大 河 ド ラ マ
いだてん
東 京 オ リ ム ピ ッ ク 噺
いだてん〜東京オリムピック噺〜とは、2019年1月6日から12月15日まで放送された、第58作目の大河ドラマである。作:宮藤官九郎、全47話。
「スポーツ」という言葉が一般的でなかった時代である1912年に日本人が初めて参加したストックホルムオリンピックの少し前から、1964年に開催された東京オリンピックまでの近代現代史を、オリンピックに関わった人々の目線から描かれる笑いあり、涙ありの群像劇。
4章構成(1部前半・後半と2部前半・後半)となっている。主人公は、第1部がストックホルムオリンピックに参加し、箱根駅伝など日本陸上界の基礎を作り上げた「日本マラソンの父」金栗四三。第二部が日本の水泳競技を向上させ、やがて東京オリンピックの招致を実現させた田畑政治。これに加え、語り手兼狂言回しとして落語家・古今亭志ん生の3人が物語の中心となる(本作は、古今亭志ん生の創作落語という設定のため、クレジットには"語り"ではなく"噺"と表記されている)。なおこの記事の噺も古今亭志ん生がおこなっている。
大河ドラマで主人公が複数存在するのは、2006年の「功名が辻」以来、かつ主役が途中で交代するのは2000年の「葵徳川三代」以来のこと。また、幕末を含まない近現代を舞台にした大河ドラマは、1984年の「山河燃ゆ」(昭和前期)、1985年の「春の波濤」(明治後期~大正)、1986年の「いのち」(戦後~現代)の、いわゆる大河近代三部作から33年ぶりとなる(※いずれも、スペシャルドラマ枠の「坂の上の雲」を除く)。
さらに、本作は古橋廣之進や河西昌枝といった、昭和生まれの偉人が登場する初めての大河ドラマである。中には吹浦忠正や谷田絹子のように放送時点で本人がご健在という登場人物もおり、スタッフとして作品づくりにかかわっていたり、「いだてん紀行」で当時の思い出話を語ったりしている。
なお、本作には高橋是清役で萩原健一が出演しているが(後述)、彼は主な登場シーンを撮り終えた後の2019年3月26日に逝去しており、本作が遺作となった。残りの出演シーンは編集で対応して放送されている。
1959年5月、東京。
いつもどおり、タクシーで寄席に向かう古今亭志ん生は大渋滞に巻き込まれていた。
東京でオリンピックが開催される見通しとなり、どこもかしこも工事だらけ。
オリンピックにまったく興味がない志ん生は、いたく不機嫌だった。
ある日、志ん生のもとに、不思議な青年・五りんが、弟子入り志願にやってくる。五りんと話をするうちに、脳裏をある出来事がよぎる。その夜の高座で、突然、はなしはじめた落語が「東京オリムピック噺」。
志ん生は自らの人生を紐解いていく――。
ときは、1909年。若かりし日の志ん生・美濃部孝蔵は、遊び仲間の人力車夫が、ひとりの紳士を乗せてフランス大使館へ向かうところに出くわす。この人物こそ、金栗四三の恩師であり、のちに"日本スポーツの父"と呼ばれる嘉納治五郎だった。
1912年、ストックホルム。嘉納の奮闘によって、金栗四三がマラソンで、三島弥彦が陸上短距離で、日本初のオリンピック出場を果たす。だが、2人とも大惨敗。金栗は悔しさを胸に、後進の育成に情熱を注ぎ、日本スポーツ発展の礎になっていく。
生真面目な金栗とでたらめな孝蔵。関東大震災、二・二六事件、東京大空襲…激しく移りゆく東京の街角で、2人の人生が交差していく。
時は流れて、1964年。"昭和の大名人"となった志ん生の「オリムピック噺」は一段と熱を帯びていた。
舞台袖から、その様子をじっと見守る弟子の五りん。「オリンピック」を縁に、重なり合っていく志ん生と金栗と五りんの人生…。10月10日。田畑政治らの活躍によって開かれた「東京オリンピック」開会式で、ドラマはクライマックスを迎える。
(NHK公式サイトから引用・一部省略)
