある意味潔すぎなラインナップのメーカー。客に関してはハセガワが金を引き取ったらしい。
リアルライン
較的新しめの会社。D51ラインナップが豊富。というかD51以外作っていない気がするぞこの会社…。肝心のディテールだが、スケールは1/150になっており良い線を行っているものの、技術不足なのか組み付けのアラが立つ。まぁそれでも高のマイクロエースよりはかにマシであるが…。ただし、曲線通過に難ありとのこと。…残念ながらすでにした模様。
河合商会
国鉄時代の貨車を製造している会社。多種多様な貨車を製品化しており、タンクに至っては各荷毎の塗装をしっかり再現しているという手の込み様。貨車ラインナップで右に出るものはいない。国鉄時代のデコボコ貨物列車再現したいなら、ここの製品をオススメする。2012年鉄道模型製品は鉄道模型店のポポンデッタが事実上引き継いだ。

【番外】
アンレール
㈱赤い電車が展開している鉄道模型…のようなもの。第二のコレになれなかった存在。仙台空港鉄道SAT721系JR東日本E721系500番台、そして名鉄&会津鉄道キハ8500系…のようなものをリリースしていた。初期のマイクロエース以下なディテール、ボッテボテの塗装、再塗装としようと思ってIPAにぶち込んだら体崩壊…楽しみにしていた鉄道ファン地獄のどん底へ叩き落した罪は重いぞテメーラ。そして今度は何をトチ狂ったかアンレールネクストなるシリーズ製作を宣言、専用動力を誂えてもらうのはいいが、最初の生贄製品がよりによって名東急5000系ガエル地方私鉄譲渡仕様駄にバリエーションだけは多いがやっぱりディテールは以下略大人しくマイクロエース製買っておきましょう。それかTOMIXガエル再生産予定なのでそれまで待ちましょう。もう新規品はく在庫整理中、ざまあみろ。ここまでボロクソに言われるメーカー、ここ以外では今は東京堂ぐらいなもんである(あそこもいろんな意味で酷かった…)。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *現在子会社トミーテックに移管。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

機獣新世紀ZOIDS (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 青蛙(あおかえる) 「『ゾイド -ZOIDS-』25周年記念ポップアップツアー北海道会場、6月20日より開催予定」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Nゲージ

25 ななしのよっしん
2016/02/10(水) 08:37:58 ID: OZUXPjwRQk
ついでに
グリーンマックスは元々キット販売の会社
組立・塗装が全く出来ない子が増えて仕方なく完成品を出し始めた経緯が有る
難易度高い、と言ってもプラモの組立塗装出来る程度なら十分組めるし、ジオラマレイアウト造れる腕なら全く問題ない
プラレール上がりが多いNゲージャーには通じ難いのかもしれないが完成品能云々の評価は何か違う気がする

マイクロエースは元々しなのマイクロという会社が有って賞堂やエンドウ同様HOの真鍮モデルを作っていた
当時作り込みは同じ真鍮エンドウより良かった記憶が有る
Nは1978年あたりに参入、直後1980年倒産したのをプラモ作ってた有井が買収、倒産直前にNのプラ品(マイクロックスというシリーズ名の予定だったらしい)を作り始めていてそれを有井販路でマイクロエースとして出し始めたという経緯がある
今じゃプラモが全く売れなくなって子ひっくりかえった状態になってるけどね
造形的に真鍮製時代と区別するためにアリイとかとか呼ぶのはわかる気もするが、再生々は企業体力的にも厳しい面も考慮の必要が有る

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2016/06/14(火) 23:59:07 ID: e13i1JWPwD
>>25
知人とかでも碌にシール貼りや別パーツすら取り付けられないっての多いからなあ…。
何て言うか幼い頃からモノを弄らず文面や画面上だけでの事で済ます人間が増えたのかな?
まあ俗に言う悪い意味で文系人間ばっかりになってしまったんだろうねこは…。

そんな中で若手の工作意欲や技術競争心を煽る鉄道模型コンテストは期待してたが運営がダメ過ぎる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2016/07/04(月) 00:45:18 ID: x2m0oKtkJX
リアルラインは休業から業になるかな
休業後しばらくブログは続いていたけどいつの間にか消滅していたわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2016/08/01(月) 18:14:47 ID: Hm0qgtfUPu
昔は学研Nゲージを作っていた。
知っている人はほとんどいなくなっているのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2021/05/03(月) 11:09:40 ID: JUc33E9RuG
>>25
Bトレですら対年齢15歳以上だからな。キット内容なんてニッパーカッターの使い方さえ分かれば小学生でも組めると正直思う。そもそもプラモを組もうと思う子供自体が少ないからもうどうしようもないのではないだろうか。
…というのが学生Nゲージャーの私の見解。あくまで一つの意見として捉えてくれたらと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 29の人
2021/05/24(月) 21:24:42 ID: ll90x4ZS8x
>>18>>19
つまり、開封動画ニコニコにおいて需要が余りないということか。ならば、簡単な加工とかを取り扱う動画が出ればいいんだろうな。それこそカーテンを手短なもので自作する、座席を塗装する、銀河モデルやらトレジャータウンのディテールアップ製品を取り付ける、など。そうすれば少しは変わる気がしなくもない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2021/07/14(水) 16:13:43 ID: l9EiWmzwI6
加工や改造プラモデル界隈だと凄い人多いし、そので工具等が品薄になる程の人気だけど
Nゲージでそれやってウケるかというと微妙かも。
高価だから失敗も怖いし、もともと質の高い完成品だから弄る意義も薄い。
フィギュアのようなコレクションアイテムと捉えてる人は多いんだろうなと考えれば
開封・レビューに偏っていくのも仕方なしか。

まぁyoutubeを漁れば手間を掛けてる人たちの動画もそれなりに見つかるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2021/07/25(日) 14:50:55 ID: PFE2VYeAma
583系N1N2編成とかグレードアップあずさ復刻色とか
晩年の落ちぶれた姿を買ういるのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
33 ななしのよっしん
2024/03/27(水) 19:10:42 ID: B3jnt3DgMM
今更だけど、実の方も走る度に撮り鉄に囲まれてたし余裕でしょ
その辺は全盛期よりも落ちぶれてからの方が長いまであって、それを本来の姿と認識しているファンも多いだろうし

極端な話だけど、モハ52なんて固定編成で専用運用組まれてた頃よりも先頭だけ飯田線に飛ばされた後の方がよっぽど製品化に恵まれてたりする
👍
高評価
1
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2024/12/21(土) 05:32:17 ID: XTod9ntYIc
トミーテックのファーストセット1。
80年代からの定番商品だったみたいだけど90年代にはいったん消えてる気がするんだよね。
2017年くらいに小ディーゼルファーストセットがでたときに割とおっさんが沸いてた

8000円くらいで鉄道模型始められるセットとしては割とありだとは思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0