市町村
-
1
ななしのよっしん
2010/03/28(日) 21:34:22 ID: UPAJhtFbUo
-
👍0高評価👎0低評価
-
2
ななしのよっしん
2010/09/21(火) 13:37:56 ID: SSOG6PazQo
-
👍0高評価👎0低評価
-
3
ななしのよっしん
2012/02/14(火) 16:47:43 ID: hQChHkHN/u
-
👍0高評価👎0低評価
-
4
ななしのよっしん
2012/08/14(火) 17:08:30 ID: 0SErgHJ00d
-
👍0高評価👎0低評価
-
5
ななしのよっしん
2012/08/14(火) 17:30:22 ID: 0SErgHJ00d
-
ちょっおまwww
えっwww!?
ってなる区市町村一覧
ポリシーが感じられないタイプ
甲府市があるのに甲斐市とか甲州市(本来の地名が表す面積が随分ちじまったなあw)
静岡の伊豆市、伊豆の国市
山梨の中央市
愛媛の四国中央市
南アルプス市
メジャー地名+方角系統タイプ(中でも、他の町の方角から採った名前は情けない)
東京の西東京市(西というより、むしろ東京の東側にある)
北名古屋市 (西東京と似た理由)
南九州市(同上)
福岡の北九州市とか(同上&あまりにメジャーになって違和感なくなったけど)
南セントレア市
南あわじ市
ひらがな系
さいたま市
つくばみらい市
さくら市(どこでもあんだろww)
みどり市(↑同上)
新温泉町(同上)
~中央市(ああ、田舎なんだなあーとひと目で分かる)
中央市
四国中央市 -
👍0高評価👎0低評価
-
6
ななしのよっしん
2012/12/25(火) 17:43:52 ID: Lo7nPAZ1Lh
-
👍0高評価👎0低評価
-
7
ななしのよっしん
2013/10/16(水) 18:24:22 ID: oskIK+4LiU
-
現行の住居表示法は古い地名を活かしたり、親しみのある地名を残す事には向いてないように思う。
そもそも「丁」という字は道のここからここまでという意味で、範囲を示す言葉として使うのには違和感がある。
個人的には歴史ある数々の地名を過去牒へと葬った反省を含めて、
「消して作る」から「活かして残す」方向へと法令自体を改正して貰いたいと考えている。
《個人的な改正案》都道府県名→市郡区名→町村名に続いて、旧大字に当たる範囲地名を、
その後にその建物の直近の交差点に交差する通りの名を2つ、
(東西→南北でも、南北→東西でもOK、各地元の判断に任せる。)
※(但し両方“○○通り”と付く場合は最初の方のみに“通り”を付け、後半の通り名から“通り”は省く)
そしてその交差点から見てどの方角にその建物が有るかを番地数で、
(どんな形状の交差点でも、基本は真北から時計回りに1→2→3→4…と番号を振っていく)
後は現行の法令と同じ、号→建物名の順。
住所の基本はその建物の玄関(メインの出入り口)がある所、ビルなら“定礎”の位置。
交差点と交差する通り名を基準にする為、現在通り名が無い道にも出来る限り通り名を付ける必要が出てくる。
その場合、過去の町名を復活したり、メイン町名に東西南北を付けたりして、
その場所とは縁も所縁も無い地名を付ける事は、出来る限り避けるようにする。
現行法より必要文字数は多くなるが、その辺は地名保存の為致し方無しと思って欲しい。(現行が簡略過ぎる)
あと、7桁の郵便番号さえ間違ってなければ、それだけでも相当細かいところまで絞り込めたはず。
以下実例。※なお下の例の住所(特に現行)は、手持ちの地図を参照にしたので、実際とは違ってる可能性アリ。
《現行の住居表示法》(都道府県→市郡→区町村→町域→丁目→番地→号→建物名)
《個人的な改正案》(都道府県→市郡→区町村→範囲→通り1→通り2→番地→号→建物名)
<例1、東京、銀座和光>※()内は省略可。
《現行》⇒東京都中央区銀座4(丁目)-5(番地)-○(号)、銀座和光
《改正案》⇒東京都中央区銀座4丁目中央通り晴海-1(番地)-○(号)、銀座和光
<例2、大阪、大丸本館>※()内は省略可。
《現行》⇒大阪府大阪市中央区心斎橋筋1(丁目)-○(番)-○(号) 大丸本館
《改正案》⇒大阪府大阪市中央区心斎橋御堂筋清水町通り1(番地)-○(号) 大丸本館 -
👍0高評価👎0低評価
-
8
7です。
2013/10/19(土) 00:32:06 ID: oskIK+4LiU
-
>>7から改訂。
・範囲地名は基本「道」「河川/河川跡」「稜線/崖線」及び「歴史的分界線」で区切る。
・各範囲地名それぞれに一ヶ所、代表となる交差点に「基点」を置き、
基点の真北の区画から時計回りに番地番号を振る。(現行の“丁目”の代用)
基点から離れて番地番号を振ることはせず、
必要がある場合には方位を冠するなどし、新たに範囲地名と基点を置く。
・昔の地名や小字を通りの名前として復活し、範囲地名としての「丁目」は廃止。
但し通りに特定の名前が付けられていない場合は、今の番地番号の振り方の間隔(主に区画毎)で、
基点がある道を一丁目筋とし、離れる毎に二丁目筋、三丁目筋…、と振っていく。
同様に丁目筋付きの通りに交わる道にも通り名が無い場合、
基点がある道を一条通りとし、離れる毎に二条通り、三条通り…、と振っていく。
・後から通りに名前が付いた場合、特にこだわりが無い限り数字の繰り上げせずに飛ばす。
・区画整理や宅地開発がなされた場合、住民の不便が伴う恐れがある場合は早々に住居表示の改訂をする。
・住所に書く場合、「丁目筋」は「丁目」「丁」、「条通り」は「条通」「条」と略して書いても可。
・通りが国道や都道府県道に指定されてる場合、通りの名前の代わりに「国道○号」等も使用可。
・番地、通り名の無い場合の丁目筋及び条通り、号は間を-(ハイフン)で区切って数字だけで表記しても可。
※但し/(スラッシュ)がある場合は()内の/の前後どちらかを必ず表記する。
《改訂案、通り名表記の場合》<略>→町域名→○(番地/-)メインの通り名→交差する通り名→○(号)→建物名
《改訂案、通り名ナシの場合》<略>→町域名→○(番地/-)○(丁目筋/-)○(条通り/-)○(号)→建物名
《例、銀座和光の場合》 銀座の基点は中央通りと晴海通りの交点に仮設置。
(現行)⇒東京都中央区銀座4-5-○、銀座和光
A.(改訂案、通り名表記の場合、丁寧版)⇒東京都中央区銀座1番地中央通り晴海通り○号 銀座和光
B.(改訂案、通り名表記の場合、省略版)⇒東京都中央区銀座1-中央通り晴海○ 銀座和光
C.(改訂案、通り名ナシの場合、丁寧版)⇒東京都中央区銀座1番地1丁目筋1条通り○号 銀座和光
D.(改訂案、通り名ナシの場合、省略版)⇒東京都中央区銀座1-1-1-○ 銀座和光
※ABCDどれでも郵便物が届くようにする。 -
👍0高評価👎0低評価
-
9
7,8です。
2013/10/20(日) 10:24:24 ID: oskIK+4LiU
-
>>8の改訂案D(通り名ナシ、省略版)だけでその区画を表せるようにする。
>>7>>8で「昔の地名を通りの名前として片っ端から復活させる」と書いたが、
・通りには既に小洒落た名前が付いている事が多く、その通り名を廃止してまで昔の町名を復活する事は難しい。
(例、下記の銀座マロニエ通り)
・小字の表示方法で復活させると地図がごちゃごちゃする、等から
片っ端から復活させる案には無理がある事が判った。
通りの名前は目的地をもっと判り易くする為に補足で付ける感じにする。
地図上での表し方としては、範囲地名の基点の位置傍に範囲地名の地名、
基点の位置には♂マークの矢印を両側に付けた物を表示、矢印の向きがメイン通り。(メイン=丁、サブ=条)
基点の位置が交差点の場合は、その交差点名を出来る限り範囲地名と同じものにし、現地にも判り易く表示する。
番地/丁目/条は、今の番地の表示法(青字の小数字)で間にハイフンを挟んで×-×-×、という風に表示する。
号はその付近に黒字の少数字で。
電柱や街角の縦長鉄板に書く場合は地名のあとに、番地-丁目-条-号まで表示する。
・基点の位置は交差点にこだわらず、道路上ならどこでもOKにする。
・範囲地名の面積にもこだわらず、同一のメイン通り、サブ通りに面してさえいれば、極小から広大までOKにする。
などして極力現行の地名は消さないようにしたうえで、
消えた昔の地名の内、根付いているもの、有用性の高いものを優先して範囲地名として復活させる。
過去のその地名範囲にこだわらなくてもいいが、嘗ての形から外れ過ぎないように心掛け、歪な形は避ける。
※「丁目」が既に街の名前として定着してる場合、丁目がズレない位置に範囲地名の基点を持って来るか、
「丁目」を含めた地名を範囲地名の地名にする。
その場合、最初の丁目は漢数字、2つ目の丁目は「目」を略して書き区別する。
《改例、銀座プランタンの場合、銀座三丁目の基点は中央通りとマロニエ通りの交点、メインはマロニエ通り》
(現)⇒東京都中央区銀座3丁目2番地×号 (現略)⇒東京都中央区銀座3-2-×
(案)⇒東京都中央区銀座三丁目4番地4丁1条×号 (案略)⇒東京都中央区銀座三丁目4-4-1-×
(案略、通り名併記)⇒東京都中央区銀座三丁目4-4-1-×、外堀通りマロニエ通り南角 -
👍0高評価👎0低評価
-
10
とりあえず、現時点で最終案です。
2013/10/23(水) 15:20:43 ID: oskIK+4LiU
-
また改訂しました。>>7>>8>>9など煮え切らないまま書き込んでしまい申し訳ありません。
結局、現状の住居表示法が良く出来てるという結論になりました。
だからこそ「丁目」の言葉としてのチョイスがおかしい事に引っ掛かります。
「丁目」⇒「番街/番町/番地」、「番地」⇒「号」、「号地」⇒「子番号」に、名称を変更する事を提案します。
住所を特定する為に特に重要なのは都道府県、市郡、市町村、大字、番街、号、子番号、建物名、居室名。
小字、丁目、通り名1、通り名2、交差点名、は補足で付ける感じで、書かなくても氏名さえ合っていれば届く。
★凡例⇒《・=必ず表記、※=無い場合は飛ばす、☆=無くても届く+無い場合飛ばす、○=数字、□=方位》
↓・都道府県
↓・市郡 ←東京23区は無し
↓・区町村 ←23区と政令指定都市以外の“市”は無し
↓※(大字) ←現状の住居表示法による町名と同じもの
↓※{○番街(主に商業地)/○番町(主に住宅地)/○番地(その他)} ←現状の「丁目」、地図上での表示=〈○〉
↓☆(小字) ←主に旧町名の復活、住居表示法未実施の場合は現行の町名、地図上での表示=細字で(小字)
↓☆(○丁目) ←小字に付いている場合のみ表記、地図上での表示=細字で(小字(○))
↓☆(通り名1)□ ←小字との併用を推奨、地図上での表示=≪通り名≫
↓☆(通り名2)□ ←2本の通りに面する角地で交差点名が有名でない場合に使用
↓☆(交差点名)□ ←書いたほうが判り易い場合に使用、地図上での表示=[交差点名]
↓・○号 ←現状の「番」、地図上での表示=青色の小文字で○
↓・-(子番号)○ ←現状の「号」、地図上での表示=赤色の小文字で○
↓※建物名、居室名
《例、大阪、大丸本館の場合》※()内は書かなくても届く部分。
(現行丁寧)⇒大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目○番○号 大丸本館
(現行省略)⇒大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-○-○ 大丸本館
(改訂案丁寧)⇒大阪府大阪市中央区心斎橋筋一番街(御堂筋東清水町通り北)○号-○ 大丸本館
(改訂案省略)⇒大阪府大阪市中央区心斎橋筋1(御堂筋東清水町通り北)-○-○ 大丸本館
※補足、「条通り」は現状通り名の無い、通り名のある通りと並行する通りに通り名の一部として付ける。
《例》⇒××北一条通り南=××通りに並行する北側一本目の通り南側。(××通り北側の区画の裏通り) -
👍0高評価👎0低評価
-
11
10さらに補足です。
2013/10/24(木) 14:28:00 ID: oskIK+4LiU
-
現状の住居表示法ではある程度過去の地名を残す為、或いはその地域の住民の意見に配慮して、
住居表示される規模や範囲などが中途半端になってるように感じます。
住居表示法を施行した方が色々便利というならもっと派手にやってもいい筈です。
…憶測ですが、住居表示を施行する側の人にも、過去の地名を消してしまう事への罪悪感と言うか、
配慮や遠慮みたいなものがあるのではないかと思います。
>>10の案は、端的に言うと
「過去や現状の地名を小字や通り名として残した上で、その上から判り易く使い易い新しい枠を掛ける。」
というものです。
「判り易く使い易い」は役所や行政の人間の尺度で問題ありません。どんどん派手に区切って下さい。
現状の住居法事法によって消されてしまった地名があるところにも再度>>10の案を適用し、
完璧は求めませんが、ある程度昔の地名を小字や通り名として復活させてもいいかもしれません。
>>10の案で、その土地に住んでいる人に物を届けるのに必要なのは、現状の住居表示法とほぼ同じ、
・都道府県・市郡・区町村・大字(範囲地名)・○番町/○番街/○番地(現「丁目」)・号(現「番地」)
・子番号(現「号」)・建物名・居室名
の9項目です。
・小字・○丁目・通り名1・通り名2・交差点名、の5項目は書かなくても届きます。
只の拘りの様にも見えますが、地名の歴史は侮れません、無くしてしまうにはとても惜しいものです。
それを、ただ不便だから、煩雑だからと言う理由で消してしまうのは勿体無いの一言に尽きます。
自分は現在の住居表示法の最大の問題点は「歴史ある地名の地図上からの消滅」にあると思っています。
>>10の案なら過去の地名は全て小字や通り名として地図上に残せます。
あと、個人的には現状一般的に範囲を示す意味で使われている「丁目」という言葉にも引っ掛かりがあります。
「丁」と言う文字には「道のここからここまで」と言う意味はあっても、範囲を示す意味は含まれていません。
ですので代わりに「番町/番街/番地」という言葉を持ってきました。
「丁目」を「番町」に変える事で、範囲を示す言葉としての齟齬は無くなります。
また、過去の地名にはよく本来の意味での「丁目」も使われています。
大字小字を通しで書く場合、「丁目」が2度入って、その2度の意味がそれぞれ違うという状態も、
「番町」を使えば回避できます。 -
👍0高評価👎0低評価
-
12
ななしのよっしん
2013/10/29(火) 18:06:11 ID: b5TDQgo/5R
-
・・・意味不明。
-
👍0高評価👎0低評価
-
13
ななしのよっしん
2013/12/10(火) 15:38:10 ID: oskIK+4LiU
-
👍0高評価👎0低評価
-
14
ななしのよっしん
2013/12/10(火) 17:12:31 ID: oskIK+4LiU
-
👍0高評価👎0低評価
-
15
ななしのよっしん
2013/12/10(火) 18:05:10 ID: oskIK+4LiU
-
>>7~>>10の時点では、現行法の問題点とその解決策を考えながら書いていたので、
よく分からない文章になってしまっていました。なので、読み飛ばしてもらっても大丈夫です。
↓とりあえず、現時点でまとまった住居表示法への不満と、個人的な解決案です。
◇“о丁目”を範囲地名として用いるのは言葉としておかしい。
そもそも“丁”は一本の通りの交差点から交差点までの間のという意味。
⇒範囲地名として使われている“о丁目”を“о番町”に改める。
“о番町”なら範囲地名として用いても言葉として齟齬は生じない。
《例》
<現行>оо市оо町о丁目о番о号、⇒<変更案>оо市оо町о番町о号о、
※略した書き方は現行法も変更案も同じ、оо市оо町о-о-о
◇判り難い境界を減らす為とはいえ、歴史ある町名を全て消してしまうのは横暴が過ぎる。
⇒旧町名は自治体の努力義務として残し、住居表示法はその上に被せる“枠”のようなものとする。
住所を示す場合、新しく決まった部分は必ず書き込む必要があるが、過去の部分は書いても書かなくてもいい。
《例》
(旧町名)оо市оо町о丁目оо番地-о、
<現行の表示法施行>⇒оо市××ヶ丘×丁目×番×号
→住居表示法によって(оо町о丁目оо番地-о)の部分が消え、地図上にも完全に存在しなくなる。
<変更案の表示法施行>⇒оо市××ヶ丘×番町оо町о丁目×号-×
→後半の(оо番地-о)は消滅するが、前半の(оо町о丁目)は残る。地図上では点線や細字で表示。
上記変更後の表示法で残る(оо町о丁目)の部分は住居表示法の範囲外で、自治体の努力義務になる。
簡単に言うと、自分の住居を示す場合に「書いても書かなくても問題のない部分」と言う事になる。
現状の住居表示法は、迂闊に適用すると過去の地名を地図上から完全消滅させてしまう為に、
適用におっかなびっくりになっているきらいがあるが、この変更案なら過去の地名を残した上で、
新しい住居表示を被せる事が出来るので、過去の地名やその範囲を完全に消す事にはならないと考えている。
尚、上記「書いても書かなくても構わない部分」は、別に旧町名に拘らなくてもいい。
通り名や交差点名、通称地名でも、使う側が「こっちの方が判り易い」と思うなら何を入れてもいいと思っている。
その為のある程度の指針(通り名の制定、史碑設置など)は、自治体の努力義務と言う事になる。 -
👍0高評価👎0低評価
-
16
ななしのよっしん
2014/01/16(木) 17:47:54 ID: oskIK+4LiU
-
個人的に現状の日本に必要だと思ってる「廃県置藩」について書き込もうと思ったんだけど、
「廃県置藩」どころか「廃藩置県」のページも存在しない模様。
なので、主張の内容に最も近いと思われるこのページに無礼を承知で書き込ませて貰います。
日本各地に高速道路や空港、新幹線などが出来、日本は大分狭くなった。
現状の47都道府県は無駄に細かく分かれすぎていると思う。
道州制とは47ある都道府県の合併/分割による整理と、陳腐化した組織の統合による刷新、
県単位/地方単位の国などの機構や機関の州単位への移行によって無駄を省く事が最大の目的だと思っている。
実質の廃県置藩とも呼べる更なる市町村合併でも、地方分権の考えに従い、それとほぼ同様の事を行う。
平成の大合併で市町村の数は大分減ったが、個人的にはそれでもまだまだ多いと思っている。
例えば高知県なら東(高知市)と西(四万十市)の2市で十分だ。
地方自治体の呼称も現状の「都道府県市区郡町村」の9種から「州都市」の3種に統一する。
(道州制と言っているが、個人的な道州制案は1都17州、“道”は無い。)
そうやって広大な面積を持つ「市」を作り、その中を現状の市町村の形に近い「区」で割る。
市長は市全域から選ばれるが、市議は区ごとに当選人数が割り振られる中選挙区制を採る。
市長は「市」の代表、市議は「区」の代表という事になる。
無駄と利権の温床になっている現市区町村議会は廃止し、市域に議会は市議会一つのみにする。
市民から選ばれた市長と、区民から選ばれた市議の多数決による意見によって、市政は行われる事になる。
(同様に、州には州知事と州議、都には都知事と都議が置かれる。現状の23区長と区議会は廃止対象。)
その際の区ごとの議席の割り振り方は「人口×面積」で出た数値を基本とし、「一票の重さ」だけでは行わない。
“選挙”のページにも書き込んではいるが、面積の概念が抜けている「一票の重さ」では、
過密地域の意見が罷り通るようになり、広大な過疎地域の意見が疎かにされかねないと考える。
かと言って、面積のみで割ったら一票の重さどころの話ではなくなるし、
面積を人口で割る小選挙区制にしたら、人口の流動に応じて度々区域を変更しなくてはいけなくなる。
「人口×面積」ならその片寄りも多少は均されるし、
人口の流動があるならば、それに応じて割り振る議席を増減させれいい。
中選挙区制ならそれが可能だ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
17
ななしのよっしん
2014/02/08(土) 22:01:30 ID: oskIK+4LiU
-
>>16の「廃県置藩」だとニュアンス的に伝わり辛い部分があるようなので、
単純に「広域市」「市」という言葉に置き換えさせてもらいます。
あと行政単位としての「村」は廃止予定でしたが、区と同等で、区より小規模な行政単位として残します。
行政単位としての「道府県郡町」は廃止します。
<行政単位> 国>州=都>市>区=村(州と都は国に属し、市は州に属し、区と村は都と市に属す)
国⇒道州制導入と都州及び広域市への権限移管によって現行よりスリム化させる。
州⇒州知事と州議会を置く。17州、州内は複数の市に分かれる。州議会議員は各市から1名以上必ず選ばれる。
州自体は都道府県同士の合併及び分割再編だと考えてもらえば解り易いと思う。
都⇒都知事と都議会を置く。1都(東京都のみ※多摩地域除く)市は無く、都内の区と村は直接都に属する。
都議会議員は各区村から1名以上必ず選ばれる。
市⇒市長と市議会を置く。各州内に複数存在、現行の市町村より広大、市内は複数の区及び村に分かれる。
市議会議員は各区村から1名以上必ず選ばれる。
区⇒都内/市内に存在、人口3000人以上。
現行の市町村の大半はこの広域市内の区として地図上はそのままの形で残る。
村⇒都内/市内に存在、人口3000人未満。
ただし小規模過ぎて存在が疑問視される場合は隣接区村との合併などによる廃止の検討対象になる。
<地名>>>15までで書いたように現状の住居表示法には言葉的にも地図上の表記的にも、
その土地の歴史を尊重する上でも問題がある。
だが上記で廃止すると書いた「道府県郡町」の名前にも歴史がある。
特に「郡」には、下手をすれば室町以前からの歴史を持つものもザラにある。
現状残っている大半の郡は明治以降の郡制による郡の合併での郡名同士の足し算の結果原型が無くなったり、
分割によって東西南北上中下が付いた状態になっている。
市町村合併の際、合併する市町村の名前を合成した新地名を名乗ったり、
市に移行する段階で縁も所縁も無い旧国名をそのまま名乗った所も多い。
自分が想定している広域市の範囲は、大半が室町以降の旧来の郡域を複数含んでいる。
可能な所は広域市内の区や村の名称として旧郡の名称を復活させて欲しいと考えている。
最近成立した政令指定都市に多い東西南北や中央などの方角や位置のみを表す区名や、
明治以降無闇に乱発された瑞祥地名を採るよりは良いと思う。 -
👍0高評価👎0低評価
-
18
ななしのよっしん
2014/02/09(日) 20:06:00 ID: oskIK+4LiU
-
<地名の表記方法>・現行の住居表示法が施行されている所で表記内に「○丁目」が入っている所は、
そのまま「丁目」を「番町」に置き換える。「番町」の読みは基本は「ばんちょう」だが、「ばんまち」でも別に良い。
(例、銀座一丁目⇒銀座一番町)
・新たに住居表示を行う所については、基本は今の地名を残したまま、
その前後に新たな住居表示による地名と地番-枝番を付ける事で対応する。
(例、現:東京都新宿区神楽坂一丁目1-1⇒改:東京都新宿区牛込一番町神楽坂一丁目1-1)
・住居を示す場合、新たな町名と番町、末尾の号番-枝番さえ間違っていなければ、
間の旧来の地名は書いても書かなくても良い、また、「○番町」の「番町」は略しても良い。
(例、改:東京都新宿区牛込一番町神楽坂一丁目1-1⇒改略:東京都新宿区牛込1-1-1)
・現在施行されている住居表示法によって消されてしまった過去の地名については、地元に根付いているもの、
現在でも通称地名として使われているもの、過去のものにするには惜しかったものなどを中心に、
地名○番町と号番-枝番の間に挟む旧来の地名として、その大半を可能な限り復活させる。
その際、間に挟む旧町名は必ずしも住居表示法施行前のものと同じにする必要は無い。
地名○番町と号番-枝番さえ間違っていなければ、使用者がその場所を表す地名として適当だと考える、
旧町名、通り名、交差点名、建造物名、建物名、等を自由に書き込んでも良いものとする。
その際の旧町名の範囲や通り名の制定などは地元行政の努力義務とする。
(例、現:渋谷区神宮前一丁目17-1⇒改:渋谷区神宮前一番町原宿駅前竹下通り17-1)
・現在住居表示法が施行されている地域についても新しい表示法を可能な限り大胆に取り入れて貰うようにする。
その際、現在の住居表示法によって振られた号番の数字は、新たに振り直しが行われる。
また、新地名や号番の境界は、州都市区村境など住居表示法以外の決まりが絡んでくるものを除いては、
末尾の枝番を除き、だいたい幅員2.5m以上の道路や河川によって区切られるものとする。
(例、現:東京都千代田区神田須田町一丁目1-1⇒改:東京都千代田区神田一番町3-1)
(改+旧々町名通り名:東京都千代田区神田一番町連雀町靖国通り北歩道橋脇3-1)
(改略:東京都千代田区神田1-3-1)※これらは全て同じ場所を示す住所表記として有効。 -
👍0高評価👎0低評価
-
19
ななしのよっしん
2014/02/09(日) 20:47:52 ID: b5TDQgo/5R
-
👍0高評価👎0低評価
-
20
ななしのよっしん
2014/02/12(水) 17:30:48 ID: oskIK+4LiU
-
>>19
一応、例に出した神田須田町はされているはず。
あと、住居表示って一口に言っても、江戸期以降から何段階にも分けて行われてきたし、
どの段階で行われたかも土地ごとに違うはず。
件の東京の神田の場合、
15区から23区になった際、麴町区と神田区の合併で千代田区が出来たと同時に町名に「神田」が付いた時とか、
「内神田」「外神田」等の、歴史や慣習無視した新地名をゴリ押ししようとして一悶着した時とかもあったはず。
昔の町名が残ってる所も、区画に割り振られた数字は住居表示法に沿ったものになってる所も多かったと思う。
で、自分がどうにかしたいと思ってるのは、
上記の内神田や外神田みたいな歴史や習慣無視した新地名をゴリ押ししようとした際に、
昔の地名を残す努力を怠った土地。地図を見てその痕跡を見つけたらガッカリするのよ。
痕跡が残ってる所はまだいいわ、痕跡が残ってない所なんて、
下手すればそこの住民でさえもう知らないんじゃない?、昔の地名とか。
新地名ゴリ押しの先駆者となった名古屋でも、通り名や交差点名などでその辺はフォローしてるのに。
昔から街だったところはまだ良いのよ、
その当時の地名の範囲まで書き込まれた地図や詳細な資料が残されているだろうから。
そんな地図や資料も無いのに広範囲新地名ゴリ押しして、更にフォローも無し、
その上空襲や大規模災害で街の原型が一度無くなった歴史がある街なんかだと、
一度消えた地名を探るのにも一苦労するのよ。
神田だと、「外神田」の成立で末広町とか旅篭町とかそういう歴史を感じさせる地名が消えたし、
「内神田」なんて地名をゴリ押そうとした際の軋轢の所為で2丁目だけ存在する町なんてのも生まれたし、
隣の台東区だと、本来下谷だったところが上野になって、更に広範囲化で、
黒門町とか広小路とか御徒町とかも地名としては消えたし、今「下谷」を名乗ってる所は本来は「入谷」だし、
そもそも下谷は台東区の東半分の旧区名で上野の対義語で生まれた地名(下谷≠上野)だしで、
おかしな所だらけなのよ。
日本には歴史があるのよ、地名もその歴史の一部なのよね、だから本当にどうにかしたいのよ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
21
ななしのよっしん
2014/02/12(水) 18:13:59 ID: oskIK+4LiU
-
>>20
訂正。
下谷は台東区の東半分の旧区名×⇒下谷は台東区のに西半分の旧区名○。
東半分は浅草区。
<蛇足>
一応>>15~>>18で出した自分の考えた案だと、
地名を歴史の一部として残す際の史記性と、地名を実際に使う際の利便性の折り合いはつけられてると思う。
(残す努力の方は地元行政と地元住民に丸投げともいえるけど。)
元来、地名や町名ってのは地元住民の人が通称で使ってたり、
地元行政がそれを書き起こしたり移したりして出来てきたもの。
だから地名や町名を消す判断も、地元の人達に任せるのが筋だとは思う。
でも、出来ればそれが「勿体無い行為」だと思ってる他所者が居る事も心に留めておいて欲しいとは思う。
少しでいいから。 -
👍0高評価👎0低評価
-
22
ななしのよっしん
2014/02/13(木) 15:00:00 ID: b5TDQgo/5R
-
👍0高評価👎0低評価
-
23
削除しました
削除しました ID: U1Od+v7P/E
-
削除しました
-
24
自分が勝手に提唱している市県統合について。(長文すみません)
2014/08/28(木) 14:36:37 ID: oskIK+4LiU
-
人口減の今、地方行政の簡素化による小さな行政を目指す事は急務だと思っている。
市県統合とは「都道府県」と「市区町村」の役割を「統合」する事、それぞれに「知事」と「議会」を置く。
市都知事の役割は今現在の都道府県知事と市区町村長が合わさったもの。(市長⇒市知事に改称)
市都議会の役割は今現在の都道府県議会と市区町村議会が合わさったものという事になる。
市都の内は人口3000人以上の「区」と3000人以下の「村」に分け、それぞれに公選制の区長村長を置く。
区村単位の議会はナシ、代わりに区長村長が区村単位で意見を取り纏め、必要なら市都議会へ赴く。
今現在、市区町村単位で行われている住民サービスは区役所村役場でそのまま引き継ぐ形にする。
《市県統合に伴う5地方180市都分割案》
★北日本地方(北海道東北)<26市>
釧路・十勝・北見・宗谷・旭川・空知・札幌・小樽・日高・室蘭・函館・青森・弘前・秋田・大曲・酒田・山形・米沢
八戸・盛岡・三陸・奥州・仙台・相馬・福島・郡山
★東日本地方(関東甲信越)<1都48市>
会津・胎内・新潟・佐渡・長岡・魚沼・上越・長野・上田・宇都宮・日光・足利・前橋・高崎・熊谷・秩父・川越・所沢
さいたま・春日部・足立・いわき・日立・水戸・茨城・筑波・古河・柏・葛飾・千葉・成田・鹿嶋・九十九里・木更津
鴨川・東京・武蔵野・八王子・川崎・横浜・三浦・湘南・相模原・平塚・足柄・伊豆・富士・都留・山梨
★中日本地方(北陸東海近畿関西・中四国東部)<51市>
富山・砺波・能登・金沢・吉崎・福井・松本・諏訪・伊那・木曽・飛騨・美濃・岐阜・揖斐・静岡・牧之原・浜松・豊橋
豊田・岡崎・知多・名古屋・三重・津・伊賀・伊勢・熊野・敦賀・小浜・湖東・大津・京都・山城・福知山・豊岡・鳥取
伊丹・淡路・神戸・大阪・堺・岸和田・奈良・五條・和歌山・田辺・新宮・西脇・姫路・赤穂・津山
★西日本地方(中四国西部・九州北部)<38市>
岡山・倉敷・福山・尾道・呉・広島・三次・出雲・石見・萩・岩国・山口・下関・鳴門・徳島・高松・丸亀・愛媛
西予・高知・四万十・北九州・筑豊・福岡・壱岐対馬・鳥栖・伊万里・佐世保・嬉野・雲仙・長崎・五島・中津・大分
佐伯・阿蘇九重・大牟田・熊本
★南日本地方(九州南部・西南諸島)<16市>
八代・天草・人吉・延岡・宮崎・都城・志布志日南・鹿屋・霧島・川内・鹿児島・種子・奄美・沖縄・那覇・先島 -
👍0高評価👎0低評価
-
25
ななしのよっしん
2014/08/30(土) 12:18:27 ID: oskIK+4LiU
-
>>25後半部分の訂正&焼き直し。
《市県統合に伴う5地方180市都分割改訂案》
★北日本地方(北海道東北)<30市>
釧路・十勝・北見・宗谷・旭川・空知・札幌・小樽・日高・室蘭・函館・青森・弘前・秋田・大曲・酒田・山形・米沢
八戸・盛岡・三陸・奥州・仙台・相馬・福島・郡山・会津・胎内・新潟・佐渡
★東日本地方(関東甲信越)<45市都>
長岡・魚沼・上越・長野・上田・宇都宮・日光・足利・前橋・高崎・熊谷・秩父・川越・所沢・さいたま・春日部・足立
いわき・日立・水戸・茨城・筑波・古河・柏・葛飾・千葉・成田・鹿嶋・九十九里・木更津・鴨川・東京・武蔵野・八王子
川崎・横浜・三浦・湘南・相模原・平塚・足柄・伊豆・富士・都留・山梨
★中日本地方(近畿東海北陸)<45市>
富山・砺波・能登・金沢・吉崎・福井・敦賀・小浜・湖東・揖斐・岐阜・美濃・飛騨・木曽・松本・諏訪・伊那・静岡
牧之原・浜松・豊橋・豊田・岡崎・知多・名古屋・三重・津・伊勢・熊野・新宮・田辺・和歌山・五條・奈良・伊賀・山城
京都・大津・福知山・西脇・神戸・伊丹・大阪・堺・岸和田
★西日本地方(中四国北九州)<30市>
淡路・鳴門・徳島・高松・丸亀・愛媛・西予・高知・四万十・豊岡・姫路・赤穂・岡山・津山・倉敷・福山・尾道・三次
呉・広島・岩国・鳥取・出雲・石見・萩・山口・下関・北九州・筑豊・中津
★南日本地方(九州沖縄)<30市>
福岡・壱岐対馬・鳥栖・伊万里・佐世保・嬉野・雲仙・長崎・五島・阿蘇九重・大牟田・熊本・八代・天草・人吉
大分・佐伯・延岡・宮崎・都城・志布志日南・鹿屋・霧島・川内・鹿児島・種子・奄美・沖縄・那覇・先島 -
👍0高評価👎0低評価
-
26
ななしのよっしん
2014/09/07(日) 16:29:40 ID: oskIK+4LiU
-
《自分が勝手に提唱している“市県統合”について》
・市県統合によって成立する市は現状の都道府県と市区町村と同等の権利を持ちます。
つまり「都道府県を180に増やす策」とも「市区町村を180に減らす策」とも言えます。
・地方議会は各市都に付き一つ。・「市長」は「市知事」に改称。・「都」は東京のみですが、立場は「市」と同等。
・各市の内部は「区」と「村」に分かれ、それぞれに公選された区長村長を置く、それぞれの立場は同等。
《市県統合に伴う5地方180市都分割改訂案》<>>25の更に焼き直し。※高裁と支部所在地は拠点都市の目安>
★北日本地方(北海道東北30市)<札幌高裁<支部>釧路・旭川・函館・盛岡・仙台・新潟>
釧路・十勝・北見・宗谷・旭川・空知・札幌・小樽・日高・室蘭・函館・青森・弘前・八戸・秋田・大曲・酒田・山形
米沢・盛岡・三陸・奥州・仙台・相馬・福島・郡山・会津・胎内・新潟・佐渡
★東日本地方(関東甲信越45市都)<東京高裁<支部>浦和・千葉・横浜>
長岡・魚沼・上越・長野・上田・前橋・高崎・足利・宇都宮・日光・いわき・日立・水戸・茨城・つくば・古河・熊谷・秩父
川越・所沢・さいたま・春日部・足立・葛飾・柏・成田・鹿嶋・九十九里・千葉・木更津・鴨川・三浦・横浜・川崎・東京
武蔵野・八王子・相模原・湘南・平塚・足柄・伊豆・富士・都留・山梨
★中日本地方(近畿東海北陸45市)<大阪高裁<支部>金沢・名古屋・京都>
富山・砺波・能登・金沢・吉崎・福井・敦賀・小浜・木曽・松本・諏訪・伊那・静岡・牧之原・浜松・豊橋・豊田・岡崎
知多・名古屋・岐阜・美濃・飛騨・揖斐・三重・津・伊勢・熊野・新宮・田辺・和歌山・五條・奈良・伊賀・山城・湖東
大津・京都・綾部・西脇・神戸・伊丹・大阪・堺・岸和田
★西日本地方(中四国北九州30市)<小倉高裁<支部>広島・岡山・高松>
淡路・鳴門・徳島・高松・丸亀・愛媛・西予・四万十・高知・姫路・赤穂・豊岡・鳥取・出雲・津山・岡山・倉敷・福山
尾道・三次・呉・広島・岩国・石見・萩・山口・下関・北九州・筑豊・中津
★南日本地方(九州沖縄30市)<那覇高裁<支部>福岡・大分・鹿児島>
福岡・伊万里・壱岐対馬・鳥栖・嬉野・佐世保・五島・長崎・雲仙・大牟田・日田朝倉・大分・佐伯・熊本・八代・天草
人吉・延岡・宮崎・都城・志布志日南・鹿屋・霧島・川内・鹿児島・種子・奄美・沖縄・那覇・先島 -
👍0高評価👎0低評価
-
27
ななしのよっしん
2015/11/25(水) 16:51:10 ID: oskIK+4LiU
-
荒らし同然の長文申し訳ない、だがこれだけはわかって欲しい。
自分は現状の地方自治には問題が多過ぎると思っている。
だがそれは現状の制度で利益を得ている一部の人達によってもはや恒常化し硬く凝り固まってしまっている。
それを解決するには、大ナタを振るう以外に方法が思い付かなかった。
自治体の最小単位である市町村数が3千2百余では余りにも多すぎる問題。
租税権を持つ自治体として一番人口が少ない青ヶ島村と、
一番人口が多い横浜市が同じ立場というのにも無理があり過ぎる問題。
47都道府県が中間単位としては多過ぎ、最小単位としては少なすぎる問題。
「一人当たりの一票の重さ」を謳うには都市部の負担が軽すぎ地方の負担が重すぎる問題。
簡単に越境出来る電波の免許範囲が都道府県市区町村単位になっている問題。
歴史ある由緒正しい地名の数々が住居表示法に依り片端から消されて行っている問題。
その他諸々の地元住民でしか解かり得ない問題の数々…。
合併特例債に伴う平成の市町村合併の行方を見守ったが、
それすら企業城下町などでは上手く機能しない有様だった。
個人的にはもう現状の都道府県の仕事は終わってるのではないかと思っている。
だが仮に47都道府県を解散し市町村にその役割を任せるには、3200余りでは余りにも多過ぎる。法を整備し、
現状都道府県ごとに異なる市町村等自治体の条件も国で統一、都道府県の在り方と市区町村の在り方を統合し、
衆議院・参議院・自治体議会議員等選挙の選挙区をも兼ねた新たな自治体を程良い数設置し、
その上もしくは内側に、必要に応じた新たな「枠」を設置する形を提案する。
その際設置する新たな自治体と現状の自治体の行う役割は違うものになるが、
新たな言葉を作ると更に面倒な事になるので、
現状の「都道府県市区郡町村」及び「地方」「圏」「地域」などの意味の方を変えて、そのまま用いる。
個人的に勝手に行った試算だと「租税権を持つ自治体」=「都府県」の数は201。
その内側に現状の政令指定都市における「区」とほぼ同様の役割の「区市郡」が1671。
都府県の外側に被せる枠である単位「地方」と「圏」が合わせて20、その上の「地域」は5つになった。
「○万人毎に議席定数+1」など、各種選挙区も兼ねているので、ある程度の問題は片が付くと考えている。 -
👍0高評価👎0低評価
-
28
ななしのよっしん
2015/11/25(水) 17:21:39 ID: aDLkf7Ea/S
-
👍1高評価👎0低評価
-
29
ななしのよっしん
2015/12/09(水) 05:26:48 ID: b5TDQgo/5R
-
👍1高評価👎0低評価
-
30
ななしのよっしん
2017/04/06(木) 21:50:59 ID: qsHKGJIcAo
-
自分のブログにでも書いてろよ
-
👍0高評価👎0低評価