障害競走単語

ショウガイキョウソウ
4.2千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

障害競走とは、競馬における競走形式の一つである。

概要

コースに設置された障を越えゴールす。一般的な術競技のそれとは異なり、飛越方法は問われないが、横をすり抜けたりしてはならない。

イギリスではグランドナショナルのように大人レースが存在しているのだが、日本では地競争で結果を残せなかったの行く先というイメージが強かった。
だが、レース体系の変更などにより若干地位の向上が見られる。

競馬を開催しているが障害競走は実施していないの方が多い。国際競馬統括機関連盟IFHA)の分類において障害競走はパートIVとされているのだが、ここに記載されているのは日本を含め10ヶのみである。IFHAの加盟・準加盟・一部の協定署名を合計すると70ヶなので、わずか7分の1ということになる。一方で競馬レベルが高いとされるパートIでは16ヶ中8ヶと半数が開催しており、ある程度競馬の規模が大きくないと資の面で難しいというのもうかがえる。

日本の障害競走

日本では、障害競走が行われているのは中央競馬JRA)のみで、地方競馬での実施はかつては存在したものの止されている。また中央競馬の10競馬場のうち、北海道の2場(札幌競馬場函館競馬場)での実施は一時存在したものの止されている。
実施する場合、一場あたり1日1レースのみの開催となることが多い。ただし近年では騎手不足をカバーする側面もあってか、1日2競走の施行が行われることもある。
障害競走は重賞であっても中山グランドジャンプ以外はメインレースとして開催されず、中山大障害は第10レース東京ハイジャンプは第9レース、その他の重賞は第8レースに開催される。[1]

上記の通り、日本では注度が下降傾向にあり、競走数自体が減少していたり、1984年重賞競走の格付け制度(GIGIIGIII)が導入されても障重賞競走には導入されないなどの格差が生じていた。

そこでJRAは、1999年からレース編成などを大幅に革することとなった。

一方で実情に応じた定も行われている。1999年の格付けを3段階から2段階に削減(=「未勝利」か「オープン<1勝でも経験のある>」の2クラスのみ)。また2014年から、第3場(中山東京京都阪神以外)の開催が存在する日で障害競走のオープン競走の実施がない場合は、原則第3場で障害競走を開催することとされた。

上記の通り、格付けは「未勝利」と「オープン」しかないが、この「オープン」は負担重量により事実上のキャリアパスが定義される。

概ね、ここで書いてある上の方から下の方へとキャリアパスが流れていく。

コースについて

東京中山阪神京都小倉競馬場にはダートコースのさらに内側に障専用のコースがある。障コースにはゴールが設置されていないため、最終コーナーなど[3]で芝やダートコースの直線に入ってゴールする。中山阪神小倉福島競馬場にはトラックの中央を斜めに横切る襷コースが存在し、競走途中に左回りと右回りが逆になる。[4]

には、以下のようなものがある。

  • 生垣障 - 生垣。かき分けて飛び越える。
  • 柵障 - の柵。かき分けが困難なので全に飛び越える。
  • 濠障 - 生垣の先に濠があり、ここに入ってしまうと体勢が崩れてしまうため、遠くへ飛ぶ必要がある。
  • 坂路 - 下って上る坂中山競馬場にのみ存在
  • バンケット - 福島競馬場小倉競馬場のものは上って下る坂京都競馬場のものは1段高いところにあるステップ。上記の坂路もバンケットと呼ばれることがある
  • グリーンウォール - 人工物で作られた柵のようなもの。

日本の障害重賞

海外の障害競走

海外では障害競走は以下のように細分化されている場合が多い。

イギリス・アイルランド

ハードル、スティープルチェイスに使われる障はかなり統一しており、特にイギリスではコースに使われるべき障の種類、高さの下限、設置する数などが厳密に決まっている。なお、グランドナショナルなどで使われる障は特殊仕様となっており、難易度が高いことで有名。また、障害競走を走るためのステップとしての地競走(National Hunt Flat Racing)がある。また各地でポイント・ツー・ポイントと呼ばれるクロスカントリーの一種で、アマチュア騎手も参加できる競走が行われており、ここからキャリアを始めるもいる。

フランス

オートゥイユ(Auteuil)競馬場フランス障害競走の中心地となっており、ここで内のほとんどの重賞が行われている。パリ大障などが有名。なお日本でもなじみ深いクリストフ・スミヨン騎手がここで行われるG1競走のオートゥイユ大ハードルにて大差勝ちをしたことがある。

他の場所でも障害競走は開催されており、個人的にクロスカントリーが盛んというイメージがある。またサラブレット以外のが出走することも多い。

ドイツ

クロスカントリーの一種である、"Seejagdrennen"と呼ばれる競走を行っている。特徴として騎手の足がつかるほどの池を数十メートルにわたって渡るところがコース上にあり、しぶきを上げながら渡る姿は圧巻である。

アメリカ

アメリカではティバー(Timber)と呼ばれる独自の障害競走が行われている。生垣などの代わりに木製の柵をえるもので当然引っかかったら落は避けられない。

大百科に記事のある障害馬

メインだが障害競走に出走したこともある」も含む。

日本調教馬

海外調教馬

関連動画

世界一過酷な障害競走 日本の障害競走の頂上決戦中山大障害」の歴史

関連ピコカキコ

中山競馬場で年に2回しか流れない(中山グランドジャンプ中山大障害)、J・GI限定ファンファーレ

4042

関連項目

脚注

  1. *メインレースにしない理由のひとつに、障にできたを少なくするためと言われている。
  2. *もともとは開催を中山プリンジャンプ開催を中山グランドジャンプとする計画だったが、伝統的な名称を残すべきという意見から開催を中山大障害として残し、開催を中山グランドジャンプとすることとなった。
  3. *中山競馬場のみ最終コーナーで芝・ダートコースに出る内回りコースの他に第2コーナー後の芝外回りコースに出る外回りコースも設定されている。
  4. *かつては東京競馬場中京競馬場右回りコース時代の新潟競馬場にも襷コースは存在していた。

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

障害競走

32 ななしのよっしん
2022/02/05(土) 05:39:53 ID: L+ve6wPWRQ
についてググってたらこういう記事を見つけたけど
https://uma-furi.com/shougai-history/exit
歴史のある欧州と違ってまだまだ厳しいわよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2022/02/08(火) 20:41:57 ID: ppNgvAYMuB
小牧騎手が合格、障になれるか
ところで小牧騎手は見習特典(5年で100勝まで)を使いきれるんだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2022/04/20(水) 23:42:18 ID: EeytbiQ87z
JG1ファンファーレとその間のカメラ切替えすこ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2022/07/15(金) 22:17:35 ID: DKGrc6QjNB
地にべて圧倒的に競走中止になるリスクが高い
・そもそも競馬新聞のどこを読んで予想すればいいのか分からない

そら売れないわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2022/08/05(金) 19:02:33 ID: p489+13xLg
的に難しいはともかくとして、地上波で流れる時間帯にやればライト層をかなり開拓できそうなもんだけどなあ
場はともかく、特別競走ぐらいになると関係もわかりやすいし
👍
高評価
1
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2022/08/30(火) 23:25:13 ID: N90dN2JwSk
>>36
今年の小倉SJも8Rなのに売上が9R(6.2億)どころか10R(6.3億)よりも多い6.4億だった。これはこの日の9Rが馬券を買うには難しい2歳オープン(ひまわり賞)、10Rは9頭立てだったていう事情はあるけど、他の障重賞も軒並みその次の9Rに売上が薄するか逆転していることを考えても10Rで施行するってのは売上の観点で見てもありかもしれん。
https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/report/2022/2022-4kokura5.pdfexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2022/08/30(火) 23:34:08 ID: N90dN2JwSk
今年の障重賞(とその次のRの)売上
阪神SJ 8.5億(9R 6.6億)
中山GJ 18.4億(12R 15.4億)
京都HJ 5.0億(9R 6.8億)(中開催)
東京JS 8.7億(9R 8.5億)
新潟JS 8.2億(9R 8.7億)
小倉SJ 6.4億(9R 6.2億)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2022/11/15(火) 17:42:34 ID: PbSNyv7X07
地とべて特別予想が難しいってこともないと思うんだけどな
レースは多くても週に3つだから毎週のチェックもし易い
レースが少ないので同じ同士の再戦になることも多い
勝利ならローカル中心だから同一コースにもなりやすい
ただ前提知識というか取っかかりが悪い上にJRAがそこを何とかしようとしてないので入口の敷居が高いんだよな…

・障試験を合格しないと出走できないが、試験の受験、合否、タイム等はJRAHPに一切開されず専門誌頼み、試験映像は専門誌でも確認できない
地以上に競馬場毎で違うコースを覚えるのが大変(順周りor襷コース・置き障か固定障か・バンケットの有等)だがJRA公式だと大雑把にしか乗ってない
地同様上がり3ハロン(障を飛んだ後にどれだけの使える脚が残っているか)のタイムも重要になってくるがJRA公式レース全体の1ハロンタイムしか乗らずやっぱり専門誌頼み

重賞でも地特別ぐらいの売上だからJRA新聞も大々的な扱いしにくいのは分かるけどせめて
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2023/01/15(日) 09:48:43 ID: AldHoP8tvV
順調に走る突然リタイアもあり得る事が、当たりにくいというイメージを持たせてしまうんだと思う
ただ地だからと言ってそういう傍には理解しづらい負けがい訳ではないんだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 03:02:59 ID: QU6EuMXDHY
売り上げは、賞コース維持費、その他経費を考えると十分とは言い難いかな
まあ障は簡単には止されないだろうけど
JRAの採算がどうしようもなくなったらっ先に切られるとは思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0