餓狼伝単語

ガロウデン

1.3万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

餓狼伝とは、夢枕獏の格闘小説である。1985年双葉社から新書で書き下ろされたものを基点とする。

概要

1989年谷口ジロー孤独のグルメ作画担当)によって漫画化され、1995年映画化。
1998年よりグラップラー刃牙作者板垣恵介によって再び漫画版が描かれていたが、現在休載中。
2005年PS2ゲーム化され、2007年にその続編『餓狼伝 Breakblow Fist or Twist』が発売された。
2013年には週刊少年チャンピオン原作者書き下ろしの外伝・餓狼伝」を連載していた。

格闘ゲーム餓狼伝説とは特に関係はないが、SNKタイトルパクッた参考にした可性は高い。

ストーリー及び世界観について

を持たない流浪の格闘、丹波文七主人公とし、プロレス団体と実践空手道場の抗争を中心に、様々な格闘達の闘いを描いていく。現実格闘技界の潮流をリアルに反映しており、原作ではブラジリアン柔術の登場によって空手プロレスが窮地に立たされるエピソードもあった。

しかし板垣版でのブラジリアン柔術プロレスラーにあっさり敗北。後に原作でも古武術等と互の死闘を演じており、必ずしも現実格闘技界のすべてを反映した訳ではない。

むしろ異種格闘技が一般的な物になった時代でも空手プロレスの間で最強の座を争っているという、往年の格闘技ファンにとってのミラクルワールドとも言える。

ゲーム版 『餓狼伝 Breakblow Fist or Twist

ニコニコ動画ではPS2で発売された『餓狼伝 Breakblow Fist or Twist』の動画がほとんどである。

タイトルグラビアOP部位破壊新聞

このゲームは従来の格闘ゲーム常識に囚われない独創的なシステムを採用しており、原作に溢れた演出の数々も相まって、隠れた名作として評価されている。
また、グラップラー刃牙キャラ範馬勇次郎ゲスト参戦した事が話題を呼んだ。

余談だがこの勇次郎アニメ版とは違って声優堀秀行に変更された事が賛否を分けている。
これは手を抜いた訳ではなく、あえて声優を変更した可性が高い。
髪の毛の色もアニメ基準のではなく、原作基準の紫色である。

ゲームシステム解説

他の格闘ゲームで言う所のスーパーアーマーを全キャラが装備しており、多少の攻撃で怯む事はない。

普通格ゲーで重視されがちな攻撃判定の広さや発生の速さよりも、後述の突破部位ダメージ等、相手の攻撃に耐えられる数値が重要視される。
つまりいかに相手の攻撃に怯まずに相手を怯ませられるかが、攻防の基本となる。

自分の体も砕けるような渾身の一撃が、立ち弱Pとかで止められるわけがない!

傷つく事を恐れず、殴られながらも殴りあう事で勝利を掴み取る。
それが『餓狼伝 Breakblow Fist or Twist』というゲームである。

精神ゲージ

勝敗を決するゲージ2人分のゲージが1本のゲージで繋がっている。
片方がダメージを受けると、もう片方のゲージ回復シーソーのようにお互いのゲージが増減し、相手側に自分のゲージを押し切って相手のゲージゼロにした方が勝利となる。
体がどれだけ傷つけられても、心が折れなければ敗北ではない。

余談だが、このシステム元ネタワールドヒーローズ2のデスマッチモードシーソーゲージと思われる。

己の中に潜むを繋ぎ止めている鎖。神ゲージにそれぞれ3つずつ巻きついている。
鎖の位置に精神ゲージが達すると、鎖がちぎれて各キャラ固有のが使用できる。
鎖の位置は各キャラごとに異なり、それぞれの義の性も全く違う。

また、ストッパーの役割も兼ねておりどんな大ダメージを受けても鎖の位置でダメージストップする。
だがファイナルロウによる攻撃はこの限りではない。

奥義

キャラ固有の必殺技。鎖が切れるたびに一度だけ使用可
義の性は鎖の位置に応じて3種類。追い詰められるほど強義になる。前述の通り鎖のストッパー無視できるため、状況によっては2、3本の鎖をブチ破って一気に勝負を付けることもできる。

義をキープしていても、次の鎖が切れると次の義に上書きされ、前の義は使用できなくなるため、義の連続使用はできない。しかし相手の攻撃を受けて鎖を切られながらも義を当てる事が出来れば、前の義のダメージを負わせたまま次の義を使用可な状態にはできる。
これを利用した即死コンボを持つキャラもいる(ただし成功率は極めて低い) 。

肉体ゲージ

体力を表すゲージ。各キャラごとに長さが異なる。
攻撃を受けると減少し、それに伴って体勢を崩しやすくなり、精ダメージも増加する。
しばらく攻撃を受けずにいるとすぐに回復するが、ヒットガードに関わらず相手の攻撃を受け続けている時と、自分が攻撃している間は回復しない。
少しずつだが上限値も削られていく。削られた上限値は次の試合まで回復しない。

ゲージそのものに対するダメージダメージ、上限値を削るダメージブレイクダメージと呼ぶ。

部位ダメージ

頭・体・右腕・左腕・右足・左足の6つの部位に蓄積されたダメージを表す。
ダメージを受けた部位はの順に変色、最後には点滅し不気味鼓動音が鳴りく。

その状態で攻撃を食らうとブレイクロウ(部位破壊)が発生。破壊部位は変色。
以降は破壊された部位に攻撃を受けると必ずよろけが発生するようになり、受ける精ダメージは通常の約1~2倍に増加。さらに破壊部位を使った攻撃を選択ガードされただけで、ひるんで隙をしてしまう。

ファイナルブロウ

点滅している壊れかけの部位をあえて使って攻撃する事で、その部位を自ら破壊しながらも相手に3倍の精ダメージを与えられる。使う技を選べばヘタな義を上回る大ダメージとなるが、義と同時に使用した場合はになってしまう。
ちなみに胴体が壊れかけている時は投げ技でファイナルロウが発動する。

突破力

技ごとに設定されたひるみにくさを表す。鍛錬モードで確認できる。
突破100ならば、どんな打撃技にもひるまない(強制ダウンする技を除く)。
逆に突破ゼロならば、どんな攻撃にも潰されてしまう。

ヤラレ

お互いの攻撃がぶつかりあった時のゲージや部位ダメージの状況、技ごとの威や突破など、様々な要素が積み重なってヤラレ方が数種類に変化する。

小ヤラレ
多少のけぞるが、体勢を崩さず行動できる。

中ヤラレ
体勢を崩してしまうが、よろめきながらも一応反撃はできる。

大ヤラレ
全に防備になってしまい、追撃を受けやすい。
姿勢が低くなる事が多い為、追撃の際は技を選ぶ必要がある。

ヤラレ
際でひるむと、叩き付けられて跳ね返ってしまい、大きな隙をしてしまう事もある。

ダウン
追撃を受け続けるか、強制ダウンする技を食らうとダウン状態に移行。ダウン追撃用の技以外は当たらなくなるので仕切りなおせるが、ダウン追撃用の技は総じて部位破壊が高く、寝たままでいるのも危険。

大ヤラレからの脱出

よろけ逃げ
よろけた方向と同じ方向キーを入して置く事で、あえてその方向に吹っ飛んで追撃を回避できる。

飛び退き
よろけ逃げ失敗した際、相手からの追撃が来なければ、大きく飛び退いて間合いを取り、体勢を立て直すことができる。

ガード関連

ニュートラガード、上段と中段の二つの選択ガードオフェンシブガードの4種類。

ニュートラガード
何もしていない状態では、ほぼ全ての打撃技を自動的にガードする。
ガード後の硬直時間は長めでガードしてもゲージが減少し、一定量まで減るとガードクラッシュしてしまう。

選択ガード
×ボタンで上段と下段、↓+×ボタンで中段と下段をガードする。
ニュートラガードとは違いガード硬直が少なく、ゲージも減少しない。
だが選択ガード中につかまれると投げ抜けが出来ない。

ローキック等の下段攻撃はシステム上防がれやすいが、その分リーチが長くブレイクダメージが高めに設定されている。長期戦を見据えて、執拗なロー攻めで体力の上限値を削るのも戦法のひとつ。

オフェンシブガード
(右向き時)→+×ボタンで使用。身を乗り出し、打撃技を1回だけ食い止める。
その直後に繰り出した通常攻撃は、精ダメージ2倍になるが突破ゼロになる。
オフェンシブガード中はもちろん、オフェンシブガードを外したあとも約1間は投げ抜け不能時間が追加されてしまう。闇に出しても潰されるだけなので、連携の終わり際等を見極める必要がある。

また、オフェンシブガードファイナルロウとの併用が可
この上さらに破壊部位特定の攻撃を当てれば2x2x3=12倍の攻撃となる。
しかしダメージが精神ゲージの合計値である1000を上回った場合、1000ダメージマイナス補正される。滅多にあることではないが…

キャッチ技

相手の打撃技を捌いて反撃する技。
他の格闘ゲームにおいては当て身、もしくは返し技等と呼ばれるが、このゲームではキャッチ技と表記する。
相手をつかんでガードを崩すつかみ技とは別物なので注意。

なお、肘・膝・両手・両足・頭を使用した打撃技(肘打ち、膝蹴り、両手突き、ドロップキック等)はキャッチ不能となっており、キャッチ技の性に関係なく捕らえる事が出来ない。つかみ技に対するつかみ返し技も存在する。

つかみ技

ボタンで相手につかみかかる。
つかまれた方は即座にボタンで抜けられる。前述のガード中や側面、背後からのつかみは抜けられず、同様につかみ返し技も出せない。
つかみ状態からは打撃、投げ技等で追撃が可。背後からつかんだ場合は自動的に背後投げに移行する。

つかんだ後、攻撃せずに方向キーを押すとその方向に相手を崩し、そこから強崩し技が繰り出せる。
崩された方は、崩された方向と逆方向に入する事で逃れられる。崩す方向は前後の2方向だが、プロレスラー柔道など投げ技が得意なキャラと手前を含めた4方向に崩す事が出来る。

一部のキャラを利用した投げを持っており、際では相手を崩さずとも大ダメージを与えられる。
また、投げ技の威地面の硬さによっても変動する。

不意打ち

試合開始前の自キャラの登場シーン中に+○ボタンで不意打ちができる。
キャラごとに数種類ある登場時演出によって不意打ちの性が変わる。

ちなみに勇次郎の不意打ち技は3分の2が上中下PKキャッチ即死技となっており、闇に反撃するのは危険。

主な登場人物

ゲーム版に登場するキャラを中心に解説する。

丹波文七(たんば ぶんしち)

丹波文七

本編主人公
特定の流に拘らず、実践的な強さを追いめる実戦の雄。

あらゆる格闘技に闘いを挑み続けた結果、プロレス空手の両営が文七を奪い合う形で抗争を表面化させる事となる。しかしどの営にも属さない文七は抗争自体には少々絡みにくく、気がつくと帳の外に置かれている事も。

板垣版では5年間(読者時間)続いた大会に出場できず主人公でありながら観客席に居座り続け、出番がほぼ表だけというのも少なくなく、読者からはグラビア呼ばわりされてしまう。大会終了後、出場者達に実践での闘いを仕掛けていくが、その最中に休載。再開は未定

原作小説では格闘小説史上に残る悲惨な敗北を喫しており、何かと不遇な主人公である。

あらゆる格闘技に通じたコンプリートファイターだが、ゲームでは打撃系を体としたオールラウンダー。主人公らしく初心者にも使いやすい性

長田弘(ながた ひろし)

長田弘

プロレスラー板垣版での主人公

プロレスの強さをどこまでも信じ抜くプロレスと極限にまで鍛え上げた鋼の体を武器に、脱退覚悟空手トーナメントに挑む。第1試合で見せた1話まるごと使った大迫バックドロップ(正しくはジャーマン)は格闘漫画史上に残る名シーンと言える。
プロレスラーとしては地味やかさに欠ける為、中堅レスラー扱いされているがその実は確かなもの。

ゲームでは並外れた耐久に変則的な特殊技で相手を翻弄し、大技で一気に仕留めるファイトスタイル
打撃技の性が低く少々クセが強いが、使いこなせばどんな状況でも逆転が可名勝負製造機と化す。

梶原年男(かじわら としお)

梶原年男

ヘタレプロレスラー板垣版と原作小説では大きく扱いが異なる。

新米だったころ、打撃技しか知らなかった文七を関節技で返り討ちにしている。
それが文七に関節技を学ばせるきっかけになり、ひいては餓狼伝という物語の始まりを作ったとも言える。
その後、梶原は逆に打撃技を学び、両者互の状態で再戦したのだが…

原作小説では引き分け文七の良きライバルの一人となるが、板垣版ではあっさり腕を折られて敗北。その後もどんどんヘタレ化し、転落人生を転げ落ちていく。

これはおそらく元ネタである前田日明、ひいてはUWFプロレスに対する両作者の認識の違いによる物と思われる。
あまりにも両極端な扱いの差からか、ニコニコでは勝てば原作、負ければ漫画コメントされる。

ゲームでの性はなかなかテクニカルで、プロレスラーならではの強な投げ技に加えて多な関節技やキャッチ技、そこそこキレのある打撃技をあわせ持つが、その反面レスラーキャラの中では耐久は低め。
豊富な技を駆使して計画的に相手を追い詰めていく必要がある。

藤巻十三(ふじまき じゅうぞう)

藤巻十三

実戦の古武術宮流柔術後継者。

想い人をレ○プした強盗を殺した罪で指名手配されている。
師匠文七に敗れた為、をとるために姿を現したはずなのだが…

その行動には一貫性がなく、文七そっちのけで敵に闘いを挑んだり
長田遇に勝手に共感して宮流を教えたり、師匠文七宮流を教えてるのを知ってキレたり
想い人のを見てしたり、精したパンツを洗ってるのを長田に見られたり
想い人と敵がホテルから出て来るのを見てキレたり
長田オトモダチがいるのを知って絶縁宣言したと思ったらわざわざ変装までして長田の試合を見に来たり
長田が負けそうになったら意味もなく変装を解いて応援したり
挙句の果てには警察に捕まりそうになりながら試合に乱入したりと
いろんな意味で文七以上のと言える。

ゲーム中では強な返し技を軸にしつつも打撃、投げ、特殊技と一通った、文七とは違ったタイプオールラウンダー。最終義の「櫓落とし」は凄まじい頭部破壊を誇る禁断の殺人技。

泉宗一郎(いずみ そういちろう)

泉宗一郎

宮流柔術の宗

試合での勝敗ではなく、相手の命を奪う事を眼に置いた古武術の使い手であるが為に全で戦える機会に恵まれずにいた所、実践での強さをめていた文七に敗れる。
その後、その生き方に共感し、文七宮流の「虎王」を伝授することになる。

後継者である巻が失踪してしまった事もあってか、交流のある北空手の選手たちにも宮流の手解きをしている。正統後継者である事をし、差別に襲撃を繰り返す巻には頭を痛めつつもその実は認めている。

子の巻共々、宮流をバラまいて使い手を増やした事により、空手プロレス異種格闘技戦の中で宮流の義が活躍することになり、図らずとも宮流の実践性が明される結果となった。

ゲームでは捌き技に重点を置いたキャッチの体力が少なく殴り合いは不得手だが、不意打ちからも繰り出せるLV1義の潰しや、特殊構えから繰り出される背面からの金的蹴りなど、油断ならない技もある。
最終義の「虎王」文七に伝授したものと同様の捌き技だが、外した場合は巻が使う「直接跳びついて仕掛ける虎王」に移行する二段構えの技になっている。

久我重明(くが じゅうめい

久我重明

闇の空手

原作者の格闘小説『獅子の門』からのゲストキャラだが、その戦い方そのものは板垣恵介が実際に立ち会いフルボッコにされた太気拳の島田男がモデルと言われる。
戦闘シーンは一度だけだが、その最中に見せたホンモノの空手のえげつなさに加えて松井秀喜モデルとした強な面構えと、下着も含めて全身な装いが非常に印深い。
原作者の夢枕もその描写に感し、板垣が『獅子の門』の挿絵に起用される切っ掛けになった。

余談だが、再戦を断った時の
「必要な分は見せたということだ これ以上は見せぬ」
と言ったシーンが一時期ふたば☆ちゃんねる等でエロ画像連ストップの為に使われたことが多く
餓狼伝は知らないけど顔だけは知ってる人も多かったとか。

ゲーム中でも体破壊に重点を置いた壊し屋で、独特のモーションから繰り出される打撃技はリーチが長い物も多く、間合いを問わずに戦える。
反面耐久は高いほうではないので、闇に打ち合っているとこっちが先に壊されてしまう。
は低いが強制ダウンを奪える"お優しい技"「寸勁」を上手く使っていく必要がある。

鞍馬彦一(くらま ひこいち)

鞍馬彦一

新米プロレスラー板垣オリジナルキャラ
梶原に変わる長田ライバルキャラとして設定されている。

類まれなる運動センスをつけた社長スカウトされ、長田とは対照的に社長直々の推薦空手トーナメントに出場する。プロレスの強さを誇りにしている長田に対してプロレスは喰うための仕事と割り切っている。

連載当時の「今時の若者」をイメージしており、に対しても挑発的な態度を崩さない。
その一方で体を鍛える努も怠っておらず、
久我重明チャラついた外見とは裏…生なかな鍛えではない」

プロレス技以外ほとんど使用せず、にヒビを入れられても表情ひとつ変えずに相手を挑発し、ショープロレス的に客を沸かせつつ魅せて勝つ事にこだわる姿勢は、長田とは違ったプロレスラーの在り方を示している。
ある意味、今の時代に必要な理想のプロレスラーと言えるかもしれない。

ゲーム中では義の性重が置かれたキャラ
3種類の義はどれも高性で、鎖の位置も前の方なのでい段階で義が使用できる。
投げ技はもちろん強で、投げも2種類あり、久我さんお付きの耐久も健在。
打撃技は個性的な物がっているが、性が不安定で立ち回りには苦労する。
いかに的確なタイミング義を当てられるかが、勝敗の分かれとなる。

松尾象山(まつお しょうざん)

松尾象山

世界最大のフルコンタクト空手、北館の館長

一代で流を築き上げた生ける伝説にして、地上最強に最も近い人物。
ケンカを楽しむ放さと、流を権に生かすしたたかさを合わせ持つ。

モデルは言うまでもなく極会館館長大山倍達
板垣版では、晩年の大山倍達モデルにした愚地独歩キャラダブらせない為か全盛期大山倍達モデルに描かれており、非常に若々しい。

所謂、餓狼伝世界における範馬勇次郎ポジション
直接戦闘するシーンが少ないにも関わらず、何故か登場するたびに大物感が増していき余計に戦闘させづらくなる所はこの系統のキャラの宿命だろうか。

常に話の中心に置かれ易く、話が行き詰まった時も強引に話を進めてしまう為、原作く「書く立場からするととっても便利なキャラクター」との事。

ゲームでは勇次郎を除いた4強の一人。
綺麗にまった打撃技と均以上のステータスを誇るが、4強の中では一番体力が低く、正直、勇次郎正面から殴り合えるほどの強さは持ち合わせていない。
相手のパンチ一方的につぶせる「拳砕き」を中心に、余計なダメージを食らわないようにテクニカルに立ち回れば類の強さを発揮できるだろう。

グレート巽(グレートたつみ)

グレート巽

東洋プロレス板垣版ではFAW)の社長
プロレス最強説を体現する最強プロレスラー松尾山と互に戦える一の格闘と呼ばれている。

全盛期アントニオ猪木い部分モデルにしたキャラで、自分とプロレスの名誉の為なら、部下を犠牲にする事に何のためらいもない。

かつてはプロレスの地位向上のために真剣勝負を仕掛けて回った事もありプロレスラーを名乗る以上は、真剣勝負での敗北を決して許さず「どんな手を使ってでも最後に勝つのがプロレスと言い切っている。

グレートにとってのプロレスとは、まさに「何でもアリである。
それは投げ技、打撃技といった技術的な意味だけでなく、不意打ち、だまし討ちのような反則技、さらには八百長裏取り引きといった社会的な手段も含めてプロレスと捉えており、ある意味では作中で最もプロレス愛している男と言えるだろう。

ゲームでは4強の中でも一番のバランスレスラーキャラでありながら変則的な攻撃手段を持たない。
その反面、打撃技だけでも並みの打撃系キャラを上回る性を持つ。投げ技と打撃技のバランスが高いレベルまっており、クセの強い本人のキャラとは裏に酷くっ当な戦いを強いられる事になる。

…が、実は密かに永久コンボの持ち
原因は相手ダウン時、足つかみで出るスリーパーホールド
キャラも持っている技だが、グレートの場合何故か何度でも掴み直せるため、永久コンボになってしまう。

恐らくは他キャラのモーションを使いまわしたのが原因と考えられるが、これについては一説あり、
漫画版での「裸締め(チョークスリーパー)この技を解かなかったなら死に至ることは子供でもワカる」
殺人者にはなりたくない 絶命の以前(まえ)に放してさしあげましょう」といったセリフグレートスリーパーホールドが何故か技表に載っていない隠し技であることを考えると、スタッフがあえて残した可性も考えられなくもない。単なる調整ミスだと思うが…

力王山(りきおうざん)

力王山

昭和プロレス王と呼ばれる伝説的なプロレスラー
モデルはどこからどう見ても力道山

登場したのは板垣版の方が先で、その扱いは悲惨の一言に尽きる
後に小説版に登場した時には、それをフォローするように松尾山と互の死闘を繰り広げた。

ゲーム版では小説版のイメージが優先されているらしく、4強の一人に数えられる強さ。
チョップにカラテチョップビッグブーツ昭和バックドロップなど、昭和プロレスを意識した技だけでなくり手やはたき込み、上手投げにさば折り、最終義のぶちかましといった相撲技も使いこなす。

しかし、それらの技に技術はない。あるのは純パワーのみ。
長田を上回る耐久に、松尾山に殴り勝てる腕を持って、強引に相手をねじせる。
正直、頭悪い強さと言わざるを得ない。

クライベイビー サクラ

サクラ

アメリカの地下格闘技帝王板垣オリジナルキャラ

盲目の挌闘で、常人の20倍の身体を持ち、視が全くいにも関わらず驚異的な聴覚、嗅覚と洞察で相手の状況を見極める。
真剣勝負をめていたグレートは、サクラとの死闘の末、本当の真剣勝負の意味を知ることになる。

餓狼伝世界でも異質の人。
板垣版の松尾山は範馬勇次郎に匹敵する存在のため、それに相対できる強さを示す為にグレートはこんなバケモノと戦うハメになったと思われる。

ゲーム中でも他を圧倒するステータスを持つバケモノ。言うまでも4強の一人。
次郎と同レベル耐久を持つが、全体的に動作が遅く、手数の多い相手には押されてしまう事も。

堤城平(つつみ じょうへい)

堤城平

館の猛者。格闘としては小柄な体格だが、その実は北館でも一、二を争うと言われている。

実戦空手を謳い文句にしていながら、いまひとつ実践性を明出来てなかった北館だったが、路上での大立ち回りで実戦空手の面躍如たる活躍を見せつけ、文七にその強さを認めさせた男。
その後、戦う理由を探していた二人はプロレス団体の策略でリングの上で突することになる。

板垣版での名勝負との呼びも高く、板垣漫画でもしくほぼ主人公独白のみで試合が展開し、の心情はほとんど描写されず、底知れぬ強敵として描かれている。

ゲームでは所謂初心者キラーキャラ中最長の連携技の持ち
いつ終わるとも知れない猛ラッシュは、試合中の文七の気分を存分に味わわせてくれる。
背が低いため攻撃を潜り易く、突破が高いため崩れにくく、一発一発がそこそこ威があるため、一度受け手に回ると切り返しが難しく、対処法がわからない内は何も出来ずにフルボッコにされてしまう可性が高い。

欠点はその体格からくるリーチさと体力の少なさ。
ラッシュ以外の攻撃が乏しく、長期戦になると不利(原作でもそのせいでトーナメント工藤に敗れている)。
ゲームシステムを正しく理解し、CPUを安定して下せるようになれば初心者からは脱したと言える。
自分でを使用する際は、短期決戦を心がけるか、ラッシュだけに頼った戦い方にならない様に気をつけよう。

実はサクラと勇次郎専用の永久コンボの持ち。 というか、それ以外での勝ちが見当たらない。

工藤健介(くどう けんすけ)

工藤健介

クマの如き空手
人の限界を感じて、のようなめ、そのえた男。
口数が少なく、何を考えてるのかわからない(何も考えてないようにも見える)が、プロレスラーに掟破りのドロップキックを決める等、なかなか芸達者な一面も。
何故かMUGENキャラクター製作されているが、どう見てもクマです。本当に(ry

ゲームでは『Fist or Twist』より登場。
連繋技に乏しいが突破に優れ、重たい一撃を一発ずつ打ち込むスタイルになる。
義が全て打撃技で動的に狙いやすく、動画で炸裂する場面をにする機会も多い。

姫川勉(ひめかわ つとむ)

姫川勉

松尾山の右腕。
夢枕獏の作品によく登場する美形の天才タイプ

館長の首をいつでも狙えるから右腕になったという、よくあるタイプキャラだが本当に不意打ちを仕掛けてしまう所を見ると、その決意は本物のようだ。

初期の頃から登場し、その強さを持ち上げられていたが、活躍する機会になかなか恵まれず、噂だけが先行している不遇な天才キャラであった。

しかしトーナメントが始まるや否や本領を発揮。
準決勝まで傷で勝ち抜き、嫌味な天才キャラポジション確立する。
その後も底知れぬ強さを発揮し続け、多きキャラとしてストーリーを牽引している。

ゲーム中では、ほぼ一蹴り技をメインに戦うキャラ
連携技は技表に載せ切れないほどの膨大なパターンが存在しており、相手に次の手を読ませない。
その反面、体力神山さん以下で接近戦に弱く、狭いステージでは非常に不利。

原作通りに傷で勝つのが理想だが、ゲームシステム上そうも行かず全身無敵になる移動技などを駆使して逃げ回りながら戦うことになる。

神山徹(かみやま とおる)

神山徹

古来からの伝統を重視し、礼節を重んじる伝統空手の達人。

伝統空手フルコンタクト空手べて実践的ではないと評されているが、伝統は直接当てないが故に古来からの危険な技を今でも伝えており、それを当てずに分からせべく、伝統でありながら直接打撃制の大会に出場する。

1回戦、2回戦では一発も打撃を当てることなく、すべて寸止めで相手に敗北を認めさせている。

相手の体を傷つける事く、心のみをヘシ折る戦い方は
久我重明にサディスト」 「最もダメージを受けるやり方」と評されてしまう。
しかし、3回戦で強敵との戦いを前にした神山
空手殺人術」 「武道が人格形成の場などっぱち」と心をめ、ついに当てる事を決意するのだが…

ちなみに未婚で童貞の中年である。
大会終了後に結婚し(それも較的若い女性と)童貞も捨てたようだ。リア充爆発しろ!

ゲームでも他に類を見ない寸止めの使い手。
打撃技を追加入寸止め技に変化させる事ができる。

寸止め技は相手の突破、部位ダメージ等を全に無視して相手をひるませダメージのみを与えられる。しかしそれ以外のダメージすべてゼロ
さらにガードされると、ニュートラガードでも余裕で反撃が間に合ってしまう。
相手の技に寸止め技を合わせ続けることが出来れば、理論上はにでも勝てる。

ダメージで決着が付くこのゲームならではのキャラではあるが、殴られながらも殴りあうという、このゲームのキモを無視する事で成り立つキャラでもある。

片岡輝夫(かたおか てるお)

片岡輝夫

人間器集団・志館の空手

館を上回る荒行により、常軌を逸した破壊耐久を身に付けた男。
昔ながらの古まっすぐ空手を貫く事を信条としている。
それ故に融通が利かない所があり、変則的な手段に翻弄されやすい。

確かな実者である事が明な為か、その実戦性について玉に挙げられやすく、作中でも空手ではなく空手と評されてしまう。

ゲーム中では久我さん並の破壊長田に匹敵する耐久の持ちガチガチ空手スタイルであるが故に技のリーチが短いのが欠点。正面からの殴り合いに持ち込めば、まず負ける事はいはず。

モデルはおそらくこの人。

畑幸吉(はた こうきち)

畑幸吉

宮流とライバル関係を維持してきたという古武道拳心流の使い手。

体格はオープントーナメント出場者の中では最軽量で、一見するとおとなしめな外見だが、
「使えたハズの技術を封じたがため不覚を取った武術失笑を買う」「勝負を捨ててまで封印すべきではない」
という自説を持ち、勝つためならば相手を絶命させかねない危険な技であろうとなく解禁できる性を秘める。

当初は稽古とはかけ離れた試合展開に「これが現実と自嘲していたが、徐々に本質を開させ、本大会のダークホースとも言うべき活躍を見せる。残念ながらゲームには登場していない。

Fist or Twist』発売後に上述の本性が明らかになったこともあり「続編があれば」と期待される男。

チャック・ルイス

チャック・ルイス

最強格闘技の代名詞の一つと言われるボクシングヘビー級ランカー

チャックに限らずヘビー級のボクサーは全格闘技最速の技『左ジャブ』をライトヘビー級の左ストレート、あるいは正拳逆突きに匹敵する威で放つことができる。
さらに高速のステップインから繰り出されるリードローは、メートル遠間からの左ジャブを可にしている。

ゲームではかなりクセが強い性ボクサーらしく蹴り技は一切持たず、キック技はすべて移動技。
ラッシュから移動技、さらにそこからラッシュに生できるので永続的にラッシュを継続できる。

しかしモーションの小さい技は相応に威も低く、威の高い技はそれなりにモーションも大きい。
さらにチャック自身の体力が低く、闇に攻め込むインファイトで勝ちを拾うのは難しい。
また、当然の事だがパンチ捌き技を持つキャラが相手では、もはや不利というレベルではない。

自在のフットワークから猛なラッシュでみ掛け、時折威の高い技を織り交ぜながら移動技で敵の攻撃を掻い潜り、さらにそこから猛なラッシュで…
…というに的確な状況判断とボタン操作が常に要され続ける上級者向けキャラ
ヘビー級ボクサー持を見せられるかはプレイヤーの腕に掛かっている。

関連動画

ゲーム版以外の動画

映画「餓狼伝-劇場版-」

真空、八巻建志演の実写映画梶原との再戦までを描く。独自のアレンジ要素が強い。

MUGENで製作された餓狼伝キャラ

彩京のド硬格ゲーバトルクロードキャラ変した工藤健介の他、同じくバトルクロードキャラ大山に餓狼伝の文七セリフを追加したものが登場、さらには松尾山までもがMUGEN入りを果たした。原元々似すぎていると言われていたKOF13のタクマ

 

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP