認知バイアス単語

58件
ニンチバイアス
5.9千文字の記事
  • 25
  • 0pt
掲示板へ

認知バイアス(cognitive bias)は心理学用語の一種。人が物事を判断する場合において、個人の常識や周囲の環境などの種々の要因によって非合理的な判断を行ってしまうことをす。

概要

物事を判断したり決定したりする時は、できるだけかつ合理的に行うのが理想であることは言うまでもない。しかし人は得てして生活習慣、固定観念、局所的な危険、将来の懸念などの様々な外的あるいは内的要因により、非合理な判断を下してしまうことがよくあるものである。

判断を下す者が個人であり、されるもその範疇に治まるものであれば、起きる問題はさほど深刻なものにはならない。しかしそれを行う者が一つの集団、一つの組織、果てには一つの国家という大きな組みを動かす者だったとすれば、引き起こされる被害は計り知れないものになる。

重要な決断を下す際に誤った情報や固定観念に踊らされないためにも、常日頃からバイアス(先入観)の存在をきちんと理解することが必要である。

様々な認知バイアスの例

後知恵バイアス(Hindsight bias)

Aさん:この前起きたあの部署の離婚の話、旦那さんが1年間別の女性浮気していたそうだよ。

Bさん:だろうと思ったよ。そんな浮気性の男じゃ離婚するに決まってる。前々からそんな噂が 立ってたし、顔つきも浮気しそうな雰囲気だったしね。奥さんがかわいそうだ。

物事が起きてしまった後に、それが予測可であったと判断する傾向。「そんなことだろうと思った」と、まるで予め知っていたかのように振舞う心理的傾向をす。事後の後にされる結果論は、後知恵バイアスの典的な例である。

上記の例で説明するならば、”離婚の原因が旦那浮気である”という部分に後知恵バイアスがかかっている。Aさん情報がなければ、Bさんは浮気離婚の原因だと予測することができないからだ。普通であれば"奥さん浮気した可性"も十分あり得るはずなのである。しかし「旦那浮気していた」ということを知った途端に疑念が確信に変わり、「Aさんに教えて貰う前から旦那浮気していると知っていた」かのように振る舞ってしまう。そして”原因を予測できていた”と錯覚し、満足感や優越感に浸ってしまうのである。

もし仮に本当に離婚の原因が浮気だったとして、そればかりにを向けて旦那批判するのは、やはり後知恵バイアスがかかっていると言える。旦那浮気した理由が、旦那が一生懸命働いているのに給料が上がらず、奥さん旦那に日頃から罵倒を浴びせていたからかもしれない。そのストレスから逃れるために旦那浮気に走ったのかもしれない。そういった可性を考慮せずに旦那の方ばかりを批判するのは、偏に「旦那浮気した」という後知恵(バイアス)がしているからなのである。

確証バイアス(Confirmation bias)

Aさん:キャリアを選択する時は、大手企業に入ればまず安心だよね。

Bさん:中小企業倒産しまくってるのに、わざわざ選ぶ人の気が知れないよ。

ある仮説や信念があった場合、それを検証する際に肯定的な意見ばかりを集め、否定的な意見は無視してしまう傾向。一言で言えば「人は自分が信じたいものしか信じない」ということである。

将来の事を考えた時に、「大手企業に入れば安心」と考えてる人はそのことを肯定する情報ばかりを集め始める。更には同じ意見を持つ人同士が集まり、長い時間を一緒に過ごすようになる。そして中小企業ベンチャー企業の低迷を見るたびに「やっぱり大手が一番だ」という思いが強くなり、果てにはそれらの企業で働いている人々を批判するまでになってしまうのだ。企業だけでなく学歴批判にも同じことが言える。

確かに中小企業は大手企業べて気に流されやすい。しかしそういった中で安定した運営を続けている企業も当然ながら存在するわけであり、それらを無視して一緒くたに「中小企業は不安定」と決めつけるのは計だろう。加えて「大手企業に入れば大丈夫」という先入観も危険だ。グローバル化が進んでいる現在海外の売上高が低い企業は例え大手であっても安心はできない。昨今の大手家電企業の不振を見ればよく分かることである。

根本的な帰属の誤り、対応バイアス(Correspondence bias)

