ベーシック・インカム単語

ベーシックインカム
8.3千文字の記事
  • 20
  • 0pt
掲示板へ

ベーシック・インカムとは最低限所得保制度の1つである。

概要

ベーシック・インカムとは、basic(基本的)income(収入)つまり政府が性別、年齢に関わらず無条件で、すべての民に生きるのに必要な最低限の額を支給するという制度である。

ベーシックインカム案

三橋貴明によると2020年現在流の考え方は米国経済学者ミルトン・フリードマン理論によるものがベースとなっており、仮に導入したとすると社会保障制度等が全され、必要な時に必要な支援が得られず民が追い込まれるとしている。

ベーシック・インカムの長所

「とりあえず死なない」

生きていく中で、最低限の生活を送る事ができる資が配分されるので、食べるに困る事がなくなる

「無意味な労働が減少」

言ってしまえば公共事業等は、理矢理にでも雇用を増やしている訳であるが、直接労働者に給与する事が可であれば、労働者は日銭のためにしていた非効率・低賃意味な労働」をする意味もなくなり、ちっとも普及しないワークシェアリング現実的な選択肢となる。一方、雇用はそのような業務の抜本的な整理・合理化を迫られることになる。ベーシック・インカムの導入こそが昨今日本にはびこるブラック企業に対抗する最善策だという意見の論拠はここから来ている。

「社会保障制度のコスト減少」

現在日本社会保障は、病気、怪貧困など様々な状況によって細かく給付金を設定しており、それらを判断・調するために大な人員と時間を費やしている。ベーシック・インカムによって一括して給付するならば、これらのコストコンパクトにする事が可である。

社会保障の捕捉率が極めて高くなる

日本で問題になっていることに、「本来は生活保護を受けるべき人が申請しない」「本来は生活保護を支給されなければならない人が審に落ちる」「生活保護を受けている人がで見られる」と言うものがある。

ベーシックインカム環境下では全ての人がから生活に困らないお金を貰っているので、生活保護を受けていることに対する負いが少なくなる。また、何を参照するかに依存するが、生活保護の捕捉率の低さを大幅に善できる可性が高い。ホームレスや不法入外国人などそもそも把握していない可性の高い人をどうするか、という問題に注できる。

ベーシック・インカムの短所・懸念

「誰も働かなくなるのでは?」

そもそもなぜ働くのか考えてみると、働かないと物資そのものがないからであって、今日日本は十分どころか、労働過剰であるのが実際のところである。それを多少減らしたところで物の数ではないだろ!

高に言う人もいるが、この考えは、労働の本質的な定義に近づきすぎて現代の労働を囲む状況を考慮していない、かなりの暴論である。
本制度の導入によって、その過剰供給が適当な具合に調整されるか、つまり労働しようとする人々としない人々との兼ね合いが上手く取れるのかといえば、も具体的に検討していないのが事実である。
すなわち、制度を維持できる程度に労働が継続されるかについては、も具体的な根拠とデータを示していない。 

「生き甲斐がなくなるのでは?」

ベーシック・インカムは労働と競争を否定している訳でないので、「社会で働く事が生き甲斐につながる」と考える人は、働いても良いのである。

何も『働くな』というわけではない。働きたけりゃ働けばいいし、働かずになんでも出来る社会になるわけではない。贅沢したけりゃやはりそれなりの労働は必要になる。

「1日で使い果たすのでは?」

これは現状の生活保護でも起きていることだが、使い方は民に委ねられているため、1日で使い果たしてしまったり、ギャンブルに注ぎ込んでしまったりと、様々な事が予測される。

一応、現在のギフトカード旅行券のように、商品券形式で提供すれば解決される問題ではあるが、それでは社会保障を維持する上でのコストを削減するというベーシック・インカムの1つの意義が失われることになるだろう。 

