坂の上の雲 単語

166件

サカノウエノクモ

1.8万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

坂の上の雲とは、司馬遼太郎歴史小説である。

またこれを原作として、NHKにおいて2009年から2011年まで大河ドラマ最終回後に放映されたNHKスペシャルドラマでもある。ここでは後者を中心に述べたい。

作品の時代観

まことに小さなが、開化期を迎えようとしている。

小さなといえば、明治初年の日本ほど小さなはなかったであろう。
産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年のあいだ読書階級であった旧士族しかなかった。
明治維新によって日本人は初めて近代的な「国家」というものをもった。

たれもが「民」になった。

不慣れながら「民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者として、その新鮮さに昂揚した。
この痛々しいばかりの昂揚が分からなければ、この段階の歴史は分からない。
社会のどういう階層の、どういうの子でも、ある一定の資格をとるために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも、官吏にも、教師にも、軍人にも、成り得た。

この時代の明るさは、こういう楽天義(オプティミズム)から来ている。

今から思えば、実に滑稽なことに、コメの他に要産業のない国家の連中は、ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした。陸軍も同様である。 財政の成り立つはずがない。

が、ともかくも近代国家を作り上げようというのは、元々維新成立の大的であったし、維新後の新民の少年のような希望であった。

この物語は、その小さなヨーロッパにおける最も古い大の一つロシア対決し、どのように振舞ったかという物語である。主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない。が、ともかく々は三人の人物の跡を追わねばならない。

四国は、伊予松山に三人の男がいた。この古い下町に生まれた秋山は、日露戦争が起こるに当って、勝利不可能に近いと言われたバルチック艦隊を滅ぼすに至る作戦を立て、それを実施した。その秋山好古は、日本騎兵を育成し、史上最強騎兵といわれるコサック師団を破るという奇跡を遂げた。もう一人は、俳句短歌といった日本の古い短形に新を入れて、 その中の祖となった俳人・子規である。

彼らは明治という時代人の体質で、前をのみを見つめながら歩く

上って行く坂の上のに、もし一朶のいているとすれば、
それのみを見つめて、坂を上っていくであろう。

                                                                        NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」 冒頭

あらすじ

物語舞台となるのは明治時代明治維新を経た日本は「近代国家」として歩き出し、日本人の「領民」から「民」となった。そして1868年を物語の始まりとし、四国は、伊予松山出身の三人の男を主人公とし、物語は進む。

主人公となるのは、日露戦争において、世界最強と言われたロシア帝国海軍バルチック艦隊を壊滅する作戦を立て、日本海軍の名将と謳われた秋山。そして、之のであり、日露戦争において、史上最強騎兵と言われたロシア陸軍コサック師団を撃破した日本陸軍騎兵秋山好古。そして、俳句短歌といった現代につながる日本文学の中の祖となった俳人、子規である。

そして彼らの青春時代や壮年時代、子規の死を経て、物語日露戦争へと突き進む。

なお、原作においては文庫版全八巻のうち第三巻の半ば(交断絶、宣戦布告)から第八巻(秋山兄弟の死)に至るまで五巻にわたって児玉・東郷・木を三名を中心とした日露戦争および大日本帝国陸軍海軍のことを述べており、日露戦争の代表的小説と呼んでも過言ではない。

なお、ドラマ版では同じ著者、司馬遼太郎の「殉死」を採用しているシーンもある。

登場人物

以下はドラマ版の出来事を中心に述べる。

主人公

秋山(あきやま さねゆき 1868-1918) 演:本木

主人公ドラマにおいてはメイン主人公)の一人である。幼名は五郎じゅんごろう)であり、知り合いからは「さん」と呼ばれている。ドラマ版においては、彼の出生から物語が始まる。少年期にかけては悪がきであった。しかし、中学校中退した後においては、英語力が高かったり、東大予備門の試験法則を推測したりするなど、学才はあるとも言える。経済支援の下、松山中学校中退後、上京神田の共立学校において英語等を学び、東京大学予備門に入学する。しかし入学後は、自分のに苦悩し、最終的には予備門を中退から自独立し、生計をなす為に、海軍学校入学卒業後、巡洋艦の航士(その当時の階級は少尉)として日清戦争に出征。部下の戦死など苦難を乗り越えて、武官としてアメリカに留学。戦術参謀として、さまざまなことを学ぶ。その後、任地を変えイギリスに向かうところで第一部は終わる。(第一部終了時点で海軍大尉) 

第二部では、イギリス駐在武官として海軍と深く接することとなる。その後、少佐に昇進し、海軍大学校の戦術教官となる。第一部において自らのが結果として、部下の戦死を招いたことにより「一番犠牲が少なく、敵を撃破する作戦が良い」というモットーを持つ。晩年の子規のもとを見舞い、子規の死を知った時は、子規を出た子規のを、葬列の外からただ見守った。その後、腸を患い入院し、後に妻となり一度面識のあった稲生季子が見舞い、戦術の話をした。後に季子と結婚し、日露戦争勃発直前に旅順艦隊の侵攻を防ぐため、連合艦隊参謀として佐世保から出征する。出征後、同僚の有馬の講ずる閉塞作戦に対して、犠牲が多すぎると反対するも、閉塞作戦は実施された。閉塞作戦を実施する以上、之は犠牲を少ない策を講ずるなど訂正を加えたものの、二回に及ぶ閉塞作戦は失敗。海軍大学校の先輩広瀬の死に対しを流した。広瀬の戦死の直前、アリアズナ宛の手紙を受け取っており、その手紙中立経由で、アリアズナの元へ送った。(第二部終了時点で海軍少佐

