星をみるひと単語

ホシヲミルヒト
9.5千文字の記事
  • 46
  • 0pt
掲示板へ

「ねつが でて くるしい」

星をみるひととは、1987年10月27日(同年11月18日説もある)にHOT-B(ホット・ビィ)から発売されたファミリーコンピュータソフトである。
同じくHOT-Bの発売した「サイキックティ」の続編にあたるゲームだが、世界観は別となっており、ストーリー上でのつながりはい(ロングジャンプの登録ほか、システム面における続編といった扱い)。

なお、HOT-Bはこれを出した6年後「バズー!魔法世界」というソフトの発売翌日に倒産した。

概要

退廃的な近未来舞台にしたSF物のRPG
じゃんく に とつぜん であった。 勧善懲悪から外れたストーリー選択肢によって変わるエンディング、当時としては非常に画期的なシステムや、評価の高いBGMなどを備えていたが、それら好評価を覆すほどのゲームバランスの悪さと操作性の悪さ、「かりう」に代表される独特のひらがなセンスにより伝説のクソゲーとしてられている。

ファミコンソフトの中でも異を放っていたソフトだったためカルト人気があり、後に有志によって本作をリスペクトした「STAR GAZER」という同人ゲームが頒布されている。

また2015年には「STAR GAZER」にを受けて作成された「ロマンシングステラバイザー」が頒布され、「フリゲ2015 あなたが選ぶ今年のベストフリーゲーム」で13位に入る健闘を見せた。

2013年2月にはシティコネクションが「Rom Cassette Disc In HOT-B」としてサウンドトラックリリース。「バズー!魔法世界」などのHOT-Bの他作品のBGMも同時収録されている。2015年にはAmazonなどでDL販売も開始。

2016年に本作の版権がスターフィッシュエスディ(HOT-Bのスタッフ倒産後に設立したとされる会社)からシティコネクションに売却された。

発売から33年経った2020年5月1日シティコネクションよりNintendo Switch向けの配信が発表された。配信は同年2020年 7月30日〔木〕。壁紙用のイラスト応募や、参加企画も予定されている。
Nintendo Switch版では、
・ZRボタンを押している間、移速度が2倍になる「さいこうぉーくサイコウォーク)」、
・ZLボタンゲームの進行を巻き戻す「さいこりばーすサイコリバース)」、
・どこでもセーブロードができる「
さいこめもりーexitサイコメモリー」、
レベルや所持ゴールドアップした状態でゲームを始められる「にゅうがめぷらすNewGAME+ / ニューゲーム+)」と、ゲームの進行を助ける新機が追加されている。

さいこめもりーに関しては3つまでセーブデータが作れる。つまりパスワードが不要となる!

ストーリー

※ 以下の内容はゲーム開始までに一切説明されません。
  説明書にしか書かれていないので、説明書なしの中古品だとネット等で調べないと知る方法がありません。

巨大都市アークティ」では、「クルーIII」という巨大コンピュータが全てを管理していた。
そのコンピュータの管理は人々の心の中にまで及んでおり、ほんの僅かでも都市の管理にとって不都合な思考が芽生えた場合、即座にマインドコントロールによってその思考は消され、い思考に書き換えられていた。
このマインドコントロールによって、人々はクルーIIIに管理されているということすら記憶から消し去られ、何も知らずに暮らしていた。

しかし人々の中にはこのマインドコントロールを受け付けない者達が居た。
クルーIIIはこれらの人間を「サイキック」と名付け、あらゆる手段を用いてサイキック狩りを始めた。
これによって多くの人々が捕らえられアークティに連れ去られてしまっていた。

主人公少年みなみ」は、気がつくとそこにいた。自分が何者なのか、ここはどこなのかも分からなかったが、ロボット異形生物、軍隊が列を成して自分の命を狙う。それは、みなみサイキックに属するからであった。

注:本ゲームには「ESP超能力)」「サイキック」という言葉が登場するが、「サイキック」は通説の「超能力者」というより上記の通りマインドコントロールを受け付けない人間全般をし、両者は明確に区別されている。