前述のとおり本作のテーマは近代オリンピックであるが、放送される2019年は2020年東京オリンピックの開催前年にあたる。脚本担当の宮藤は「あまちゃん」の後にNHKから「何か面白いものを作ろう」と声をかけられ、古今亭志ん生を軸とした「戦前から戦後にかけての暗いだけじゃないドラマ」から、オリンピックを絡めた話となり、やがて大河ドラマの企画となったようである(公式ガイドブックより)。
脚本・宮藤官九郎、音楽・大友良英など、大ヒットした連続テレビ小説「あまちゃん」のスタッフが再集結し、キャストも同作に出演した俳優が多数参加している(主要スタッフ・キャストは下記参照)。なお、本作は大河ドラマ初の4K映像作品である(前年の「西郷どん」まではハイビジョン映像だった)。
勢いのある明るい音楽が特徴的なオープニングは、金栗本人が世界記録を樹立したときなどの実際の新聞の画像や、東京オリンピック(1964年)などのアーカイブ映像等、大変貴重な映像が盛り込まれているので必見である。
またほぼ毎回内容や、音楽のリミックスが変わったりするなど、変化するオープニングを眺めるのも面白いかもしれない。田畑が泳いでいるシーンは大河史上初めて笑いを目指したとか。
ちなみに第38話にオープニング短縮Verが流れた、珍しい大河ドラマでもある。
本作の魅力は多岐にわたるため、その中からいくつかを挙げる。
そんな魅力あふれる「いだてん」だが、10月23日の放送で大河ドラマ史上最低の3.7%を記録してしまった。だが、この日はラグビーワールドカップ日本戦があり、仕方のない面もあるが、その前から一桁台が続いていた。それ以外にも放送期間中に演者2名(ピエール瀧・徳井義実)の不祥事が発覚するなど、内容とは無関係に悪目立ちしまう結果となった。
確かに時代が行き来したりするなど、メインの視聴者である高齢者に優しくないクセの強い面もある。しかし、先ほど書いた魅力のように、ハマる人はとことんハマるので、一度でいいので観て欲しい。利権関係か、NHKオンデマンド等での公開が終わっており、DVDレンタルを駆使しなければ視聴困難ではあるが、その価値は確かにある。
実際、批評家のウケは良く「ギャラクシー賞12月度月間賞」、第12回伊丹十三賞」、「第44回エランドール賞プロデューサー賞」、「東京ドラマアウォード2020グランプリ(連続ドラマ部門)」を受賞している。視聴率は振るわなくとも、クオリティ自体はとても高いのだ。
※詳しくは下記にアクセス
掲示板
1398 ななしのよっしん
2023/07/05(水) 11:40:08 ID: j6hFgQ0YDI
スウェーデン五輪までは神、志ん生の震災噺シーンぐらいまでは喜んで見てたがな
昭和モダン時代に入ると、世相が悲惨すぎて明治大正の高揚がなくなり続かなかった
だが大河を完走する事はあまりないし気にしない。良い作品だった
1399 ななしのよっしん
2024/02/24(土) 11:00:39 ID: Gs/a+YJaIa
>>1381
真田丸が放送されてた時に三谷幸喜さんが朝日新聞の連載で書いてたのが…
低視聴率をネットや週刊誌でネガティブに取り上げられる
(コメディに走りすぎとか…新選組!の時はもっとひどかったらしい)
→逆に若い世代から指示のメールがいっぱい来る
→じゃあこの方向で走り切らせる!
って流れだったらしいので、この噺もそうだったのでは?と思います。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
1400 ななしのよっしん
2024/10/09(水) 19:57:27 ID: THrSNToz3J
日中戦争やってた当時の日本で五輪を開くというのは、例えるなら今のロシアやイスラエルで五輪やるような物だったのかな。そりゃ無理よな。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/11(水) 14:00
最終更新:2024/12/11(水) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。