第三部においても、連合艦隊参謀(この時の階級は少佐)として東郷のもとで働く。上記の閉塞作戦失敗により、旅順艦隊を追い出すことも撃沈させることもできなかった。旅順艦隊とバルチック艦隊の合流の可性が出てきたため、これを阻まんと画策する。陸軍将校との会談において、旅順要塞を重視する陸軍に対して、旅順要塞は堅であるから、ロシア艦隊を追い出すために二〇三高地を攻めてほしい、と提言するも陸軍からは旅順の占領が最優先として却下される。この後、第一回旅順総攻撃で、陸軍三軍が6日間で1万6000人の大な死傷者を出した上に、要塞が攻略できなかったと知るや激怒した。前述で述べたとおり、劇中において彼は「一番犠牲が少なく、敵を撃破する作戦が一番良い」という理念を抱いており、大な犠牲者を出したにもかかわらず乏しい戦果しか揚げられない地知ら参謀を中心とした陸軍部に対して怒り狂った。そして昂のあまり、部下に「陸軍将官に進言する為に、上陸艇を出せ」と怒鳴り散らすと、聞きつけた参謀長・島村速雄少将に殴りつけられ「敵を見間違うな」と諭される。その後、陸軍が二〇三高地に攻撃拠点を移すと、「ようやってくれた」と感謝している。しかし二〇三高地を占領後に敵に奪取され、部下が陸軍作戦を「そろそろ攻撃中止作戦が出る頃だ」などと他人事のように評すると、「どんなに犠牲が出ても二〇三高地は落とさねばならん」と、部下に掴み掛かり激怒した。この怒りは陸軍海軍の問題のみならず、日本の存亡という命運をかけた戦いであることを熟知した彼であるからこそ言える言葉である。満州総攻撃の終結後、昇級し中佐となる。そして自宅のある青山久々に帰宅し、妻と、滞在していた義・姪・甥・と再会する。

以下の日本海戦の終結後、亡きと対面する。そして今まで多くの人々の死を見たことで、出して戦者を弔いたいということを泣きながら季子に言った。それから数日後、亡き子規の墓参りに行った。

そして・好古と故郷を訪れ、釣りをするシーンでは「お前はようやった。ようやったよ。」という言葉をから受ける。

1918年2月4日、盲腸の悪化による膜炎により病享年49。最期の言葉は「みなさんお世話になりました。あとはひとりで逝きますから」であった。

<第三部(1905年)以降における連合艦隊および之の行動(東郷らも含む)>

1905年2月20日に、バルチック艦隊撃滅のため佐世保より連合艦隊参謀として出征する。この時、連合艦隊中枢部においてはバルチック艦隊について「対馬経由」か「津軽海峡経由」かで揉めており、艦隊を対馬から津軽に移すことを検討していた。実際、バルチック艦隊は遅れていた。そこで亡が遺した「短気は損気。急がば回れ。」という言葉を思い出すが、耐え切れず業を煮やした。最終的に、東郷・島村らの提言で対馬に待機することに合意し、その翌日の5月28日バルチック艦隊が対馬に出現。そこで大本営への電信の際に「本日朗ナレドモ波高シ」の一文を加える。そして東郷とともに三笠の艦上で決戦に挑む。そして敵前で大回頭を行い、弾が炸裂する中で自らの提案した「丁字戦法」の戦果を確認することとなる。

之の丁字戦法は、之が独自に考案した策であった。丁字戦法は、簡単に言えば「─」に並んだ戦艦が、「│」に並んだ戦艦を前から順に集中火させることで。しかしが戦法のために旋回する時間は、ほぼ防備状態となり、敵にとっては静止同然の的を射撃するとたとえられるほどデメリットがあり、作中においてもその点が描かれた(約10分間射撃できない状態となり、バルチック艦隊のロジェストヴェンスキーからは「黄金の10分」とまで呼ばれた)。しかしながら最終的には、連合艦隊側にもバルチック艦隊の撃により死傷者が出た。しかしロシア兵にべれば被害は格段に少なく、バルチック艦隊側は30隻以上が集中火の巻き添えとなり炎上・大破あるいは沈没し、計り知れないほどの死傷者が出た。負傷したロジェストヴェンスキーに代わり、ネボガトフが揮をとることとなった。ネボガトフは現在の惨状を考慮し、降を決意した。そしてバルチック艦隊側は撃を止め、旗を掲げた。しかし前進をやめず、大砲連合艦隊にむけていることから、東郷が撃を続行させた。その後、前進をやめたことろで東郷は「撃中止」を命じた。そして調停のため、之がバルチック艦隊の旗艦に移動する。その際、焦げになった敵の旗艦の中で、横たわるロシア兵の遺体に手を合わせた。そしてネボガトフから降する旨を伝えられ、ネボガトフの要により、沈没したバルチック艦隊の軍艦名前をすべて教えた。