突き放した言い方をすれば、せっかく支給されたものを使い果たしたのだから、あとはサポートの範囲外だともいえる。が、それではこの制度を導入した意味はい。

「どこにその財源があるのか?」

最も問題視される点である。もちろん支給額に依るが、希望的な検討ではわずかな増税で実現可だと言われることもあるし、どう捻出しようとしても不可能というデータもある

例として、1億2千万人の民にそれぞれ8万円を1ヶ毎に支給するとしたら、1年に必要な財115兆2千億円
現在日本の歳入は、債を除くと約35兆円程度なので、増税・税制革、あるいはいっそ現代貨幣理論を導入して政府紙幣制度に切り替える、などといった思い切った歳入戦略をとらないことには実現不可能であることがわかる。
逆に、ベーシック・インカムの財社会保障費と同程度の30兆円程度で賄うとすれば1人あたり給付額は額2万円強となってしまう。さすがにこれでは、いくら倹約しても「食うに困らない」レベルには程遠いものとなってしまう。
もちろんの歳出がこれで済むわけではない。公務員の人件費や的施設の維持費などの国家運営費、医療保険などの別の保険制度などにも財が必要である。

現在、様々な研究者や著名人が財確保のシミュレーションを行っている。な発表を下記に示す。

堀江貴文(対談の中でのざっくりした計算)

年金から10兆円、生活保護と合わせると13兆円ぐらいいけるかな。
そして、公共事業を10兆円減らせば23兆円。さらに防衛費を減らして25兆円。
で、消費税(率4倍の)30兆円で55兆円。
55兆円プラス公務員の削減(=公務員半減)ですね。

「やさしいベーシック・インカム」254ページより

見出しの通りざっくりとした計算なので、どこまで可なのかはわからない。

小飼弾

相続税100%で80兆円。(現在は1.5兆円程度)

「働かざるもの、飢えるべからず。」より

資産を持つ層の暴動が起きる。

小沢修司

所得税の控除を止し、総所得総額257兆円(2008年)に一45%所得税をかけて115兆円。
または所得控除の止で20兆円、年金などを止して70兆円。

リンクexit

関曠野

リンクexit

古山明男

リンクexit

ゲッツ・W・ヴェルナー

リンクexit

その他、シミュレーション例があれば、検討した人の名前と、データのあるURLを随時追加してください。

「インフレを引き起こさないか?」

一定額の配布は、貨幣の価値低下を引き起こす、という考えである。労働者が総体として安給の仕事をしなくなれば、社会に供給される労働が減り、結果供給量そのものが下がる=物価上昇というわけだ。

もし労働者が低賃労働をしなくなればコストプッシュインフレが起きると予想できる。イギリスブレグジットにより低賃移民を排除した結果トラック運転手減し運送コストが大幅に上昇した。

もし労働者が低賃労働を辞めなければ全体的な低賃化を招き経済が停滞する。企業には一給付などないので低賃化が進むほどからなくなり撤退や業が進む。もモノやサービス提供しなくなれば海外から輸入するしかなくなり高価なモノを言い値で買わされてしまうだろう。

ベーシック・インカムそのものは通貨流通量を増やす政策ではない。貨幣供給量とインフレ率には相関がいというのが最新の定説であるので、ベーシックインカムにより貨幣の流れが変わったとしてもそれが原因でインフレになることはないだろう。

仮に一旦インフレ傾向に進み始めた場合、止めがかかりにくい。供給を上げてインフレを下げようにも、一度退場した労働者が戻ってくるのに相応の時間がかかる。労働者が不可逆的に退場している状況を脱するために、コスト低下を促す研究開発支援ではなく(支給を受けられない)外国人労働者を大量導入するという安易な方法を取ると社会構造が混乱経済になる。EU現在低賃移民問題に苦しんでいる。

景気に対して調整機能を持たない

生活に必要な額を定額配布するという設定であれば、悪による食料価格高騰や原油高などの急な生活必需品の価格上昇に対して対応できない。ベーシックインカムのみで生きている人は、コストプッシュインフレが起きたときにっ先に貧困にあえぐことになる最低限のセーフティネットを撤し代わりとして導入することを想定する案がほとんどであるため、そのような人を助けるセーフティネットいと考えるべきであろう。気によらず額の変わらない制度は経済調整機い制度である。

物価の細かな変動に合わせて給付額を変えるという設定では、収入を不安定かつ予測困難にし、最低限の生活以上を送ることを困難にする。毎給付額を定するとした場合は毎変動するような価や為替毎日変動するような石油価格に対応できない。毎日定して毎日給付することは日雇いの不安定収入層と同様の貯すらままならない生活を強いることとなる。気に従い設定価格を乱高下させる必要のある制度は経済調整機がない制度である。

原理上、消費税と同様、気に対して消費者の生活が脆弱になり、気に対する調整機を持たない制度になるか、株式などと同様、気に合わせ刻一刻と給付額の変動するギャンブルになってしまう。

賃金低下の理由となる

定年退職をした年金生活者の再雇用制度がある会社が多いが、多くの場合支払われる賃は大幅に低下する。その理由は、「死ぬまで定額給付されるがあるから」である。最高裁判例exitでもそれが合法的で合理的な賃下げであると判断されている

生活に困らない安定した収入がある人の中には、賃が低下しても働きたいということもある。さらなる収入をめる人はこのようなただ働き同然でも働きたい「優秀な」人と賃競争することになる。毎BIで10万貰ってるから給5万でも大丈夫だよね?3万でもいいから働きたいって人もいるけど?と企業から合法的に迫られてしまうということである。

ベーシックインカムが導入された時に今働いている人にそう迫ることはそうそうないだろうが、次に雇用される人は賃を低下しても気づかれにくいので個人に対しては賃低下しなくとも全体的な賃低下を容易に達成できてしまう。また、後述のように低賃を放置すると長期的にを低下させる原因となる。

生活保障制度と見なした場合、消費税と非常に相性が悪い

消費税はどのような気であっても安定した税収が見込めるとして重宝されている税であるためよく財として挙げられるが、低賃な人ほど消費性向が高く支払う消費税の割合が高い。貯すらままならず収入のほぼすべてを生活につぎ込まないと生きていけないためである。逆に高所得者は収入にべあまり消費しなくとも余裕をもって生きていける。極論を言えば、年収1億円でも年収120万円の人と同レベルまで消費を抑えて生活することが可であるためである。高収入な人ほどベーシックインカムに対する税負担率が低くなる。

ベーシックインカムを最低限の生活保障として見た場合、消費税がある限り給付金の大部分を税として回収することとなってしまう。15万円給付しました、でも消費税で5万円税金で取り上げます、となると実質的に給付している額は10万円となってしまう。10万円定額給付金のうち約1万円は消費税で取り上げられるのと同じである。税制をよく考えないと額面に対して実際に得られる保障がショボすぎるということになってしまう

最低限の生活保障として考えるなら消費税、またはそれに類似する逆進性の高い税を財とすることは厳禁である。逆に、甘い言葉で底辺労働者を騙して格差を拡大させる的であれば消費税との組み合わせはこれ以上ないくらいに相性がいい

「うまくいかなかった場合、現状より悲惨になるのでは?」

恐らくベーシック・インカムは完璧ではない。施行してみた結果、その社会にこの制度は向かないようだ、という結論に達することもあり得よう。そしてベーシック・インカム制度最大の困難はこれを止する時にこそ現れる

(途中まででも)ベーシック・インカムがうまくいっていれば、働かない選択肢をとる市民は多くなる。そういうからの支給に頼りきりで労働を知らない市民は、労働を基礎とする社会にはもう染めない。何らかの理由で制度を止するとなった場合、彼らは長期間(あるいは死ぬまで)労働市場に寄与しない、生活保護に頼りきりの社会のお荷物になる。就職氷河期どころの話ではない。古臭い「労働の美徳」を説くところから立て直さなければいけなくなり、再び軌に乗るには非常に長い時間がかかる。

これは反対論者の意地悪な予想というわけでもなく、実際に起こったことである。

ナウル共和国リン鉱石ザクザク取れているうちはその民は幸せだった。外国人の鉱山労働者に掘らせた鉱石大な売却益のおかげで、生活費と現物がから支給され、電気教育・医療等の公共サービスもすべて償。絵にかいたようなベーシック・インカムの理想形である。

30年ほど経ち鉱石が枯渇し外国人労働者が帰った頃に悲劇が始まる。当然財政と経済危機に陥るわけだが、ナウルにはろくな輸出産業がなかった。それどころか外食に頼りきりだったため、外国人コックが帰った後には日々の食事すら困る始末。に囲まれたなのに漁のやり方も忘れてしまった。

そこで「仕方ない。祖先がしていたように俺らも働くか」…とはならなかった民はそれまでの楽園生活を維持するため、働くのではなく、マネーロンダリングしたり、中華人民共和国中華民国を交互に承認したりしてODAを稼ぐを選んだ。

枯渇から20年ほど経った今もナウル経済はお世辞にも堅調とは言い難い。

社会主義とベーシック・インカム

ベーシック・インカムに関わる議論の中で、しばしば社会主義と同じではないかという意見が見られる。

社会主義が上手くいかなかった事例として、そもそもの物資が足りなかったからだとも言える。しかし、物資が十分に生産されているという条件があれば、この点は問題にならない。また、社会主義はみなが等であるべきで、一方が勝利し、一方が敗北する市場はおかしいと考え、競争を否定していたが、ベーシック・インカムでは競争を否定も肯定もしていない。

つまり、ベーシック・インカムの中で競争が起こったとしても、敗北した者にも、とりあえず生活に困らない資はある訳である。結果、今までの、競争によって人々が豊かになる、という考えもあるなかで、たとえ敗北してしまっても、最低限の生活は保されているため、すべてを失う状況にはならない。

とりあえず死なない生活」が人々の願いだとすると、ベーシック・インカムはまさに理想的な政策であると言える。

その他

人の社会とのつながりに対して国が責任を持たない

「定額給付があればくだらない仕事をしなくなり、クリエティブな仕事をして社会貢献をするようになる」というのは理想論である。そのようなアクティブな人は期待するよりかなり少ない。

多くの人は引きこもるほうが楽なのでそれほど積極的に社会と繋がろうとせず、機会がければ閉鎖的な社会で暮らす。労働はそのような人が積極的または強制的に社会と繋がる場となり孤立しない助けとなるが、そんな繋がりを持たなくてもいいと容認するのがべーシックインカムである。

ベーシックインカムはただを配りあとは自由にしなさいと放逐する制度なので、1日中引きこもっても困らない人は永遠に外出しなくなる(ひきこもり社会問題となるくらいである)。

究極的には外出しなくても死なないことをメリットととらえるかデメリットととらえるかの問題ではあるが…。

失業に対して国が責任を持たない

働かなくてもいいという保をするのがベーシックインカムであるが、労働しないことを許すということは、内の労働、つまり国家財産を積極的に利用せず放置することである。長期的に見れば内の生産供給の棄損に繋がる。

また、失業率が高いや単純労働者が多く余っている、労働者の賃の低い企業による技術革新を積極的にしなくなる。がんばって自動ドアを作るよりヒマな人に手動ドアやらせる方が安上がりだからである。

失業率は気によらず常に低く維持するべきである。好況時には民間企業が人を集めるため公務員公共事業を減らし、不況時には民間企業が人を解雇するため公務員公共事業を増やす。そのようにすることで賃コントロールしたり、あまりに加熱した気を冷やしたり、急な不気で解雇された人を機関が雇うことで自発的かつ選択的に補足し、疑似的な生活保障として機する。

ベーシックインカムは気によらず定額を給付するというものなので、気がいい時にははしたを配る役に立たないお小遣い制度になり、不気には解雇された人だけでなく余裕のある人にもを配る駄の多い社会保障制度となる。また、ベーシックインカム自体は失業を放置し就職支援も雇用もしない低賃に拍をかける制度なので、長期的総合的な低下に対する抵抗を持たない。

収入に余裕のある人にもとりあえず配るという非常に大きな無駄がある

ベーシックインカムは収入によらずを配る制度である。収入に余裕のある人にも必ず給付するのでその手続きが駄である。社会保障は格差を縮小させる理念があるはずであるが、収入に余裕のある人がさらなる投資をする資提供することとなる。ベーシックインカムは格差を縮小させる効果と格差を拡大させる効果を同時に持つ社会保障制度ということになる。構造上逆進性が高い税制と相性が悪いので慎重に考えないと格差を拡大させるだけとなる。

収入や年齢家族構成などにより給付額を変えるのであればそもそも失業補償や生活保障を手厚くすればよいだけのことである。こちらはベーシックインカムを名乗るにはふさわしくないであろう。

それでもなお貧困に陥る人に対して冷たい視線を容認する

ベーシックインカムを導入する案は各種のセーフティネット止することがセットとなることがほとんどである。

どのような環境でも、災による突然の大損や唐突な不況、客先が原因の破産などでどうしても貧困に陥る人が出てしまうが、ベーシックインカム自体はそのような人を最低限以上は助けない。

ベーシックインカムがあってなお貧困に陥るような人は本人の資質の問題であり、無能であるという烙印を押される。ベーシックインカム自体はそのような人への精的な救済をしない。

「国民感情や政治的介入」

すべての人に一給付金を支給するとなると、「既に大持ちである者に対してまで、なんで給付するんだ。一定以上の所得の者にはベーシック・インカムを適用せず、社会的弱者に回せ」といったが必ず上がるものと思われる。特に、現在手厚い社会保障を受けており、ベーシック・インカムの導入により給付額の大幅減が予想される高齢者や生活保護者からの反発は凄まじいものになるであろう。

また、何らかの既得権益を得ている者や各種団体などが、自分たちの業界や属性の者に対しては少しでも有利に取り計らってもらおうとして、政党政治家に対して色々と理由をつけては何度も陳情を繰り返しに行くであろうこともに見えている。
前述の「持ち憎し」的な感情を持つ中流以下~貧困層や、現在的扶助等が止されると困ると考えている高齢・生活保護受給者層を反対に取り入れるべく巧みに世論誘導を行い、ベーシック・インカム制度導入の妨を企む既得権益者が現れる可性も十二分に考えられる。

仮にこれから長い年をかけて議論し、漸くにベーシック・インカム制度が導入されたとしても、その制度は歪み歪みきったものとなり、本来のベーシック・インカムの効果を果たせない制度となっている可性がある。

関連動画

関連商品

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 20
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ベーシック・インカム

1414 ななしのよっしん
2023/04/30(日) 10:09:13 ID: PheGeUf7yr
「イヤイヤ働いている」って言っても、大抵の人は給料0でも今の仕事続けたいとは言わないだろうし、
仮に今何億円か手に入って今後働かなくても普通生活出来るとしたら今の仕事は続けないと思うんだよね
それは日本に限らず何処のでも同じだろうと思っていたけど、そうでもないのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1415 ななしのよっしん
2023/04/30(日) 10:55:17 ID: Ca2XdIm8mP
イヤイヤ働くってなんだよ、ちいかわですら一生懸命仕事してんだぞ、甘えんなボケ
ベーシック・インカムなんて馬鹿げたことにお金を使うより、失業保険を拡充して「社員としてはほぼ戦外で会社に居場所がないのに、お金がないせいで辞めるに辞められない」っていう人のための転職支援を充実させた方がいい
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1416 ななしのよっしん
2023/05/02(火) 16:32:53 ID: jRZ3kXNysU
日本人はイヤイヤ働いてる=(日本より賃・給与が高いのを考慮しても)日本外の民はとんでもなくワーカホリックが多い、みたいな解釈になっちゃうわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1417 ななしのよっしん
2023/05/02(火) 18:17:53 ID: ptc/N1+TAz
いうて喜んで働く人間なんておる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1418 ななしのよっしん
2023/05/02(火) 18:19:09 ID: 6BYDGlOcsP
スキルアップしたいなら働くんじゃないか。開業したい人もいるし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1419 ななしのよっしん
2023/05/02(火) 18:53:48 ID: rnlr9gZQqT
大体の人は生きるために仕方なく働いてるんじゃないの
じゃないとリタイアの説明が付かん
もちろん好きで働く人もいるけど、それが大勢かはわからんね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1420 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 18:30:22 ID: 49fAb6A6K+
>>1390
亀レスだけどBIが出来ても闇バイトが減るとは思わんわ。
むしろベーシックインカムの支給を狙った闇バイトに手を出すが増えると思う。
そもそも闇バイトに手を出すって「もが同情できるような悲しい理由でやった」というより「遊ぶが欲しかった」とか「他人が聞いたら呆れるような理由で借して首が回らなくなっていた」というのがほとんどだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1421 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 18:38:47 ID: pJuSr3yId0
それソースあるの?
闇バイトって呼称自体最近できたものだし、そのへんの動機解明とかまで分析は進んでないはずだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1422 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 19:17:45 ID: rnlr9gZQqT
ベーシックインカムで働かない人が~って言うけど、日本はすでに挽回不能レベルで労働不足だから、生きてる限り嫌でも働くことになるよ。
ベーシックインカムやろうがやるまいがそれは変わらない。
労働が足りないのに賃上がらないっていうとんでもない状況だからな。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1423 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 20:27:17 ID: 49fAb6A6K+
👍
高評価
0
👎
低評価
0