横浜F・マリノスとは、神奈川県横浜市を本拠とするJリーグのプロサッカークラブである。Jリーグ開幕当初は「横浜マリノス」であった。
|
Jリーグ発足時より参加しているいわゆる「オリジナル10」の1つ。前身は日産自動車サッカー部。 ホームタウンは神奈川県横浜市、神奈川県横須賀市。ホームスタジアムは日産スタジアム(収容人数 72,327人)。Jリーグ発足当初より横浜市神奈川区のニッパツ三ツ沢球技場(三ツ沢公園球技場)(収容人数 15,046人)を使用していたが、2016年よりJリーグへ届け出たことで本拠地を日産スタジアムに一本化している。チームカラーは「青・白・赤」、伝統のトリコロールである。
チーム名の「マリノス(Marinos)」は、スペイン語で「船乗り」「水夫」「海兵隊員」を意味し、1999年に横浜フリューゲルスを吸収合併した際に「F」の文字が追加された。
クラブマスコットは、ホームタウン・横浜市の市鳥であるカモメをモチーフとした「マリノス君」と「マリノスケ」、「マリン」。
これまで数多くの日本代表選手を輩出し、Jリーグでは歴代2位となる5回の優勝経験がある強豪クラブであり、2023年現在鹿島アントラーズと並びJリーグ初年度から一度も降格した経験のない日本国内屈指の名門チームである。
所属した主なプレイヤーは、木村和司、井原正巳、松田直樹、中村俊輔、川口能活、中澤佑二など。顔ぶれを見ればディフェンダーやゴールキーパーが多く、伝統的に守りの堅いクラブである。2012年・2013年と2年連続で1試合平均失点が0点台というのがその証拠で、通算21年間でも平均失点は鹿島アントラーズと並んで1.23点というリーグNo.1の堅さを誇る(同じくJ2降格経験のないオリジナル10の清水エスパルスは1.38点、名古屋グランパスは1.42点。年間にして5~6点の差が付いている計算になる)。
もっとも近年は伝統の堅守からハイラインのアタッキングサッカーへの転換を図って成功しており、一時低迷していたチームは再びJリーグの強豪チームへ返り咲くことができた。
所属した主な外国人選手には、元アルゼンチン代表でJリーグ初代得点王のラモン・ディアス、同じく元アルゼンチン代表のビスコンティ、元韓国代表の柳想鐵、元スペイン代表でFCバルセロナのストライカーだったフリオ・サリナス、ブラジル人のドゥトラなどが挙げられる。Jリーグ初期の頃はアルゼンチン出身の選手を中心に補強していたが、2000年代以降はブラジル人選手が中心になっている。
背番号「3」が永久欠番となっている。かつてチームに在籍したDF・松田直樹がつけていた番号であり、2011年に急逝した際にこれまでの活躍に敬意を表し、追悼の意も込めて永久欠番として認定された。J1クラブでは初めて永久欠番が設定されたケースとなる(※2014年にJ1に在籍するクラブではサガン鳥栖も永久欠番を設けているが、これは選手ではなくチームの復活に尽力した関係者の命日を充てたものである)。
背番号 | Pos. | 国籍 | 選手名 | 生年月日 | 加入年 | 前所属 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 監督 | ![]() |
ケヴィン・マスカット | 1973.8.7 | 2021 | シント=トロイデン監督 |
1 | GK | ![]() |
一森純 | 1991.7.2 | 2023 | ガンバ大阪 |
2 | DF | ![]() |
永戸勝也 | 1995.1.15 | 2022 | 鹿島アントラーズ |
4 | DF | ![]() |
畠中慎之輔 | 1995.8.18 | 2018 | 東京ヴェルディ |
5 | DF | ![]() |
エドゥアルド | 1993.4.27 | 2022 | サガン鳥栖 |
6 | MF | ![]() |
渡辺皓太 | 1998.10.18 | 2019 | 東京ヴェルディ |
7 | FW | ![]() |
エウベル | 1992.5.27 | 2021 | ECバイーア |
8 | MF | ![]() |
喜田拓也(C) | 1994.8.23 | 2013 | 横浜F・マリノスユース |
10 | FW | ![]() |
マルコス・ジュニオール | 1993.1.19 | 2019 | フルミネンセ |
11 | FW | ![]() |
アンデルソン・ロペス | 1993.9.15 | 2022 | 武漢足球倶楽部 |
13 | DF | ![]() |
小池龍太 | 1995.8.29 | 2020 | KRCロケレン |
14 | FW | ![]() |
植中朝日 | 2001.11.1 | 2023 | V・ファーレン長崎 |
15 | DF | ![]() |
上島拓巳 | 1997.2.5 | 2023 | 柏レイソル |
16 | MF | ![]() |
藤田譲瑠チマ | 2002.2.16 | 2022 | 徳島ヴォルティス |
17 | MF | ![]() |
井上健太 | 1998.7.23 | 2023 | 大分トリニータ |
18 | MF | ![]() |
水沼宏太 | 1990.2.22 | 2020 | セレッソ大阪 |
19 | MF | ![]() |
實藤友紀 | 1989.1.19 | 2020 | アビスパ福岡 |
20 | FW | ![]() |
ヤン・マテウス | 1998.9.4 | 2022 | モレイレンセFC |
21 | GK | ![]() |
飯倉大樹 | 1986.6.1 | 2023 | ヴィッセル神戸 |
23 | FW | ![]() |
宮市亮 | 1992.12.24 | 2021 | FCザンクトパウリ |
25 | MF | ![]() |
吉尾海夏 | 1998.6.28 | 2021 | FC町田ゼルビア |
26 | DF | ![]() |
小池祐太 | 1996.11.6 | 2022 | セレッソ大阪 |
27 | DF | ![]() |
松原健 | 1993.2.16 | 2017 | アルビレックス新潟 |
28 | MF | ![]() |
山根陸 | 2003.8.17 | 2022 | 横浜F・マリノスユース |
30 | FW | ![]() |
西村拓真 | 1996.10.22 | 2022 | ベガルタ仙台 |
31 | GK | ![]() |
白坂楓馬 | 1996.12.5 | 2022 | 鹿児島ユナイテッドFC |
33 | DF | ![]() |
角田涼太郎 | 1999.6.27 | 2021 | 筑波大学 |
34 | MF | ![]() |
木村卓斗 | 2000.5.16 | 2023 | 明治大学 |
35 | MF | ![]() |
榊原彗悟 | 2000.10.9 | 2023 | ラインメール青森FC |
36 | FW | ![]() |
村上悠緋 | 2000.12.19 | 2023 | 関東学院大学 |
38 | DF | ![]() |
吉田真那斗※ | 2001.11.16 | 2023 | 鹿屋体育大学 |
50 | GK | ![]() |
オビ・パウエル・オビンナ | 1997.12.18 | 2020 | 栃木SC |
※は強化指定選手。
|
|
国籍 | 監督名 | 在任期間 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() |
清水秀彦 | 1992年~1994年 | ・天皇杯優勝(1992年) ・アジアカップウィナーズカップ優勝(1993年) |
![]() |
ホルヘ・ソラーリ | 1995年 | |
![]() |
早野宏史 | 1995年~1996年 | Jリーグ優勝(1995年) |
![]() |
ハビエル・アスカルゴルタ | 1997年~1998年 | |
![]() |
アントニオ・デラ・クルス | 1999年 | |
![]() |
オズワルド・アルディレス | 2000年~2001年 | J1リーグ1stステージ優勝(2000年) |
![]() |
下條佳明 | 2001年 | 暫定監督 |
![]() |
ラザロニ | 2001年~2002年 | ナビスコカップ優勝(2001年) |
![]() |
下條佳明 | 2002年 | 暫定監督 |
![]() |
岡田武史 | 2003年~2006年 | J1リーグ優勝(2003年、2004年) |
![]() |
水沼貴史 | 2006年 | |
![]() |
早野宏史 | 2007年 | |
![]() |
桑原隆 | 2008年 | |
![]() |
木村浩吉 | 2008年~2009年 | |
![]() |
木村和司 | 2010年~2011年 | |
![]() |
樋口靖洋 | 2012年~2014年 | 天皇杯優勝(2013年) |
![]() |
エリク・モンバエルツ | 2015年~2017年 | |
![]() |
アンジェ・ポステコグルー | 2018年~2021年 | J1リーグ優勝(2019年) |
![]() |
松永英機 | 2021年 | 暫定監督 |
![]() |
ケヴィン・マスカット | 2021年~ | J1リーグ優勝(2022年) |
掲示板
15ななしのよっしん
2019/12/07(土) 20:08:29 ID: 4IqN2kmTaE
16ななしのよっしん
2021/05/16(日) 00:04:17 ID: l1q2GhXhvZ
「伝統的に堅守」と書かれているが今や守備より攻撃、撃ち合い上等、多少の失点には目をつぶってハイラインの超攻撃的なチームになった。
ゴールキーパーですら攻撃力で選ぶ。
自分みたいな最近のJリーグファンからすると違和感しかない、本当に時代は変わるもんだ。
でもその中で降格せず、運営でゴタゴタがあってもなんやかんや持ち堪えるこのクラブはすごい。
17ななしのよっしん
2022/12/02(金) 22:08:34 ID: /Epz9v9yMk
>>16
よく攻撃特化型と言われるんだけど
「敵陣にあるうちにボール奪えば攻め込まれんやんけ」がハイライン・ハイプレスのアタッキングフットボールの本当の極致なんだ
その代わりFWにはボール持ってなくてもスプリントしまくる走力と強度が求められるし選手全員が常にやる事把握し続ける必要があるんだが
4度目のリーグタイトル手にした2022年は全チーム最多得点最少失点
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/26(日) 19:00
最終更新:2023/03/26(日) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。