秋山好古(あきやま よしふる 1859-1930) 演:阿部寛

主人公の一人。之の(三)。幼名は三郎(しんざぶろう)であり、知り合いからは「信さん」と呼ばれる。五郎之)の出生時経済的な貧しさからが寺にやるしかないと言ったとき、「おっつけウチが勉強してな、豆腐ほどの金、こしらえてあげるけん(ドラマ版)」と言いを説得し、之が寺に行くのを阻止した。その後、風呂屋で働きながら勉強し、小学校教員、大阪の師範学校を経て、陸軍士官学校騎兵科に入る。それ以後、之の学費を経済的に援助する。上記の台詞からわかるように、身辺を単純明快し、質素な生活を好み、また之にもとして厳しく叱励する。福沢諭吉を敬愛し一身独立して、一独立す。」(学問のすゝめ)という言葉を、座右の銘に掲げる。後に陸軍大学校を経て、久(旧松山)当・久定謨(ひさまつ さだこと)の従者として、フランス留学をすることとなる。当時、日本陸軍ではドイツ式が流であり、フランスに留学することは、昇進を諦める事に等しかったと言われる。しかしながらフランスの留学を通し、フランス騎兵の機動性が、ドイツ騎兵に勝ることを知った。後に陸軍本部は、好古の留学の諸経費を官費とした、すなわち好古は騎兵について学び、日本騎兵の育成を任せられるという大命を担うこととなった。そして騎兵隊長(この当時の階級は少佐)として日清戦争に参戦。その後に陸軍学校長に任じられる。(第一部終了時点で陸軍大佐

第二部においては、北清事変にも出征し、この時に清国民に対して暴行や殺、略奪を行うロシア兵に対して、憤りを感じた。その後、清国駐屯軍守備官となり、清国軍の有力者・袁世凱と会談するなどした。その後、陸軍少将として千葉県習志野にある騎兵第一旅団長になる。日露開戦直前にロシア側から戦意喪失のために招待され、その意図を察しながらもロシアを訪れる。視察後にロシア騎兵腕相撲などで戯れ、「互いに勇敢に戦おう」と宣言した。出征前、之だけに名刺の裏で書いた「這回の役 一家全滅すとも恨みなし」という気概を示した。(第二部終了時点で陸軍少将

第三部では、騎兵第一旅団旅団長として陸軍二軍に従属。ロシア軍との陽会戦に備えた。その後、部下である斥からの情報で、総司令官クロトキン率いるロシア陸軍満州軍が大軍を集結させていると聞く。それを聞いた第二軍部は好古に割り振れるだけの兵員と武器を与えた。これによって騎兵第一旅団の騎兵に、更に多くの歩兵砲兵工兵が付け加えられ、秋山率いる部隊は混成部隊である「秋山支隊」となった。そして秋山支隊には、第二軍右翼方面を守るように命じられる。弾薬の少ない中、西部戦線が崩壊寸前になりかけたが、東部戦線の死守などもあり、クロトキンは全軍に陽から撤退を命じた。この後、斥により秋山支隊(戦線左翼)めがけて大軍勢が襲撃することを理解し総部に援軍を要請するも、「季にロシア軍が大作戦を起こすわけがない」という理由で黙殺される。そして敵の大軍勢の襲撃により苦戦し、左翼部は大勢の死傷者を出しつつ、最終的には辛くも死守。その際、自分の進言を無視し、憶測だけで黙殺した総部に対して憤りを感じた。その後の奉会戦において、秋山支隊は総部の命により、苦戦中の第三軍支援に回る。ロシア軍の退却後、奉に入。いずれ起こり得る連合艦隊バルチック艦隊の戦闘に関しては、「海軍はたとえ、泳いででもロシア軍艦に辿り着くじゃろう。俺らはただ、それだけを期待しちょればよい」と評した。

その後、満州息子・信好の電報によりの病死を知る。その後は地元松山の私立北与中学校(現・愛媛県松山高校)の校長になる。

1930年11月4日心筋梗塞により病享年71。最期には、苦しい息の中「引け!奉へ」など奉会戦のうわ言を言っていたが、妻が手を握り「あなた、から落ちてはいけませんよ」と言うと、穏やかな表情で永眠した。主人公三人の中で一番長命であった好古の死をもって、坂の上の雲は完結した。

子規まさおか しき 1867-1902) 演:香川照之

主人公の一人。之の幼馴染。本名は常規まさおかつねのり)。幼名は(のぼる)であり、知り合いからは「ノボさん」と呼ばれる。六歳で父親を亡くし、正となる。少年期は大変、臆病な性格であった。中学生時代は愛媛自由民権運動の本場・高知に近いということもあり、自由民権運動運動を度々行っていた。後に叔父外交官・加藤恒忠の支援の下、之よりもくに上京する。之ともども、共立学校を経て、東大予備門に入学する。その後、俳句短歌といった、日本文学を極め、かつ新たなを開拓するを得る。しかしその矢先、吐血不治の病とも言われた結核にかかった。号の子規とは、血を吐く姿が、口の中がい、ホトトギス(子規)に似ていることに由来し、自らをつけた。之との別離を経て、帝国大学入学するも、退学新聞日本」の記者となり、日清戦争の従軍記者として取材したりするものの、病気は少しずつ悪化。結核から来るカリウスという外傷も併発し、しい背中部の苦痛の中、病床で創作活動を続けていた。

第二部において病状はさらに悪化。しい痛みで一歩も動けぬ寝たきりの身となるが、新聞日本」から給与をもらっている以上、創作活動は続けている。だがそのしい痛みにより、たびたび泣き叫び、のた打ち回るという凄まじい状態となった。子規は、死を恐れてないが、苦痛は恐く、耐え難かった、という。しかし必死で生きようとする姿勢や、自らにをつくことのなく感情を表す俳諧などの姿勢は一生涯変わらなかった。生前、最後に見舞いに来た之に「このままでは死に切れんのじゃ。ええ句が浮かんで来よるんじゃ。」と、自らの心情をすべて伝えた。しかし病状はなおも悪化した。1902年9月19日深夜、苦しみ叫ぶことなく穏やかにこの世を去った。発病してから約7年、自らの思いを伝えようと懸命に生きた、35歳の生涯であった。その葬儀は数人ばかりでやるように言い残した、子規の意に反し約300名が詰め寄せた。日本俳句を開拓した、一人の若き文筆の死は日本中から惜しまれた。

