A HERO WILL RISE
いま、ヒーローは立ちあがる
『グラディエーター(原題:GLADIATOR)』とは、2000年に公開されたアメリカ映画。
第73回アカデミー賞で作品賞ほか4部門、第58回ゴールデングローブ賞で作品賞ほか1部門を受賞した映画史に残る名作である。
その他の「グラディエーター(剣闘士)」については該当記事を参照のこと。
時は第16代ローマ皇帝・マルクス・アウレリウス・アントニヌスの治世。共同皇帝ルキウス・ウェルスが没し、マルコマンニ戦争が佳境に入った頃──ローマ帝国最後の黄金期。
平民出身のマキシマス・デシムス・メリディアス将軍は、指揮能力のみならず個人の武芸にも優れる人格者として知られ、部下からは勿論、アウレリウス帝を始め皇室の面々からも一目置かれていた。自らの死期と帝国の没落を悟ったアウレリウス帝は、帝国の腐敗を一掃する新皇帝に、危うい所がある息子のコンモドゥスではなく、清廉なマキシマスを指名しようと考える。
姉のルシッラのみを頼みに育ち、父の愛情と民の名声に飢えていたコンモドゥスはそのことを知り絶望。父帝を殺め、その罪をマキシマスに擦り付けた。マキシマスは処刑人を返り討ちにし、彼を慕う者達の偽装もあって逃亡に成功するが、地位も名誉も、そして家族すらも失い、絶望の淵に立たされる。
行き倒れたマキシマスは奴隷商人に誘拐され、剣闘士(グラディエーター)を率いる興行師に購入される。生きるために血生臭い剣闘を繰り返し、「スパニアード(スペイン人)」の呼び名で有名剣闘士となったマキシマスは、第17代コンモドゥス帝が開いた先帝追悼剣闘会に招かれる。復讐に燃えるマキシマスは皇帝謁見の瞬間を狙い、奴隷仲間の剣闘士たちとローマのコロッセオへ乗り込んでいくのだった。
グラディエーター | |
基本情報 | |
---|---|
監督 | リドリー・スコット |
脚本 | デヴィッド・フランゾーニ ジョン・ローガン ウィリアム・ニコルソン ラッセル・クロウ |
音楽 | ハンス・ジマー クラウス・バデルト リサ・ジェラルド |
製作 | スコット・フリー・プロダクションズ レッド・ワゴン・エンターテインメント |
配給 | ドリームワークス ユニバーサル |
日本公開 | 2000年6月17日 |
上映時間 | 155分(劇場版) 171分(完全版) |
映画テンプレート |
『エイリアン』『ブレードランナー』『テルマ&ルイーズ』などの名作を担当した名監督リドリー・スコットの、通算11作目の監督作品。1億300万ドルもの多大な制作費を費やし、最後の黄金期が過ぎ去ろうとしているローマ帝国の憧憬と、そこに生きる人々の戦いを叙事詩的に描いた歴史スペクタクル作品である。スコット監督は『スパルタカス』と『ベン・ハー』の影響を認めている。
取り扱う時代の都合上、衣装・調度品・セットの数々は流用が見込めず、ほぼ全てが本作だけのために1から制作された。ロケもイングランド(冒頭のゲルマニア合戦)、モロッコ(奴隷市)、マルタ島(ローマ市街)の3か国を股にかけて行われ、高クオリティのVFX特撮と合わせて、当時の風景を見事に作り上げている。
単なる情緒的な風景のみならず、カタパルト弾や火矢が乱れ飛ぶゲルマニア合戦や、チャリオットや虎が駆け回る剣闘も抜かりなく制作されており、アクション映画としても超一級品のクオリティを持つ。転がったチャリオットの底面につけられた転倒用ガスボンベが見えてしまっているのはご愛敬。
『奴隷に身を落とした将軍の復讐劇』を軸に『病める皇帝と議会の対立』を取り入れたシナリオも高く評価されており、特にラッセル・クロウ演じるマキシマスは映画史上に残る「ヒーロー」として認知されるに至った。もっともクロウ本人は脚本を気に入っておらず、しつこく注文を付けまくった挙句「俺は世界一の俳優だからどんなゴミみたいな台詞でも良く演じてみせる」と放言している。プロ根性というかなんというか……。また、マキシマスとは対を成す悪役・コンモドゥスを熱演したホアキン・フェニックスにとっては出世作となった。
映画としてはある意味当然だが、歴史ものとしてはスコット監督や脚本チームの「脚色」が多く入っており、1世紀末期当時のローマ社会を再現するという点ではいささか瑕疵がある。特にアウレリウス、コンモドゥス両皇帝の扱いは史実の記録と反する……というか史実を豪快に無視しており、少なくとも一人の歴史考証担当が降板を表明するほどだった。
また、音楽についても一部楽曲がグスターヴ・ホルストの組曲「惑星」との類似性を指摘され、ホルスト財団から訴訟を起こされている。
結果としては本作は商業的に大成功を収めた。賞レースを独走し、アメリカだけで1億8770万ドル(2000年4位)、全世界合算で4億5764万ドル(2000年2位)の興行収入を稼ぎ出したのである。ちなみにクロウの母国オーストラリアでは『M:I-2』を上回る興収1位を達成。2009年には豪州出身オスカー俳優の記念切手としてクロウ - マキシマスが選出され、クロウを招いた式典まで行われている[1]。
当時のアメリカでは「グラディエーター効果」と評されるローマ帝国ブームが起こり、アウレリウス帝の『自省録』を始めとする書籍が異例の売れ行きを見せたという。コンモドゥスの親指グッドサイン(b)/バッドサイン(q)もパロディのネタになった。
また本作の大成功によって、ハリウッドでは下火になっていた「歴史もの」企画が再燃し、名作が多々世に送り出された(『トロイ』『アレキサンダー』『キング・アーサー』『300 <スリーハンドレッド>』など)。
約4半世紀が過ぎた2024年11月。本作の16年後、カラカラ・ゲタ共同皇帝の治世を舞台とした『グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声』が公開された。幼いころに父を亡くし、母と生き別れ、一人ヌミディアで育ったローマ人剣闘士・ハンノの戦いが描かれる。
やっぱりというべきか、史実を豪快に改変し、やたらと危険動物を出すリドリー爺の性癖作風が更に先鋭化している。
自由になれたな……
いつか会おう
……でも、まだだ
今はまだ……
▶もっと見る
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/12(土) 00:00
最終更新:2025/07/12(土) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。