登場人物

みなみ
本作の主人公。「ぶれいく」のESPを最も得意とする。
得意ESPの関係で攻撃用ESPを多く覚えるため、終盤では戦闘の中心となるキャラクター
特に最上クラスの攻撃ESPは彼専用であり、与えるダメージの大半を担うことになる。
しば
2番仲間になるキャラクター。「じゃんぷ」のESPを得意とする。自分や敵や熱や空気など色んなものをテレポートさせまくる。また、フィールド上で予め登録した場所にワープする「じゃんぷ」のESPコマンドは彼専用。また状態異常を治療できる一のESP「にゅうえあー」も彼専用のESP。
なお、「みさ」と違って知らない人が多いが、しばも仲間にしなくてもクリア。しばが居ないと通過出来ない(飛び越せない)地形はあるが、その地形はぶれいくで破壊する事も可なので必須ではない。
あいね
どの場合)3番仲間になる女性キャラクター。3番でも隊列は4番に入る。
「てれぱし」のESPを得意とし、最強ESP「でふまいんど」「ばどてれぱし」は彼女が覚える。特に後者彼女専用。
また、終盤において必須の会話にてれぱしレベル5以上が必要であり、てれぱしレベル5彼女しか習得しないため、仲間にしないとクリアできない必須キャラ
みさ
最後に仲間になるキャラクター。だが、どの人は仲間にせずに終わることがほとんど。
「しーるど」のESPを得意とする。仲間にする手順が非常に複雑な上に、しーるどのESPが必要になる場面が特にいために仲間にしなくても大して問題がキャラクター。必要になる場面はい訳ではないが、ダメージ床のダメージを軽減するだけであり、レベルが低いだけで他のキャラでも出来る事である。
というかダメージ床を避けて歩く事も出来る。
「じゅくれんど」(物理攻撃に相当)が一番伸びるという特徴があるが、終盤では最強武器を持ってもろくにダメージが通らないため、ESPを連発するみなみべれば微々たる攻撃にしかならない。
「でふまいんど」を習得するため、いないよりは戦になるのは間違いないが…。
ちなみにフィールドでのESPコマンド3種のうち、みさも「ぶれいく」を使う事が出来る。
まむすの村のしーるどの人
町の南端の建物にいる人。傷を治してくれる宿屋代わりの人。「しーるど」の者とは本人の談。
なお、こちらのメンバーで実際にHP回復ESPを覚えるのは「しーるど」のみさではなく「てれぱし」のあいねである。
でうすの村のじいさん
ねつが でて くるしい。だがなぜか屋外を歩きまわる。
かつまたいさ
かつま大佐。「かつまた」ではないので注意。ゴールドIDカード限にくれる。

良点悪点

ダメな所

良い所

パスワード入力画面(星をみるひと)
967
タイトル画面(星をみるひと)
14245

雑誌での扱い

星をみるひとの「謎」

出入り口の謎

先述の通り、このゲームでは町やダンジョンから出ると入ったときとは全く違う場所に放り出される事が多々ある。
原則として、MAPの外周から外に出たときに、それまで居た場所のエリアに応じて一特定の場所に飛ばされる。
MAPの外周から外に出るしか別のMAPに行く手段がないMAPの場合、どうあがいても特定ポイントに飛ばされるしかないという事になる。MAP内の階段や建物入り口などの、別エリアに行くためのポイントを通ってMAPを移動する場合はきちんと対応した行き先に飛ぶ(例外あり)。

MAPの外周から外に出る事が出来ないMAP割愛
なお、この「飛ばされる先」は「てれぽーと」で失敗して飛ばされてしまうポイントでもある。

MAP外周に出るパターン以外で繋がりがおかしい例外として、はじめの世界の「発電所」は北側入り口と南側入り口が存在するが、北から入ってすぐにそこから出ると南に出る。
逆もまた然り。当然、北から入って発電所の中を通り抜けてもう片方の出入り口から出ると北に戻される。

「かりう」の謎

戦闘で一部の敵が「かりう」という物を投げてくることがある。
これを浴びせられると病気になって一切行動できなくなり(ドラクエでいう麻痺)、自然回復もしない上に「全員病気全滅」といった措置もないため、全員病気になってしまうと主人公たちが殺されるまで延々リンチされる様を見せつけられるという、割と深刻な状態異常である。序盤のザコさえもかりうを投げつけてくるため、序盤や一人旅のときはこれ一発であっさりやられることが多く、終盤はこちらのHPが膨大なので全滅までに凄まじく時間がかかる。「かりう」で負けが確定したら、さっさとリセットしよう。

触れると「体中に寒気が襲う」とのことだが、「かりう」自体が聞き慣れない言葉なのでどんな物体なのかである。
さらまんどが投げるので「火竜」という説や「ナトリウム-カリウム」というexitもあるが、火竜では寒気がするという文の筋が通らず、ナトリウム-カリウムは腐食性がある上大気に触れると大爆発して炎上するため、どちらも「病気で死ぬまで麻痺してしまう」説明がつかない。つまり訳がわからない。

ちなみに薬剤師に作ってもらえるが、自分で使うとどうやらこれも扱いらしく自分で飲んで病気になる。
シャドウゲイト」に通じる自爆ぶり。「顆粒(かりゅう)」だろうか?

武器の謎

最初の町には30ゴールドで買えるお手ごろな「れいがん」から、300ゴールドする「らぐらんじゃ」まで売っているが、「まずはお手ごろ価格の武器を買ってレベル上げをしよう」などと考えるとゲームが詰んでしまう場合がある。

このゲーム素手の時と武器を持っている時のダメージ計算が異なる。
素手の時は関わらず与えるダメージは常に0~3の間でランダム。こちらのレベルが上がっても増えない代わりに、相手の防御にもされない。一方武器を持つとこちらのレベル武器の攻撃に応じてダメージが増えるが、相手の防御によってダメージが減らされる。

つまり武器を持っていると相手によっては何回攻撃しても全くダメージを与えられないという状況が発生し得るが、レベルが低いうちに弱い武器を装備してしまうと、序盤の雑魚相手でも1ダメージも与えられなくなる。
ドラクエメタルスライムのように1ダメージ当たる事もある、と言った切な事はなく、攻撃が足りなければ永遠にミス。先述の通り武器は新しい武器を買う事によってしか装備変更出来ないが、この状態に陥ると外で戦ってお金を稼ぐ事も出来なくなる。つまりゲーム終了。

おこゲームの敵の強さは順番に強くなっていくのではなく、ゲーム全体で3段階しかない
つまり特定の場所から急に敵が強くなるので、十分なレベルがあっても武器を装備していると敵の強さが1段階上がるといきなり敵にダメージが通らなくなる。
例えば、順当にゲームを進めていくと2段階の敵が出る場所に最初に行くのはレベル10弱だが、武器を持っていると、その時点で手に入る最強武器「らぐらんじゃ」を以ってしても、レベル14~15くらいないと2段階の強さの敵には全くダメージが通らない。
弱い敵と戦って稼ぐ事は出来るので詰みではないが、物凄い時間をかけて延々レベリングをしないと先に進めなくなるため、順当にゲームを進めたいならば最終段階の敵を倒せるようになるまで武器は何も装備してはいけないという事になる(順当に、と言ってもHPの高さに物を言わせて0~3ダメージでちくちくと攻撃し続ける戦闘とレベリングとどちらが楽かという問題があるが)。

語呂合わせの謎

上記の、バグ・理不尽・設定ミス一重と違い、これだけは本当に「星をみるひと」の核心に迫る

あいねを除く主人公たちの名前は、「語呂合わせ」になっている。みなみ373)、しば(48)、みさ(33)というように。
また彼らはレベルアップにつれ、グラフィックが変化=物理的かつ急速に体が成長していくように見える。

そして何より、「記憶喪失」ではなく「記憶い」とされる主人公みなみ。彼のことを知るのは、彼を連れ出した「でうすの村」の人物のみ。その彼もみなみを連れ出したことをるだけで、みなみ過去を知る者はもいない。
そこからられるようになった説に、彼らは何者かの手によって作り出された存在ではないか、というものがある。

ではによって作られたのか? そのヒントはおそらくだが、彼らが全滅したときにかけられるにある。
半ばで倒れた彼らの不足を嘲るのではなく、再起を促すような。彼らに自分たちのところまで辿り着いてほしかった存在、つまり本作「星をみるひと」のラスボスたちだったのではないか? という物だ。

そしてラスボスたちが本当にめていたのは、自分たちとの対話を可とするほどのテレパス者。
それを考えると、名前普通語呂合わせでなかった「あいね」。そして最強デスサイキックザコ敵)であり、あいねと同じくテレパシー主人公を苦しめてくる「どな」にも意味があるように思えてくる。

あいね」とはEine=ドイツ語の「1」、つまり「THE ONE=望まれた一人」の意味ではないのか? ラスボスたちのめる「自分たちと対話可レベルのテレパス者」としての「成功例」が、彼女だったのではないのか。

「どな」とはDNA遺伝子、すなわち「遺伝子改造によるテレパス付与の実験体」ではないのか? 必要レベルのテレパスを持って生まれることができず、何度も繰り返された実験で数多く生み出された失敗作たちが、後にデスサイキックとして物利用され、主人公たちの前に立ち塞がるザコ敵としての「どな」たちではないのか。

そして「どな計画」の失敗により、直接テレパス者を作り出すことを諦めたラスボスたちは、次に「サイキック計画」としてクルースリをハッキングし、人類そのものを突然変異=進化するよう画策、その中から望んだ性を持つ=自分らと対話可なテレパス者が生まれてくる、という可性に賭けたのではないだろうか?

超能力者」と「サイキック」の定義の違い、クルースリが行っているという遺伝子操作とそれによって生み出されたものたち、マインドコントロールが効かないこととテレパシー素養の関係性、そしてサイキック狩りと集められたサイキックたちの行き先……ここから先は本作をプレイするか実況動画を見るか。

どこまでが設定されていたもので、どこからが妄想かはわからない。だが、これらの意味深に散りばめられた設定と世界観は、当時としては非常にった異質なものであり、また今でも興味を掻き立てられるのは確かなのだ。

数々の理不尽な仕様の理由

これまで述べてきたように、「星をみるひと」が伝説のクソゲー扱いされる大半の理由はその理不尽な仕様にある訳だが、これらは開発が足りずバランス調整が出来なかっただけなどではなく、理由があって意図的になされたものではないかという説が一部にある。

当時のファミコンゲームには中古販売によるメーカーの利益損失に対する対策として、「マニュアルプロテクト」という概念が割と広く取り入れられていた。

最近のゲームゲーム内でもしつこいほどにチュートリアルによってゲームプレイ方法を学べるのが普通となっているが、昔はそのようなものを付け加えるだけのカセット容量もく、説明書を読まないとゲームプレイ方法が分からないゲームしくなかった。

それを逆手に取り、意図的にゲーム開始に際して不可欠な情報を説明書にしか記載しないことで、当時多かった「も説明書も捨ててしまいソフト本体だけで中古に売る」と言った流れをやりづらくするというのがマニュアルプロテクトである。
実際、「星をみるひと」の説明書にはプロローグストーリーだけでなく、最初の町(まむすのむら)がスタート地点のすぐ左にあって不可視である事、パスワードで再開すると一定以上のお金経験値くなることもきちんと書かれている。

余談だが、最後のエンディングの分岐においてある項を選ぶと、ラスボスとの戦闘になるかと思わせておいて強制バッドエンドになる。これについては、DQ1の「世界の半分をやろう」的なトラップを狙ったものというよりは、単に容量や開発期間の不足などで最終ボスとの戦闘が省かれてしまっただけである可性がある。
なぜかと言うと、この強制バッドエンドではラスボスと戦いはしたが負けてしまったという事がられているが、そう選択した上でなお戦って勝ったという4つエンディングが未使用データとしてROM内に残っているからである。

関連動画

プレイ動画・実況

TAS・RTA

BGM・データ集など

関連商品

関連項目

関連リンク

余談

……とまあ非常に難の多い本作ではあるが、そのった部分に魅を感じる人間も少なくない(冒頭でも言及されているが、挑戦的な世界観やストーリーマルチエンディング、画期的なシステム、評価の高いBGMなど)。

しかし、それらをまとめて台しにする、ゲームバランスと操作性の悪さ。ではどうするか?
ならばその悪い部分を、すでに高い評価を得ている別のRPGのものに変更すれば、良い部分を残しつつ悪い部分だけを善することが出来るのではないか……と作者の方々が考えたのかどうかは定かではないが。

しかし、そのやり方で「星をみるひと」を同人ゲームとしてリメイクしたものがある。しかも2つ。

2004年には「Sa・Ga2 秘宝伝説」の操作システムを用いた「STAR GAZER」が、2015年には「サガフロンティア」「アンリミテッド:サガ」などの操作システムを参考にした「ロマンシングステラバイザー」が、それぞれフリーソフト同人ゲームとして開されている。

それぞれのゲームの詳細については、対大百科記事の方を参照して欲しい。

【スポンサーリンク】

  • 46
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

星をみるひと

374 ななしのよっしん
2021/10/29(金) 17:40:03 ID: fAOQZ5O8Mr
>>373
やったのは発売から2、3年経ってからだけど、ゲーム好きの友達からいらんからやるって言われてやったんだよ
どんなもんかと思ってやったら、いらんって言った理由も納得の出来だったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
375 ななしのよっしん
2021/11/30(火) 20:16:16 ID: B53hSbih3z
ストーリー台詞で断片的にられるだけだから、普通にプレイしてても「世界観スゲー!伏線スゲー!」とはならないよね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
376 ななしのよっしん
2021/12/06(月) 16:50:39 ID: CGN2Yp7O3Y
今より遠い未来、人類は大陸の底へと沈んだ地球を見捨て、新地をめて推進式コロニーを設立し一部の動物たちと共に宇宙へと飛び立った…。
しかし、その旅の途中になんかスゴイ上位存在的なやつ(全滅するともう一度出直してこいって叱ってくるアレ)にを付けられてしまう!
そのスゴイやつは死者に干渉したり、強なテレパスを持っていたり、遺伝子操作の技術をもっている上に、迷惑にも自分たちに近いを持つ仲間を欲していた!
そこでスゴイやつは人間イルカシャチを自分たちの仲間に相応しくなるように遺伝子操作すると、なんか人間よりもイルカシャチの方が上手く自分たちの真似が出来るようになってしまった。
上位存在に近づこうとする要を植え付けられたイルカシャチは、更に高等な存在になるためにこのコロニーよりも自分たちの繁殖に適した土地をめたのだが、そこで奇しくもに沈んだアクア――地球を発見する。
地球に到達するためには推進式コロニーを設計した種族である人間の協が相応しいと考えたイルカシャチは、自分たちと対等なテレパスをめて遺伝子操作したサ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
377 ななしのよっしん
2022/04/03(日) 15:34:57 ID: eaAgT4E/Jo
作ってたやつらはこれがクソゲーだってことに気づかなかったんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
378 ななしのよっしん
2022/04/27(水) 22:42:14 ID: MOc+gw0Odr
一応レベル0でもふっかつしゃを倒すことは可。まあほぼ死ぬけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
379 ななしのよっしん
2022/06/14(火) 22:33:34 ID: jqo9daOrjg
BGMだけは素直に良いと思えたけど、作曲してる人がどんな人だったのか気になる。
打ち込みはともかくとして、作曲自体は量のある人がしていたと思うし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
380 ななしのよっしん
2022/06/14(火) 23:06:25 ID: jqo9daOrjg
どう見ても強そうに見えない子供が最終盤の強敵だったりするのは世界設定を踏まえたものだし、当時としてはかなり新だったと思う。
こういうる部分もチラホラ見えるし素材は良いと思うけど、明らかな技術不足で調理が出来なかった感じ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
381 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 01:04:49 ID: /VaXu1EsbU
>>374
>>友達からいらんからやるって言われてやったんだよ
どんなもんかと思ってやったら、いらんって言った理由も納得の出来だったわ

その友達絶望したろうな、なんの変哲もないコメントだが
妙にその当時の情が浮かんでくるようで笑ってしまう
このゲームるだけなら面いけど、普通プレーするとネタにも出来ないんだよな、正直
👍
高評価
0
👎
低評価
0
382 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 01:11:53 ID: QQQwsXvm4N
ゲームに限らんけど、始めに簡単なものを作って徐々に複雑にしていくというプロセスを吹っ飛ばして、始めから革新的なアイデアもりもりで作ろうとして出来たのがこのゴミだと推測する
あの任天堂ですら、そういうタイプゲーム開発は散々苦労してるのに(例 Mother2)、名弱小のメーカーにそりゃ出来るはずもく…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
383 ななしのよっしん
2023/03/31(金) 21:07:25 ID: Qm/+ekLzD7
ホットビィはファミコンとほぼ同じ歴史のあるメーカーなんだが……技術ファミコンでの経験はともかく少なくとも名弱小ではないよ。
当時のグラフィッカーみるはプログラム外注だったらしいから関係ないんだけどなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0