死去する前に最後に書き残した辞世の句は、「糸瓜咲て 痰のつまりし かな」、「痰一斗 糸瓜も 間にあはず」。

第三部では、最終回回想ナレーションで登場。之が墓参りするシーンでは墓標に自らが遺した言葉が紹介された。

ちなみに病床の子規を演じた香川照之は役作りのために17kgの減量をした。

秋山家・正岡家

秋山久敬(あきやま ひさたか 1822-1890) 演:伊東四朗

秋山兄弟。通称は五郎。晩年は八十九(やそく)と号し、これを名乗った。もともとは十石取りの徒士(下級武士)の柄であったが、松山戊辰戦争敗北し、土佐から十五万両という大な賠償金を支払わなければならなくなったことで、士の尚のこと経済状況は悪化した。戊辰戦争敗北後に生まれた五男・五郎之)の養育費に困り、寺に養子に出そうとしたところを、三男・信三郎(好古)に説得され思いとどまる。(その後、次男・寛二郎と四男・善四郎を他に養子に出した。長男鹿太郎(則久)は障害があり隠居。三の好古が督を継ぎ、面倒を見た。)置県後は、愛媛県庁学事課に務めた。養育に対しては食うだけは食わせるが、あとは自分でやれという自由放任かつ独特の考え方を持っている。1890年、之が練習している間に病死。習志野にある好古のには遺影が飾られていた。第三部では回想シーンに登場。

秋山(あきやま さだ 1827-1905) 演:竹下

秋山兄弟。優しい性格であるが、五郎之)が御法度の花火を行い警察沙汰になったときは、短刀を突き出し自害を迫るなど厳しい面もある。夫・久敬死後は上京し、好古夫婦と暮らす。その後、日露戦争出征前には病で寝たきりになる。第十二話においては、好古一家と義の季子と住んでいる。最終回では病床の中、日本海戦で勝利之が生きていることを知ると大喜びし、「が帰ってくるまでは死ねない。それがの務め」と言っていたが、之の帰還前に病死した。遺体に対面した之は、生きているうちに帰れなかったことを謝り、そして「あしは世の中のお役に立てたんじゃろうか?」と亡きに投げかけた。

秋山多美(あきやま たみ 1871-1950) 演:たか子

旧幕臣の旗本・佐久間。「お(ひい)さま」と呼ばれている。自宅の離れに住んでいる秋山兄弟を当初は、「陪臣(大名来の蔑称)」、「けもの」と呼び蔑んでいた。しかし後に、フランスからの留学帰りの好古と結婚。夫の日清戦争出征中に長女・輿志子(よしこ)を生んだ。その後も次女・健子と、長男・信好(のぶよし)を授かる。夫が清国に滞在している期間、義理のである之の面倒を見ており、之からはお節介がられている。第三部第十二話においては之のである東京青山に義義妹とともに住む。之帰宅の際には、之に「勝つわよね?」と尋ね、「勝ちます。」と答えを受けた。

秋山季子(あきやま すえこ 1882-1968) 演:石原さとみ

宮内庁御用掛である稲生履の三女族女学校の出身。この当時の最先端であった自転車を乗りこなすなどお転婆な性格のようだが、ドジョウを捌くのが苦手といったか弱い一面も見せる。之とは舞踏会で出会い、後に入院先などでも再開し、見合い結婚した。之の出征中は、夫のいないを守っている。第三部では出征中の夫のを離れ、一時的に、義・好古一家と暮らした。その後、義・義とともに東京青山に住む。

まさおか りつ 1870-1941) 演:菅野美穂

子規の之たちからは「リーさん」と呼ばれている。幼少期は、気弱な之たちと助けていた。お転婆な性格。後に軍人のぐも離縁、中学校教師と再婚をするも、の看病をするために実家に戻り、離縁された。その後は上京し、子規の子らとともに看病をする。病床から侭なことをいい、時に看病などの手際の悪い自分のことを叱するや、そのを嫌う自分自身を嫌悪している(之に語った「うちはいかんなんじゃ。」の台詞など)部分があった。子規自身も楽になりたかったが、自分自身も看病する生活から解き放たれ楽になりたいという心情を抱いていた。それでも毎日食欲を劣らせることなく懸命に生きようとするの姿を見、そしての死をの当たりにし、に咽んだ。その後は、の死を悲しみながらも自らの重みが取れたことを実感し、子規から生前助言を受けた、女子であろうと学問を身に着けるということを成すために女学校に入った。第三部においても登場し、日露戦争の戦死者の遺を抱えた葬列を見て、自分の思う気持ちを句にした。また夏目漱石が「には見えない大和」を揶揄した(夏目本人にその気はく、小説家も軍人に守られねばならないことへの、自らの力感をあらわした)ことを、之を馬鹿にしているようだと非難した。

原作ドラマ双方とも描写はないが、は子規の死後20歳離れた従弟を養子にして正を存続させた。司馬遼太郎はこの養子=正三郎主人公とした小説『ひとびとの音』を書いている。