自分が就職できないのは社会が不だからだ。
あの人が就職できないのは本人の努力が足りないからだ。

自分の身に起こったことは状況のせいにする一方、それが他人の身に起こった場合にはその人の問題だとしてしまう傾向。自分のミスを棚に上げて、他人のミスを糾弾する際に起こりやすい。また個人を重要視する西洋文化圏で起きやすく、集団を重要視するアジア文化圏では起きにくいバイアスであるとされる。

メカニズムは全には解明されていないが、理由としては他人を評価・判断する時は、周囲の状況よりも行動を起こした本人の方が立つため、そちらに注意が集中してしまうからだと考えられている。防止するには、同じ状況に陥った場合に自分や他人がどう行動するのかを自問する必要がある。

正常性バイアス(Normalcy bias)

割と強いが降っているようだけれど、まあ騒ぐほどの事じゃない正常な出来事の範囲内だろう

災害事故などの安全・生命に関わる緊急事態に繋がる兆であっても、「正常で普通の出来事」の範囲内だと判断して軽視してしまいがちである、というバイアス

人の心は予期せぬ出来事に見舞われた際、パニックを防止するためにある程度までは正常な出来事と判断するメカニズムが備わっているとされている。かつては有事の際に人々が避難しないのはパニックのせいであると考えられてきたが、実際はパニックが起こることは少なく、現在では正常性バイアスが避難行動を取らない原因の一つであると考えられている。

災害が起きた際は被害を増やさないためにも、そして何より自身の身を守るためにも、正常性バイアスに踊らされないように注意しなくてはならない。

生存バイアス(生存者バイアス)と言葉のきが似ているが、別の概念である。

アンカリング(Anchoring)

今すぐ電話でご注文頂くと、
通常価格30,000円のところ先着5名様に特別価格10,000円でご提供

最初に印に残った数字や物が後の判断にを与える傾向。マーケティングで利用されているバイアスであり、通販番組で「限定〇〇個」や「通常価格〇〇円→特別価格〇〇円」といった表記がされている時は、大抵このアンカリングによる購買意欲の刺を狙ったものである。

日本人は限定物に弱いことが解っており、「限定〇〇個」と表記されていると「限定なら価値があるだろう」という心理が働きやすい。また通常価格と特別価格の差を明記することでお得感を煽り、さらなる購買意欲の刺を狙っている。

しかし実際は「限定〇〇個」という呼びかけは番組の度に行っているので限定の意味は薄く、価格の明記についても通常価格の適正値がわからないので、特別価格が本当にお得なのかもわからない。通販番組の言葉をそのまま受け取ることは、必要のないものを買わされることにもなりかねないので注意が必要である。

ちなみにアンカリング効果は日常生活でも活用するとができ、例えば先生に提出するレポートを

  • 「3日後に提出します」と約束して3日後に提出する場合
  • 一週間後に提出します」と約束して3日後に提出する場合

の2通りをべると、前者よりも後者のほうが先生からの心が良くなる。
また、待ち合わせに5分遅れそうな時に

  • 「数分ほど遅れそう」と連絡を入れる
  • 「15分ほど遅れそう」と連絡を入れる

の2通りでは、やはり前者よりも後者のほうが心が良くなる。コミュニケーション次第では同じ労力でも良い評価を得られやすいので、日頃から意識しておくと良いだろう。ただし「最初に印を与える数字」を間違えると、アンカリング効果を狙う前に相手の心を悪くしてしまうので注意が必要である。

バンドワゴン効果(Bandwagon effect)

あそこラーメン屋、いつも行列ができているから美味しいんだろう。

別名「勝ち効果」。ある選択肢を大勢の人が選んでいる時、その選択肢を選ぶ人を更に増大させる現象。言い換えるならば「流行り物には人が寄り付きやすい」ということ。流行自体がそのものの価値を高めてしまうことをす。

特に選挙でよく見られるバイアスであり、マスメディア選挙予測情報などで特定補者が有力であると報道されると、その補者に対して更に票が集まりやすい。これは自身が投票した補者が落選すること=死票になることを嫌うからであり、特定補者を支持していない人ほど「どうせなら勝ちに乗りたい」という心理が働くため、バンドゴン効果のを受けやすいとされる。

逆に流行っていない、もしくは不利な状況にあるものに手を差し伸べたくなる心理を「アンダードッグ(負け犬)効果」と呼ぶ。補者の身内に不幸があったり、亡くなった補者の身代わりに族が立補すると、同情票が集まって当選しやすくなる。有力補者がどんなに安全圏にあっても強気の発言をしないのは「アンダードック効果」を回避するためであり、「自分一人くらいなら別に他の補者に投票しても大丈夫だろう」という事態になるのを防ぐためなのである。

内集団バイアス(Ingroup bias

私たち日本人は、他のアジア人よりも優れている。

自分が所属している集団(内集団)を他の集団よりも高く評価する傾向、もしくは高い評価の集団に属する人を高く評価してしまう傾向。これは「自分を高く評価してほしい」という欲求があるために、自分と同一視している集団の評価を高めることで、自分の評価も高くなったと思い込むためにおこる。また自分が所属する集団には好意的な態度をとり、それ以外の集団には差別的な態度をとることがある。

実際に活用されている例として、スポーツの日本代表戦の合間に流れるCMは内集団バイアスを狙ったものだを言われている。視聴者日本応援している時は「自分が日本人という集団の一員である」と強く感じており、その時に流れるCMも自分と同じグループの一員であると錯覚してしまう。そして日本代表戦のCMで見た商品やサービス意識的に優遇してしまい、結果CMの効果が飛躍的に高くなるのである。

ハロー効果(Halo effect)

この新入社員難関大学の合格者だからきっと優秀に違いない。

別名「後光効果」。名前元ネタは絵画などで見られる聖人の頭上に現れる輪のことであり、ある物事を評価する時に、顕著に立つ特徴に引きずられて他の特徴の評価がめられる傾向をす。ことわざの「あばたもえくぼ」、「坊主が憎けりゃまで憎い」はこのハロー効果を表わしている。

ハロー効果が起こる原因は物事の一面のみで判断するからであるが、実は原始時代においては生存に有利な考え方であり、遺伝的に受け継がれている思考のようだ。

ダニング・クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)

動画製作始める前は簡単にできると思っていた。しかし実際に始めると難しいと知った。

力が人間ほど自分の力を過大評価し、自分を客観的に見られなくなる(自分に力がいことが見えなくなる)現象。自身を評価しようにも客観視するための知識が皆無であるため、根拠のない自信に囚われてまうのである。逆に力が高い人間は、自分の力を過小評価してしまう傾向にある。言い換えると「無知の知」。

実際の作業に携わらず、批判しかしない人間無視すべきなのはこのためである。何故なら相応の知識もい者が、的確な批評をできるはずもないからだ。しかもこのバイアスは多くの人が意識の内に陥っている厄介な代物であることが知られている。もしあなたがこの言葉を初めて知ったとき、初めに他人の例を探し始めたのならば注意が必要だ。自分がそれに当てはまると想像できない、それこそが「無知人間は自分が無知であることに気づかない」というダニング・クルーガー効果の最たるものだからである。

ダニング・クルーガー効果1999年に提唱されたが、効果自体は古くから2500年前の孔子の『論語』などで既に述べられており、上記の「無知の知」で有名なソクラテス、劇作家シェイクスピア生物学者のダーウィンなど多くの有名人が、経験則から本バイアスの存在を認知していたようである。

公正世界仮説(just-world hypothesis)

いじめは当然悪いことだが、いじめられている方にも問題があるかもしれない。

人間の行いに対しては必ず正な結果が返ってくると信じ込むというバイアス。私達の住む世界全に正にできている、言い換えれば因果応報は確実に起こる思い込むことである。

因果応報」や同種の言葉である「自業自得」は今日ネット界隈ではよくにする言葉であり、自己責任論の盛も相まって、他人の迷惑を顧みない行動をする人に災難が降りかかった際、嘲笑とともに炎上に発展するのはもはや風物詩となっている。「善人には正しい利益を、悪人には厳しい懲罰を」という勧善懲悪の思想は、社会規範を構成する重要な要素であり、それ自体は咎められるようなことではない。正であるその理念は、々の心に安寧をしてくれる存在だからである。

ところが中には因果応報の思想を重要視しすぎるあまり、それを絶対的な真理と信じ込んでしまう人達が少なからず存在する。彼らはあくまで「原因には相応の結果が付随する」という意味でしか因果応報を「結果があるなら相応の原因があるはず」と逆転して解釈しているのである。上の例文はその最たるものであり、不幸が起きたならば本人に原因があるかもしれないと思い込み加害者を差し置いて被害者の周辺を粗捜しし、最悪は被害者叩きに結びつけるのである。

この行動の裏には「理不尽な不幸はありえない、認めたくない」という心理があるのだが、この世の全てが正ではなく、理不尽で溢れかえっているのは当然のことである。世の中の理不尽をなくし、正なものへと近づけるのは良いことであるが、それに傾倒しすぎるあまり、理不尽に有りもしない原因をめるような事にならないよう気をつけたい。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 25
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: hoge
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

認知バイアス

95 ななしのよっしん
2025/01/14(火) 09:01:57 ID: FWrIl1Wy1X
心の加欲求は抑えられない、けどそれが原因でクズ扱いされるのは嫌ってが浸れる都合の良い幻想
○○は攻撃的なクズが多いから差別されるのは仕方ない」なんてまんまコレ
実際の所義憤ですらなく気持ちよくなるのが的だから、例えばこの間のマック殺人みたいに加害者が自分が叩きたい属性持ちとは正反対だったりすると、途端に被害者側をく方に回るのよな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2025/01/21(火) 12:59:20 ID: iUa/E9HnHs
フジテレビCM差し止めは保険自動車の大手がっ先に動いてから続々って感じでバンドゴン効果に見えた
👍
高評価
1
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 00:58:20 ID: 9MRR8X6lMf
公正世界仮説普通の頭があれば明らかに間違っていると分かるんだが
これを信じているほど自分は優秀と思ってそうなのがなんとも
あるいは当人も信じてないけどけりゃなんでもいいと利用しているのかもしれない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2025/02/15(土) 23:03:46 ID: U8Ot9U4M7W
>>94
× 世界仮説
公正世界仮説
なんて名称はそもそも使われてない
正」は歪みがなく偏っていないという意味なので、「システム歪みを知らない」は「世界正であると信じている」ことを意味する

自分が正しいという確信があると、こんな言いがかりレベルのことも堂々と言えてしまうんだな
恐ろしい
👍
高評価
2
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2025/02/24(月) 11:12:20 ID: IorNfxOEag
認知バイアスは良い悪い以前に人として絶対逃れられない現象だろう、自覚することは出来ても排除することは出来ない、だから複数の視点での管理が必要になるのだが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2025/02/24(月) 20:38:42 ID: VTYluCWbp7
ツイッターで過なこと言ってるバッジに乗せられてる人は
お前の怒りを飯の種にされてるんだぞ的なツイート見かけて
引用とかでも賛同のが上がってたんだけど
ちょっと悪い気持ちが働いて賛同してる人のをいくらか覗いてみたら
いっきり過なこと言ってるバッジの発言をRTしててズコーってなったわ
こういうのもバイアスが働いてるんだろうけど
自分は分かってると思ってても傍から見たら全然分かってないってなるから怖い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2025/02/24(月) 20:46:12 ID: 9GdKmBpDUI
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2025/02/25(火) 07:45:57 ID: wry2HLZrDy
>>98
だからその0-100の考えがおかしいという話だろ
認知の歪みを知らないことが世界さを肯定してるとは必ずしも限らんという話なのに
自分が正しいと思い込んでるのはどっちだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2025/03/08(土) 11:36:53 ID: N5T7bj0QM2
>>101
そうだよ(便乗)

自分ひとりだけなら「え、そんなこと…」って言われたらほな気のせいかってなるかもだけど
野獣支援してきて「だよな?間違ってないよな?」状態になってることがハッキリわかんだね
同様に最初に野獣野獣MURの「さっき俺らのことチラチラ見てただろ」に呼応してることから
実際にKMRが本当にチラチラ見てたかどうかはもはや関係なくなってて
野獣MUR間ではそれがほぼ真実となる認知の歪みが発しる、発生してる、発生したなんだよワカタカ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2025/03/17(月) 09:24:30 ID: QhaHwXG/nY
不調の症状とか先入観で判別されると
気のせいで片付けられてしまう
ほとんどの医者ですらそれをやるものだからどうしようもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス