825
1 曲名希望
2008/07/22(火) 12:28:53 ID: XUtqxlXg3H
最近、神曲という言葉も濫用気味というか、これだけ使われていると「名曲」より価値が低くなっているかもしれません、特に「名曲」というのが社会的認知を伴うもので、過去の「名曲」の価値は下がらないとすると尚更、神曲をいっときの流行のようにして使うきらいがあるのではないでしょうか…?
2 曲名希望
2008/07/29(火) 06:35:28 ID: XUtqxlXg3H
具体的に、現代ポップシーンの名曲メーカーとして桑田さんと中田さんを挙げるとすると、両者に共通するであろう「属性」として、(1)“フレージング能力”、(2)“実験精神”、(3)遊び/茶目っ気‥‥此の辺りが気に成るのですね、坂本さん岡村さん何かもそうかも…???
3 曲名希望
2008/07/29(火) 07:23:13 ID: XUtqxlXg3H
●…神曲(名作?)と名曲の区別
神曲ということで、ニコ動の曲集(一度は聴いて欲しい神曲メドレー BGM 編)から、
「歌う山 クロノトリガー」「雨 One 輝く季節へ」「karma Ever17」「going on アトラクナクア」「OP曲 サンサーラナーガ2」「戦闘曲 エストポリス伝記2」というのを聴いてみました、
これらはピンと来ないもの(苦笑)も含め、神曲なのだろうけど名曲ではないようですね(?!) メロの必然性(完成度)はどうでしょう、キャッチー(激しく印象的)であって且つ破綻、崩れ、シコリ、無駄が僅かでもあってはいけないはずなのですが、音運びがうろついていて標準的で弱くないでしょうか‥‥そしてゲームの場合、ゲームへの期待感や浸透(高頻度反復)という要素も被る気がしますしね‥‥
が、同曲集のLonging/Love(あこがれ/愛)という曲については紛れもなく名曲だと思います、フレーズに隙が無いようで曇(くぐも)らず、くっきりしていますよねメロが…??
“つぶやき…モリコーネ(1928年11月10日)と比較してはいけないのかな”
>>sm3535536
バッハの小フーガは原曲が名曲ですね(…過不足無く緊密・統一的に編むような多声音楽の神様みたいな人の曲に独自パートを加えて原曲を超えるのは難しいのでは)…?
4 曲名希望
2008/07/29(火) 08:11:24 ID: XUtqxlXg3H
“1980~90年代日本のポップシーンで輝きを放った天才ミュージシャン10組(音極道茶室)”より…
●松浦雅也(PSY・S)
>日本人独特の「ポップ」感覚。その最も上質な部分を抽出した様な人。マジ天才
電気とミント…(http://j
●イエローマジックオーケストラ
>この3人がユニットを組むなんて今思えばつくづく奇跡としか
動画重いかも…♪YMO-BEHIND THE MASK('79LIVE)(http://j
●戸川純(ゲルニカ)
>上野耕路が創り上げるサウンド&アレンジの高度さに
戸川純 - 銀輪は唄う(http://j
5 曲名希望
2008/07/29(火) 08:12:25 ID: XUtqxlXg3H
●フリッパーズ・ギター
>小山田はコーネリアス名義でかなり先鋭的な音楽をやってるわけだが、オザケンのPOPさとミックスする事でこの当時の味わいが生まれたのかな
FLIPPER'S GUITAR フリッパーズ・ギター - BLUE SHININ' QUICK STAR(http://j
●山下達郎
>作曲、アレンジ、歌唱力、どれをとっても図抜けていて、レコーディング技術についてもサウンドエンジニア顔負けの知識を
♪Loveland,Island (http://j
名曲に準ずるでしょう、要は奥さんのほうに名旋律が多く、それを名曲に昇華した功労者ではないかなと(???)
●近田春夫(ビブラストーン)
>HipHopを標榜しつつ、アメリカのそれとも、いわゆるJ-HipHopとも明らかに違うそのサウンドは唯一無二
Vibrastone - Mikky-D(http://j
素晴らしいベースラインだけで名曲には成らないと思うわけです、“名詞”ということでしょうか…
その他、いまみちともたか(バービーボーイズ)さん、田島貴男(オリジナルラブ)さん、岡村靖幸さん、奥田民生さん、大貫妙子さん、矢野顕子さん、ボガンボスさん、RCサクセションさんの名を挙げておられたようですが、飛鳥さんや小田さんは「時代的に」どうなのでしょう(???)
6 ななしのよっしん
2008/07/29(火) 08:34:31 ID: fWNgaaf9gO
記事中に曲名をあげると絶対に荒れる。
7 曲名希望
2008/07/29(火) 09:27:37 ID: XUtqxlXg3H
なるほどそうでしょうね、まあ荒れるのは自分とて好みませんが、冷静な分析をするというより、自分自身の「名曲主義」のような旗印で斬っていきたい欲望があるかもしれない‥‥
それぞれの(同時代の)アーティストのファンの方には申し上げる言葉も無いような感じですが、サウンド志向、ビジュアル志向が主流で音楽シーンが推移してきたなら、やはり究極は「旋律的名曲」ではないのかという、いわば(自分の)本音のようなところで一石投じられればと思うわけです、その意味では中庸の態度でなく、理想を語る方を取りたい気がするのですよ
‥‥また具体例のほうが当方の主張が分かり易いのでは、という思いもありますね、逆効果ですかな(?)
まあ、名曲であるか神曲であるか、それ以外の魅力による曲かに上下分け隔てをつけなければ、不毛な喧騒には成らない気がしないでもないというか‥‥甘いですか(苦笑)…???
もし基準がはっきり見えてくるなら、何か馬の骨みたいな当方がいきなりしゃしゃり出てきて権威ぶって講釈を垂れた挙げ句ブーイング、という図式は免れうるかもしれない…基準があれば、だろうけど(?)
8 曲名希望
2008/07/29(火) 09:56:07 ID: XUtqxlXg3H
それと、なるべく早い段階から、(叩き台と成る)“基準”を打ち出していかないと、
これもいいね、あれもいいねだと、あれもこれも名曲になってしまいやしないかと‥‥そうなると(殿堂入りした)あとで(蒸し返すように)削るのは、それこそファンの前で勇気が要るのではないでしょうか(苦笑)
‥‥今ならまだ人が少なく「物言いで収拾がつかなくなるリスク」は少ないのでは(苦笑)‥‥
とにかく(名曲に入れる)分類上、“しかしこれはどうかな”という言い方ができないとね…?
それと音楽を言葉にするのは難しいはずで“具体的な曲(もしくは当該箇所のコピー)”が挙がらないことには、抽象的な専門用語のオンパレードになってしまう恐れは無いですか…
名曲と言う多分かなりデリケートな(特殊性のある)テーマで、一般参加で議論(ないし語り合いを)するのに、どちらを取るか
‥‥「誰か(ファンの思い入れの強い)具体的特定個人の」音(譜)か、「素人には難しい用語としての」言葉(記号)か‥‥という、もしかして“究極の選択”になるかもしれないと思うのですが‥‥?? ※…西欧の“古典”音楽は演奏なしでスコアとして名曲ですよね(?)
9 曲名希望
2008/07/29(火) 11:23:30 ID: XUtqxlXg3H
●…時を超える名曲の世界
ちなみに子供のララ歌で、中田さんの「ワンダー2」と、岡村さんの「あの子僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろう」ではどちらが名曲度(?)が高いと思われますか(?)、どちらも非常に完成度が高いことに異論は無いでしょう
‥‥自分が泣きそうに成るのは○○のほうです、皆さんは如何ですか…?
こういう振り…致命的にわざとらしいかなぁ~(苦笑) ※…すみません暫く御休みしたいと思います(?!)
10 曲名希望
2008/07/30(水) 06:23:18 ID: XUtqxlXg3H
今更かもしれませんが“世界一(最高)の名曲”にエントリーしたいのは以下の楽曲です‥‥
「ベートーヴェン Schicksalssinfonie (運命交響曲) 全曲」
「ベートーヴェン Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125(合唱付き)より 第4楽章 歓喜の歌」
「ポール・マッカートニー(ジョン・レノン) Yesterday」
「ポール・マッカートニー(ジョン・レノン) Let It Be」
「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Klaviersonate Nr.11 A-dur K.331(トルコ行進曲付き)より 第3楽章 トルコ行進曲」
「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Eine kleine Nachtmusik(セレナーデ第13番)」
如何でしょう、ここまでの曲になると、なかなか反論が難しいのでは(?)、挑戦的だったら済みません(苦笑)、しかし表記については、色んな異論があるかもしれませんね、専門家ではないので(背伸びしていますので…?)御容赦を‥‥??
11 曲名希望
2008/07/30(水) 10:51:26 ID: XUtqxlXg3H
“昭和の名曲”のエントリーですが、これは難しいかも(苦笑)
‥‥自分はどちらかというと曲をつくりたい人間で、守備範囲は非常に偏っていると思います、聴き手として自信がありません(苦笑)‥‥
でも多分こういった曲(以下)は名曲の範疇に入るのだと思います…
(※)若干、個人的に気になる点、コメントを付しております、誤記等ご容赦、ご指摘願います
‥‥ファンの方は血眼で探して(苦笑)もし無ければ、ご投稿願います(???)
「なごり雪 伊勢正三」「鉄腕アトム 高井達雄 (作詞、谷川俊太郎?)」「赤いスイートピー 松任谷由実」「『いちご白書』をもう一度 荒井由実 (バンバン、河村隆一)」「いとしのエリー(※ Ellie My Love) 桑田佳祐 (エリック/エリコ?)」「勝手にしやがれ 大野克夫」
「リンゴの唄 万城目正」「ルビーの指環 寺尾聰」「シルクロード・絲綢之路 喜多郎」「モスラの歌 古関裕而」「ゴジラ 伊福部昭(ラヴェル『協奏風狂詩曲』?)」「秋桜 さだまさし」「いい日旅立 谷村新司」
「ヨイトマケの唄 美輪明宏」「帰って来たヨッパライ 加藤和彦 → (團伊玖磨、大島渚)」「Diamonds 奥居香 (中川翔子、柳葉敏郎、夏木マリ、京本政樹、森三中)」「ゲゲゲの鬼太郎 いずみたく (熊倉一雄、吉幾三、憂歌団、泉谷しげる、ザ50回転ズ)」…
12 曲名希望
2008/07/30(水) 10:55:42 ID: XUtqxlXg3H
「丘を越えて 古賀政男」「メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス 坂本龍一」「夢想花 円広志」「すみれの花咲く頃(日本語詞) フランツ・デーレ」「黒ネコのタンゴ(日本語詞) フランチェスコ・パガーノ」
「だんご3兄弟 堀江由朗」「およげ!たいやきくん 佐瀬寿一」「おどるポンポコリン 織田哲郎」「ひょっこりひょうたん島 宇野誠一郎」「巨人の星 ~行け!行け!飛雄馬~ 渡辺岳夫」「レッツゴー!!ライダーキック 菊池俊輔」「オバケのQ太郎 広瀬健次郎 山本直純」「ひみつのアッコちゃん 小林亜星」「北の宿から 小林亜星」「旅の宿 吉田拓郎」「君といつまでも 加山雄三」…
「上を向いて歩こう(SUKIYAKI) 中村八大」「見上げてごらん夜の星を いずみたく」「恋人よ 五輪真弓 (森進一/徳永英明) (ベトナムでは一番有名な日本の歌?)」「聖母(マドンナ)たちのララバイ 木森敏之」「駅 竹内まりや (中森明菜/甲斐よしひろ)」
「愛燦燦 小椋佳」「川の流れのように 見岳章」「神田川 (新宿区西早稲田3-1-3?) 南こうせつ(1973年9月20日発売?)」「異邦人(白い朝?) 久保田早紀」「ガンダーラ タケカワユキヒデ (1999年、3ヶ月限定で再結成?)」「ウルトラセブン “パート1” 冬木透 (間奏より、ゾフィー登場のテーマ? コーラス三人目、尾崎紀世彦?)」「I LOVE YOU 尾崎豊」
13 曲名希望
2008/07/30(水) 11:36:44 ID: XUtqxlXg3H
「ノヴェンバー・ステップス 武満徹 (1967年?)」「キャプテンウルトラ 1-12話主題歌 冨田勲」「UFO 都倉俊一」「せんせい 遠藤実」「贈る言葉 千葉和臣 (『エデンの東』のテーマの影響?)」「乾杯 長渕剛」
「わたしの城下町 平尾昌晃」「よこはま・たそがれ 平尾昌晃」「ブルーライトヨコハマ 筒美京平」「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 宇崎竜童」「雨上がりの夜空に 忌野清志郎」「時間よ止まれ 矢沢永吉」
「夜霧のしのび逢い(浜辺) クロード・チアリ (1944年2月11日 ビートルズ“が”前座?)」「夜霧よ今夜も有難う 浜口庫之助 (1967年?)」「矢切の渡し 船村徹 (原曲1976年?)」「万里の河 飛鳥涼」
「山口さんちのツトム君 みなみらんぼう (1976年?)」「いつでも夢を 吉田正」「風をあつめて 細野晴臣」「風を感じて 浜田省吾」「愛の讃歌(日本語詞) マルグリット・モノー (美川憲一/美輪明宏)」
「微笑がえし 穂口雄右」「愛のメモリー(※ 愛の微笑み) 馬飼野康二 (原詩、藤原鎌足‥‥参考にした楽曲、フランク・シナトラ『マイウェイ』、ヘンリー・マンシーニ『ひまわり』‥‥発表時イベント“マジョルカ音楽祭”の審査関係者、フランシス・レイ、ポール・モーリア、ミシェル・ルグラン…??)」「さよなら 小田和正」…
各界の“超大物”が出てきますが、(売り上げとは必ずしもリンクさせずに?)曲で選んでいるつもりですよ、
それと誤って「さよなら人類 柳原陽一郎」「千の風になって 新井満(詩の紹介デーブ・スペクター?)」を入れていました、後者は“最近”の曲でしたね(苦笑)、
「つぶやき…冨田勲氏には人生を狂わされたかも(いい意味で)」‥‥?? では…さようなら
14 曲名希望
2008/08/01(金) 13:18:01 ID: XUtqxlXg3H
名曲という観点から、敢えてジャンル分けせず、またシンガーを前面に出さない羅列のリストを作ることで別の世界が見えてきますよね…(???) “アニソンでなく、童謡部門の名曲群が欠落していたら御免なさい”
>>9
岡村さんが、かつて自身の「革命チック」な在り方を、もはや“ゴッホクラス”と意識したとすると、予感的には(?)もしかして、そうなるかもと思えたはずなのです、しかし‥‥
ああいう形の人生を送られていて、(例えばピカソのように伝統を超えて)突き抜けていけないものが有ったとすると、中間形態‥‥この人の世俗を意識しつつも世俗に成りきれないマニアックさ、ブラックなスピリットを持ちながらもJBでもヒップホップでもない(?)独自のライブパフォーマンスというのか(占い的には数字が1つ多いのではないかなと)‥‥??
それでも絶頂期の(?)岡村さんのフレーズリレーは桑田さん同様(?)見事であり、普遍的であったと思います‥‥そして、なおかつ革命的だったとすると「音の跳躍(幅)」の凄さでしょうね
‥‥「ポップメロ」の弱みというか、クラシックに見劣りする部分があるならば、器楽演奏をすると“スーパーマーケットのBGM”に成ってしまうような同音・近隣反復といいますか(それでリズム音数を稼ぐかの)‥‥しかし岡村さんの旋律には(転調的ではないような)「跳躍」が有った気がしますね…???
15 曲名希望
2008/08/01(金) 13:19:08 ID: XUtqxlXg3H
‥‥それに対し、中田さんの国際性はポリフォニックにも在り、「旋律とは別のモチーフの通奏」、と「自然に湧いてくるかの副旋律」が魅力でしょう、それで別の動きをする“ブリ・ベー”が「或る一つの極致としてlove the worldに流れ込んでいるのではないか」と思ったりします
‥‥同様に、商業的にいえば初期YMOには、現在に至っても明らかに需要があるとして、追従を許さないものがあるのだとすると「掴みのある旋律」や立脚できる「エスニック性」に加え、この「ポリフォニック性」が大きな壁に成っているのではと思うわけです(小室さんは“ロック音響”を抑えたのに対し、中田さんは“ロック音響”を残しつつ構造的アプローチをしているのかもと…?)‥‥
ロックもパラレルだとしても、やはり、リズムギターかアドリブの単発のリレーで、ギターが独立に動こうものなら表に出てソロに成ってしまうのであれば、それは“ノート”やコード進行に束縛されていて(?)本質がポリフォニーではないからという話ではないですか(???)‥‥(つまりバッハのドッペルコンチェルトをツインリードできるのかと)
‥‥それで、まあ名曲が単なる名旋律と異なる場合の一つには、この強力なパラレル性(や漸進性)に有るのではないかと思ったりしますけどね…(?)
(※…もしかすると「バロックフレーズ」を挿入できるかというのが一つの目安に成るかも、坂本さん・中田さん・山下さんは出来たでしょう…???)
16 Alphald
2008/08/01(金) 15:17:37 ID: Dy3IC2dD2q
掲載すれば荒れるし、そうすることの意義が無い。
名曲の定義すら曖昧だろうに、それを判断する公平な基準をつけることなんて無理。
それともあなたはそんなに音楽に精通し権威のある方なんですか?
なんであれ自分の好みを押し付けたいだけにしか見えない。
それと掲載したものを後になって削られたくないのなら、はじめから掲載しない、が最適だよ。
削られる、という選択肢が最初から無いんだから。
そんなに名曲語りして大百科内に掲載したいなら自分のユーザ記事でも利用したら?
そこならプレミアムユーザーでなくても編集できるから。
17 曲名希望
2008/08/02(土) 05:11:26 ID: XUtqxlXg3H
●‥‥当方が“本当に押し付けたい”音楽(???)‥‥の、コーナー(苦笑)
だって本当に上に書いたリストが純然たる自分のイチ押しなら、このコーナーは不要じゃないですか(???)、いちおう好みとは一線を画しているつもりですよ(怪しいか…苦笑)…
それとね‥‥あのね、音楽が主観の世界だとしたら音楽の結果(感動とか…?)について絶対的な定義が成り立つはずはないでしょう、或る程度「概念(音楽というより言葉の問題)」として枠組みを決めるのが精一杯じゃないですか、そんなこと言われなくたってぇ(苦笑)‥‥?? “※…それとも定義の壁にブチ当たったいいわけなのでしょうか”
例えばですよ、自分として「芸術音楽」は何か(曲名を挙げよ)と言われたら、矢野さんの『ごはんができたよ』の弾き語りヴァージョンだったりすると思います‥‥って、矢野さんはだいたい弾き語りが多い人ですよね(苦笑)‥‥
物凄いビデオが有ってね、涙、涙で(??)‥‥そりゃリズムの切れでいえば、幾ら矢野さんがジャズピアノでも(?)岡村さんには適わないでしょうけど、曲全体の統一感とでもいいましょうか‥‥それと『ごはんができたよ』という曲は(名曲というより多少、話は文学チックに流れると思うんだけどね)、
傷ついた人戻ってらしゃい、皆さん全員に(我が子のように)赦しをあげますという意図で書かれた(大いなる母性の…?)曲じゃないかと思うんです(???)
‥‥それで歌詞に(罪深き…?)「不義なる人」という言葉が出てきたと思うんだけど(違ったかな)、これなんて坂本さんのことじゃないかと(苦笑)‥‥で坂本さんの、(ヴァンゲリスさんに対抗意識を燃やして見事結果を出したらしき)代表曲に引っ掛けて「溥儀なる人」とかね(苦笑)
‥‥そんなわけで、これすら恋愛ソング(“それでも”見捨てないんだよ、あなたのことは、という惚れ直しの自己暗示)みたいな‥‥(???) しかしね、自分としてはこの曲を名曲として推挙するのはどうかなと‥‥これが自分なりの区別でしょうね(さあ、どうかなぁ…苦笑)…??
18 曲名希望
2008/08/02(土) 05:44:06 ID: XUtqxlXg3H
それで例の目玉ビデオの桜井さんがですね、“素晴らしい曲があります”みたいに紹介した(※野外ライブ)のが、矢野さんの『ひとつだけ』なんでしょう…? 自分なんて『ひとつだけ』のイントロと、御主人の『Perspective』の主題が、頭の中で区別が付かなくなるような人(?)なんで(苦笑)、
でもどちらも名曲的(Perspectiveの中間部は曲調が変わって旋律が弱まるような難あり…?)ですよね
‥‥『ひとつだけ』という曲そのものは『ごはんができたよ』よりも洗練された最高峰かなとも思います、しかし桜井版の『ひとつだけ』は、芸術の域に達しているでしょうか(…もちろん桜井さんは物凄く歌の旨い人だと思うけど、なんか人の曲になると…???)、
僕は荒らしの人達を敵に回すことよりも御簾散るファンを怒らせることのほうが怖いのですが(苦笑)、何だか矢野という樹齢何百年という幹を今年登ってみた蝉みたいな‥‥ごめんなさーーーーーいッ(???)
●…ううむ、当方が反省するかどうか微妙ですかね(苦笑)、反省を示すにも初めから坊主頭だし(???)
仰る通りかもしれません、ただね出来れば音楽について書いて欲しいんですよ、とりあえず貴方からの“押し付け”的なものでいいと思うんで(苦笑)、あなたが押し付けたい音楽でいいですから曲名を書いて欲しいんです、
そうすると当方としては、そういう価値観も有るかなと思って出来ればその曲を聴くなりして、その押し付けを受けてみたいと思うわけです
‥‥でも書かないなら当方から見れば単に茶々を入れているわけですよね(苦笑)、どの程度の男か腕試しというなら嬉しいかもしれないかな、まあ余り期待しないでね(苦笑)‥‥??
あのですね、誤解があると思うけど、この世界の商業広告って、本質は押し付け(綺麗に言えば主張…?)だと思うんですね、もし押し付け(や誘惑)を否定すればセールスなんて成たたないんじゃなくって(←苦笑 昂奮するとネカマ化する)‥‥??
※…皆それぞれに主張する曲があり、名曲だと思いたいのだとして、でもそれを超えた一致点なり、法則性みたいなもの(?)があるなら、とらえどころのない定義をまさぐりながら(楽しみの一つ、肴として)名曲を語ってみてもいいんじゃないですかね、どうでしょう…??
それならたとえ削除されても“文章を書くことは自分の考えを纏めること”との話に落ち着くのでは‥‥いいこというねぇ(苦笑)‥‥(?)
19 曲名希望
2008/08/02(土) 06:21:41 ID: XUtqxlXg3H
石…卓球とかいう人が、日本にはテクノポップが有ってテクノは無かった、みたいなことを言ったんですってぇ(?)‥‥ということはテクノって、スティルアライヴ(多分名曲)とかアナスターシャみたいなことですかね‥‥
それで本家クラフトワークさんが“テクノポップという方言”を面白がったんだっけ(?) まあテクノそのものが人力テクノだったら、アートはアルチザンですよね(???)
‥‥もし「テクノ」が「電気」だったならば‥‥ロシア構成主義的な未来志向なら、手工業(指先の伝統芸)的な渡辺さんをフィーチャーしちゃいけないのかなと思うし、幾ら正確な運指でもクールな音楽でアドリブソロは坂本さんには鬼門だったのではないかと
(…上行下降の弾き方で崩すのでなく設計図そのものに斑を入れるほうが良かったのでは、それを歌詞でやったのが忌野さんなのかもね)‥‥
●…荒らしさん、多分あなたの言う通りに動いていきます(星の運行)‥‥??
「建設的な意見を書くことが正しい」とは思わないですが、批判のための批判どころか、潰しにかかっているわけでしょう(苦笑)‥‥
それでですね、もし貴方が音楽のことを書かなければ、この板は無内容な口論の連鎖で埋め尽くされ、どんどん荒れていくはずで、あなたのいう通りになるでしょう、
またあなたが当方を怒らせて、当方が音楽のことを書かなければ、それでもやはりあなたのいう通りになるわけですよね‥‥??
それでね、しかも(1)すでに前のほうの投稿で警告されているわけだから、荒れれば警告を無視して曲名を書き続けた当方の責任に出来て都合はいいわけでしょう‥‥
(2)またプレミアム会員の人からすると、せっかく特権的に定義を書ける御立場なのに、掲示板で別の視点が盛り上がってくると都合が悪い(定義が危ぶめられる…?)ということなんじゃないですか(苦笑)‥‥??
現に上の記事が変わってやいませんか(苦笑)‥‥??
それと「音楽に精通し権威のある方」なら、「公平な基準をつけること」は出来るのでしょうか、或いは「その人の場合なら基準が許されるのか」(苦笑)…?
20 曲名希望
2008/08/02(土) 06:58:44 ID: XUtqxlXg3H
で結局、松武さん(松本さんだったかな、すみません)に、“かっちりした音楽は終わった”かに言われてしまうという(原曲は硬くて、ライブの中間部で崩す)‥‥??
どうなんでしょうねテクノは硬過ぎてレトロ感が強いのでしょうか、ベースでオクターヴをやるとテクノっぽく響くようなことを、テクノ教室(苦笑)みたいなのの動画で聞いたことがあるような、ないような‥‥でも、自分にはオクターヴはユーロに聴こえるかも(???)
●‥‥自己紹介の(未来少年)コーナーーーん(??)
告白しますと、自分は所謂「荒らし」出身で(青春時代?)、余所では相当なことをやってきて半端じゃないつもりなんで「荒らす」人の気持ちがよく分かるかも(苦笑)、でもニコ動では、どういうわけか荒らす気は無いですね、
真面目なこの内容で万一削除されたりアカウントを切られるなら削除するかたの見識の問題でしょう、自分自身が(小さいですがスレ数何千かの掲示板群の)管理者として「荒らし投稿」を相当削除する側に回って、
これも半端じゃなかったつもりなんで、ここに書かれた記事を全部消されても自分自身の罪滅ぼしには成らないかもしれません(苦笑)…???
●中田さん関係のニコ動は何百か観ているはずですけど、確かにオクターヴは使っていたかも、でも前述のように中田さんのベースは自在だと思いますけどね‥‥?
石…卓球さんのバックが他を寄せ付けない自己完結をしている上で岡村さんが歌うような印象の楽曲がありましたね、リバーブを深くかけて朗読じゃないけど、美里さんの歌芝居のような(???)、しかも自分にはオクターヴはユーロに聴こえるかも‥‥??
大物が四つに組んでも名曲には必ずしも成らないみたいだなあ(桑田さんと桜井さんは?)‥‥??
(※ちょっと石…卓球さんの歌詞で「花を“入れる”花ビン」という部分に引っかかって、当方その先に「活けなかった」というのか(苦笑)‥‥あの、花器なので容れる(入れる)でもいいのかなとは思いますけどね)‥‥??
21 曲名希望
2008/08/02(土) 07:23:30 ID: XUtqxlXg3H
●…名曲という「過去」
それにしてもポップスというジャンルはどうにも、現代音楽(ドデカフォニーとかセリーとか)に成ってきませんね(ラップになるとますます遠のく…ラップでもシュプレッヒシュティンメと融合されても良さそうでしょう…?
それに)新古典主義ぐらいなら採り入れてもいいだろうに、意地でもクラシックは売れ線には乗せないという暗黙の取り決めでも業界にはあるのでしょうか(苦笑)‥‥(本当に)水と油なのかな‥‥
かつてYMOが11連符だったかストラビンスキーみたいなことをやって、しかしライブではツービートみたいな(?)歌い方に成ってしまってて(苦笑)…???
●…荒らしさん、起きていますかぁ(苦笑)、だいたい自分が消された記事は既に何千投稿か、アカウントも何十かと思いますのでね(昔ですよ‥‥苦笑)、削除のリスクの方を取り続けてきた不器用な人間というのでしょうかね(苦笑)‥‥
基本的には、こういう一見平和っぽくても(?)管理された世の中といいますか、
目の上の瘤のような正論を書けば消されるはずで、案外名誉なことだと思いますしね、消されもしない記事を書くということは、最初から望まれた記事を書いているということでしょう(苦笑)、そんなもの書いて面白いでしょうか(※これは単なる個人的な感想のようなものとして、
そんなことをまさかお奨めなどできないでしょうけど)、つまり自分じゃなくても書けるということじゃないですか、ニーズがはっきりしている処に優等生のようなこと(万人受けのギャグも含む)を書くなんて…??
あわわ、挑発に乗るのはもうやめておきたいです(苦笑)‥‥ただ呼びかけてくださると、こちらも投稿権が出来るというか、自分ばかり投稿していると辛いものがありますね…???
●‥‥それでようやくここにきてポリリズムなんですよねぇ~…
教会旋法・教会和音みたいなものはリズム音楽とマッチするかもしれない、具体的には所謂『えdげ』はポストモダンな味わいがあるかもしれませんね(※…中島さんの黒魔術やステンドグラスじゃないが、
浜崎さんの教会への接近には音楽的な傾倒は無かったのでは)…???
22 ななしのよっしん
2008/08/02(土) 07:30:01 ID: nv0F02EEfs
3行でまとめてくれ
23 曲名希望
2008/08/02(土) 07:43:56 ID: XUtqxlXg3H
ちなみに当方の名曲ナンバーワン(何のことはない、自分の好み…?)は(何年か前まで)処す蛸の5番でした‥‥??
でもこの作曲家は、音楽家のクセして(クセが有ってもクセナキス、接吻してなくてもクセナキス)サッカーファンで(作家ならサッカファンでもいいけど…???)、しかも釜本さんも、この曲がフェイバリットで国際結婚的に相思相愛という(ぅぷ)‥‥??
この名曲の疾走感は、その日のノリを重視するアーティスト‥‥中田さん(どっちの?)、山下さん、レンブラントさん(???)の神がかり的な部分かな、とも思います‥‥霊感が降りた感じで‥‥
何れにせよ、もし当方が自分の好みを書き連ねたら、「名曲サロン」には成らないでしょう“魔二熱ック”ですね、それで自分を殺して(苦笑)ポンポコリンまで名曲に数えたり(苦笑)、まあ奔゜放懲リンというか、これが当方の愛情といいますかね冗談ですけどね(苦笑)‥‥(??)
“ほんわかレス推奨” 葵の御紋だぁ~「←?」…???
24 曲名希望
2008/08/02(土) 07:57:38 ID: XUtqxlXg3H
>3行でまとめてくれ 何を(どの件を)…(苦笑)‥‥
じゃあ、こちらもお返しね、荒らしさん、音楽(名曲)について書いてくれぇ~ぴぇーーー(苦笑)…
というか3行だったら刑事バン終っちょりますがな(※茶々が入って途切れ途切れは御容赦を、ちゃんとついてきてねぇぇ…苦笑)…(???)
●…その5番という曲は、ひとつにはバランスがいいですね、それぞれの楽章のコントラストというのかな、荘重に歌うところから、沈み込んだり、滑稽だったり、そしてアレグロという形でね‥‥どの名曲でもとはいかないでしょう、
キャラのバランスを取るということは、それぞれの楽章を恐らく同程度の名曲にするという意味で、色付けをするのでなくレヴェルのバランスを取るということでしょうからね(GAMEというアルバムみたく?)…
それからベートーベンほど過剰ではなくても(苦笑)大団円的な終止感が、曲全体としてあるのではと、こうアーチ型のゲートを潜るゴールのような(苦笑)‥‥(??)
25 Alphald
2008/08/02(土) 13:03:35 ID: Dy3IC2dD2q
俺がどう思われようと別にいいのでぶっちゃけて言うけど、長文うぜぇ。目障り。
意見を簡潔にまとめられないのならあなたに議論する能力なんて無い。
色々御託並べてるけどさ、そもそもあなたは、何で曲名を掲載するかの
理由らしい理由を述べてない気がするんだけど。
曲名を掲載すれば荒れるし、せっかく簡潔に纏まってる記事にわざわざ曖昧な物を載せる必要も無い。
そこまでやりたいなら、こことは別に「名曲紹介」的な、そういう趣旨の専用記事作ってすれば?
そこで引きこもってる分には誰も文句は言わないはずだから。
26 曲名希望
2008/08/02(土) 16:48:46 ID: XUtqxlXg3H
●…浪速のモーツァルト
…といえばあの人ですよね、コマソンの名曲として“かに道楽”は、余りにも有名じゃないですか(結構ベースのもってきかたというのかな、
複雑な印象を受けたりします)、でも芸能界で“先生”とされる割に1発屋のイメージが有ったりしませんか‥‥
俳優の藤田さんに楽曲を提供していた時代から(ありましたよね?)、自分も業績全体を把握しているつもりはないですが、
日本海味噌のメロディー(長い旋律線)は傑出しているんじゃないでしょうか‥‥ただ最後のところの「♪みそ」が、
ちょっと字足らずのような微妙な感じが、自分などは致しますですね(?)、
階名の「ミ」と「ソ」をかけた感じでしょうか、美空さんのように(???)
●荒らし(Alphald)さん、長文はニコ動に許容された範囲だと思うのでね、文体が個性(もしくは障碍者的な意味での抜き難い癖)なら一々命令されたくは無いですね…???
>うぜぇ。目障り
…「↑」主観そのものかも(苦笑)、名曲に興味が無いなら来なければいいだけじゃん、違いますか…
それに人の文章の下手さをトラまえて、もし長文がお嫌なら読まないでいただきたいものだし…?
>俺がどう思われようと別にいいので あのぅ…思うとかじゃなくて(笑)、(続く)
27 曲名希望
2008/08/02(土) 16:58:52 ID: XUtqxlXg3H
(続き) 名曲の板で名曲について書かないなら明確に「荒らし」でしょう、アカウントの問題だと思いますが(苦笑)‥‥まあそろそろ音楽の話をされたら如何ですか(?)
「意見を簡潔にまとめられないのならあなたに議論する能力なんて無い」というのは荒らしさんの基準でしょうしね、押し付けないで欲しいものです、議論するのに資格が要るのか(苦笑)‥‥??
>色々御託並べてるけどさ
「御託並べて」音楽について書こうとしないのが荒らしさんじゃないですか(苦笑)、ここは音楽に関して“御託”を並べる板だと思うけど(2ちゃん本体じゃないわけだし、
荒らしさんが名曲に興味も無いのにパトロールして人の投稿を取り締まったり、追い出したりしようとするなら、それは何様の権限ってことでしょう、もしニコ動のスタッフの方なら名乗ってくださいね)…??
>何で曲名を掲載するかの理由らしい理由を述べてない気がする
いえいえ書いたつもりですよ、それを理由と認めるかどうかは荒らしさんの主観ですよね…?
>文句は言わないはずだから
不満が有れば無くなるまで文句を言い続ければいいんじゃないですか、ただここは名曲の板のはずですよ、なるべく多く名曲のことを書いてください(苦笑)‥‥??
●…あと、これは名“曲”といえるのかどうか「キダ先生」のコマソンで、フレーズものというのかな、6/8の弱起で、温泉旅館名を歌ったものがあったと思います、ああいう印象的な掴みは名“曲”に必須だろうし、印象というのは「個々の曲の個性」や「時代背景」によっても変わりますよね
‥‥つまり一つとして同じものが無い、それぞれの“稀少で前向きな個性”が個性として全開しているのが一般には印象的なんじゃないかなと(???)
28 曲名希望
2008/08/02(土) 17:25:43 ID: XUtqxlXg3H
これだけ言って判らない方達(同一人物かな?)は、「分からず屋さん」ということでベトナムの放置民市です(苦笑)‥‥
たしかにこちらが間違っている可能性も有るのでしょうけど、まあ(挑発に乗ってしまったかもしれない)自分の投稿が誤解されるなどして消されてしまう日までは、
自分の良識と信念にしたがってコツコツやるだけかもしれないですね(苦笑)…(???)
※…この件はこちらは終わりにするつもりです、自分の記事だけでなく他の人の「名曲に関する」大量の記事を期待します、人を中傷したり批判する為だけの投稿はご免蒙ります…?!!!
●…隠れていない名曲
これ、変な小見出しかもしれないけど‥‥つまり大衆的な評価が充分じゃないような(個人的にもったいない気がする)曲の話です、
グループサウンズの頃でしたか、『すみれ色の涙(小田啓義作曲)』という曲が「ヒットした」ことを御存知の向きは結構いらっしゃることでしょう(本稿にしても“紹介記事”ではないつもりですよ…苦笑)、
勿論この曲“ウェット”なんで好き嫌いは分かれるでしょうけど(メロディーの作りは複雑でも、当時はコードが単純というのか、暗さをストレートに表現していたのかな…?)、
非常にいい(名曲中の名曲もしくは名旋律…?)かと思うのですが(既に御存知の)皆さんは如何でしょうか(???)
29 ななしのよっしん
2008/08/02(土) 17:37:47 ID: pKfBD4jWs6
30 曲名希望
2008/08/02(土) 17:50:10 ID: XUtqxlXg3H
●「リストの漏れの例」
以前(掲示板の前の方で)、こちらで「勝手に」纏めてみた「(昭和後期ぐらい中心の)名曲候補の例のリスト(長いな…苦笑)」ですが、
即席(叩き台)のリストですのでアラ(穴)だらけかと思います(苦笑)、あの中に例えば井上さんが入っていないのは「何でだ」と言われれば、“お詫びしないといけなくなる…???”わけですよね、
海外でも通用するパフィ(??)にも関わり、この人も名曲テンコ盛りみたいな人だと思うけど、
一曲挙げるとすれば、あとに繋がるインパクトとして「氷の世界」でしょうかね(自分の我を抑えて言えば…苦笑)、
といっても“ラリルレロ感はまだ強くないかもしれない”かな
‥‥それで井上さんの聳え立つような創作活動に、ここでただ一つ疑問符を付けるとすると、「社会問題よりも驟雨(急な天候変化)の方が生活上重要」と(比喩的に)宣言したはずなわけで(???)歌いにくかろうに又何で原子力なんでしょう‥‥??
それと『いっそセレナーデ』と『少年時代』だっけ、入(い)りは物凄いのに後のテンションが少し下がるきらいは無いでしょうかね‥‥もちろん悪いというんじゃなくて寧ろ美しかったりするんだろうけど、
でもあの入(い)りなら、もっと爆発的な曲になったのではと‥‥素人が天才の領域に欲をいうかの格好になるとマズいのだろうけど、あれはもっと大きな玉に成った楽想ではないかと素人なりにこう思うのですよ…?
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。