日本海軍・日本陸軍

東郷平八郎(とうごう へいはちろう 1848-1934) 演:渡哲也

日清戦争前後は、巡洋艦「浪速」の艦長として登場。国際法についての見識が深い。1894年7月25日朝鮮西豊島マストに英国旗を掲げたイギリス(高陞号)を見つけ、清国兵を満載していることを確認した。この商に対し随行命を出すも、高陞号は従わず、「浪速」の乗員が説得するも拒否され、最終的に英国人の乗員にのみ「浪速」の乗許可するが清国兵は直後に英国船長を人質に取り、英国船長が出航地への帰還許可めた。しかし東郷はこれを拒否し、清国兵に対しての放棄を命ずる。しかし、これも拒否され、浪速は旗(戦闘の意)を掲げ、これにより両戦闘準備を開始。浪速が先手を打って撃し、高陞号を撃沈させた(非戦闘員である英国人乗組員と50名ばかりの清国兵を助けるも、1100名の清国兵は溺死した)。この行動に対しては、最終的に国際法上合法(宣戦布告による戦闘行為)であることが認められた。後に之に対して、亡くなった部下のためにも指揮官のあり方を深く考えるように説いた。

第二部においては舞鶴鎮守府長官という中央から外れた地方職についていたが、海軍大臣・山本兵衛により呼び戻され、連合艦隊長官となるに至る。そして開戦直後、佐世保より連合艦隊を率いて満州へ出征する。

第三部においては、陸軍将校と会談する。その後、大将に昇格。1904年7月日本陸軍の動きに察知したロシア艦隊が旅順港から湾外に出ようとすると、これを追撃し攻撃をする。結果としてはロシア艦隊は大したダメージのないまま旅順港に戻り、再び旅順から支援を受けて戦艦の損傷も復活する形となり失敗する。之が第二回旅順総攻撃を失敗したことで、陸軍との会談を望んでいるときに、「一番苦しんでいるのは木さん」と諭した。奉会戦終結後に、対馬峡周辺にバルチック艦隊が現れないことに業を煮やした之から、艦隊の移動を提言されるも、東郷と参謀長の島村対馬に来ると思い、万が一津軽海峡通過した場合はできる限り急行するということで対馬峡周囲に連合艦隊の配置を継続させた。そしてその翌日、東シナ北上したバルチック艦隊は対馬に出現して、戦の戦場に赴く。その後、各戦艦に向けて「皇 この一戦にあり。 各員一層奮励努力せよ」という意味をあい持たせたZ旗を揚げさせる。そして部下が止めるのも聞かず、之らとともに甲の上で戦闘の様子を確認することとなった。

広瀬武夫(ひろせ たけお 1868-1904) 演:藤本

之にとって海軍学校の一個上の先輩にあたる。海軍大尉、のち海軍少佐ロシアについての脅威を感じた後は、独学でロシア語ロシア文化を学び、後に海軍本部の命ロシアに6年間、留学することとなった。その後、イギリスに行く。

第二部第六話は彼の恋愛・「第二の故郷」とまで言ったロシアとの対決も辞さない覚悟などが鮮明と現れている。ロシア駐留の外国人武官の中では一番の人気ものであった。日露開戦後福井丸の雷長となる。にはロシア語で堂々と、自分が広瀬武夫であること、正々堂々戦うことなどを書いた。生還の見込みが少ないといわれていた、間の旅順港閉塞作戦に参加する。第一回閉塞作戦ではり傷を負うなど失敗し、第二回閉塞作戦ではしい撃に遭いながらも自沈させようとした。退艦の際に部下の杉野孫七上等兵曹が見つからず、撃を受ける内を自ら駆け回り探したものの、杉野は見つからず、やむなく救難ボートに避難し自沈させた。そして救難ボートでの帰還中、撃を受けて戦死した。最期まで後輩之らを優しく導し、あるいは信頼し、そして第二の故郷とまで呼んだロシアと正々堂々と戦った生涯であった。死後、その遺体ロシア軍が発見し、ロシア正教により、ボリスはじめロシア軍将校により丁重に葬られた。

木希典(のぎ まれすけ 1849-1912) 演:柄本明

日露戦争における日本陸軍・第三軍官。原作小説においては、後半は彼の登場シーンおよび彼の経歴と戦略の説明が、之たちを上回るため、(原作の)第四の主人公といって良い。ドラマ版でも第十回と第十一回は彼が実質の役である。もともとは維新の志士(通称は三)でもあり、第二次長州征伐にも従軍した。陸軍少佐になる。28歳のときに、連隊長心得(=連隊長代理)となり西南戦争に出征。(以上、原作の「坂の上の雲」「殉死」などより。ドラマ版は説明のみ。)

ドラマ版には第一部(第四話)で初出演。日清戦争時(この時の階級は少将終戦間近に中将に昇格)には、第二軍官・大山大将揮下の第一旅団長として出征した。彼自身は性急過ぎる性格であり、台攻撃を上である師団長許可なしに攻撃して陥落させている。作戦会議において、大山が配置について自案を述べている最中に、突如起立し、大山に「が第一旅団を、右翼攻撃にお命じ頂きたい。」というと、「気概は良し。」と褒められるも「まあ、おいの作戦をちっとは聞いてくれても良かじゃろう」と諌められる。その後、「半年はかかる」と言われていた旅順要塞を攻撃し、一日で占領した。この時は戦死者に哀悼の意を示し、自ら作ったげた。

日清戦争終結後の第二部においては、軍務からも政務からも離れ、那須野(現・栃木県那須塩原市)に隠棲し農業をしていた。その後、日露関係が悪化し、内務大臣・児玉源太郎那須野まで駆けつけて日露情勢を説明し、軍務に戻るように説得。その後、参謀次長の田村怡与造が急死すると、児玉が内務大臣を辞して格下の参謀次長になるに至った。そして木も陸軍復帰を決意する。

戦後は、宮中へ参内する際に児玉に「日本はこれからどうなる?」と聞かれ「どうにもならんよ。」と落ち着いた表情で答えるところで出番を終えた。

<第三部(旅順攻囲戦)以降における第三軍の様子>

陸軍大将として日露戦争に出征。第一軍・第二軍の兵力を分けて創設された旅順占領のための「第三軍」の官に任じられる。そして1904年8月19日、旅順要塞に対して第一回の総攻撃をかけた。しかし要塞はベトンで固められた上、幾重にもわたる有刺線だらけの条網・電線・地雷原がり巡らされていた。また要塞で守られたロシア兵の途切れることのない機関銃の掃射や、爆弾手榴弾投下などの威力も陸軍部の予想をはるかに上回るほどすさまじく、一時間で一個連隊が壊滅的になったことを聞き、木と参謀たちは然となった。

結果としては、6日間で1万6000人の死傷者を出したが、要塞自体はほとんど手付かずあった。このことで海軍の連絡将校である岩村次郎は、海軍将校や海軍作戦、自分をさんざん嘲笑しながら、海軍の要を実現できなかった木ら陸軍将校に対して激怒した。

その後、塹壕と坑を掘り進め、多くの爆薬を導入する正攻法で旅順要塞に接近させ、10月26日に第二回総攻撃を行うも、要塞攻略ならず4900人の死傷者を出した。その惨状を聞き、陽から旅順に駆けつけた児玉激怒し、成功を催促される。その後、地知がこのような結果になったのは自分たち参謀のせい、と土下座し謝罪するも、「皆は良くやっている。自分のせいだ」だと自責の念を抱いていた。

その後11月26日、第三回総攻撃を実施。この第三回総攻撃では、全部隊の志願兵からなる一大決死隊である襷隊を編成し、間に突撃させるも指揮官である中村大将も敵兵の発で重傷を負い、死傷者多数の全滅状態となり、作戦は挫折する。その後、木は正面攻撃は理と判断し、死んでいった将兵の死を駄にするわけにはいかないと判断。旅順艦隊だけでも撃滅するため攻撃の照準を二〇三高地に当てる。そして第七師団(旭川市 師団長:大迫尚敏中将)を戦力として投入する。11月30日、二〇三高地の西南堡塁と東北堡塁を占領する。同日、敵の弾の攻撃にあい息子木保典少尉が戦死。しかし東北堡塁は占領時に約40名しかおらず、その後も増援は届かず、翌12月1日に、ロシア兵の攻撃にあい両堡塁とも再占領させられる。

木および第三軍を助けようと、大山総司令官から委任状を受け取り、旅順へ向かっていた総参謀長の児玉源太郎はこの報告でぬか喜びさせられ、到着後に地知幸介少将ら第三軍参謀に対して重要な堡塁を占領したにもかかわらず、わずか40名の兵士のまま援軍を送らなかったことに激怒した。そして木と児玉話し合い児玉木の戦死した息子二人に哀悼の意を示し、総参謀長としての自らの誤算と不配慮を詫びた。木は、一時的に揮権は総参謀長である児玉にゆだねた。木はこの時、1万5千の将兵を死なせたことを悔い、自ら突撃して戦死するほどの覚悟を抱いており、児玉の到着は後を託す者を考えていた彼を安心させるものであった。

この12月1日以降、児玉木を弼する参謀総長として重隊の移動および地の配置転換を行った。重隊の移動と15分毎の弾の発は、攻撃中の味方に当たる危険性があったが、そのようなことをしない限り二〇三高地の占領は不可能同然であった。12月5日、第一師団と第七師団の残存部隊によるしい死闘により、二〇三高地の西南堡塁・東北堡塁の両頂上を征する。そして西南堡塁から旅順艦隊に撃を加え、旅順艦隊を壊滅させた。これにより10ヶにも渡るロシア海軍の旅順港封鎖作戦は終結した。第三軍は旅順攻略という的を達することができた。

この後、児玉の配慮(木の官としての面子を保たせる。なお従軍記者にも、自分が第三軍を尋ねたことは中見舞いであったと記録させた)により児玉は二〇三高地に登らず、木のみが二〇三高地の頂上に昇り、戦死した将兵たちを思い、「爾霊山」のげた。

二〇三高地での戦いの終結後、木以下第三軍の残存兵力は援軍として奉に向かう。ここで二〇三高地での多大な損を知っていた参謀らから「疫病神」と蔑まれた。奉での戦いの際に、ロシア軍の猛攻で兵力が不足し、全滅がほぼ必至な状態になり、第三軍の参謀が電話回線で援軍をめるが、「総部は第三軍に多くを期待しない」などと蔑まれる。なお児玉はこの後、秋山支隊を第三軍支援に向かわせた。

日本政府・外交官

伊藤博文いとう ひろぶみ 1841-1909) 演:加藤剛

第一部では内閣総理大臣として登場。日清戦争においては、清国との敗北を考慮した結果、日本の損を考えると避けるべきであると陸奥外相らからは「臆病なまでの平和主義者」といわれている。しかしながら最後には山県や陸奥の説得に折れ、ロシアに対しては「清国の支配から朝鮮独立させるためだ」と説明させ、清国に対しては「朝鮮両国間で独立とすること」を提案することで、たとえ日本敗北しようとも、日本側に大義があることを示し、日本の損を最小限に抑えることに尽力する。ロシアとの情勢悪化においては、ロシア側と交渉しようとロシアに渡り、肯定と直接であったり失脚同然であった財務大臣ウィッテ(後にニコラから解任)と交渉したものの、最終的に日本の意見がまったく通らぬ案をつき返され怒り浸透の中、対露交渉を断念した。

寿太郎(こむら じゅたろう 1855-1911) 演:竹中直人

外交官。第四話(第一部)においては、北京代理行使として登場。の借金を背負ったためえらく貧乏であり、小柄な体と、めまぐるしく動くことから「ねずみ使(Rat minister)」の渾名で呼ばれている。鴻章に初めて会い、高陞号撃沈事件について咎められると、日本は自の兵を自で送るが、イギリスのような大を使い自兵を送るのは卑怯、と言い寄った。後に、駐行使としてアメリカ派遣される。後に帰し、外務大臣となった。そして日英同盟の締結へと持ち運ぶことに成功し男爵の位を授かる。

日本海戦後、全権として講和条約に望んだ。

ロシア人

アリアズナ・コヴァレフスカ 演:マリーナアレクサンドロワ

ロシア海軍コバリスキー大佐。社交界でであった広瀬と、仲になる。第六回においては、帰しなければならなくなった広瀬との相思相愛が描かれた。広瀬との別れ際に「A(Amorの意味だが、これを広瀬アリアズナのAだと言っていた)」と十字架で書かれたペンダントと、自分の写真が入ったペンダントを渡す。広瀬ボリス戦場で敵対しあうことを嘆いた。広瀬の死を知った後は教会で祈り、落した。

ボリスビルキツキー 演:アルチョム・グルゴーニエフ

アリアズナの従兄弟ドラマ設定)にあたる、ロシア海軍少尉アリアズナに恋愛感情を抱き、その弊となる東洋の異民・広瀬嫉妬し、初登場の第五話において社交場で広瀬柔術をしてみろと持ちかけ、柔術をすると見せかけて、先攻で殴る構えをしたものの、180cmもの長身を持つ広瀬に投げ飛ばされ恥をかかされるというシュール光景が描かれた。第二部においても、広瀬アリアズナがふたりきりで畔にいることに嫉妬し、猟銃を発し邪魔をした。しかし、その後は己のを断念し、二人の仲を認め、アリアズナを守ってほしいという旨を広瀬に伝えた。その後、帰する広瀬と、お互いのはいつか戦火を交えることとなるが、お互いに自分の祖国のため正々堂々と戦うと誓い、「タケオと会えてよかった」と抱擁するシーンがあった。日露開戦後、戦地である満州へと向かう。広瀬とは直接、戦うことはなく、広瀬葬儀の際には「さようなら、タケオ」とを浮かべていた。

批判・その他

以下のように批判はあるものの、その批判部分を除けば小説にしろ、NHKにしろ、全体的に見れば、高品質かつ高クオリティーな作品であることは間違いない。NHKに限っては大河ドラマを越える大な予算を使い、第一回の放送だけで「天地人2009年度)よりも、こっちを一年放送してくれ」とNHKの本気を思わせるほどの高い品質であった。

そして日露戦争を、日本が欧列強の支配を抜け、日本利権を守り、日本植民地支配されずに独立を維持するための自衛戦争だと捕らえるなど、ある意味、新地を開いたとも言える。

自虐要素の多い歴史観(俗称、司馬史観)だと一部の保守からは司馬作品を批判されることもあるが、本作は自虐的要素は司馬氏の他作品とべると割かし少なめである。

※なお、以下の批判要素に関しては独自研究の割合が強いことを先に述べておくぞな。

日露戦争における日本陸軍参謀無能説(小説)

小説において、日露戦争において陸軍官および参謀(特に木希典ならび地知幸介)の力が劣っており、日本軍に、大勢の死傷者を出したような記述が散見できる。しかし、これに対しては批判的なものも多い。

上記の根拠として、そもそも戦車戦闘機航空機)も存在しない第一次世界大戦以前の戦闘がその背景にある。強固な要塞の攻略戦においては、要塞を突破・征するためには撃を浴びせるなどして、できるだけ守備を壊し、敵方の戦闘員を(戦闘不能に至るまで)死傷させたりした後に、銃剣爆弾を持った歩兵が突撃しする。その後に、守備兵側と攻撃兵側の銃撃戦となるのが普通(ただし守備兵側が投降すれば話は別)である。ましてやロシアの要塞は、コンクリート製かつ有刺つきの条網や、電線など用意周到で底的に守られていた。そしてロシア兵たちには高性機関銃猟銃、そして多くの爆弾を持っていた。そのため、この強固なコンクリート要塞に身を潜め、高所から撃あるいは手榴弾等を投下すれば、日本側の歩兵底的に狙い撃ちできた。どのみち多大な犠牲が出るのは官・参謀がであっても避けられなかったとのがある。

なお司馬作品においては日本海軍に関しては冷静かつ的確な判断を持つ穏健エリート集団のように書かれることが多く、精神論中心で無能という陸軍とは反対的存在である。ある種の陸軍悪玉説と捕られることも稀にあろう。

なお、ドラマ版においては原作のように木個人をあきらかすぎる無能と断言することはなく、どちらかというと地知幸介ら陸軍参謀の作戦の結果とされている。そもそも官職は綿密なまでに戦術・戦略を立案する参謀とは異なものであるから、こう判断されるのも理はない。論、前述したとおり戦闘機戦車もない時代、要塞に対する陸戦において多大な犠牲はつきものである。

また原作でも書かれている「日露戦争日本は初めて近代を見た」という場面が、要塞相手に苦戦する戦闘シーンなどを通してはっきりと誇されている。また第十回においてはロシア兵が日本兵の発で戦死傷して、機関銃を置いて突撃するシーンも描かれている。決して日本が大敗北し、ロシア傷・犠牲なしで圧勝したわけではないというフォローもされている。

日清戦争における日本軍の略奪・暴行行為(ドラマ)

  第四回「日清開戦」において、日本陸軍の曹長が中国の現地人を暴行し、食料を略奪とするシーンや、それに対する清国民の反日感情が強調されており、問題となった。また、これに反論した子規に対して、軍への従(言論弾圧)をめ、威圧し掴み掛かるなど、当時の陸軍兵士がタチの悪い悪人であるかのように表現されているシーンも存在する。

 実際は、当時の日本軍においては現地人に対する暴行・略奪といった暴虐行為は皆無に等しく、必要な食料等は現地人に対価(金銭)を払って正当な売買をしていた。もちろん原作小説において日本陸軍が略奪をしていたことを表すような記述はない。むしろ日本軍の規の良さを表すものとして、小説の北清事変においては、日本世界的から見ても人的で法律を守る国家(文明)であることを知らしめるため、一兵たりとも略奪をしていない、との記述がある。

 ちなみにそのシーンにおいて、日本軍への反感を語る中国人の言葉について、曹長(演:森本レオ)が「日本の兵隊さん、ありがとう言うとる。」と言うシーンは、皮として色々とネタにされている。

ドラマの放送内容

NHK総合において、2009年2011年の三年がかりで本年度の大河ドラマ終了の日曜午後8時12月)に放映された。
2014年10月6日より2015年3月29日(予定)NHKBSプレミアム再放送される。13話構成だった本放送を各話前後編の26話に再構成している。

2009年度 ── 時系列1868(慶応4)年1901(明治34)年 ──

放送回 サブタイトル な内容(NHK公式ホームページ等に基づく)
第一回 少年

之の出生から、三人の上京まで。伊予松山出身の三人の少年青春期について。

第二回 青雲

好古がフランスに留学。之が予備門を退学し、海軍士官のを突き進む。

見所は、ドイツ陸軍クレメンス・メッケル少佐とその通訳の「隊、全滅」である。

第三回 国家鳴動

大津事件勃発。子規が結核を発症。好古結婚秋山兄弟・久敬、死す。

日清両国の関係が一触即発の事態に陥る。

第四回 日清開戦

日清戦争開戦。之、好古はそれぞれ参戦し、子規は記者として従軍。

半年掛かるといわれた旅順要塞が一日で陥落。

前述に述べた悪名高きレオ曹長のシーン登場。

第五回 学生

之、アメリカ派遣海軍学校先輩広瀬武夫はロシア派遣

之は西戦争の観戦武官として、戦場を視察する。

この回は、広瀬ロシア軍ボリスビルキツキー柔術シーンが見ものである。

2010年度 ── 時系列:1901(明治34)年~1904(明治37)年 ─

第六回 日英同盟

北清事変。伊藤博文の対露工作ニコラ2世との面会)ないしその失敗、日英同盟の締結。

そして今回の実質的な役である広瀬武夫とアリアズナとの恋愛を色濃く描く。

第七回 子規、逝く

海軍大学校の戦術教官となった之、清国駐屯官となった好古の様子。

そして主人公の一人、正子規の死を、一番の題として描く。

第八回 日露開戦

秋山之と稲生季子との結婚。そして之は佐世保駐留の戦艦三笠」より、出征。

日露開戦が決まり、海軍大臣・山本兵衛により東郷平八郎連合艦隊長官になり、

児玉は内務大臣を辞し、格下であるが、陸軍の現場職に戻った。 

三世代に秋山の様子、

そして開戦直前の日露両邦のをこの回では題として描く。

第九 広瀬、死す

之らの出征などを通し、日本海軍から見た日露戦争を描く。

そして、ロシアをだれよりも愛し日本人広瀬武夫少佐の死を、題として描く。 

2011年度 ── 時系列:1904(明治37)年~1905(明治38)年、1930(昭和5)年 

第十回

旅順総攻撃

日本が遭遇した初めての近代戦である三度にもわたる旅順総攻撃、

そして陸海軍の対立と、木ら陸軍部のを、

大な予算をかけた迫力満点の戦闘シーンで色濃く描く。

第十一回 二〇三高地

NHKの本気が垣間見える、弾・弾・手榴弾が炸裂するしい猛火の戦闘

そして銃剣ナイフによる近接戦闘による戦闘など

後世に残るしい映像で送る、近代要塞戦における一進一退の死闘と

それに関わる日本陸軍部の苦悩を描く。

第十二回 敵艦見ゆ

最後の大規模陸戦である奉会戦と、陸海軍両首の存念

そして三年間にもり続いた

このドラマ最終回に向けた日本海戦の序章を描く。

最終回 日本海

日本海戦の戦、そして日露戦争後について。

明治期における司馬個人の意見(被害者意識だけではいけないこと)を紹介し、

晩年の秋山兄弟で締め括った、足掛け三年の日を締め括る感動フィナーレ

関連動画

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/04(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/04(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP